説明

Fターム[3K007BA00]の内容

電場発光光源(EL) (25,498) | 形状 (2,570)

Fターム[3K007BA00]の下位に属するFターム

Fターム[3K007BA00]に分類される特許

21 - 40 / 147


【課題】通信光を光ファイバ端面に集光させることが可能な構成を備えた通信用発光装置とこの通信用発光装置を用いた通信システムを提供すると共に、前記通信用発光装置を、複雑な工程を要することなく、容易かつ安価に製造する方法を提供する。
【解決手段】光ファイバ2の端部側面をフィルムで覆うことで長手方向に延びた筒状の空洞部の中に第一樹脂を滴下し、光ファイバ2の長手方向を軸として該光ファイバ2を回転し、第一樹脂に略半球状の凹面を形成しながら当該第一樹脂を硬化して上面に凹部をなす第一領域11を形成する。次に、第一領域11の中に、第一樹脂より屈折率が高い第二樹脂を滴下し、硬化して下面に凸部をなす第二領域12を形成する。そして、フィルムの除去後、レンズ部3を構成する第二領域12の上に、透明導電膜からなる陽極13、発光層14、陰極15を順に重ねて構成するEL素子部4を形成し、通信用発光装置1とする。 (もっと読む)


【課題】本発明の目的は、表示装置と撮像素子を近接させて装置の薄型化を実現すると共に、良好な画像を撮影することができる電子機器を提供する。
【解決手段】カメラ100は、CCD50と、有機ELディスプレイ29とを備える。有機ELディスプレイ29は、基材に積層され情報を表示する表示面を有する。CCD50は、有機ELディスプレイ29の表示面の裏面に対向するように配置されると共に結像された被写体像を電気信号に変換する。セラミック粒子混合黒色アクリル樹脂塗料層29dは、有機ELディスプレイ29及びCCD50の間に配置されると共に光を遮断する。 (もっと読む)


【課題】無機ELを使用するのが適した装置を提供することである。
【解決手段】無機EL発光体を具備した無機EL発光体装置であって、前記無機EL発光体装置は、例えば誘蛾灯装置、集魚灯装置、ロータリーエンコーダ装置、バーコード読取装置、防犯装置、移動装置における内部発光装置、移動装置におけるシフトレバー装置、移動装置におけるドア装置、移動装置におけるハッチ装置、装飾体における発光装置、イルミネーション装置、クリスマスツリー装置、衣服における発光装置、ヘルメット、玩具、家庭用電気製品、オフィス用電気製品、家具、計算機、計算機周辺機器、ワードプロセッサ、印刷機、音響機器、映像機器、通信機器、健康機器、治療機器、検査装置、携帯機器、自動販売機、発光インジケータ装置、自転車における発光装置などに組み込まれたものである。 (もっと読む)


【課題】 長期間にわたる連続使用が可能な画像形成装置および露光モジュールを提供すること。
【解決手段】 露光ヘッド10は、二組の発光素子アレイ11,12を備え、発光素子アレイ11,12のアノード側は、駆動電圧の供給を行う駆動スイッチ13a,13b…のドレイン端子に接続されている。また、カソード側は、電極線22,23を介して接地線との接続切り替えを行う切り替え回路24に接続されている。寿命管理部3は、発光素子アレイ11と連動して動作するダミー発光素子25の輝度検出の結果に基づいて当該発光素子アレイの寿命監視を行い、発光素子アレイ11が寿命に到達したと判断すると、切り替え回路24によって、発光素子アレイ12への動作切り替えを行う。 (もっと読む)


【課題】 安定したプリント品質を得ることができる露光装置を提供する。
【解決手段】 駆動回路30に含まれる電圧測定部38により、有機EL発光素子20を定電流駆動させるために有機EL発光素子に印加される駆動電圧を測定し、駆動電圧と有機EL発光素子20の発光領域の発光面積との関係を示す発光面積情報をROM45Bに予め記憶しておき、システム制御部45により、ROM45Bにより記憶されている発光面積情報に基づき、電圧測定部38により測定された駆動電圧から発光面積を導出し、システム制御部45により、導出した面積が所定の閾値以下である場合に露光ヘッドの交換を促すための信号を出力する。 (もっと読む)


【課題】安定したプリント品質を得ることができる露光装置を提供する。
【解決手段】カラー感光材料に対して予め定められた複数の露光量でそれぞれパッチ画像を露光し、濃度測定部16により、カラー感光材料に露光された各パッチ画像の濃度情報を取得し、システム制御部45により、濃度情報に基づいて露光される画像の階調特性の性質を示す特性値を算出し、ROM45Bにより記憶されている発光面積情報に基づいて特性値から発光面積を導出し、階調特性情報記憶部46に記憶されている発光面積毎の階調特性情報から導出された発光面積に対応する階調特性情報を選択し、階調変換部42により、選択された階調特性情報を用いて画像データに対する階調変換を行う。 (もっと読む)


