説明

Fターム[4H061CC41]の内容

肥料 (15,745) | 肥効成分(その他) (2,698) | 植物質 (710)

Fターム[4H061CC41]の下位に属するFターム

Fターム[4H061CC41]に分類される特許

201 - 220 / 265


【課題】 広範囲にわたる植物病害菌に対する抗菌作用を有し、植物病害の防除ができる甘草の油性抽出物由来の植物病害防除剤、これを含む農薬及び肥料を提供する。
【解決手段】 甘草の油性抽出物を含有することを特徴とする植物病害防除剤、グラブリジンを有効成分とする植物病害防除剤を提供する。 (もっと読む)


【課題】ハタケシメジを栽培する上で、従来使用されてきたバーク堆肥は、需要の大きさから比較的高価で取引され、さらに家畜排泄物を使用することが多いため、これに代わる資材及び栽培方法が求められている。また、培養初期の菌糸伸長の遅さに起因する雑菌の侵入による被害の低減、栽培日数の短縮、収量向上させる栽培資材及び栽培方法が望まれる。
【解決手段】 本発明は、上記現状に鑑み、バークよりも堆肥化しやすい剪定枝葉を、家畜排泄物を使用せずに堆肥化した資材を培養基材として使用する。その栽培方法は、剪定した枝条、生葉又はその両方を堆肥化させた資材を含むハタケシメジの栽培用培養基を用い、該培養基に菌糸が蔓延した後、19〜25℃の温度範囲で、相対湿度を95〜100%の条件に調整した室内において3日間から14日間載置し、次いで室温14〜19℃、相対湿度90〜100%の条件に調整した室内で栽培を継続することを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】簡単な構成で有機廃棄物を撹拌処理できる有機廃棄物処理装置を提供する。
【解決手段】処理槽に投入された有機廃棄物を微生物資材と撹拌混合して発酵処理する有機廃棄物処理装置において、回転軸の一部分を構成する回転軸短筒15と、この回転軸短筒15に垂直に固定された一本の支柱18と、この支柱18の先端に支柱18に対してT字型に固定された板状の攪拌翼56と、支柱18の回転軸短筒15側に当該支柱18に沿って付設された撹拌板58とを備えた攪拌ユニットを、回転軸短筒15を繋げて一本の回転軸を構成するように複数連結して攪拌機構を構成し、この回転軸が回転したとき、攪拌翼56が処理混合物を撹拌搬送する方向と撹拌板58が処理混合物を撹拌搬送する方向とが逆方向となるように、攪拌翼56と撹拌板58とを攪拌ユニットに取り付ける。この有機廃棄物処理装置は、撹拌機構の構造がシンプルであり、製造が簡単である。 (もっと読む)


【課題】植物成長、土壌の健康および生物制御の促進に有用な相乗的発酵組成物を開発すること。
【解決手段】本発明は植物と土壌の健康増進剤として有用な相乗的組成物であって、尿、インドセンダンおよびニンニクを個々にまたはすべての可能な組み合わせで含んでなり、それによる処理が植物バイオマスにおける栄養分の蓄積促進、植物成長促進増殖、リン酸可溶化、非生物ストレス耐性および植物病原性真菌に対するアンタゴニストを刺激し、植物根圏における植物病原性真菌を制御する能力を有し、植物の総フェノール含量を増大させる組成物に関する。 (もっと読む)


【課題】従来、廃棄し又は処理が困難であった刈草から商品価値の高い凍結防止剤を製造する。
【解決手段】本発明によるカルボン酸塩の製法は、草本植物を刈り取る工程と、刈り取った草本植物の切断若しくは圧縮、又は切断及び圧縮を行い、草本植物原料を形成する工程と、草本植物原料を乾留炉内に配置して、加熱により発生する草本植物原料の乾留ガスを冷却液化し、カルボン酸含有液を生成する工程と、得られたカルボン酸含有液と、アルカリ金属及びアルカリ土類金属から選択される1種又は2種以上の金属を含む塩基性化合物とを反応させてカルボン酸塩を生成する工程とを含み、得られた凍結防止剤を路面に散布すると、即効性及び持続性に優れた融雪及び氷雪効果を発揮する。 (もっと読む)


