説明

Fターム[3J037BB01]の内容

スナップ、バヨネット、止めピン、止め輪 (2,768) | 付加機能 (620) | 係止後のロック手段 (60)

Fターム[3J037BB01]に分類される特許

1 - 20 / 60


【課題】表皮の端部に設けた固定具の挿入部を被固定部材の溝部に挿入して固定するにあたり、溝部が浅くても確実に固定具を抜け止めする。
【解決手段】固定具23は、挿入部25の挿入方向先端に表皮21の張力Tにより該固定具23に付与される回転力による回転方向Aに張り出す係止部27を有するとともに、挿入部の基端に係止部27とは反対方向に張り出す回転防止部29を有し、被固定部材41は、固定具23の係止部27が係合することのできる係止爪55を溝部45の内側に有するとともに、溝部45の外側に回転防止部29の先端29aが突き当たる回転防止壁59を有している。そして、固定具23の係止部27が被固定部材41の係止爪55に係合するとともに、固定具23の回転防止部29の先端29aが被固定部材41の回転防止壁59に突き当たった状態とされる。 (もっと読む)


【課題】ピンによって回動可能に連結された部材間に装着されるシムにおいて、着脱が容易でかつ動作中に抜け落ちるおそれがないシムを提供する。
【解決手段】シム1は一定の厚みを有する板体(平板)であり、正面視において左右対称であり、C字状でかつ周縁の一部が突出したような形状である。シム1は、本体部2、ピン穴部3、開口部5、及び突出部6を有する。ピン穴部3は中心角が180度超の円弧部を有し、円弧部7の端部8a,8b同士を結ぶ直線の長さL1は、円弧部7の直径D2よりも小さい。開口部5はピン穴部3と連通しており、外側に向かって拡径している。シム1は開口部5を介してピンの側面側から着脱可能である。突出部6は本体部2の周縁11上であって、円弧部7の中心を挟んで開口部5のちょうど反対側の位置に設けられている。突出部6を利用することによりシム1の着脱を容易に行える。 (もっと読む)


【課題】トリム部品をシートメタル構造体に結合するためのシステム及び方法を提供すること。
【解決手段】トリム部品22を、2つの概ね直角な表面を有する本体部品24に結合するためのシステム20である。回転可能ファスナ26がトリム部品22に結合される。回転可能ファスナ26は複数の力伝達表面を有する。 (もっと読む)


【課題】絡みを防止する構造を簡素な組み付け工程で設けることができ、絡みを防止する構造を再利用可能な止め輪機構を提供する。
【解決手段】環状の溝に取り付けられて所定の部材の移動を規制するための止め輪機構10であって、一部を周方向に離間して形成され、溝に挿入可能なリング部材20と、リング部材20に装着されたレバー部材30と、を備える。リング部材20は、第1開放端の近傍の内周側に切り欠いて形成された第1切欠部と、第2開放端の近傍の内周側に切り欠いて形成された第2切欠部と、を有する。レバー部材30は、基部と、基部に設けられてリング部材の径方向内側でレバー部材30を回転可能に第1切欠部に連結する軸部と、基部に設けられ、レバー部材30の回転によって第2切欠部に挿脱可能な張出部と、を有する。 (もっと読む)


【課題】組み付け作業性を向上できるキャビネット連結部材を得る。
【解決手段】キャビネット連結部材10の受部材12側から挿入した連結手段16の頭部18は、受部材12の頭部係止部56に係止されるようになっている。また、連結手段16を軸廻り方向へ回転させることで、連結手段16の突出部22に形成された係合凸部32が、受部材14の突出部係止部50の傾斜カム部54と摺動し、受部材12と受部材14とが引き寄せられることで、一方のキャビネット24と他方のキャビネット26とを連結状態にすると共に、受部材14の係合凹部60に連結手段16の突出部22に形成された係合凸部32が係合し、連結手段16の軸廻り方向の回転が停止されるようになっている。 (もっと読む)


【課題】ゴムストッパの第二の取付部材に対する取付作業性と取付強度を何れも優れたものと出来る、新規な構造の流体封入式能動型防振装置を、部品点数の少ない簡単な構造で提供する。
【解決手段】流体封入式能動型防振装置10において、(a)ストッパ機構148を構成する緩衝ゴム150にロック用突部158及び係止用突部160を一体形成すると共に、緩衝ゴム150の装着対象である当接部52にロック用孔166と係止用孔168を形成する。(b)ロック用突部158の先端部において外周面上に突出する係合突起162をロック用孔166の周縁部に係止させることによって、ロック用孔166からのロック用突部158の抜出しを阻止するロック機構170を構成する。(c)係止用突部160を係止用孔168に挿入してロック用突部158の回転を防ぐことで、係合突起162とロック用孔166の周縁部とを係止状態に保持する保持機構172を構成する。 (もっと読む)


