説明

Fターム[3L211BA06]の内容

車両用空気調和 (23,431) | 目的、効果 (7,012) | 快適性の向上 (2,956) | エアミックス/温調特性の向上 (162)

Fターム[3L211BA06]に分類される特許

21 - 40 / 162


【課題】前席側の乗員の足下に向かって吹き出される送風空気の温度と後席側の乗員の足下に向かって吹き出される送風空気との間に温度差が生じてしまうことを抑制可能な車両用空調装置を提供する。
【解決手段】回転軸21a、21bの軸方向外側に配置された前席用フット開口部11cと回転軸21a、21bの径方向外側に配置された後席用フット開口部11dとの双方を同時に開閉するロータリドアからなるフットドア21の外周ドア面部21cと後席用フット開口部11dとの間に、送風空気をフットドア21の側壁面部21dよりも軸方向外側に導いた後に、後席用フット開口部11d側へ導く仕切壁11gを配置する。これにより、前席用フット開口部11cから流出する送風空気の温度と後席用フット開口部11dから流出する送風空気の温度との温度差を抑制する。 (もっと読む)


【課題】空調エアの漏れを抑制して効率良く空調エアを車両用シートに導入することができ、異音の発生がなく、耐久性を向上させることが可能なシート空調装置を提供する。
【解決手段】吸い込み口が車体フロア2側に配置されるフロア側ダクト5と、フロア側ダクト5の吹き出し口が差し込まれる吸い込み口22とシートクッション3側に開口する吹き出し口23とがエア通路24を介して連通し、シートクッション3側に配置されるシート側ダクト6とを備える。シート側ダクト6の吸い込み口22がシートクッションの前後方向に沿って長く開口し、エア通路24がシート側ダクト6の吸い込み口22から吹き出し口23に向かって徐々に狭くなるように形成される。フロア側ダクト5はシート側ダクト6の吸い込み口22よりも長く且つ幅広となっており、シート側ダクト6の吸い込み口22と対向するエア止めフランジ15を有する。フロア側ダクト5とシート側ダクト6とが小間隙を有した非接触状態で対向している。 (もっと読む)


【課題】大型化させることなくかつ組立作業の工程数を増加させることなく調和空気の温度のばらつきを抑制する。
【解決手段】配風調節ダンパ5は、当該配風調節ダンパ5が複数の吐出開口に対して配風を行う位置に移動された場合に第1空気流あるいは第2空気流の一部を混合領域にて混合させることなく吐出開口に案内する案内通路5dを備える。 (もっと読む)


【課題】フィルタを備えない車両用空気調和装置のブロワユニットにおいて、ブロワケース内部の送風抵抗をフィルタが設置されている場合と同程度とすると共に内気導入口への外気の逆流を防止する。
【解決手段】外気導入口及び内気導入口側から送風機側に空気を通過させる通風開口を有する抵抗板5bと、抵抗板5bの上流側の表面に沿って外気導入口から内気導入口に向けて流れる空気流を遮蔽する仕切り板5cとを備える。 (もっと読む)


【課題】乗員の近傍の温度を望ましい温度に確保でき、且つ空調効率を高めることができる空調装置を提供する。
【解決手段】コンソールボックス14の側壁143の内側面に止着された支持板33上には円筒形状の支持筒34及びサーボモータ37が止着されており、支持筒34の筒内には円筒形状のナット35が回転可能に嵌入されている。ナット35にはねじ軸39が螺合されている。サーボモータ37の回転は、駆動歯車38及び被動歯車36を介してナット35に伝えられる。ねじ軸39は、被動歯車36を貫通して導入口321から上方へ延出している。ねじ軸39の上端には吸い込み口形成枠40が止着されている。ナット35が往復回転すると、ねじ軸39が上下動する。吸い込み口形成枠40と上壁32とにはベローズ41が上下に伸縮可能に止着されている。導入口321と吸い込み口401とは、ベローズ41内を介して連通している。 (もっと読む)


【課題】簡便な構成で、正確に組み立てることが可能な空調装置の組立方法及び該組立方法に用いる治具を提供する。
【解決手段】治具30と共に、エアミックスドア25の樹脂製スリーブ6,6及び駆動シャフト部材10の端部10aに位置する歯車部材11の端縁部11cが、作業台WAの上に載置された左側空調ケース3の内側面3aに形成されたスライド溝部7,7及び軸受部12に各々挿入されて、半装着状態となり、治具30の脚部32が、この左側空調ケース3の内側面3aに設けられた熱交換器20aを保持する平坦なスライド凹溝の底面に相当する部分に、当接される。
一定間隔L1を有して、ロケート端面部33b及び、脚部32の当接面部32aとの二箇所で、傾き角度が規制された治具30によって、仮固定された駆動シャフト部材10及びエアミックスドア25は、内側面3aに対して正確に、垂直となるように自立する。 (もっと読む)