【課題】 動物の糞尿を、悪臭の発生を効果的に抑えつつ、微生物にて効率的に分解処理することが出来る糞尿処理基材を提供する。
【解決手段】 細長比が2〜20の細長形状とされた木材破砕物10又は樹皮破砕物12を含む木質細片の他に、曝気処理した豚及び/又は牛の糞尿を加えて構成した。 (もっと読む)


【課題】含液(有機)廃棄物を乾燥、さらには、適宜炭化するに際して、乾燥/炭化処理を一つの装置で、連続的に効率良く、しかも、高品質の炭化物を得ることができる新規な連続減圧乾燥/炭化装置を提供すること。
【解決手段】乾燥/炭化室14と、加熱炉12とを備えた連続減圧乾燥/炭化装置。乾燥/炭化室14には、該乾燥/炭化室14内を減圧するとともに発生蒸気を吸引排出するエジェクタ等の減圧装置20が接続されている。さらに、乾燥/炭化室14は、加熱炉12内に主体が配設される相互に連通接続された複数本のスクリュー混練機24、24A、24Bで形成されている。そして、乾燥/炭化室14内へは、原料供給装置16から搬送されてくる原料が下方から自己シール可能に供給されるようになっている。 (もっと読む)


【課題】発酵培養上澄液の有効活用を図ると共に、石灰分を高含有した木質系堆肥を提供する。
【解決手段】キャンディダ・ユティリス(Candida utilis)の培養上澄液に、水酸化カルシウム及び凝集剤、好ましくはブライオゾーアを主原料とするもの、を添加してスラリーを得る。
更に、木質及び/又はバークを主原料とし、発酵助剤として上記スラリーを使用することにより木質系堆肥を得る。 (もっと読む)


本発明は、植物成長促進剤、土壌改良剤、殺菌剤および殺虫剤、病気および有害昆虫防止剤として環境にやさしくしかも有効な、農業に使用できる製剤で有機農業に適した製剤を提供する。本発明の製剤は、モリンダシトリフォリア製品または抽出物を含む。本発明の製剤は、果実、野菜、葉菜、根菜、穀物、花および球根に適用でき、収量を増加させかつ収穫後の新鮮さを保持できる期間を長くする。さらに、本発明は、加工モリンダシトリフォリア製品ならびにこれらの加工製品およびモリンダシトリフォリアL植物由来の抽出物のさまざまな画分の抗真菌および抗菌活性に関し、かつ、平均阻害濃度決定のための関連方法に関する。特に、本発明は、モリンダシトリフォリアL由来のエタノール、メタノールおよび酢酸エチル抽出物と、一般的真菌類および細菌類に及ぼすそれらの阻害活性、ならびに平均阻害濃度の特定に関する。 (もっと読む)


【課題】タンパク質、糖、マグネシウム塩に由来する水溶液であって、収穫量の向上や大型化促進など農作物の生産性を高めると同時に植物体内に残存する硝酸を低減し、さらに同時に、抗酸化活性を増加させる葉面散布剤とその製造方法の開発。
【解決手段】下記の調整方法Aにより製造した、ペプチド態窒素に富む糖発酵有機酸水溶液にマグネシウム塩やカルシウム塩などの金属塩を飽和溶解させた植物の代謝促進用の葉面散布剤を葉面散布する事により解決する。調整方法A:所定濃度の卵白、粉乳、豆、血粉などアミノ酸源を糖水溶液と共存させる。この溶解の際、純水に溶解しにくいタンパク質の場合、海水など塩水を一定量撹拌、加温で溶解させる。次に、このタンパク質を多く含む糖水溶液を酵母菌で発酵させ有機酸水溶液を母液とする。この母液に、マグネシウム塩やカルシウム塩を(濃度Mg:3〜4重量%、Ca:5〜6重量%)に溶解させ、所定量の食酢を添加する。マグネシウムイオンやカルシウムイオンの対陰イオンとしては酢酸イオンが最も良い。 (もっと読む)


