説明

Fターム[5B011KK02]の内容

電源 (19,167) | 対象システムの監視 (1,285) | 時刻、タイマのセット (324)

Fターム[5B011KK02]に分類される特許

121 - 140 / 324


【課題】本発明は、着脱可能なバッテリにより供給される電力で駆動される装置において、その装置の始動を図る電源制御装置に関し、構成が大幅に変更されることなく、瞬断後における始動が自動的にかつ確度高く実現されることを目的とする。
【解決手段】着脱可能なバッテリが供給する電力で駆動される装置を既定の時間に亘って閉回路が形成されたときに起動する起動制御手段と、前記バッテリによる前記電力の供給が瞬断した時点から前記既定の時間以上の時間に亘って前記閉回路の代替の回路を形成する代替回路形成手段とを備える。 (もっと読む)


【課題】停電検出回路部は、回路構成が複雑化したり、回路を構成するための回路基板における面積が大きくなってしまうという課題がある。
【解決手段】停電検出回路部6は、交流電力における交流電圧V1と第1の基準電圧Vref1を比較し、交流電圧V1が第1の基準電圧Vref1以下であると検出電圧OUT1を出力する第1の電圧比較回路部61と、検出電圧OUT1と第2の基準電圧Vref2を比較し、検出電圧OUT1が第2の基準電圧Vref2以上であると停電信号としての検出電圧OUT2を出力する第2の電圧比較回路部63と、検出電圧OUT1が出力されてから第2の基準電圧Vref2に到達するまでの遅延時間を設定する遅延回路部62と、を備える。 (もっと読む)


【課題】USBホスト側の消費電力をより効果的に低減可能とする。
【解決手段】制御部は、低消費電力状態への移行要求を受けると、満了告知時間を設定してタイマを起動させると共に、接続部を、通常動作状態から通信可能で時間に応じてサスペンド状態に移行する一時的動作状態に移行させる。タイマは、通信部に対する通信要求毎にゼロクリアされる。タイマは、通信部に対する通信要求が所定の時間無く、タイマ値が満了告知時間に達したら、制御部に対して満了告知を行う。制御部は、満了告知に応じて、接続部を、SOFの送信を停止すると共に接続機器に対する電源供給を制限するサスペンド状態に移行させる。また、制御部は、接続部がサスペンド状態のときに通信部に対して通信要求があると、接続部を一時的動作状態に移行させる。 (もっと読む)


【課題】印刷待機状態のネットワークプリンターの消費電力を効率良く低減する。
【解決手段】省電力制御部220は、ユーザーが印刷データをユーザー認証装置200に投入してから認証を得るまでに所要する時間に関する時間情報をユーザー毎に保持し、印刷データがネットワークプリンター300で印刷された後に、ネットワークプリンター300を省電力状態に遷移させるか、否かを時間情報に基づいて判断する。 (もっと読む)


【課題】バーチャル・マシン・ファームのための電力管理を提供する。
【解決手段】該電力管理において、各プラットフォームが低電力状態にある時間を最大化するよう各それぞれのバーチャル・マシン・プラットフォームを管理するため、ファーム中の各バーチャル・マシン・プラットフォームにそれぞれサーブしている各ハイパーバイザに対し、バーチャル・マシン・ファーム管理サーバのコネクション・ブローカおよびマニュアル構成インタフェースによって与えられる機能と協働する拡張ハイパーバイザ機能が提供される。 (もっと読む)


【課題】まだ電力制御が行われていない機器を電力制御する場合の効果を提示することが可能な電力管理システムおよび画像形成装置を提供する。
【解決手段】画像形成装置において、UI装置ないし通信制御部がユーザからの省エネ効果算出の指示を受け付けると(S101)、制御部は、格納部に格納されている各種のテーブルを読み出し、省エネ効果の算出に必要な情報を取得する(S102)。そして、制御部は、取得した情報を演算部に渡して、予め定められた演算を行うことを指示する(S103)。演算部が演算する際に用いる演算式は、格納部に予め格納されており、演算部がその演算式を読み出す。演算部は、演算結果を制御部に渡すと、制御部は、演算結果を表示する(S104)。 (もっと読む)


【課題】機能ブロック毎にアクセスがない期間を精度よく予測し、アクセスがない期間にその機能ブロックの電源を制御する半導体装置及び半導体装置の電源制御方法を提供する。
【解決手段】基幹バスと、基幹バスに接続された複数の機能ブロックと、基幹バスをモニタし、基幹バス上のデータから機能ブロック毎に当該機能ブロックに対するアクセスの終了アドレスと、次に当該機能ブロックに対してアクセスがあるまでのアクセス間隔を抽出し、当該終了アドレスにアクセスがあったときに、当該機能ブロックの電源を遮断し、アクセス間隔の経過する時に当該機能ブロックへのアクセスが可能となるように当該機能ブロックの電源をアクセス間隔の経過前に立ち上げ開始する。 (もっと読む)