【課題】回転軸線を同一とする2つのロータリドアを有しており、一方のロータリドアが他方のロータリドアが開度調節する開口部を覆うように張り出しても、風量制御特性の悪化を抑制することが可能な空気通路開閉装置を提供すること。
【解決手段】吹出モードドア50のドア板部51において、フェイス吹出モードでフット開口部と重なり、フット吹出モードおよびフットデフロスタ吹出モードでは温風通路の下流端開口部に覆いかぶさるように張り出す範囲51aには、フェイス吹出モードでフット開口部を閉塞するフット開口部閉塞領域511を除く部分に切欠き部512が形成されている。 (もっと読む)


【課題】車室内温度を適正に調整するとともに、窓ガラスの防曇性を良好に確保することができる車両用空調装置を提供する。
【解決手段】車両用空調装置15は、エアコンユニット16で空調した空気をデフロスト吹出ダクト30から車室11内に吹き出して窓ガラス36に曇りが発生することを抑える機能を備えている。この車両用空調装置は、デフロスト吹出ダクトから吹き出される空気の吐気温TDEFを検知するデフロスト吐気温センサ17と、デフロスト吐気温センサで検知した検知情報に基づいてデフロスト吹出ダクトから吹き出される空気の吐気温TDEFを制御する制御部18とを備える。 (もっと読む)


【課題】コストの低減と検出対象部材の位置検出精度の確保を図るアクチュエータ装置を提供する。
【解決手段】アクチュエータ装置1は、ケース2内に設けられるモータ3が発生する回転力を出力する第1減速ギア4とドアに連結される第2減速ギア5とを噛み合わせて第2減速ギア5の回転を減速してドアを駆動し、センサ6によって第2減速ギア5の回転角度を検出する。第2減速ギア5は、回転動作を通じて第2減速ギア5に対する位置ずれを生じないで第2減速ギア5と一体に回転するように突出する軸部51を備える。センサ6は、モータ3が設けられる同一のケース2内に収容されるとともに、軸部51に結合されて一体に回転する。 (もっと読む)


【課題】簡単な構成で、冷風と温風の混合状態を所望の状態となるように制御することが可能な、車両用空気調和機を提供する。
【解決手段】エバポレータと、ヒータコアと、温風風路と、冷風風路と、前記冷風風路と前記温風風路との合流部に設けられ、冷風と温風の混合割合で空気温度を調整するエアミックスダンパと、デフロストダンパと、前記エアミックスダンパからの空気をフェイス吹き出し側へと導くフェイスダンパと、前記エアミックスダンパからの空気をフット風路を経てフット吹き出し側へと導くフットダンパとを備えた車両用空気調和機において、前記フット風路からの空気が流入するフットケース10に、該フットケース10からリヤフット吹き出し口10bへと流れる空気の一部をフロントフット吹き出し口10aへと導くリブ部材10cを設けたことを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】温風及び冷風の各通風路を確保するとともに、温風と冷風とを混合して温度調節される空調風の温度制御性の向上を図る車両用空調装置を提供する。
【解決手段】車両用空調装置1において、冷風通孔20において冷風が通過可能な開放状態は、複数個の開口部21〜23がエアミックスドア8によって閉じられている閉状態から、複数個の開口部21〜23のうち少なくとも1個の開口部が開放され始める一部開状態を経て、複数個の開口部21〜23のすべてが開放され始める全部開状態へ遷移する。 (もっと読む)


【課題】簡単な構成で、冷風と温風の混合状態を所望の状態となるように制御することが可能な、車両用空気調和機を提供する。
【解決手段】エバポレータ4と、ヒータコア5と、温風風路aと、冷風風路と、前記冷風風路と前記温風風路aとの合流部に設けられ、冷風と温風の混合割合で空気温度を調整するエアミックスダンパ8と、そのエアミックスダンパ8からの空気をデフロスト吹き出し側へと導くデフロストダンパ14と、前記エアミックスダンパ8からの空気をフェイス吹き出し側へと導くフェイスダンパ13と、前記エアミックスダンパ8からの空気をフット風路9を経てフット吹き出し側へと導くフットダンパ15とを備えた車両用空気調和機において、前記フットダンパ15の前記合流部側の面に、リブ部材15bを空気の流れ方向に対して所定の角度を付けて設けたことを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】簡単な構成で、冷風と温風の混合状態を所望の状態となるように制御することが可能な、車両用空気調和機を提供する。
【解決手段】エバポレータ4と、ヒータコア5と、温風風路aと、冷風風路bと、前記冷風風路bと前記温風風路aとの合流部に設けられ、冷風と温風の混合割合で空気温度を調整するエアミックスダンパ8と、デフロストダンパ14と、フェイスダンパ13と、フット風路9を経てフット吹き出し側へと導くフットダンパ15とを備えた車両用空気調和機において、前記合流部に、概ね前記ヒータコア5からの温風のみをフェイス吹き出し側へと導く温風トンネル18を設け、前記温風トンネル18の前記フット風路9との境界壁を開いて、前記温風風路aからの空気の一部を前記フット風路9へ供給することを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】送風ガイドを備える空気調和装置において、従来以上に調和空気の温度を最適化する。
【解決手段】送風ガイド5が、混合領域への冷風の流量分布を混合領域への暖風の流量分布に合わせて調節する流量分布調節手段5bを備える。 (もっと読む)