【課題】間伐材・剪定草木や畜産堆肥が、及ぼす環境汚染を防止することである。鹿児島県において、生産された堆肥の内、半分は流通されず休耕田や畑、また樹木畑・山に追肥という形で撒かれており、これらは土壌汚染や地下水汚染の原因となり社会環境問題となっている。
【解決手段】間伐材や剪定草木を粉砕・チップのオガ粉にし、これに畜産堆肥を主原料に炭、現地付近で採取培養した土着菌を混和して発酵させた有効堆肥とし、これに、結合剤として澱粉を混和した資材を、ウッドチップタイル・ウッドチップブロック・植木鉢等を製造し、さらに該資材をもって、法面緑化・壁面緑化・土壌改良材・ウッドチップ舖装資材としての使用に供するものであり、全てが生分解性であり、循環型リサイクルの製品製造及び施工方法に関するものである。 (もっと読む)


【課題】 ジャガイモそうか病原菌やせん虫菌等の有害菌におこされている堆肥や土壌を簡便の手段により無害化する病原菌フリー堆肥・土壌肥沃形成方法を提供する。
【解決手段】 “超高温・好気発酵法”の高熱を利用したジャガイモ残渣に残存するジャガイモそうか病原菌の滅菌効果を新規遺伝子解折法である競合的QP(Quenching Probe)−PCR法を用いたジャガイモそうか病原菌(necl遺伝子)新規定量法と従来法の抗生物質添加したジャガイモそうか病原菌選択培地(Streptomyces scabies用)を用いて調べた。その結果、発酵初期の堆肥化過程の発酵熱(80℃〜90℃)により、モデル系及び開放系の現場の実用化試験ともに、ジャガイモそうか病原菌が発酵初期に死滅し、necl遺伝子が分解されていた。従って、ジャガイモそうか病原菌に汚染された残渣が“超高温・好気発酵法”により、そうか病原菌フリーコンポストに変換できることが明らかとなった。 (もっと読む)


【課題】 環境微生物と酸化剤による植物発生材の迅速無臭堆肥化方法
【解決手段】 従来、造園由来の廃棄物、刈草、枝、樹木、竹類などの植物発生材は焼却されていたが、廃掃法でそれが禁じられた。
そこで、植物発生材は堆肥化されることが多くなった。しかし、従来の植物発生材を破砕した後、自然堆積による堆肥化では、時間がかかり、悪臭を伴う。
そこで、植物発生材を破砕したした後、純粋培養した環境微生物を添加し、堆積して、途中の「切り返し」(堆積物の上下を反対にして、堆肥化を均一する操作)時に希釈した過酸化水素水を添加する。
結果、有用土壌微生物を豊富に含んだ良質の堆肥が迅速且つ、悪臭を伴わずに作成できる。 (もっと読む)


