説明

Fターム[5B017BB09]の内容

記憶装置の機密保護 (34,210) | 手段 (3,932) | 一定手順でのみアクセス可能 (678)

Fターム[5B017BB09]に分類される特許

201 - 220 / 678


【課題】 コンテンツを取得した後の状態で、サーバ等にネットワーク接続していないオフラインの状態であってもデジタルコンテンツの閲覧制御を行うことが可能なコンテンツ閲覧制御システムを提供する。
【解決手段】 セキュリティ機能の高いICカード400にコンテンツ復号鍵を復号する鍵復号鍵を記憶しておく。コンテンツ再生機能を有するユーザ端末200から、コンテンツサーバ300にアクセスして、暗号化状態のコンテンツ、コンテンツを復号するためのコンテンツ復号鍵が暗号化されたものを取得しておく。コンテンツを再生する際には、暗号化状態のコンテンツ復号鍵を、ユーザ端末200からICカード400に渡し、ICカード400内の鍵復号鍵でコンテンツ復号鍵を復号する。ユーザ端末200では、復号されたコンテンツ復号鍵を利用して暗号化状態のコンテンツを復号し、再生する。 (もっと読む)


【課題】USBフラッシュドライブおよびフラッシュメモリカード等の携帯用メモリデバイスにおいて、フラッシュメモリをロック/アンロックするための小さいスライドボタンを備えることなく、アンロックする新規な方法を提供する。
【解決手段】使用可能なメモリスペースが使用に対して初期状態ではロックされている携帯用メモリデバイスを供給し、上記携帯用メモリデバイスをネットワークアクセス装置に接続し、上記ネットワークアクセス装置により制御プログラムを実行し、上記制御プログラムの実行により上記ネットワークアクセス装置を用いて特定のウェブサイトにアクセスし、ウェブサイトで特定の作業を行い、作業が完了したときに上記ウェブサイトからアンロックコードを受け取り、上記制御プログラムの実行により上記アンロックコードを用いて上記携帯用メモリデバイスの上記使用可能なメモリスペースをアンロックする。 (もっと読む)


【課題】
“Copy One Generation”のようにコピーが制限される場合に、無数の記録媒体に無制限にコピーが行われるのを防止し、著作権者の利益を保護する方法と装置を提供する。
【解決手段】
複数の出力回路(315A,315B,72A〜72D)に接続されている外部機器に対しディジタル情報を出力する際、制御回路(311,73)が外部機器との認証を行う数を制限することにより、コピーが制限されたディジタル情報を出力する外部機器の総数を所定数以内となるように制限する。 (もっと読む)


【課題】
開示の情報処理装置では、アクセスを制限すべきデータに対して適切にアクセス制限を行うことを目的とする。
【解決手段】
開示の情報処理装置は、各情報処理部は所在情報を保持していないデータにアクセスすることができず、さらに、第1の情報処理部は所望するデータの所在情報を保持しておらず、第2の情報処理部は、該所望するデータの所在情報を保持する情報処理装置において、前記第1の情報処理部は、前記第2の情報処理部に対し、前記所望するデータの所在情報の通知要求を行う所在情報要求手段を有し、前記第2の情報処理部は、前記所在情報要求手段による前記通知要求に対応して、前記第1の情報処理部に対し前記所望するデータの所在情報を通知する所在情報通知手段を有する情報処理装置であって、前記所望するデータの所在情報は、所定のタイミングでランダムに変更される情報であることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】可搬型の記録媒体を用いたユーザ認証を行うシステムにおいて、一時的に使用するユーザに対して従来よりも容易にアクセス権を付与する。
【解決手段】ユーザに対して、そのユーザを識別するユーザ識別コードを記録した個人カード5Bを発行しておく。登録用コードを記録した登録用カード5Aを用意しておく。ユーザ登録のために所定の期間に個人カード5Bからユーザ識別コードが読み取られかつ登録用カード5Aから登録用コードが読み取られた場合に、このユーザ識別コードを一時使用ユーザ記憶手段に記憶させる。リソースの使用のために個人カード5Bからユーザ識別コードが読み取られた場合に、このユーザ識別コードが一時使用ユーザ記憶手段に記憶されていればリソースへのアクセスを許可し、記憶されていなければリソースへのアクセスを禁止する。 (もっと読む)