【課題】ドアパネルの上縁部に対するシール部材の取り付けを、作業性よく、簡単且つ確実に行えるように改善すること。
【解決手段】ドアパネルの上縁部に係合するパネル縁部係合部16と、シール部材70の取付基部72が係合するシール部材係合部とを有し、シール部材係合部は、取付基部72の上縁部76が嵌り込む上側嵌合部42と、取付基部72の下縁部78が嵌り込む下側嵌合部44とを有する。 (もっと読む)


【課題】分割柄の連結操作が簡単で、しかも、強力な連結力を確保でき、表面の汚れ等を落としやすい分割柄の連結装置を提供する。
【解決手段】分割柄31に設けた雄側突出部5を隣接側分割柄31に設けた雌側凹入部6に所定量挿入した位置で回転変移させた際に、前記雄側突出部5の先端側の突起51、51に摺接される螺旋状傾斜面62,62を前記雌側凹入部6の奥側の開口端部に形成し、各傾斜面62,62は、前記回転変移量が増大するに伴って雄側突出部5と雌側凹入部6との圧接力が増大するように、前記回転変移方向の前方側に向かって上り勾配に設定してあり、傾斜面62,62の略最頂部位に、前記圧接力が略最大となった状態で前記突起51,51に係合する係合凹部63,63を設ける。 (もっと読む)


【課題】 簡素な構成で抜去力に対して大きな抵抗力を発生させることができるクリップを提供する。
【解決手段】 係止孔101,102が形成された車体パネル100にパイプ11,12を取り付けるためのパイプクランプ10であって、パイプを抱持する第1〜第4溝部24,25,61,62を備えた本体部(上本体部15,下本体部16)と、爪部39を備えて上本体部15に突設された弾性変形可能な係止脚部18,19と、本体部に第1位置と第2位置との間で回動可能に支持され、係止脚部が係止孔に挿入される際に車体パネルに押圧されて、第1位置から第2位置へと回動し、第2位置において係止脚部に当接し、係止孔の周縁部との間に係止脚部を挟持し、爪部が係止孔の周縁部に引っ掛った状態に維持する回動部材21,22とを有することを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】トグルレバー式の原理による緊締下にあるケーシング半部のロックをもたらす、少なくとも2つのケーシング半部の解除可能な結合のための、機械的に簡単なロックシステムを形成することである。
【解決手段】ばね弾性的なロック金属薄板(10)は複数のタブ(11,13,11)を有しており、タブに開口(12,14)が設けられており、開口(12,14)は第1のケーシング半部(3)において係止ピン(4)に対応し、第2のケーシング半部(6)において支承ピン(7)に対応し、ロック金属薄板(10)のタブは、ロック金属薄板(10)を取り囲む移動可能なスライドエレメント(20)を介して、両ケーシング半部(3,6)のロック解除又はロックをもたらす撓曲又は伸張を受けるようにした。 (もっと読む)


【課題】構造母体への機材の取り付けや取り外しを容易かつ迅速に行うことができ、しかも、専用工具を使わずとも機材をガタ付き無くしっかりと構造母体へ固定することができる機材の取付構造を提供すること。
【解決手段】構造母体の機材取付部13の取付軸31を対向面41a,41a間に挟む一対の弾性アーム部41,41には、対向面41a,41aに形成されて取付軸31が嵌合することで割り込み時の撓みを戻す軸係合凹部48と、該軸係合凹部48の周囲に設けられて当該弾性アーム部41,41の可撓性を高める肉抜き孔46と、肉抜き孔46に着脱可能に嵌合装着されて前記肉抜き孔46を埋めることで弾性アーム部41,41の剛性を向上させる孔埋めピン47と、を備える。 (もっと読む)


【課題】従来に比べて軽量化を図ることができ、かつ連結およびその解除の工程を簡素化できる車輪用軸受装置および車軸の連結構造を提供すること。
【解決手段】連結構造は、車軸の先端としての等速ジョイント3の端部から軸方向に突出させて、車輪用軸受装置1のフランジシャフト(内輪)6の貫通孔32を貫通させたジョイント筒部34のボルト穴(中空空間)38にボルト(拡径部材)39を螺合させることで、前記ジョイント筒部34の環状溝35に嵌合した止め輪36を外方へ張り出すように拡径させることにより、前記ジョイント筒部34が前記フランジシャフト6から外れないように連結した。 (もっと読む)


【課題】部品の共通化を図り、組立て作業の効率化を図り得るコードのコネクタを提供する。
【解決手段】コードの両端部をコネクタで連結して無端状としたボールチェーンにおいて、コネクタは、コード2の端部に取着されたボール3aを係合可能とした一対のコネクタピース5a,5bと、コネクタピースを連結する連結部材6とを備えた。 (もっと読む)