【課題】重油等のエネルギーを使用せず、またダイオキシン等の有害化合物を副生させない有機系廃棄物の熱分解方法及び装置を提供すること。
【解決手段】熱分解反応器1の底面全体に酸素を拡散させ、発熱量と水分量を最適に調整した有機系廃棄物の一部を部分酸化させる。酸素量は導入管先端のバルブで制御されているため、熱分解反応器1内は無酸素状態でありダイオキシンなどの有害化合物の副生は殆ど起きない。部分酸化した有機系廃棄物はアッシュとなり発熱し、この熱で周囲の有機系廃棄物を熱分解・炭化・ガス化・灰化する有機系廃棄物処理方法。
燃料を使用せずに、有機系廃棄物の一部を部分酸化して、その熱によってダイオキシン等の有害化合物を発生させること無く、有機系廃棄物を熱分解・炭化、ガス化、そして灰化処理する小型分散型の方法並びに装置に関するものである。
【発明の詳細なる説明】
【001】
【技術分野】
【002】
本発明は燃料を使用せずにダイオキシン等の有害化合物を副生することなく、有機系廃棄物を熱分解処理し、生成した炭化物およびアッシュを非常に効果的な肥料や土壌改良剤にし、一切の廃棄物を出さない小型分散型の資源循環型の方法並びに装置に関するものである。
【背景技術】
【003】
有機系廃棄物は一般に埋め立てや焼却処理される。しかし、塩素化合物が含まれる有機系廃棄物を燃焼した場合にはダイオキシンが副生するので大量の重油を使用して高温で燃焼し無ければならない。日本は京都議定書において1990年をベースに2012年まで温室効果ガスを6%削減する事を義務付けられており、生産性の低い有機系廃棄物の処理に大量の重油を使用する現在のシステムは非常な問題がある。
【発明が解決しようとする課題】
【004】
本発明は従来技術の欠点を克服し、重油等のエネルギーを使用せずに有機系廃棄物の持つ内部エネルギーの一部を利用して、ダイオキシンなどの有害化合物を副生させずに有機系廃棄物を熱分解して、生成した炭化物およびアッシュを非常に効果的な肥料や土壌改良剤にし、一切の廃棄物を出さない資源循環型の方法並びに装置を開発することである
【課題を解決するための手段】
【005】
上記課題を解決するための発明の要件は次の通りである。
(a)底部に酸素を制御しながら導入する導入管を有する熱分解反応器と(b)熱分解反応器内部の導入管の長さが、一部は中心部、一部は中間部、一部は端部に酸素が拡散するように作られていることと(c)熱分解によって得られたアッシュを導入管が埋まるように敷き詰め、酸素の拡散速度の制御、生成した塩酸などの中和、ガス化反応の触媒、水分や生成した高沸点有機物の捕集剤として使用することと(d)発熱量と水分含量を計算して調製した有機系廃棄物を熱分解反応器に隙間無く充填し、熱分解によって発生した水分や有機物と熱交換させて、再び反応系に戻す事と(e)酸素が逆流しないような構造を持つ冷却器と排出口を有する有機系廃棄物の熱分解方法並びに装置である。
【006】
ダイオキシンが発生する機構は塩素を含む有機廃棄物が分解して発生した塩酸(HCl)と酸素(O)と前駆体と反応する。従って、酸素をできるだけ抑えてやればダイオキシンの生成は防ぐ事ができる。炭焼き釜のような乾留・炭化炉はダイオキシンの生成量が非常に低いのはこのためである。我々は種々調査・検討した結果、密閉した熱分解反応器内に少量の酸素を送り込み、ほんの一部の有機系廃棄物を部分酸化してやれば、外部から熱を供給することなく、ダイオキシン等の副生も無く、全体を乾留・炭化・ガス化・灰化できることを、見出し本発明を完成した。
【007】
