説明

Fターム[3H062DD11]の内容

弁の操作手段一般;電気駆動弁 (7,720) | 電動弁の駆動形態 (696) | 弁体を所定の位置に強制的に復帰させるもの (129) | ばね力によって弁体を復帰させるもの (90)

Fターム[3H062DD11]に分類される特許

61 - 80 / 90


【課題】自動的にスプリングリターン動作回数を正確にカウントし、リターンスプリングの交換時期を定量的に知ることができるようにする。
【解決手段】弁体7の通常の開度制御範囲θ0 〜θ100 の外側にリターン動作終点位置θSRを定める。例えば、フェールセーフ方向を全閉方向とした場合、全閉位置θ0 よりも下位の位置にリターン動作終点位置θSRを定める。このリターン動作終点位置θSRへの駆動軸1の動作位置の到達回数をスプリングリターン動作回数としてカウントし、不揮発性のメモリに更新保持させる。 (もっと読む)


【課題】電磁石4でアーマチュア33を吸着し、アーマチュア33に連結している弁体3を引き上げることにより弁口23を開弁させるモータ安全弁1では、電源として乾電池を使用する場合、電池の寿命を長くするため、電磁石4の励磁コイル41へは極力小さな電流を流す必要がある。一方、磁極4aとアーマチュア33の上面33aとの間にゴミなどが挟まると、小さな電磁力ではアーマチュア33を電磁石4に吸着できず、開弁不能となる。
【解決手段】開弁に失敗した場合には励磁コイル41への通電電流値を段階的に増加させていき、必要最小限の電流値で開弁を確保できるようにした。 (もっと読む)


【課題】流量制御が必要とされない時でも少量の冷媒を一方向に流しておくことができ、弁開閉動作に必要な駆動力を小さく抑えることができ、更に応答性等も向上できる流量制御弁。
【解決手段】下端部に弁体24が設けられた弁軸25と、弁体が接離する弁座22に形成された弁口22aを介して流体が導入される弁室21を有する弁本体20と、弁本体の下端部が密封接合されたキャン40の内周に所定の間隙をあけて配在さ弁体との間に配在され、ロータの回転で弁体を弁座に接離させる駆動機構28、38とを備え、弁軸に弁体を弁座に押し付ける方向に付勢する圧縮コイルばね34は、弁口を挟んだ流体入口62側と弁室側との圧力差によって弁体が圧縮コイルばねの付勢力に抗して弁座からリフトせしめられるように形成され、そのリフト量が所定量以上になるのを阻止するためのプレリフト用ストッパ手段25d、39を備える。 (もっと読む)


【課題】モータの回転と弁開度との間に生じやすいヒステリシスを解消することができ、小型で安価な電動弁を提供する。
【解決手段】電動弁1は、ロータとステータとを備えた駆動部1aと、送りねじ機構1cと、弁本体部1dとを備えていて、送りねじ機構1cに内在するバックラッシュ除去のため、弁室12内に、弁軸60を弁座62から離れる方向に付勢するコイルばね70を配置している。また、コイルばね70を収容する収容室を弁室12内に形成するばね受け73を設けたことで、弁本体部1dには広い弁室12が確保され、流体が電動弁を通過するとき通過音を低減させる。弁軸60とコイルばね70との当接面は、コイルばね70の曲げを吸収する調芯曲面とすることができる。 (もっと読む)


【課題】ステッピングモータ2をアクチュエータとする流量制御弁1において、筒状部12の軸心と弁部材7の軸心との軸ズレ度を改善し弁漏れの虞を低減することにある。
【解決手段】流量制御弁1は、ステッピングモータ2から付与される回転力を軸力に変換し、軸力に応じて軸方向に変位する軸部材5と、スプリング6により軸部材5に当接するように付勢され、スプリング6による付勢力および軸部材5から伝達される軸力に応じて軸方向に変位する弁部材7とを備え、軸部材5を軸方向に変位させることで、弁部材7を変位させてバイパス流路3の開度を操作する。これにより、弁部材7は、軸部材5とロータとの螺合構造により軸心を拘束されることなく、変位することができる。このため、弁部材7は、ロータの軸心とは無関係に、自身の軸心を筒状部12の軸心に略一致させて変位することができるので、弁漏れの虞を低減することができる。 (もっと読む)


