説明

Fターム[5B011DA06]の内容

電源 (19,167) | 電源の種類 (1,591) | 電池 (645)

Fターム[5B011DA06]の下位に属するFターム

Fターム[5B011DA06]に分類される特許

121 - 140 / 554


【課題】電池パックを容易に着脱可能し、安定した収納状態を確保する。
【解決手段】収納部40を有する筐体31を備えた情報処理装置であって、前記収納部は、電池パック50を筐体の側方から挿入させる開口部45と、電池パックの装着端面54に対応する奥壁部44と、電池パックの一対の側面部53に対応する一対の側壁部43と、電池パックの装着平面部51に対応する天井壁部41と、を備え、収納部の前記側壁部には、電池パックの側面部に設けた溝部57に係合して当該電池パックの挿入動作を案内するガイドレール47が設けられ、該ガイドレールは、前記溝部と係合することにより、電池パックの挿入量が所定値に達するまでは、当該電池パックの装着平面部と収納部の天井壁部との間に所定の間隙を保ち、電池パックの挿入量が前記所定値に達すると、装着平面が天井壁部に近接して前記間隙をなくするように、電池パックの挿入動作を案内する。 (もっと読む)


【課題】携帯可能な情報処理装置に関し、電池パック収納部のリッド開閉用のスライド式切換手段について、そのスライド操作部の配置構造を工夫することにより、情報処理装置を保持するユーザの手がスライド操作部の操作面に不用意に触れて誤操作を招くことを有効に抑制する。
【解決手段】電池パック50を着脱可能に収納する収納部を、第2筐体31の少なくとも底部31bの一部を切り欠くことにより、電池パックの外形形状に対応し少なくとも底側に開口した凹状に形成、前記収納部の開口を開閉可能に覆う蓋部材を一体的に備えた電池パックを装着状態にロックするロック機能とロック状態を解除するロック解除機能とを選択的に切り換えて用いられるスライド式のロック切換機構60とを備え、電池パックの底面に、当該底面から所定量段下げした平坦な段下げ面53を設け、該段下げ面に前記ロック切換機構のスライドノブ62を配設する。 (もっと読む)


【課題】移動装置のディスプレイの節電方法及び装置を提供することを目的とする。
【解決手段】移動装置のディスプレイの電力消費を開示する。方法の実施例は、概して、移動装置のディスプレイ画面の表示画像を生成し、低減した電力消費状態に移動装置を遷移することを含む。低減した電力消費状態は、ディスプレイ画面の1つ以上の照明の要素の低減と、ディスプレイ画面の1つ以上のアニメーションの要素の低減とを含む。 (もっと読む)


無線デバイスのパワー最適化に関する装置と方法が開示されている。前記の装置と方法は、プロセッサからのデータ出力とプロセッサへのデータ入力をバッファするデータ・バッファに記憶されるデータの前記量を監視することに影響する。前記バッファに記憶される前記データの量に依存して、ダイナミックなクロック及び電圧のスケーリング(DCVS)機能のような、制御機能のパラメータは、前記データ・バッファに記憶されるデータの前記量に基づいて修正される。前記制御機能の前記パラメータを修正またはプリエンプティングすることで、これは少なくともプロセッサ周波数で制御するが、前記プロセッサは初期のパラメータ設定をこえてよりダイナミックにアプリケーションを処理できて、特に、1つかそれ以上のリアルタイム・アクティビティが完了に関して厳密な時定数を持つような状況では、増大したバッファの深さにはっきり表されるように前記プロセッサによりハンドルされる。その結果、前記制御機能が処理する条件に対して敏感であるので、電力の使用はさらに最適化される。
(もっと読む)


【課題】従来の表示装置では画像が書きかえられた後、初めて現在の電池残量を知ることができる。よって利用者が画像を書き換える操作をした時点で、直ちに現在の電池残量を知ることができない。
【解決手段】操作部が利用者の書きかえの操作を受け付けた場合に、書きかえ制御部が、前記不揮発性表示部に画像を書きかえさせるとともに、報知部に電池残量に応じた報知パターンでの報知を実行させる。このため、前記報知部による報知により、利用者は画像の書きかえ動作を実行中であることを確認するとともに、表示装置の電池残量を確認することができる。 (もっと読む)


【課題】従来のパソコンでは、パソコンのキーボードの抑える音が、うるさいと言う苦情が発生し、インターネットの簡単なページ呼び出しも出来ない構造など、DVDの二層タ
イプでは、呼び出し時間が、遅くなる欠点が、多く見られた商品が多く特許切れの割りに、高額商品値段を掲示している商品が目立った。
【解決手段】高出力ソーラーパネルは、急速光熱電気変換可能な装置で有り、パソコン内部の回路分割アダプタボックスにする事で、誰でも、部品交換修理が、出来て、キーボードを、電波遮断キーにする事で、キーの音を無くし、インターネット等の、ページ呼び出しを簡単にして、DVD等の、二層タイプの呼び出しスピードを、速める為に、高出力DCブラシレスモーターの永久磁石分割と電磁石分割を、64分割以上128分割以上の高出力DCブラシレスインバータ制御レール発電モーターにしている。 (もっと読む)