【課題】簡単な構成でスナップリングの外れを防止することが可能な構成を提供する。
【解決手段】ケーシングは、摩擦プレートと、バッキングプレート6と、シール部材で油を密閉し油圧を軸力に変換するピストンと、これらを収納するケーシング1と、ケーシング1の内周面に形成されたリング溝3と、リング溝3に装着されるスナップリング2と、リング溝部のうち溝がない切欠部12と、切欠部の壁面11について、壁面11の半径方向傾斜角度が摩擦角度以下である。 (もっと読む)


【課題】ワイヤーハーネス等の取り外しが容易にできる部材固定用クリップを提供する。
【解決手段】台座10と結束バンド20を、結束バンド20側の円柱ロッド22を台座10側の円孔12に嵌めることで結合する。円孔12の内周面には係合突起15が設けられ、円柱ロッド22の外周面には係合突起15がスライドして係合する係合溝30が形成され、係合溝30の縦溝部23に挿入された係合突起15が、回転により横溝部24に誘導されることで、円孔12と円柱ロッド22とが係合される。従って、分解する場合は、台座10を90度回転させて、結束バンド20を上に引き上げるだけで、ワイヤーハーネスを車体パネル1から取り外すことができる。 (もっと読む)


【課題】サンバイザホルダ等の取付具において、パネル部材に形成される取付孔の形状を複雑なものにすることがなく、しかも十分な取付強度を簡単に確保すること。
【解決手段】柱部14に設けられている回動阻止片48がパネル部材100に設けられている取付孔110の開口縁110aに当接することにより、柱部14が係止位置より係止解除位置へ回動することが阻止される。 (もっと読む)


【課題】振動が加わり易い環境下(例えば、建設機械等に搭載された給油管の場合等)においても、キャップの脱落を簡易な構成によって容易に防止することが可能な給油管を提供する。
【解決手段】給油管40は、油圧ショベル1等の建設機械に搭載されており、キャップ30の外周面に設けられた凸部33aおよび凸部33bに対して嵌合した状態を形成するために、本体部41における内周面41aから径方向内側に突出する突起部42を有している。 (もっと読む)


【課題】簡単な構成で、意図しない蓋体への接触で蓋体が開放してしまうのを防止する。
【解決手段】インクカートリッジ装填部104に形成された開口を開放、閉塞状態とすべく一端部が回動軸305で取り付けられ、他端部に前カバーロック突部108を配置した前カバー115と、前カバーロック突部108が押圧されることでロック状態及びロック解除状態にするプッシュラッチ装置400と、前カバーロック突部108がプッシュラッチ装置400に係合する前に前カバー115に回動を禁止する回動規制突起304とを備え、前カバーロック突部108が形成される前カバー115の他端部を機器本体側に向け変形可能とするよう切欠部303,303を形成し、前カバー115の回動が規制された状態で切欠部303付近が変形して前カバーロック突部108がプッシュラッチ装置400を押圧されロック状態又はロック解除状態にする。 (もっと読む)


【課題】重量の大きい液晶表示ユニットを確実に支持することができ、解体の際、液晶表示ユニットを取り外しやすい携帯端末装置を得ること。
【解決手段】係合穴21aが穿孔された第1の板金部材21が樹脂材料22とモールド成型により一体に成型されたメインケース20と、メインケース20の裏面に配設された第2の板金部材とが、電子部品の収納空間を形成する。第1の板金部材21の外縁部に樹脂材料22により枠部22aが形成されている。メインケース20の前面に、液晶表示ユニット26が第1の両面粘着シートで貼着され、裏面に立設させた係合爪26bを係合穴21aに係合させて装着されている。 (もっと読む)


【課題】対象物のがたつきを抑制できる止め輪の取付構造を提供する。
【解決手段】本止め輪の取付構造68では、対象物としての第1の軸受31を位置決めする止め輪50が、第1の保持孔41の内周に形成された内周溝47に嵌合されている。止め輪50の本体70は、第1および第2の端面72,73を有する。第1の端面72が対象物に当接する。第2の端面73に突起71が形成されている。内周溝47は、第1の端面72に対向する第1の内壁面81と、第2の端面73に対向する第2の内壁面82と、突起71が配置される環状溝83とを含んでいる。本体70の第2の端面73および内周溝47の第2の内壁面82に、互いに沿わされる一対の円錐テーパ状のカム面75,84が形成されている。突起71が、環状溝83の径方向内側の第3の内壁面85に係合することにより、止め輪50の所定量L3を超える量での収縮が規制されている。 (もっと読む)


1 - 20 / 60