【課題】形状記憶合金から成るワイヤの収縮を利用してオリフィスを封止するようにした小型バルブにおいて、形状記憶合金から成るワイヤの寿命を長くする。
【解決手段】小型バルブ1は、オリフィス25を有する固定構造物2と、固定構造物2に対して可動自在な可動構造体3と、形状記憶合金から成るワイヤ4と、ワイヤ4にバイアスの引っ張り応力を付与するバイアス弾性体5とを備える。ワイヤ4は、バイアス弾性体5に係合され、第1電極6と第2電極7によって保持されている。また、可動構造体3の突出部33がバイアス弾性体5に係合されている。第1電極6と第2電極7を介してワイヤ4に通電すると、ワイヤ4が加熱されて収縮し、バイアス弾性体5が変形することにより可動構造体3が移動して、オリフィス25が封止される。オリフィス25が封止されているときにワイヤ4に働く応力は、バイアス弾性体5が変形することにより低減される。 (もっと読む)


【課題】簡単で、安価なバルブ制御手段を提供する。
【解決手段】第3ダクト(2)に開口する第1ダクト(3)および第2ダクト(4)を有するボディ(1)を備え、第1ダクト(3)および第2ダクト(4)には、それぞれ第1シャッター(5)および第2シャッター(15)が設けられ、これらシャッターは、第2シャッターが閉位置に位置し、第1シャッターが開位置と第1閉位置との間の所定位置に調節できる通常の作動モードと、第2シャッターが閉位置に位置し、第1シャッターが第1閉位置に位置する停止モードと、第2シャッターが開位置に位置し、第1シャッターが第2閉位置に位置する第2作動モードとなるようにシャッターを移動するようになっている駆動手段に接続されている。 (もっと読む)


【課題】 高速で開閉動作が可能な弁装置を提供する。
【解決手段】 弁装置は、流体通路5と、流体通路5内に設けられ、流体の流れを制御可能に設けられた弁体41と、弁体41を回動可能に軸支する弁軸42と、弁軸42を駆動する駆動軸22に固定され、駆動軸22とともに回動する位置決め部材31と、位置決め部材31と接触可能に設けられた制動部材63を有する制動部32と、駆動軸22を駆動するためモータ11及びギア12と、駆動軸22とギア12の出力軸13とを弾性的に結合するスプリング21とを備えて構成される。位置決め部材31に制動部材63が接触しているときは、モータ11の回転によりスプリング21にエネルギが蓄積され、制動部材63を位置決め部材31から離すことにより、スプリング21に蓄積されたエネルギによって弁体41が回動し、弁装置が開閉する。 (もっと読む)


【課題】無駄な電力を消費することなく酸化剤を排気させることが可能な燃料電池用圧力調整装置を提供する。
【解決手段】ステッピングモータ258が滅勢されると、蓄勢された全開スプリング294の弾発力により、受け部材290および被動板300を介してバルブシャフト276が弁体278を開弁する方向に回動する。このとき、被動板300とともに駆動板268が回動する。弁体278が全開位置まで到達すると、駆動板268に形成された位置決め部272がストッパピン274に当接することによって、駆動板268の回動が阻止される。 (もっと読む)


【課題】本発明は、電動バルブの閉動作はモータで行い、開動作はリターンスプリングで行うことにより、信頼性を向上させることを目的とする。
【解決手段】本発明による冷却装置用アクチュエータは、電動バルブ(7)に接続された出力軸(6)と、前記出力軸(6)に接続されたクラッチ(3)と、前記クラッチ(3)と出力軸(6)を接続するための接続軸(4)に設けられたリターンスプリング(8)とよりなる構成である。 (もっと読む)