【課題】CPUの負荷を切り替えることなく、省電力化が可能な携帯機器を提供する。
【解決手段】携帯情報端末1は、バッテリの残存容量を評価する容量評価部28と、容量評価部28が評価したバッテリの残存容量に応じて、GPUの動作周波数を切り替える周波数制御部26と、周波数制御部26が切り替えた動作周波数に応じて、GPUの画像処理を制御する画像処理制御部30とを備えていることを特徴とする (もっと読む)


【課題】情報処理装置の起動時間を更に短縮することが可能な情報処理装置を提供すること。
【解決手段】情報処理装置は、不揮発性メモリと揮発性メモリと処理制御部とを備え、不揮発性メモリには、情報処理装置の起動の際に必要となる起動プログラムが予め記録されている。そして、装置の起動命令が受け付けられたとき、起動プログラムが揮発性メモリ上に存在するか否か判定し、存在しないときは、起動プログラムを不揮発性メモリから揮発性メモリにロードする。その後、情報処理装置の電源切断命令が受け付けられたときは、揮発性メモリへの電力供給は継続したまま、情報処理装置の他の部品への電力供給を停止することで、当該情報処理装置の電源を切断する。 (もっと読む)


【課題】画像を書き換えることが可能な回数が変動することが少ない場合にのみ、画面に回数を表示することが可能な表示装置及び制御プログラムを提供する。
【解決手段】電池の電圧が検出され(S11)、検出された電池の電圧が3.5V以下でない場合には(S12:NO)、画面の書き換え指示が入力されても、書き換え可能回数は表示パネルに表示されない。一方、電池の電圧が3.5V以下の場合には(S12:YES)、電池の温度が検出される(S17)。そして、電池の電圧と電池の温度とから書き換え可能回数が決定され(S19)、表示パネルに表示される(S21)。そして、画面の書き換え指示が入力された場合には(S23:YES)、書き換え可能回数が更新される(S33又はS36)。 (もっと読む)


【課題】実行中のアプリケーションに対する入力データを救済することにより、ユーザに再入力させる手間を排除可能な携帯電子機器を提供することを目的とする。
【解決手段】本発明にかかる携帯電子機器100の代表的な構成は、バッテリー162と、表示部140と、バッテリーの残量を検知するバッテリー残量検知部160と、入力された文字列を他の文字列に変換する文字列変換部114と、変換が確定された確定文字列を受け取るアプリケーション116を実行し、当該アプリケーションに基づいた画面を表示部に表示させる制御部102とを備え、制御部は、バッテリーの残量が閾値以下となると、文字列変換部に変換未確定の文字列がない場合には実行中のアプリケーションを終了させる処理を行い、文字列変換部に変換未確定の文字列がある場合には実行中のアプリケーションを終了させる処理を行わないことを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】 従来、記録メディアが装着されていない場合、記録メディアに再生可能なデータが存在しない場合等、ユーザーが記録や再生の意思を明らかに持っていない場合でも省電力処理が働くまでの時間は必ず一定であり、機器の持ち運び時などにユーザーの意図に反して電源が入ってしまった場合には無駄にバッテリーが消費されていた。
本発明は、ユーザーが記録や再生の意思を持ち合わせていないと思われる場合に、より短い時間で省電力処理を働かせる。
【解決手段】 ユーザーが記録や再生の意思を持ち合わせていないことを、記録媒体が装着されているかどうか、装着された記録媒体に記録可能かどうか等から判断し、省電力モードが働くまでの時間を通常時よりも短く設定することにより、無駄なバッテリーの消費を抑える。 (もっと読む)


コンピューティングデバイスは、ワイヤレスカードまたはサブシステム上のプロセッサなどの、低電力補助プロセッサを含み、低電力補助プロセッサは、コンピューティングデバイスの中央処理装置(CPU)に代わって、処理を引き継ぐことができる。補助プロセッサ上でコンピューティングデバイスを動作させることで、コンピューティングデバイスのバッテリから引き出される電力が減少し、補助プロセッサモードにおける長時間の動作が可能になる。このモードにあるとき、補助プロセッサが、周辺機器を制御し、システム機能を提供し、一方、CPUは、非活動化されて、「オフ」、「スタンバイ」、または「スリープ」モードなどにある。補助プロセッサモードでは、コンピューティングデバイスは、電子メールの送受信、電子文書の表示、およびネットワークへのアクセスなどの有益なタスクを、バッテリから最低限の電力しか引き出さずに、達成することができる。
(もっと読む)


【課題】 UPSを備えた情報処理装置において、外部電源の供給が停止した後における一連のシャットダウン処理を確実に完了させること
【解決手段】 外部電源を取り込んでバッテリを充電するとともに動作電源を供給する無停電電源部を備えた情報処理装置において、外部電源の供給が停止すると表示装置等の入出力デバイスの動作を停止させる。そして、実行中のプログラムを終了した後に無停電電源部へシャットダウンを指示し、動作電源の供給を停止させる。 (もっと読む)