【課題】 安定したプリント品質を得ることができる露光装置を提供する。
【解決手段】 測光検査装置50により、有機EL発光素子20から照射される光ビームの強度分布を示す測光データを素子毎に取得し、システム制御部45により、取得した分布データに基づいて各有機EL発光素子20の発光領域の面積を導出し、導出した面積に所定の閾値以下のものが含まれる場合に露光ヘッドの交換を促すための信号を出力する。 (もっと読む)


【課題】 安定したプリント品質を得ることができる露光装置を提供する。
【解決手段】 輝度と有機EL発光素子の発光領域の発光面積との関係を示す発光面積情報をROM45Bに記憶し、予め定められた複数の発光面積毎に、各発光面積で前記有機EL発光素子を発光させた場合の前記感光材料の階調特性を示す階調特性情報を階調特性情報記憶部46に予め記憶しておき、測光器25により、有機EL発光素子20の発光領域の輝度を測定し、システム制御部45により、ROM45により記憶されている発光面積情報に基づき、測定した輝度から発光面積を導出し、階調特性情報記憶部46に記憶されている発光面積毎の階調特性情報から、導出された発光面積に対応する階調特性情報を選択し、階調変換部42により、選択された階調特性情報を用いて画像データに対する階調変換を行う。 (もっと読む)


【課題】 安定したプリント品質を得ることができる露光装置を提供する。
【解決手段】 駆動回路30に含まれる電圧測定部38により、有機EL発光素子20を定電流駆動させるために有機EL発光素子に印加される駆動電圧を測定し、駆動電圧と有機EL発光素子20の発光領域の発光面積との関係を示す発光面積情報をROM45Bに記憶し、予め定められた複数の発光面積毎に、各発光面積で有機EL発光素子20を発光させた場合の感光材料の階調特性を示す階調特性情報を階調特性情報記憶部46に予め記憶しておき、システム制御部45により、ROM45Bにより記憶されている発光面積情報に基づき、電圧測定部38により測定された駆動電圧から発光面積を導出し、階調特性情報記憶部46に記憶されている発光面積毎の階調特性情報から導出された発光面積に対応する階調特性情報を選択し、階調変換部42により、選択された階調特性情報を用いて画像データに対する階調変換を行う。 (もっと読む)


【課題】 安定したプリント品質を得ることができる露光装置を提供する。
【解決手段】 複数の有機EL発光素子が設けられた露光ヘッドを備えた露光装置であって、システム制御部45により、有機EL発光素子20の発光時間、発光光量の少なくとも一方が制御されてカラー感光材料3に対して予め定められた複数の露光量でそれぞれ濃度測定用のパッチ画像3Aが露光される。 (もっと読む)


【課題】 安定したプリント品質を得ることができる露光装置を提供する。
【解決手段】 輝度と有機EL発光素子の発光領域の発光面積との関係を示す発光面積情報をROM45Bに記憶し、予め定められた複数の発光面積毎に、各発光面積で前記有機EL発光素子を発光させた場合の前記感光材料の階調特性を示す階調特性情報を階調特性情報記憶部46に予め記憶しておき、測光器25により、有機EL発光素子20の発光領域の輝度を測定し、システム制御部45により、ROM45により記憶されている発光面積情報に基づき、測定した輝度から発光面積を導出し、導出した発光面積が所定の閾値以下である場合に露光ヘッドの交換を促すための信号を出力する。 (もっと読む)


【課題】 不連続に形成した第1のシール材に対して、その不連続部分に第2のシール材を容易に配せるようにし、これによって発光素子を良好に封止できるようにした、発光装置、発光装置の製造方法、画像形成装置、及び電子機器を提供する。
【解決手段】 素子基板2と、封止基板30とがシール材を介して貼り合わされてなる発光装置である。シール材が第1のシール材71と第2のシール材75とからなり、第1のシール材71は、素子基板2と封止基板30との間において略環状に形成され、かつ、封口部72を形成してなる。第2のシール材75は、第1のシール材71の封口部72を閉塞することにより、第1のシール材71とともに環状のシール部を形成している。第1のシール材71には、その封口部72に連続するガイド部74a、74bが、封止基板30に覆われることなく露出する素子基板2の内面側にまで延びて形成されている。 (もっと読む)


