説明

Fターム[5B011DA06]の内容

電源 (19,167) | 電源の種類 (1,591) | 電池 (645)

Fターム[5B011DA06]の下位に属するFターム

Fターム[5B011DA06]に分類される特許

101 - 120 / 554


【課題】携帯情報端末を利用中に重心位置を持ち手側に変更可能な携帯情報端末を提供する。
【解決手段】外付け型電池と外付け型電池を装着可能な携帯情報端末であって、外付け型電池は、携帯情報端末と回動可能部を介して連結されており、外付け型電池は、携帯情報端末に対して電源を供給したままで、回動可能部による回動動作により、外付け型電池が装着された携帯情報端末の重心位置が移動可能である。 (もっと読む)


【課題】電子機器の着信待ち受け機能のための電力を優先的に確保する。
【解決手段】電子機器120は、着信待ち受け機能を含む第1機能を実現する手段124と、第1の機能と異なる第2機能を実現する手段216と、着信待ち受け機能の消費電力を記憶する記憶部140と、第2機能の制限を開始する二次電池200の電力残量の閾値と着信待ち受け機能の消費電力とに基づいて第2機能の制限を開始した後の着信待ち受け時間を算出する手段122と、算出された着信待ち受け時間を表示する手段150と、を備える。 (もっと読む)


【課題】既存の情報処理装置であっても、スリープ状態における制御を実現することができるようにする装置を提供する。
【解決手段】駆動用のバッテリが搭載される情報処理装置における電力供給状態を制御する状態制御装置は、情報処理装置がスリープ状態に移行する際に送信するバッテリの残量を示す残量情報を受信する受信部と、残量情報に基づいて、情報処理装置がスリープ状態を維持することのできる時間長に対応する持続残り時間を算出する予測部と、残量情報の受信によって定まる判定基準時点から持続残り時間が経過したか否かを判定する判定部と、持続残り時間が経過したと判定された場合に、情報処理装置をスリープ状態から復帰させる第1の制御信号を出力し、当該第1の制御信号に基づいて情報処理装置が復帰した後に情報処理装置を停止させる第2の制御信号を出力する制御信号出力部と、を有する。 (もっと読む)


【課題】画面を複数備えた場合には、使用される電力が画面の数に比例して増えるので消費電力が多くなる。
【解決手段】 上記課題を解決するために、本発明に係る携帯端末装置は、第1表示部が設けられた第1筐体と第2表示部が設けられた第2筐体とで構成され、検出されたバッテリーの残量が第1の値より小さい場合は、前記第1筐体における前記第2筐体の相対位置に応じて、前記第1表示部及び前記第2表示部の明るさを設定すること、を特徴とする。 (もっと読む)


【課題】複数のマイコンを備える電子制御装置において、不要な電力の消費をより抑制することが可能な技術を提供する。
【解決手段】各制御マイコン20,30のフィルタ回路が、それぞれ互いに異なるサンプリング周期で2回連続して優勢レベルの信号値を検出した場合に限り、ウェイクアップ信号が入力されたものとみなして、各制御マイコン20,30をスリープモードから通常モードに復帰させる。これにより、断続的に発生するノイズに対して、一方のフィルタ回路が2回連続して優勢レベル「1」の信号値を検出した場合であっても、他方のフィルタ回路が劣勢レベル「0」の信号値を検出できれば、制御マイコン20,30の動作モードを不要に通常モードに復帰させずに済むことになる。 (もっと読む)


【課題】端末移動時に意図しない入力を自動的に抑制することができ、意図しない入力に起因するバッテリ消費を効果的に防止し得る携帯端末装置を提供することを目的とする。
【解決手段】携帯端末装置1は、表示画面2aに情報を表示する表示装置2が端末本体に組み付けられてなり、表示装置2の表示画面2a内又は端末本体には、情報を入力するキー入力部3が配置されている。また、このキー入力部3による情報入力が検出されたときに、タイマ10によって測定された入力時間が所定値以上になった場合に、動作モードを抑制モードに切り替えるようにしている。 (もっと読む)


【課題】システムに流れる多様な電流変化に応じた異常検出と誤動作防止の両方を実現した安全システムを構築することができ、小型化・薄型化・高機能化が要求される携帯機器における安全設計を容易にすることができる電流監視安全システムを提供する。
【解決手段】電流監視安全システムは、電流監視対象のシステムとその電源との間に接続され、システムとの間で通信可能である。この電流監視安全システムは、システムの動作状況に合わせて異常と判断する基準電流を切り替えて指示する動作電流管理部と、システム及び電源間を流れる電流を測定し、その測定電流と動作電流管理部により指示された基準電流との比較によりシステム異常を判断する電流監視部と、電流監視部によりシステム異常と判断されたときにシステム及び電源間の電気的接続を遮断する遮断制御部とを有する。 (もっと読む)