【課題】従来のメモリカードは、アクセス装置がメモリカードから情報を読出し又はメモリカードへ情報を書き込む場合に、アクセス装置との間で認証するための手段は備えているが、サーバから配信されるコンテンツを書き込む場合に、サーバとの間で認証するための手段は備えていなかった。
【解決手段】本発明のメモリカードは、アクセス装置がメモリカードから情報を読出し又はメモリカードへ情報を書き込む場合は、メモリカードが保持する、アクセス装置と間の認証に用いる第一のメディア固有鍵を生成するための第一の暗号化メディア鍵群を用いて認証し、サーバから配信されるコンテンツを書き込む場合は、サーバから受信した、サーバの間の認証に用いる第二のメディア固有鍵を生成するための第二の暗号化メディア鍵群を用いて認証する手段を備える。 (もっと読む)


【課題】 一世代の記録を許可(Copy One Generation)のデジタル放送の番組を記録する場合において、コピー制御を施しつつ、使い勝手の向上を図る。
【解決手段】 デジタルコンテンツ及び当該デジタルコンテンツのコピー制御情報を受信した受信装置における制御方法であって、受信したコピー制御情報が一世代のコピーを許可するコピー世代情報を示しているとき、記録媒体がリムーバブル記録媒体である場合には、デジタルコンテンツのコピーを禁止状態にして記録し、記録媒体がデジタルコンテンツをローカル暗号化して記録する内蔵記録媒体である場合には、受信したコピー制御情報が複数個コピーの否を示している場合には、デジタルコンテンツのコピーを禁止状態にして記録し、受信したコピー制御情報が複数個コピーの可を示している場合には、デジタルコンテンツを所定のコピー可能数までコピー可能な状態に記録する。 (もっと読む)


【課題】記録再生装置からメディアに記録されたコンテンツを、その記録再生装置での利用に限り許可すること。
【解決手段】記録再生装置100から外部のメディア110に、コンテンツ保護規定の適用対象となるコンテンツA〜Cを記録する場合、記録対象となるコンテンツの記録再生装置100固有のハッシュ値を生成し、そのコンテンツと関連付けて保持する。一方、メディア110内のコンテンツを記録再生装置100で利用する際には、メディア110内のコンテンツのハッシュ値を生成して、記録再生装置100に保持されているハッシュ値との一致確認をおこなう。ここで、一致が確認された場合に限り、そのハッシュ値の生成元であるコンテンツの記録再生装置100での利用(たとえば、再生、複製、移動など)を許可する。 (もっと読む)


【課題】本体が移動していることを容易に精度よく検知でき、不正使用による情報漏洩を未然に防ぐことができる情報処理装置を提供する。
【解決手段】本発明に係る情報処理装置の一例としての、ノートブック型のパーソナルコンピュータ10は、主制御部17、加速度センサ21およびマイクロコントローラ22を少なくとも備える。マイクロコントローラ22は、加速度センサ21の出力信号からパーソナルコンピュータ10の加速度の変化量を算出し、この加速度の変化量にもとづいてパーソナルコンピュータの揺れの回数を取得することにより、パーソナルコンピュータが移動していることを検知する。主制御部17は、揺れの回数に応じて次回起動時に不正使用を防止するための起動制御方法で起動処理を制御する。 (もっと読む)