次に本発明の詳細な内容について述べる。密閉した上記熱分解反応器の底部に導入管が埋まるようにアッシュを敷き詰め、発熱量と水分量を調製した有機系廃棄物を隙間無く充填し、中央部のアッシュと有機系廃棄物の境目を電熱ヒータなどで加熱する。温度が上がり有機系廃棄物の一部が着火したらすぐに電熱ヒータを切る。熱分解反応器内の酸素は直ぐに消費されて無酸素状態になり、導入管とアッシュを拡散してきた酸素はアッシュとの境目にある有機系廃棄物のみを部分酸化し、自らはアッシュとなって発熱する。この熱は熱伝導のあまり良くない有機系廃棄物で覆われているために蓄熱し、周囲の有機系廃棄物を熱分解して、ガスやピッチ、炭化物などを生成する。このために、アッシュとの境界面は常に分解ガスやピッチ、炭化物など酸化され易い物質になっている。導入管とアッシュを通って濃度拡散によって運ばれる酸素はアッシュとの境界面にあるガスやピッチ、炭化物などの部分酸化に消費されるために部分酸化が起こっている層の上側にある有機系廃棄物の熱分解は無酸素状態で行われるために、ダイオキシンなどの有害化合物の副生は殆ど起こらない。部分酸化層の厚さは温度を測定できないほど薄く、アッシュの状態で判断するしかないが、熱が蓄積されやすく、高カロリーの炭化物、ガス、ピッチなどが酸化されるために800℃以上の高温になっていると推定している。熱分解によって発生したガスや蒸発した水分はびっしりと充填された有機系廃棄物の中を熱交換しながら上昇するが、沸点の高いピッチやダイオキシン前駆体などは殆どすべて有機系廃棄物の中に捕集されて外部には出てこない。これらはやがてアッシュ層の境界面に達し、部分酸化によってアッシュとなる。有機系廃棄物の水分含有率は60%程度まで問題ないが水分の役割は次のよう考えている。潜熱が大きく、沸点の低い水分は部分酸化層で蒸気となって有機系廃棄物の中を上昇し、熱交換によって有機系廃棄物全体の温度をあげる。また、熱交換によって水滴となってダイオキシン発生の原因物質である塩酸を溶解し壁を伝わってアッシュ層に入り、塩基性物質を含むアッシュと塩酸を反応させて固定する。アッシュに入った水分は毛細管現象によって部分酸化層に達し、有機系廃棄物の中から落下する水滴と共に部分酸化層のガス化を促進させる。その時、アッシュはその成分から推定するとガス化触媒として作用すると考えている。
【008】
本発明は焼却装置とは明らかに違う。燃焼においては燃料の10倍以上の空気を強制的に吹き込み、排ガス流量が大きいために沸点の高いダイオキシンを付着した大量の粉塵や排ガスの冷却過程で再合成されたダイオキシンを付着した飛灰を外部にもたらすため、非常に高価な集塵装置やフィルターなどを設置する必要がある。しかし、本発明装置においては酸素の濃度拡散で熱分解反応器内に酸素を供給するために、導入管の先に薄い麈紙やタバコの煙をかざしても殆ど動かないくらいの少流量しか供給されない。熱分解が始まると熱分解反応器内の圧力は高くなり、バルブを僅かしか開放していない導入管からは空気は殆ど流入しない。しかし、熱分解反応器内の酸素は部分酸化によって直ぐ消費されてしまうので酸素濃度はゼロに近い。従って、酸素分圧のたかい外気から酸素が濃度拡散によって流入すると考えている。
排ガス量は非常に少なく、分厚く積層された有機系廃棄物の中を熱交換しながら排出口に向かうので粉塵は全く発生しない。従って、ダイオキシンが発生したとしても有機系廃棄物中に捕集されて、やがて部分酸化層に達して分解してしまう。
【009】
有機系廃棄物の熱分解反応の過程を図1に模式的に示した。アッシュを通って拡散してきた酸素はアッシュとの境界面に生成している炭化物、ピッチ、ガスを酸化して発熱する。この層は高カロリーの物質をサンカスルために800℃以上の高温になる。アッシュから上がってきた水分や上から落ちてきた水滴は高温の水蒸気となり、ガス化や有機系廃棄物の炭化を促す。高温層の上に無酸素状態で熱分解された炭化層がやや厚めに存在する。この層はやがてアッシュと接触して高温層になる。その上には熱変化を受けていない有機系廃棄物の層がある.この層は水蒸気と熱交換して温度は上昇するが50℃〜70℃程であるので水滴によって濡らされ下部のガスや有機性蒸気を密閉する。このようにして大部分の有機系廃棄物が無酸素状態で熱分解が進行するためにダイオキシンなどの有害物は副性しない。熱分解反応器の側壁や上部は手で触れるほどの暖かさでダイオキシン発生の原因となる前駆体は冷やされて熱分解反応器内に戻ってしまい外部には殆ど出てこない。
