説明

Fターム[3J552RA06]の内容

伝動装置(歯車、巻掛け、摩擦)の制御 (81,513) | 伝動装置の状態 (3,968) | 過渡時 (3,341) | 変速時 (2,668) | ダウンシフト時 (561)

Fターム[3J552RA06]の下位に属するFターム

Fターム[3J552RA06]に分類される特許

81 - 100 / 332


【課題】自動MTのクラッチの架け替え時におけるトルク段差を低減する。
【解決手段】トルクアシスト型自動MTにおいては、アシストクラッチを締結しながら噛合いクラッチを解放する際に、締結による伝達トルクの増加速度が時間とともに小さくなるようにアシストクラッチを制御する。またツインクラッチ型自動MTにおいては、飛び変速の場合に、ツインクラッチの2つのクラッチのうち、トルク中断を埋める役割を担う入力軸に対応するクラッチを締結しながら、当初の変速前の噛合いクラッチを解放する際に、締結による伝達トルクの増加速度が時間とともに小さくなるように当該ツインクラッチの一方のクラッチを制御する。 (もっと読む)


【課題】加速性を向上させるとともにドライバビリティを向上することのできる過給機付き内燃機関と変速機とを有する駆動力制御装置を提供する。
【解決手段】前記過給作動開始時間算出手段(ステップS3)で算出される過給作動開始タイミングが、前記変速終了時間算出手段(ステップS5)で算出される変速終了タイミングより時間的に遅れる場合、前記過給作動開始タイミングと前記変速終了タイミングとが時間的にほぼ一致するように変速終了タイミングを遅延するように変速機7の変速制御を行う手段(ステップS7)を備えている。 (もっと読む)


【課題】 料金所手前で自車が走行予定経路から外れたゲートへ向かった場合であっても、ダウンシフトによるドライバの減速操作補助を実現できる車両の変速制御装置を提供する。
【解決手段】 CVTコントローラ6は、減速対象として料金所が検出された場合、ルートガイド線にかかわらず、自車と料金所との距離に基づいて、CVT2のダウンシフトを実行する。 (もっと読む)


【課題】変速手段のダウンシフトを行うにあたり電動機の回転軸からのトルクが駆動軸に出力されない状態とした際に、加速を要求するアクセル操作により駆動軸に作用するトルクショックを抑制する。
【解決手段】変速機61のダウンシフトを行うと判定したときに、変速機61のダウンシフトを行うためにモータ42の回転軸が駆動軸から独立して回転可能な状態になるようにし、モータ42の回転数をシフトダウン後の必要回転数に同期させる同期回転処理を実行する(時刻t2〜t3)。この同期回転処理中に加速を要求するアクセル操作がなされたときは、エンジン32のパワーの変化量の許容値である許容変化量を同期回転処理中でないときの値(第1変化量ΔP1)よりも小さい第2変化量ΔP2に設定して、エンジン32のパワーの急変を抑制する。これによりモータ42が駆動軸にトルクを出力できないときでも、駆動軸に発生するトルクショックを抑制できる。 (もっと読む)


【課題】 ダウンシフト直前の車速にかかわらず適度な減速感を得ることができ、ドライバに与える違和感を軽減できる車両の変速制御装置を提供する。
【解決手段】 車両前方の減速対象を検出するナビゲーションシステム13と、エンジン1と左右前輪5a,5bとの間に介装したCVT2と、検出された減速対象に応じた目標減速度Gtを算出し、自車と減速対象との距離Lnが距離閾値Lt以下となったとき、目標減速度Gtに応じてCVT2の変速比をダウンシフト側へ変更するCVTコントローラ6と、を備え、CVTコントローラ6は、目標減速度がGt高いほど距離閾値Ltを増加させる。 (もっと読む)


【課題】複数段のダウンシフトに際しても、ダウンシフト許可判定値の高速化制御を適切に行うことのできる多段式自動変速機の制御装置を提供する。
【解決手段】運転者の操作による手動での変速段のアップ、ダウンを可能とするマニュアル変速モードの設定された車両にあって電子制御ユニット1は、マニュアル変速モード時に多段式自動変速機6のタービン回転速度が、ダウンシフト後の変速段に応じて設定されるダウンシフト許可判定値以下であることを条件に手動でのダウンシフトを許可するとともに、変速開始時のタービン回転速度に応じて演算される高速化補正量にてそのダウンシフト許可判定値を補正する。そして電子制御ユニット1は、このときの高速化補正量をダウンシフトの段数毎にそれぞれ個別に演算することで、複数段のダウンシフトに際しても、ダウンシフト許可判定値の高速化制御を適切に行うことができるようにしている。 (もっと読む)