【課題】簡単かつ安全にユニットの着脱を行う。
【解決手段】第1のスライドレバー31及び第2のスライドレバー32のスライド方向と第3のスライドレバー41のスライド方向とを、互いに異なる方向としたことにより、バッテリーユニット21及び22とHDDユニット23とを誤って離脱してしまうことを防ぐことができる。すなわち、着脱すべきユニットの種類毎にスライドスイッチのスライド方向を異ならせることで、ユーザーは、スライドスイッチのスライド方向のみを手の感触で識別することで、着脱するユニットを識別することができる。したがって、第1の筐体1の下面1bを目視せずにユニットを離脱しようとしても、誤って所望のユニット以外のユニットを離脱してしまうという誤操作が生じる可能性を低くすることができる。 (もっと読む)


【課題】 システムが起動されていなくても外部機器と通信を行うコントローラに駆動電力の供給/非供給を切り替えること。
【解決手段】 外部機器と通信を行うコントローラ4,110,115と、前記システムが起動されていない状態で前記外部機器からの要求があった場合にシステムを起動するEC/KBC116と、コントローラを駆動するための駆動電力を生成し、当該駆動電力をコントローラに供給する電源コントローラ125と、キーボード13のユーザの操作に応じた信号を出力するEC/KBC116と、システムが起動されていない状態でEC/KBC116から設定されている信号が出力された場合に、電源コントローラ125に駆動電力への供給と非供給との間の切り替えを指示するEC/KBC116と、を具備することを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】 復電時から業務再開までの時間を短縮すること。
【解決手段】 停電時に、メモリコントローラ70は、共有メモリ46のシステム構成情報とディレクトリ情報を不揮発性メモリ32に退避させ、キャッシュメモリ44のデータを不揮発性メモリ32に退避させる。停電からの復電時に、メモリコントローラ70は、イニシャライズ時間が経過するまでの間に、不揮発性メモリ32の情報を共有メモリ46に戻して更新可能とし、マイクロプロセッサ38は、共有メモリ46の情報を基にオンライン処理を実行し、イニシャライズ時間が経過しても、バッテリ36のバッテリ容量が徐々に上昇している過程では、メモリコントローラ70は、バッテリ36のバッテリ容量に応じて、キャッシュメモリ44の記憶領域を段階的に書き込み可能に制御する。 (もっと読む)


【課題】UPSの蓄電池運転時に放電終止電圧に到達しても、そのときの負荷量に応じた時間だけ継続運転を行なうことが可能な無停電電源装置を提供する。
【解決手段】交流を直流に変換する交流/直流変換器1と、この出力を再び交流に変換して負荷3に給電する直流/交流変換器2と、直流/交流変換器2の直流入力側に接続された蓄電池4と、蓄電池4の直流出力電圧を検出する電圧検出器5とを具備し、蓄電池4を用いて直流/交流変換器2を介して負荷3に給電中、直流出力電圧が所定の第1の閾値以下になったときアラームを発し、直流出力電圧が第1の閾値より低い所定の第2の閾値以下となるか、または直流出力電圧が負荷4の許容する最低電圧に見合う第3の閾値以下となったとき、蓄電池4から前記直流/交流変換器2への給電を停止する。 (もっと読む)


1つまたは複数の中央処理ユニットをリアルタイムで監視する方法を開示する。本方法は、1つまたは複数のCPUに関連する状態データをリアルタイムで監視するステップと、状態データをフィルタ処理するステップと、フィルタ処理された状態データに少なくとも部分的に基づいて、1つまたは複数のシステム設定を選択的に変更するステップと含み得る。
(もっと読む)