【課題】 無機バンク層が配置された領域における光漏れの少ない発光装置を提供すること。
【解決手段】 発光装置としての有機EL装置1は、基板10上に形成された画素電極11と、画素電極11の外縁部に一部が重なった状態で形成された無機バンク層12と、無機バンク層12上に配置された有機バンク層13とを有する。画素電極11、無機バンク層12、有機バンク層13によって形作られる凹部には、正孔輸送層14および有機発光層15が配置されている。ここで、無機バンク層12は、酸化チタンおよび酸化ケイ素が交互に積層された誘電体多層膜からなる反射膜である。有機EL装置1は、有機発光層15の発光により発光部32において発光する。また、遮光部33においては有機発光層15からの光が無機バンク層12により遮光(反射)され、光漏れが少ない。 (もっと読む)


【課題】 ほぼ均一な膜厚の発光層を備える発光装置及びその製造方法、並びに、当該発光装置を備える光書き込みヘッド、電気光学装置、及び画像形成装置を提供する。
【解決手段】 発光素子アレイ22は、画素電極27、発光層28、及び陰極29を含んでなる複数の有機EL素子24を備えており、これら有機EL素子24はバンク25によって囲まれている。有機EL素子24は、長手方向であるY方向についてバンク25をなす撥液性バンク25bと少なくとも200μm離間して形成されている。 (もっと読む)


【課題】 感光体の背面側に光源を配置した場合でも、感光体と光源との間隔に高い精度を得ることのできるラインヘッド、画像形成装置およびラインヘッドの製造方法を提供すること。
【解決手段】 画像形成装置においては、感光ドラム状のラインヘッド10を用いる。このラインヘッド10は、透光性絶縁層13の外周面側に感光体14を備える一方、内周面側には、複数の有機EL素子100からなる有機EL素子アレイ110が光出射方向を外周面側に向けて形成されている。従って、有機EL素子100を光源として用い、感光体14を像担持体として機能させることができる。 (もっと読む)


【課題】 ほぼ均一な膜厚の発光層を備える発光装置及びその製造方法、並びに、当該発光装置を備える光書き込みヘッド、電気光学装置、及び画像形成装置を提供する。
【解決手段】 発光素子アレイ22は、画素電極27、発光層28、及び陰極29を含んでなる複数の有機EL素子24を備えており、これら有機EL素子24はバンク25によって囲まれている。有機EL素子24を囲う撥液性バンク25bによって、有機EL素子24が配置される発光素子形成領域R1と、発光素子形成領域R1のY方向の両端部に位置する液溜部R1,R2とが形成されている。液溜部R1,R2のX方向の幅は、発光素子形成領域R1のX方向の幅よりも広く設定されている。 (もっと読む)


【課題】 ほぼ均一な膜厚の発光層を備える発光装置及びその製造方法、並びに、当該発光装置を備える光書き込みヘッド、電気光学装置、及び画像形成装置を提供する。
【解決手段】 発光素子アレイ22は、画素電極27、発光層28、及び陰極29を含んでなる複数の有機EL素子24を備えており、これら有機EL素子24はバンク25によって囲まれている。有機EL素子24は、バンク25をなす撥液性バンク25bと少なくとも3μm以上離間して形成されている。 (もっと読む)


【課題】 画素部と集束性レンズアレイとの位置合わせを高い精度で容易に行う。
【解決手段】 発光パネル20は、光像を形成する画素部21と、画素部21から進行する光を透過させて画素部21上の光像に対する正立像をなす光を出射する集束性レンズアレイ30を画素部21に対して位置合わせするために形成されたマーク22とを備える。画素部21には、電気的な作用に応じて発光特性が変化する複数の画素Pが画素中心線Aを中心として配列されている。マーク22は、発光特性が周囲と異なり、上記位置合わせの基準となる基準位置を視認可能な形状の光像を形成可能である。 (もっと読む)


【課題】 ラインヘッドから出射される光の利用効率を向上させる。
【解決手段】 基板上に複数の光源が所定パターンで配列されたラインヘッドと、該ラインヘッドに対向配置され、屈折率が1.5より大きい透明材料により形成される第1の透明部材と、該第1の透明部材を挟んでラインヘッドに対向配置され、複数の光源から出射された光源光が第1の透明部材を介して入射されると共に該入射された集光する集光光学系とを備える。 (もっと読む)


【課題】 有機ELを用いたラインプリンタヘッドは、小型、高精細のヘッドとして期待が高い。しかし、印字スピードを上げると発光輝度の半減寿命が落ち、実用耐久時間が短くなるという欠点を有している。発光輝度、光量が充分な発光装置を提供し、画像形成装置に対応可能とする。
【解決手段】 互いに独立に形成された2つの発光素子基板を相対配置、または重畳配置し、前記2つの発光素子基板上の複数の発光素子同士を重ねることによって、一方の発光素子基板から発光した一点の光を、他方の対応する一点の光と重ね合わせ、各素子の負担を軽減しながらトータルの輝度を上げる。 (もっと読む)


21 - 40 / 147