【課題】動力源として内燃機関と電動機とを備えた車両に適用される車両の動力伝達制御装置において、キックダウン時において電動機接続状態を適切に切り替えること。
【解決手段】この装置は、電動機出力軸の接続状態を、変速機の入力軸と電動機出力軸との間で動力伝達系統が形成される「IN接続状態」、変速機出力軸と電動機出力軸との間で動力伝達系統が形成される「OUT接続状態」、並びに、いずれの間にも動力伝達系統が形成されない「ニュートラル状態」の何れかに選択可能な切替機構を備える。キックダウン条件が成立すると(t1)、先ず、変速機減速比を増大する変速作動がなされ(t2〜t3)、その後、電動機接続状態を「M/G出力最大トルク」が増大する接続状態に切り替える切り替え作動がなされる(t4〜t5)。変速作動終了後、E/G側出力トルクTeが増大させられ、切り替え作動終了後、M/G側出力トルクTmが増大させられる。 (もっと読む)


【課題】 複数のコーナーが連続する複合コーナーにおいて、ドライバの意図しない減速度変化を抑制できる車両の変速制御装置を提供する。
【解決手段】 コントローラ5は、車両前方に連続する複数のコーナーが検出された場合、複数のコーナーのうち最も曲率半径の小さなコーナーを減速対象として選択し、当該コーナーの曲率半径に応じて自動変速機2の変速比をダウンシフト側へ変更する。 (もっと読む)


【課題】無段変速機の変速において、ダウンシフトへの切替わり時に発生するハンチング好適に防止することができる車両用無段変速機の制御方法を提供する。
【解決手段】無段変速機18がアップシフトからダウンシフトへ切り換えられる際において、ダウン切り換え時制御手段164によって、実際の変速比γが目標入力回転設定手段150によって設定される目標入力回転速度Nin*に基づいて算出される目標変速比γよりも、偏差設定手段170によって設定される所定偏差αだけ高速側に設定されたダウンシフト実行変速比γαを下回った場合にダウンシフトDUTYが出力され、ダウンシフト用ソレノイド弁DS2によるダウンシフトが実行されるので、無段変速機18の変速中に発生するハンチングを好適に防止することができる。 (もっと読む)


【課題】目標アイドル回転速度がダウンシフト回転速度よりも高い場合の制動力発生時に、アイドル回転速度制御でエンジン出力が増大させられると、車速低下に伴って実行されるダウンシフト時に動力伝達が遮断される際に制動力が急に大きくなってドラビリが悪化することを防止する。
【解決手段】目標アイドル回転速度neidlがダウンシフト回転速度nednより高く、且つブレーキON或いは車両減速度≧G1の所定の制動力発生中である場合は、目標アイドル回転速度neidlよりも高回転側でダウンシフトが行われるように、ダウンシフト変速線が高車速側へ変更されるため、アイドル回転速度制御が実施される前にダウンシフトが行われるようになり、アイドル回転速度制御の実施でエンジン出力が増大し、それに伴ってブレーキが踏み増しされるなどして、ダウンシフト時に動力伝達が遮断される際に大きな制動力変化を生じることが防止される。 (もっと読む)


【課題】車両が連続して旋回するワインディング状態において、状況に応じた適切なプレシフト制御を実行しつつ、制御負荷を低減できる自動変速機の制御装置を提供する。
【解決手段】ECUは、旋回判定処理において、車両が連続して旋回するワインディング状態であると判定した場合(第8のタイミングt8)、プレシフト変速段を自動変速機の現時点の変速段よりも低速側の変速段に設定する。そして、ECUは、ダウンシフト側へのプレシフト制御を実行する。 (もっと読む)


【課題】車両の走行状態を適切に検出し、該走行状態に応じた適切なプレシフト制御を実行できる自動変速機の制御装置を提供する。
【解決手段】ECUは、従動輪である各後輪の車輪速度差REVdiffを算出し、該車輪速度差REVdiffが旋回開始判定閾値STthを超える場合に、車両が旋回中であると判定する(第2のタイミングt2)。そして、ECUは、プレシフト変速段を自動変速機の現時点の変速段よりも低速側の変速段に設定し、ダウンシフト側へのプレシフト制御を実行する。 (もっと読む)


【課題】登降坂路を走行する車両の走行状態に応じた適切なプレシフト制御を実行できる自動変速機の制御装置を提供する。
【解決手段】ECUは、車両が登坂路を走行中であると判定した場合(ステップS12が肯定判定)、運転手から加速要求がなされる可能性が高いか否かを判定する加速要求判定処理を実行する(ステップS13)。そして、ECUは、運転手が加速を要求する可能性が高いと判定した場合(ステップS14が肯定判定)、ダウンシフト側へのプレシフト制御を実行する(ステップS15,S20)。 (もっと読む)


【課題】γmaxバランス推力比よりも推力比を高くする条件を限定して燃費の向上を図る。
【解決手段】最大変速比γmax時に常にバランス推力比を高くするのではなく、最大変速比γmaxかつ車両移動判定時であるという条件が成立した場合に限って、通常制御時のバランス推力比よりも高い推力比でプライマリシーブ油圧Pin及びセカンダリシーブ油圧Pdを制御し、車両完全停止時には通常制御時のバランス推力比でプライマリシーブ油圧及びセカンダリシーブ油圧を制御する。このようにして、バランス推力比よりも高くする場合の条件を限定することにより、燃費の向上を図ることができる。 (もっと読む)