【課題】センサの信号に誤差が生じにくくかつ組み付け性にすぐれたバルブシステムを提供すること。
【解決手段】本発明のバルブシステムは、エアが流れるエア流路を区画するハウジング1と、エア流路の開口部を開閉する弁体部200と、軸部201と、を備えたバルブ20と、バルブ20を往復動させる直流モータ21と、直流モータの駆動電力を入力する一対の電極端子16を、一方の極の電極端子16a,16cが少なくともふたつ形成された状態でもつターミナル部15と、エア流路の弁体部の上流とハウジングの外部とを連通する連通路12,13と、連通路12,13と連通し内部に圧力センサ33を備えた圧力測定空間32を区画し、ターミナル部15の一方の極の電極端子の少なくともひとつと他方の極の電極端子と電気的に接続されるターミナル接続部30と、外部電源と接続されるコネクタ部31と、をもつ中間コネクタ3と、を有することを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】弁部材を駆動するためのピストンの停止位置を設定する調整部材の駆動を、小型で安価な電動モータによって行うことを可能にする。
【解決手段】弁部材15によりメインポート11,12間の弁座14を開閉する弁主体部1と、弁部材を開閉操作するピストン16を有する流体圧駆動部2と、電動モータ45で駆動される調整部材41により弁部材の開度を設定する弁開度調節部3と、上記流体圧駆動部2にパイロット流体を給排し、非通電時にはパイロット流体を排出する電磁弁装置4と、弁部材の開度を制御するコントローラとを備える。上記コントローラは、電動モータの回転負荷を検出する負荷検出手段の出力、及び外部からの制御指令等が入力され、それらに基づいて、電動モータへの駆動電流の制御により、調整部材の位置が指定の位置になるように制御する位置制御、及び、上記電磁弁装置の駆動によりパイロット流体圧を制御する。 (もっと読む)


【課題】本発明は、気泡の破裂や冷媒の乱流によって発生する騒音を十分に低減することが可能な電動制御弁装置を提供する。
【解決手段】本発明の電動制御弁装置は、冷媒流入部10aと、弁体4及び弁座9を備えた流量制御部10cと、冷媒流出部10bと、ステータコア1及び磁石2を備えたステッピングモータ3とを有し、冷媒流入部10a、流量制御部10c及び冷媒流出部10bが略直線状の流路を形成するとともに、ステッピングモータ3の磁石2の回転に伴い弁体4を直線方向に移動させて弁体4の先端部と弁座9との開度を調整することにより冷媒の流量制御を行う。冷媒流入部10a、冷媒流出部10bのいずれか一方あるいは双方には、冷媒の流路を分割する流路分割部12を有する。 (もっと読む)


【課題】 ステータコイルとロータとの間にシール用のスリーブが介装される電動機を備えた電動流量制御弁において、十分な回転トルクを安価に確保できるようにする。
【解決手段】 本発明に係る電動流量制御弁においては、非磁性のスリーブ本体61のステータコイル15に対向する部分に、他の部分よりも厚みが小さい薄肉部62が形成されている。つまり、スリーブ25の磁気ギャップに影響する箇所が部分的に薄肉形状になっているため、その磁気ギャップを小さくすることができ、ステッピングモータの十分な回転トルクを確保することができる。一方、耐圧強度については、薄肉部62を除いた部分については十分に確保される。一方、薄肉部62の耐圧強度については、その直ぐ外側で当接するボビン22により補われるため、何ら問題はない。このため、マグネット17に安価なフェライトマグネットなどを採用することができる。 (もっと読む)