【課題】充電中の電気機器が盗難された場合、電気機器を不正利用から保護することができないという問題を解決する電気機器を提供する。
【解決手段】検出部102は、送電装置100から電力が供給されているか否かを検出する。通知部103は、検出部102にて電力の供給が開始されたことが検出されると、ユーザ認証を行う旨の認証要求をユーザに通知する。記憶部104は、ユーザ認証用の登録認証情報を記憶する。入力部105は、入力認証情報を受け付ける。制御モジュール111は、入力部105が受け付けた入力認証情報と、記憶部104に記憶された登録認証情報とに基づいて、ユーザ認証を行う。端末保護モジュール112は、検出部102が電力の供給が停止された後に、制御モジュール111にてユーザ認証が失敗すると、携帯端末101を不正利用から保護する保護処理を実行する。 (もっと読む)


【課題】電池への充電を行うことなく省電力モードから復帰して表示部の表示内容の変更が行える期限である復帰可能期限を表示部に表示可能な情報表示装置を提供すること。
【解決手段】表示部と、電源として用いられる電池の残量を検出する電池残量検出部と、省電力モード時において消費する電力の情報を記憶する電力情報記憶部と、前記省電力モード時に移行するときに、前記電池の残量の情報と前記電力の情報とに基づいて、省電力モードからの復帰可能期限を予測する予測部と、前記予測部で予測した復帰可能期限を前記表示部に表示させる表示処理部と、を備えた情報表示装置とした。 (もっと読む)


システムは、中央演算装置(10)と、相互接続バス(1)と、別個のパワードメインに対応し、バスを介して相互に、および/または中央演算装置とやりとりすることができる複数の機能モジュール(11〜15、21)とを備える。少なくとも1つのスレーブモジュール(22)がパワードメインの1つと関連付けられており、パワードメインへの電源が中央演算装置によってオフにされるときに、パワードメインのスレーブ機能モジュール(21)の代わりに使用されるように構成されている。スレーブモジュール(22)は、電源がオフにされる瞬間にスレーブ機能モジュールとマスタ機能モジュールとの間で進行中のトランザクションの任意の要求に応答してエラーを知らせる。
(もっと読む)


【課題】待機状態で、主処理装置の蓄電池から供給される電力によって作動する。
【解決手段】待機モードBに移行したときにバス電力が供給されていると、主電源部を停止して、バス電力による作動を開始する(ステップ150、154〜158)。バス電力がホストコンピュータの蓄電池から供給されているものであると、ホストコンピュータから蓄電池の充電量を取得し、充電量が設定値以上か、充電量に減少度が基準値を超えているか否かを確認する(ステップ160〜166、170、172)。これにより、充電量が設定値より低くなって不足と判断されるか、減少度が基準値よりも大きくなって蓄電池の劣化と判断されると、主電源部を作動させて、主電源部から供給される電力により動作するように設定する(ステップ168、152)。 (もっと読む)


【課題】 起動までの時間を短くするととともにバッテリを有効に利用すること。
【解決手段】 デジタルスチルカメラは、バッテリから電力の供給を受けて駆動するレンズ駆動部、手振れ補正ユニット、イメージセンサ、LCDを含む複数の負荷手段と、バッテリの残量を検出する検出手段(S01)と、複数の負荷手段を制御する制御部11と、を備え、制御部11は、起動までの時間の異なる第1および第2のシーケンスのうちから検出された残量が少ないほど起動までの時間の長いシーケンスを選択し、選ばれたシーケンスに従って複数の負荷手段を初期化する(S02、S03)。 (もっと読む)


【課題】 電子機器の充電状態を確認する第2制御部と、第2制御部の動作状態を制御する第1制御部とを備え、電子機器の充電中における第1制御部の消費電力を低減すること。
【解決手段】 第1制御部は、電子機器が充電中のときに、通常は低消費電力状態を継続し、所定時間毎に、低消費電力状態から通常状態に移行し、第2制御部に電子機器の充電状態を確認する指示を送信する。第2制御部は、電子機器の充電状態を確認し、充電状態情報を第1制御部に返信する。第1制御部は、電子機器が未だ充電中である場合には、通常状態から低消費電力状態に移行する。電子機器が充電完了している場合には、第2制御部に低消費電力状態に移行する指示を送信した後に、低消費電力状態に移行する。 (もっと読む)


【課題】 直流電源の負荷変動に伴う急激な電圧低下に対して「ひげ」状の出力を生じさせない電源装置および電子機器を提供する。
【解決手段】電源装置1にOR回路14を設けて、スイッチング電源11の出力とシリーズ電源12の出力とをOR回路14によってOR接続し、シリーズ電源13に入力する。シリーズ電源13は、直流電源2における電圧変動、負荷の急激な変動または故障等でスイッチング電源11の出力電圧が低下してもシリーズ電源12から電力供給を受けることによって、シリーズ電源13の出力電圧は急峻な変動を起こすことなく、一定の値を保つことができる。 (もっと読む)


121 - 140 / 554