【課題】急減速中の車両状態に基づき、次の変速段を予測し、再発進及び加速時の応答性が向上し且つトルク変動が抑制される変速機と変速機のシフト制御方法を提供する。
【解決手段】変速機は、車両が通常の状態か急減速の状態かを判定する急減速判定手段52と、車両が急減速の状態の場合に、動力源の動力を伝達を遮断するか変速を保持するトルク変動抑制手段531と急減速の状態を脱して再発進又は再加速するための次の変速段を予測する急減速後変速段予測手段532とを有する急減速処理手段53とを有する。 (もっと読む)


【課題】特定の変速パターンの場合にのみ、F/B制御ゲインを大きくし、適切なタイミン
グでモータに制動をかけることにより、変速時間を短縮できると同時にモータ制動時の短絡電流によるモータコイルおよび回路素子の過熱劣化を防止する。
【解決手段】ギヤシフト制御手段には、ギヤシフトモータの目標回転角度位置を算出する目標回転角度位置演算手段と、前記ギヤシフトモータの実回転角度位置を算出する実回転角度位置演算手段と、F/Bゲイン設定手段とを備え、変速制御手段からの変速指令が少な
くともセレクトモータを駆動する変速パターンである場合には、F/Bゲインを、セレクト
モータを駆動しない変速パターンよりも大きいゲインとすると共に、前記目標回転角度位置と実回転角度位置との偏差に応じてモータ駆動モードとモータ制動モードとを切り換えるように構成している。 (もっと読む)


【課題】変速用ソレノイド弁によって制御される無段変速機の制御装置において、ダウンシフト時に発生するハンチング好適に防止することができる車両用無段変速機の制御装置を提供する。
【解決手段】無段変速機18がアップシフトからダウンシフトへ切り換えられる際、差圧算出手段168が、駆動側油圧アクチュエータ42cに変速比コントロールバルブDN116を介して連通可能に構成されている推力比コントロールバルブ118の出力ポート118tから出力される推力比制御油圧Pτと駆動側油圧アクチュエータ42cの変速圧Pinとの差圧Pdiffを算出し、ダウン切換時制御手段164は、その差圧Pdiffに基づいてソレノイド弁DS1およびソレノイド弁DS2を制御するため、無段変速機18の変速中に発生するハンチングを好適に防止することができる。 (もっと読む)


【課題】エンジン始動時に車両用無段変速機の変速比を最低速側変速比に変更するに際して、好適に変速比を変更することができる車両用無段変速機の制御装置を提供する。
【解決手段】ベルト戻し制御手段164実施に際して従動側油圧アクチュエータ46cに油圧が供給される際、その従動側油圧アクチュエータ46c内に作動油が充満されたか否かを判定する充満判定手段168に基づいて、充満時間検出手段170が、従動側油圧アクチュエータ46cへの作動油の供給開始からアクチュエータ内に作動油が充満されるまでの充満時間tfを検出する。そして、戻し制御時間設定手段166が、充満時間tfに基づいてベルト戻し制御手段164を実施する最適な戻し制御時間tcを設定するため、ベルト戻し制御が最適な戻し制御時間tcだけ実施される。 (もっと読む)


【課題】ベアリングに対する潤滑油不足を防止し、ベアリング選定時の安全率を抑えつつ、ベアリングの寿命を向上させることができる車両の制御装置を提供する。
【解決手段】CVT80を支持するベアリング301〜304に対する潤滑油の油路を、一般的な潤滑油の潤滑油路241に加え、車両の減速が判定された場合にプライマリ油圧シリンダ87から排出されたオイルを引き込んで供給する油路240を設けたので、減速によりプライマリプーリ83のバランスが崩れて歪みが発生し、ベアリング301〜304に大きな力が加わっても、ベアリング301〜304にオイルを供給し、ベアリング301〜304に対する潤滑油不足を防止し、ベアリング選定時の安全率を抑えつつ、ベアリング301〜304の寿命を向上させることができる。 (もっと読む)


【課題】リニアソレノイド弁の数を更に減少させることができる自動変速機の制御装置を提供する。
【解決手段】自動変速機の制御装置は、第1リニアソレノイド弁81aの油圧を第1摩擦係合要素C1に供給させる第1状態、第1リニアソレノイド弁81aの油圧をレギュレータ弁6に供給させてライン油圧PLを調圧すると共に第1摩擦係合要素C1にライン油圧PLを供給させる第2状態の何れかの状態に切換自在な第1シフト弁91と、第2リニアソレノイド弁81bの油圧を所定の変速段で第1摩擦係合要素C1と同時に係合される第2摩擦係合要素C2に供給させる第3状態、第2リニアソレノイド弁81bの油圧をレギュレータ弁6に供給させてライン油圧PLを調圧すると共に第2摩擦係合要素C2にライン油圧PLを供給させる第4状態の何れかの状態に切換自在な第2シフト弁92とを備える。 (もっと読む)


81 - 100 / 332