ポータブルコンピュータ装置と1又はそれ以上のアクセサリの間の電力を管理するための方法、装置、及び回路を提供する。1つの例では、ポータブルコンピュータ装置と1又はそれ以上のアクセサリの間の電力管理を改善するためのコマンドを提供する。他の例では、アクセサリに正しく動作するのに十分な電流を供給しながらポータブルコンピュータ装置が最大に利用可能な電流レベルで充電できるようにすることができるコマンドを提供する。別の例では、ポータブルコンピュータ装置が、ケーブルなどのアクセサリに害を及ぼす恐れのある高レベルの電流を引き出すのを防ぐ役に立つことができる一方で、他の例では、バッテリパックが、ポータブルコンピュータ装置に内部バッテリを充電しないよう指示できるようにすることができるコマンドを提供する。別の例では、ポータブルコンピュータ装置が、複数の電源のうちのいずれの電源を使用してアクセサリに給電すべきかを決定できるようにすることができる一方で、他の例では、アクセサリがポータブルコンピュータ装置から充電電流パラメータを取り出せるようにすることができる。 (もっと読む)


【課題】信号監視システムを提供する。
【解決手段】信号監視システムにおいて、回路は入力端子と出力端子とを含む。さらに、回路に接続されたプロセッサは、入力端子における入力信号と、出力端子における出力信号との間のレベル差を所定レベルに設定することによって、回路の誤差要因を示すパラメータを計算する動作が可能である。 (もっと読む)


【課題】バッテリー駆動しているビデオカメラをPCにUSB接続し、PCとビデオカメラとで映像変換の並列処理を行う際、バッテリー残量がなくなるとビデオカメラ側での処理が停止し全体の処理速度が低下する。
【解決手段】ビデオカメラをバッテリーとUSB経由での電力供給によって動作するようにし、さらにバッテリー残量の有無によるビデオカメラの処理速度を判断した上で、PCとビデオカメラとのデータ処理量を適切に変更する事により全体の処理速度を最適化する。 (もっと読む)


【課題】移動機のバッテリ消費を節減することのできる無線認証装置を得る。
【解決手段】移動機100は固定機200から送信指令を受信した場合に移動機識別情報を送出する。移動機100の休止判定部104は、受信間隔が所定時間以内の送信指令を所定回数以上受信した場合は、移動機100を休止させるよう判定する。休止・起動実行部105はこの判定結果に基づいて移動機100を休止させる。休止状態において、起動指示ボタン106が押下された場合、休止・起動実行部105は移動機100を動作状態に復帰させる。 (もっと読む)


【課題】電化製品においてユーザが必要性が高いと考える機能が十分に発揮できる技術を提供する。
【解決手段】ユーザ指示に応じて、複数の機能に対する電池の残存電力の配分割合を変更し、残存電力と配分割合とから、機能に応じた単位での機能が発揮可能な発揮可能量を、配分割合とともに表示するので、ユーザが任意にその配分割合を変更することができるとともに、機能に応じた単位で各機能があとどれくらい利用できるかを理解することができる。 (もっと読む)


【課題】電力を供給する電源サーバや電力を消費するクライアントにおいて、またはシステム全体において誤動作が発生した際に、誤動作からの復帰が可能な電力供給装置を提供する。
【解決手段】電力供給についての合意を確立した他の装置へ、周期的に繰り返される予め定めた電力供給区間において該他の装置と合意した電力をバスラインへ供給する電力供給部と、前記電力供給部が電力を供給する前記他の装置との間で情報を表す情報信号を無線で送受信する情報通信部と、前記電力供給部からの電力の出力及び前記情報通信部が出力する情報を制御する制御部と、前記バスラインのインピーダンスを所定の周期で計測するインピーダンス計測部と、を備える、電力供給装置が提供される。 (もっと読む)


【課題】電力消費量が増大している場合等の状況下において、電力消費量の増大の原因の解析を支援する情報生成装置、情報生成方法及び情報生成プログラムの提供を目的とする。
【解決手段】情報生成装置1は、電力を供給する電池に係る単位時間当たりの消費量を検出し、検出した消費量が所定の閾値以上であるか否かを判定し、所定の閾値以上であると判定した場合に、実行している処理に基づく形式で、処理の実行履歴に関する履歴情報を生成する。 (もっと読む)


【課題】適切なタイミングで利用者に二次電池の充電を促すことが可能な携帯機器、通知方法及び通知プログラムを提供することを目的としている。
【解決手段】充放電可能な二次電池により駆動され、所定の処理を実行する携帯機器であって、二次電池の電池残量を検出する残量検出手段と、所定の処理の実行により消費される消費電流の平均値を算出する消費電流算出手段と、残量検出手段により検出された電池残量と、消費電流算出手段により算出された消費電流の平均値とに基づき、所定の処理の実行可能量を算出する処理量算出手段と、処理量算出手段により算出された所定の処理の実行可能処理量を携帯機器の利用者へ通知する通知手段と、を有する。 (もっと読む)


101 - 120 / 554