【課題】送風ガイドを備える空気調和装置において、従来以上に調和空気の温度を最適にコントロールする。
【解決手段】送風ガイド5は、第2空気流の一部を混合領域において第1空気流と混合させることなく案内する第2空気流案内通路5aと、当該第2空気流案内通路5aに開口されると共に第1空気流の一部を当該第2空気流案内通路内に取り込む第1空気流導入口5a1とを備える (もっと読む)


【課題】切換ドアと駆動部とが離間して設置された場合においても、容易に組付作業を行うことができ、しかも、前記駆動部からの駆動力を確実に前記切換ドアへ伝達する。
【解決手段】車両用空調装置10において、駆動源20の駆動作用下にケーシング12に設けられたエアミックスダンパ18を切換動作させる駆動力伝達機構22を備え、前記駆動力伝達機構22は、前記駆動源20に装着される第1ギア44と、前記第1ギア44に噛合する第2ギア46と、前記第2ギア46及び前記エアミックスダンパ18のラック部32に噛合するダンパシャフト50とを有し、前記第2ギア46がギアホルダ48に回転自在に支持され、前記ギアホルダ48は、前記ケーシング12の側面に装着される。 (もっと読む)


【課題】車両用空気調和装置の部品点数を増加させることなく、スライドダンパの上流から下流への流体の漏出を抑制する。
【解決手段】スライドダンパ2をスライドさせることにより、車両用空気調和装置のケースC内部に設けられた流路の開口調節を行うスライドダンパ装置であって、上記ケースCの内壁に設けられる板状のガイドレール1と、上記スライドダンパ2の側端部2aに設けられると共に上記ガイドレール1に対して摺動可能に嵌合する凹形状を有し、上記スライドダンパ2を上記ガイドレール1に対して連結する連結部3とを備える。 (もっと読む)


【課題】外気導入口が上方側に設けられ、かつファン回転軸が上下方向に延びるように配置された送風ユニットにおいて、全外気モード時に外気導入口から第1、第2ファンに導入される外気の風量の偏りを抑制する。
【解決手段】全外気モード時に外気導入口13から導入された外気をガイドするガイド手段152aを備え、ケース12内には、外気導入口13から第1ファン172bに至る外気導入通路19と、内気導入口14から第2ファン172cに至る内気導入通路20と、外気導入通路19と内気導入通路20とを連通する連通口21とが形成され、ガイド手段152aは、外気導入口13から外気導入通路19に導入された外気を、第1ファン172bに向かう流れと連通口21に向かう流れとに分断する。 (もっと読む)


【課題】冷風と温風の混合性を確保すると共に、複数の吹出風間に十分な温度差が得られる車両用空調装置を提供する。
【解決手段】車両用空調装置1の空調ケース2内に設けられるエアミックスドア6は、空気がドア本体60の表面において複数に分かれて流れるように、ドア本体60の表面に複数の通路を形成するガイド壁61,62を有する。ガイド壁61,62により形成される通路は、一方の空気流れ下流側の横断面積が他方の空気流れ上流側の横断面積よりも小さくなっている。 (もっと読む)


【課題】クロストークを抑制できるとともに、乗員に違和感を与えることのない快適な温調を実現できるマルチゾーンタイプの車両用空調装置を提供することを目的とする。
【解決手段】複数のエアミックスダンパが、対応する空調ゾーン40Aないし40Dの設定温度と各種温度情報検出手段からの温度情報とに基づいて、対応する空調ゾーン40Aないし40Dに対する目標吹出し温度とそれに対応する目標エアミックスダンパ開度とを演算し、制御する第1の制御系41Aないし41Dに加え、複数のエアミックスダンパの目標エアミックスダンパ開度と複数空調ゾーン40Aないし40Dに対する吹出しモードとから、対応する空調ゾーン40Aないし40Dに吹出される温調風の吹出し温度が目標吹出し温度となるようにエアミックスダンパ開度を補正演算し、その開度を決定する第2の制御系54Aないし54Dを備えている。 (もっと読む)


21 - 40 / 162