【課題】 モータにより弁開度を制御する電動弁の構造を簡素化し、部品点数の削減を図るとともに、可動側部材と固定側部材の同軸度の精度を向上し、弁開閉動作の円滑性を高める。
【解決手段】 電動弁1は、弁室12を形成する弁本体部10を有し、弁本体部10はステム20が一体にプレス加工された部品として形成される。ステム部20にはロータ部材60と一体のねじ軸70を支持するねじ軸支持部材22が固着される。ステム部内に摺動自在に配設される摺動ねじ部材80はねじ軸70に螺合するとともに弁体100をとりつけた弁ホルダ90を支持する。摺動ねじ部材80とステム部20は、廻り止め機能を有する断面形状に形成される。 (もっと読む)


【課題】ガス通路途中に弁体部材2を設け、この弁体部材2の一端に設けた弁体部21でガス通路を開閉すると共に、弁体部材2の他端にアーマチュア22を設け、かつ、このアーマチュア22に対して進退する電磁石3を設けて、励磁した状態でこの電磁石3の磁極31aをアーマチュア22に接触させて吸着させ、その吸着させた状態のまま電磁石3を引き上げて弁体部21を開弁させるモータ安全弁1では、アーマチュア22が磁極31aに吸着されたことや、途中で予期せずアーマチュア22が外れたことを知ることができない。
【解決手段】アーマチュア22が磁極31aに吸着された瞬間および外れた瞬間に、励磁コイル32にパルス状の信号が発生することに着目し、その信号を検出回路8によって検出することとした。 (もっと読む)


【課題】ステッピングモータ106のロータ161に雄ねじ部材105を連結し、可動部材103の雌ねじ部131に螺合させて可動部材103を進退させることにより、可動部材103に固定された電磁石104で弁体102を吸着して引き上げて開弁させる構成は、弁体102が収納されている内部空間111にガスが充満するため、従来はロータ161の回転軸162にOリングを装着してシールしていたが、Oリングが回転時の抵抗になるためステッピングモータ106を大型化しなければならなかった。
【解決手段】回転軸162に装着していたOリングを廃止し、ロータ161を隔絶部材108で覆って、隔絶部材を気密構造にすることによりガスの流出を防止するようにした。 (もっと読む)


【課題】従来のモータ安全弁では、モータの回転軸に連結された雄ねじ部材から弁体に至るまでの部品がほぼ直列に配置されているので、雄ねじ部材から弁体までの距離が長くなり、必然的にモータ安全弁が大型化するという不具合が生じる。
【解決手段】ステッピングモータ部2のロータ5内に、雌ねじ部51と雄ねじ部61とからなる進退機構により進退する可動部材6を設け、さらにその可動部材6に電磁石7を固定して弁体4に連結されているアーマチュア42を吸着し、弁体4と共に引き上げるようにした。 (もっと読む)


【課題】ステッピングモータ106で雄ねじ部材105を回転させることにより進退する可動部材103に電磁石104を固定し、弁体102に固定されたアーマチュア121を電磁力で吸着して弁体102を引き上げて流出部113を開放するモータ安全弁では、進退する電磁石104に外部から通電する必要がある。従来は、ケーシング101と電磁石104との間にリード線を架設して給電していたが、リード線の断線や内部空間111の大型化という不具合が生じる。
【解決手段】電磁石104が固定されている可動部材103と、ケーシング101に固定されているブラケット114との間にばね状の1対の連結線143,144を縮設し、これら連結線143,144を介して電磁石104に給電するようにした。 (もっと読む)


【課題】 部品点数を削減し、小型化を達成する電動弁を提供する。
【解決手段】 電動弁1は、弁本体10にキャン30が固着され、キャン30の外側にステータ部材40が取付けられる。ロータ部材50はブッシュ90を介して弁ホルダ110に連結される。弁本体10には、ステム60が固定され、ステム60の上部に取付けた雌ねじ部材80に対して弁ホルダ100が螺合する。弁ホルダ100は弁軸110を支持し、弁軸110のテーパー部112は弁座12との間で弁開度を制御する。 (もっと読む)


61 - 80 / 90