【010】
熱分解反応器の内部には断熱と過剰な水分を除くための多数の穴を持つ内部壁を設ける。穴の形状はガスを通し、凝縮液をアッシュ層に流せるものならどのような形状でも良いが、例えば、外からうちへ向かって上が開くように打ち抜く。そうすれば、熱分解反応器内部から発生した蒸気や有機性のガスが外壁と内壁の間に入り込み、外壁によって冷やされて凝縮液となって流下するときにも熱分解反応器内部に戻らずにアッシュ層に流す事ができる。
【発明の実施形態】
【011】
本発明の実施形態を図面に基づいて具体的に説明する。
図2に熱分解反応器の正面図を示した。これは製作した熱分解反応器の1例でこれに限定されるものではない。熱分解反応器1は鉄製で直径1000、高さ1200の円筒形である。図3に上から見た熱分解反応器の断面図を示した。熱分解反応器の底部に中心部に向かって内壁から400の導入管を4本、200の導入管を4本、100の導入管を8本取り付けてある。導入管にはそれぞれ酸素の拡散速度を制御するためのバルブを取り付けてある。酸素供給量が多すぎる場合はいくつかのバルブを閉じる。熱分解反応器底部はアッシュを取り出しやすいように勾配がつけ、先端にロータリーバルブなどを取り付け、アッシュを取り出す作業がしやすいような高さに調製する足が付けられている。熱分解反応器の底部側壁に点検や誤って投入された金属類などを取り出す開口部を設けてある。この扉は耐熱性のパッキンによって通常は完全に密閉される。熱分解反応器の内側には適度な隙間を空けて多数の穴の開いた内壁が設けられている。過剰な水分や有機性蒸気はこの穴を抜けて外壁と接触して冷やされ流下して有機系廃棄物に付着して熱分解されるので外部にはほんの僅かしか排出されない。水分はアッシュ層に浸透していき一部は毛細管現象によって上昇し有機系廃棄物のガス化反応に使われる。排出ガスはコンデンサーの冷却水をバブリングして排出され、外気からも遮断されている。
【発明の効果】
【012】
アッシュ層に接触する有機系廃棄物の一部を部分酸化して、その発熱によって無酸素状態で他の大部分の有機系廃棄物を熱分解、炭化、ガス化反応を起させて、ダイオキシンなどの有害化合物を副生することなく、有機系廃棄物を無燃料で処理する方法である。
【実施例1】
【013】
45Lのポリ袋に詰め込まれた生ゴミ5袋、電話帳や雑誌、新聞など紙類200kg、梱包用のポリスチレン等を熱分解反応器に入れ、隙間と上部を100Lの籾殻で埋めて投入口を閉じた。全体の容量は約1000L(重量250kg)である。着火ヒータで加熱し、煙突から煙が出始めたら直ぐにヒータを切った。バルブは始めのうちはやや開放にし、熱分解が順調に開始されてからは僅かに開放にした。熱分解反応器の外壁温度は初期には室温であるが次第に暖まり、全体の外壁の温度は50℃〜60℃ほどの定常状態になった。そのまま、無人で24時間放置して熱分解を行った。投入口を開けて中を点検した結果、有機系廃棄物は表面の1cmが黒い炭化物であったがその下は全て白っぽいアッシュとなっていた。乾留液は約10Lほどであった。排出口から排出されたガス、乾留液及びアッシュなどを採取し、ダイオキシン、コプラナPCBsを分析した結果は毒性等量換算で排ガス0.2pg−TEQ/Nm、乾留液で0.009ng−TEQ/g、アッシュで0.008ng−TEQ/gで排ガスの国の環境基準値5.0ng−TEQ/Nm、処理灰の環境基準値3.0ng−TEQ/mの大幅に下回る結果であった。