【課題】液晶表示部やキー入力部などに照光するバックライトや短距離通信部などが搭載されていても消費電力が低減される携帯POS装置を提供する。
【解決手段】携帯POS装置10では、輝度調整手段(たとえば、中央制御部12)により、照光部(バックライトBL)の輝度が、当該携帯POS装置10の姿勢(向き)及びキー入力部の使用頻度に基づいて調整される(輝度調整処理)。この輝度調整処理では、輝度調整手段(中央制御部12)により、照光部(バックライトBL)の輝度を、当該携帯POS装置10の姿勢がキー入力部の使用頻度が高い場合に対応するときに増加させる一方、当該携帯POS装置10の姿勢が同キー入力部の使用頻度が低い場合に対応するときに減少させる。また、中央制御部12により、短距離通信部17の電源のオン/オフ状態が、携帯POS装置10の姿勢に基づいて制御される(電源状態制御処理)。 (もっと読む)


【課題】ユーザの意図していない操作を防ぎ、かつユーザが使用しない時の消費電力を抑えることができる携帯端末を提供する。
【解決手段】タッチスクリーン12が接触を検知すると、タイマ24は起動して計時をスタートする。また制御部22は接触位置座標を取得し、タッチスクリーン12の照明を点灯させる。主制御部20は、取得位置座標を中心とした領域を誤検出領域として範囲設定する。制御部22は、所定周期で接触の有無を監視し、接触がある場合、その都度位置座標を取得する。検知しない場合、または誤検出領域から外れた場合、主制御部20はタイマ24を停止し計測時間をリセットする。接触を検知し続け、制御部22が取得する位置座標が誤検出領域内にあり、タイマ24が所定時間を超えた場合、タッチスクリーン制御部22は消灯して、タッチスクリーン12への入力操作を無効にし、主制御部20は携帯電話機1の機能をスリープさせる。 (もっと読む)


【課題】省電力モード時に省電力効果を損なうことなく画面データを閲覧することが可能な、表示制御装置、表示制御方法および表示制御システムを提供する。
【解決手段】ユーザの入力操作に応じて省電力モードに切り替える省エネ制御装置から提供された画面情報を、表示装置に表示させる表示制御装置10は、省エネ制御装置20から提供された画面情報を記憶媒体に記録する記録部と、省エネ制御装置20が省電力モードに切り替えられて省エネ制御装置からの信号が切断された場合に、記憶媒体に記録された画面情報を表示装置に表示させる表示装置制御部102と、を備える。 (もっと読む)


【課題】停止時の電圧制御が必要となる場合に停止する順番を制御する回路と、停止する時間(電圧降下時間)を制御する回路とを有する、複数の電源で構成される電子装置において、要求される停止時の電圧制御を行えるようにする。
【解決手段】開示される電源制御方式は、並列に設けられた複数の電源回路11a,11bの出力側に、各電源回路にそれぞれ接続された負荷回路12a,12bが持つ容量成分の電荷を放電させて負荷回路の電圧を降下させる放電回路14a,14bを設け、シーケンス制御回路13における停止時のシーケンスを制御するこによって、要求される停止時の電源回路出力電圧変動の制御を可能にしたものである。 (もっと読む)


【課題】 モーションコントローラに搭載されたCPUの省電力モードを利用することで、低消費電力化を実現するモーションコントロールシステムとその制御方法を提供することを目的とする。
【解決手段】
モーションコントローラに、ステータスと応答時間の関係を設定した応答時間テーブルと、CPUを省電力モードへの切り替える最低プライオリティの省電力タスクを設け、上位PCからのコマンドの応答時間を、応答時間テーブルに沿って変化させることで、省電力タスクを起動しCPUを省電力モードへ切り替える。 (もっと読む)


【課題】消費電力が少なく、使用するときには高速に起動する電子機器を提供すること。
【解決手段】人物の動作を検知するセンサと、第1回路部と第2回路部に分かれ、電気的動作を処理する回路部と、第1の動作モードにおいて第1回路部と第2回路部に電力を供給し、第2の動作モードにおいて第1回路部に電力を供給しないで第2回路部に電力を供給し、第3の動作モードにおいて第1回路部および第2回路部に電力を供給しないよう制御する電力制御部と、第1動作モード、第2動作モード、第3動作モードを含む動作モードを切り替える動作モード制御部を備え、電力供給が開始されたときの第1回路部の起動時間は、電力供給が開始されたときの第2回路部の起動時間に比べて短く、動作モード制御部は、動作モードが第3動作モードに設定されている場合において、センサが検知したとき、動作モードを第2の動作モードに切り替える。 (もっと読む)