(もっと読む)


【課題】農薬・化学肥料の乱用によって、土壌中の有用微生物群が死滅したり、減少して微生物のバランスを失った土壌を有機栽培に適した健康な土壌に改善する土壌改良有機物を提供する。
【解決手段】農業副産物の茎葉・野草・落葉・建築廃材・風倒木・流木に肉骨粉を有機燐酸資源として添加し、牛糞・馬糞・鶏糞・豚糞、海草・カニ殻・貝殻、ステビア植物を混合して30〜40℃で72時間発酵タンクで熟成を行う。この発酵熟成物中に増殖した有用微生物群・遊離窒素固定菌・腐朽菌類・VA菌根菌などを休眠状態でペレットに加工する。 (もっと読む)


【課題】悪臭の発生を抑えると共に、結露した水滴を速やかに装置外に排出できる有機廃棄物処理装置を提供する。
【解決手段】処理混合物を攪拌搬送するための攪拌翼を回転する回転軸15と、酸素を含む気体を処理槽内に送り込む給気用ブロアと、給気用ブロアから送り込まれた気体を回転軸15に平行な第1の内壁面60に沿って下方に吹き降ろす給気管65と、第1の内壁面60に対向する第2の内壁面の側でこの気体の気流を下方に導く排気筒85と、この排気筒から気体を強制排気する排気用ブロアと、処理槽の内壁及び天井に結露した水滴86を樋84で集めて処理槽の外部に排水する排水機構とを設け、処理槽内に、給気管65から下方に吹き降ろされた後、処理混合物80の上を通過して排気筒85に至る気流81を形成し、気体による結露を気流が衝突する第2の内壁または天井68付近に局所化して、結露した水滴を速やかに処理槽の外に排水する。 (もっと読む)


【課題】 脱水・加熱の工程を省き、焼酎廃液から直接的に製造される肥料を提供することである。
【解決手段】 焼酎廃液を利用した肥料において、焼酎廃液、水分吸収材、及び固化材を含有することを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】 バイオマスの新規な単離方法の提供。
【解決手段】 1種類又は複数種類の化合物を、そのような化合物を産生した微生物を含むバイオマスから単離する方法であって、次の段階:(a) 30%から80%までの平均水分含量を持つ湿菌体を用意または入手する;(b) 湿菌体を成形を伴う一次乾燥機に供し、5%から50%までの平均水分含量を持つ成形菌体を得る;(c) 上記(b)で得た成形菌体を二次乾燥に供し、10%以下の平均水分含量を持つ乾燥菌体を得る;(d) 上記(c)で得た乾燥菌体からその化合物または各化合物を精製、抽出または単離する;を含む方法。 (もっと読む)


【課題】 アオサやワカメやコンブなどの海藻に含まれるミネラルやビタミンなどの栄養成分を保持したまま海藻を乾燥させること。
【解決手段】 本発明では、圧力を大気圧よりも減圧するとともに、その圧力における水の沸点以上かつ100℃以下の温度条件下で海藻を乾燥することにした。特に、温度条件は、40℃以上80℃以下とすることにした。また、圧力を大気圧よりも減圧するとともに、その圧力における水の沸点以上かつ100℃以下の温度条件下で海藻を乾燥して化粧料、食料、肥料、又は飼料の原料を生成することにした。 (もっと読む)


【課題】安全性が高く、施肥直後においても作物の発芽や生育に悪影響を与えない、生分解性に富み、殊に窒素質肥料として優れ、さらに所望の剤形に製剤することができる環境にやさしい有機肥料およびその製造方法を提供すること。
【解決手段】本発明の有機肥料は、トウモロコシのタンパク質成分であるコーングルテンミールを主成分として含有する。本発明の有機肥料は、コーングルテンミールを加熱、溶融し、成形することにより所望の肥料製剤として得られる。 (もっと読む)


201 - 220 / 265