【課題】消費電力を低減し、またユーザの利便性を向上させることが可能なプログラム、コンピュータ及び制御方法を提供する。
【解決手段】運転中のVMに対する中断命令または停止命令により、仮想マシンを中断または停止するが、継続時間だけVMに対する操作を待つ。継続時間を経過して操作がない場合に、他のVMが全て中断または停止しているか否かを判断する。全ての仮想マシンが中断または停止していると判断した後に、物理マシンの中断命令または停止命令を出力する。その後物理マシンは停止する。 (もっと読む)


【課題】VMMを用いる場合に稼動中の仮想機械に割り当てられたメモリの消費電力を削減することができない。
【解決手段】本発明によるメモリ消費電力削減システムは、VMMを用いて仮想マシンを制御する場合に、物理的な情報処理装置が備える複数の物理メモリの領域を仮想マシンのプロセスに割り当てるメモリ割り当て手段と、プロセスが終了して、メモリ割り当て手段がプロセスに割り当てた物理メモリの領域を開放すると、メモリコンパクションを実行するメモリコンパクション手段と、メモリコンパクション手段がメモリコンパクションを実行した結果、未使用状態の物理メモリが発生すると、当該未使用状態となった物理メモリの通電を停止する制御を行う電源制御手段とを含むことを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】冗長無停電電源システムを容易に構築することができるようにする。
【解決手段】
所定のシャットダウン指示に基づいて所定のシャットダウン処理を行う負荷機器としてのサーバ装置12に、例えば第1の電源としての交流電源16−1から出力される電力を供給するUPS11−1は、第1の電源としての例えば交流電源16−1からの電力出力の停止を検出し、その検出結果による交流電源16−1の電力状態と、他のUPS11からの第2の電源としての交流電源16−2〜16−Nの電力状態に基づいて、シャットダウン指示の条件が成立したか否かを判定し、シャットダウン指示の条件が成立すると判定されたとき、シャットダウン指示を負荷機器としてのサーバ装置12に通知する。 (もっと読む)


【課題】送信ネットワーク活動を制御し、長いアイドル状態の恩恵を十分に享受するべく、プラットフォーム活動と調整してプラットフォームコンポーネントがより深いスリープステートへ到達させ、バッテリーの寿命を延ばす。
【解決手段】プラットフォーム活動102およびアプリケーション同士131と同期し、プラットフォームのより長いアイドル期間を作成する。通信デバイスは期待されるアイドル期間を知らせ、通信デバイスで受信トラフィックを保留する。非クリティカルな送信メッセージを有する。あるいは周期的なネットワーク活動に関わるアプリケーションは、OSアプリケーションインターフェース142にレジスタし、アプリケーションタスクとプラットフォームを調整する。 (もっと読む)


【課題】電力管理のためにアイドル期間を報告する装置及び方法を提供する。
【解決手段】1又は複数のプロセッサ110及び(1又は複数の)プロセッサ110に結合されたプラットフォーム制御ロジック120は、システム100の電力効率を向上させるのを支援するために、プラットフォーム制御部の電力管理制御部(PCPMC)122を有し、システム100の1又は複数の構成要素が該構成要素の活動が低下するか又はアイドルになったときに、複数の低電力又はスリープ状態のうちの1つに入るのを管理する。 (もっと読む)


【課題】通信回線に接続された画像形成装置にて消費される電力を低減する。
【解決手段】稼動状態と省電力状態とが設定され、稼動状態にて通信部31にて受信されたデータ信号を処理する制御部30と、制御部30に省電力状態が設定されている期間に通信部31にて受信された画像形成命令以外のデータ信号を記憶するパケット記憶部315とを備え、パケット記憶部315にデータ信号が記憶されてからの経過時間が予め定めた規定時間を超え、または通信部31での画像形成命令の受信により、省電力状態に設定された制御部30を稼働状態に設定する。 (もっと読む)


【課題】各計測部に固有の識別番号を設定することができる電池パックを提供する。
【解決手段】リセット信号制御部11は、各計測部3がそれぞれ異なるタイミングでリセットするように、各リセットラインRLにリセット信号を出力し、いずれか1つの計測部3のみが動作する期間を、各計測部3に順次に作り出す。設定部12は、リセット信号制御部11により動作する期間が作り出された1つの計測部3である通信対象計測部3xとバスラインBLを介して通信することで、通信対象計測部3xの識別番号を設定する。 (もっと読む)


121 - 140 / 324