【課題】厳密な処理を課しながら、デジタルコンテンツが容易に配信及び複製可能な処理システムを可能にする他の手段が必要とされることが理解できる。
【解決手段】第1の態様では、本発明は、ワークフローに従ってデジタルコンテンツを処理する方法であって、処理装置において、前記デジタルコンテンツを受信するステップと、現在ノードと後続ノードを有する処理チェーンに関するワークフロー情報を有する前記デジタルコンテンツのライセンスを受信するステップと、前記ライセンスを解読するステップと、前記処理装置が前記現在ノードに対応するか検証することによって、前記処理装置が前記コンテンツを処理可能か検証するステップと、前記処理装置が前記デジタルコンテンツを処理可能である場合、処理済みコンテンツを取得するため前記デジタルコンテンツを処理し、前記後続ノードが新たな現在ノードとして設定される更新されたワークフロー情報を有する新たなライセンスを生成するステップとを有する方法に関する。 (もっと読む)


【課題】コンテンツ提供システムにおいて、ユーザ利便性及び提供サービスの安全性を向上する。
【解決手段】クライアント端末1がネットワーク上の1つ以上のコンテンツ提供サーバ4へアクセスし、コンテンツを受信するコンテンツ提供システムである。端末1からコンテンツ提供サーバ4への要求を受け付けるゲートウェイ2と、端末1の認証及び端末1のプロファイル情報の管理をするディレクトリサーバ3を備える。端末1が、コンテンツを要求すると、ディレクトリサーバ3が端末1の電子証明書の真贋を判定し、端末1が認証されると、コンテンツ提供サーバ4が、前記認証結果及び前記プロファイル情報に基づいて、前記端末に要求されたコンテンツを提供することを認可する。 (もっと読む)


【課題】 一世代の記録を許可(Copy One Generation)のデジタル放送の番組を記録する場合において、コピー制御を施しつつ、使い勝手の向上を図る。
【解決手段】 デジタルコンテンツ及び当該デジタルコンテンツのコピー制御情報を受信した受信装置における制御方法であって、受信したコピー制御情報が一世代のコピーを許可するコピー世代情報を示しているとき、記録媒体がリムーバブル記録媒体である場合には、デジタルコンテンツのコピーを禁止状態にして記録し、記録媒体がデジタルコンテンツをローカル暗号化して記録する内蔵記録媒体である場合には、受信したコピー制御情報が複数個コピーの否を示している場合には、デジタルコンテンツのコピーを禁止状態にして記録し、受信したコピー制御情報が複数個コピーの可を示している場合には、デジタルコンテンツを所定のコピー可能数までコピー可能な状態に記録する。 (もっと読む)


【課題】複数の端末装置ごとに予約状況を管理して、複数の端末装置のそれぞれが同一のコンテンツを予約された日時に再生可能になる技術の実現。
【解決手段】受信装置は、コピー可能回数が制限されたコンテンツを受信する受信手段と、前記受信手段により受信したコンテンツを記録する記録手段と、接続手段を介して接続される端末装置に前記記録手段に記録されたコンテンツをコピーし、一時的に再生可能にするムーブ手段と、前記コピーしたい対象コンテンツと当該対象コンテンツを再生可能にする日時情報とを指定したコピー予約要求を行う予約手段と、同一のコンテンツについて、複数の端末装置ごとの予約状況を記憶する記憶手段と、前記記憶手段に記憶された予約状況に基づいて、前記予約手段によるコピー予約要求を受け付けるか判断する判断手段と、前記コピー予約要求が受け付けられると、当該コピー予約要求で指定された対象コンテンツと当該対象コンテンツを再生可能にする日時情報とを前記記憶手段に記憶させる制御手段と、を有する。 (もっと読む)


【課題】ユーザ毎に操作できる項目を制限することが可能で、制限内容の変更が容易なオペレーション装置及びオペレーション方法を提供すること。
【解決手段】
オペレータ端末及び監視対象装置に接続され、オペレータ端末からの操作によって監視対象装置を監視、制御するオペレーション装置は、オペレータ端末とオペレーション装置との間の通信を制御する端末通信部131と、監視対象装置とオペレーション装置との間の通信を制御する装置通信部132と、ユーザの権限により操作可能なオペレーション項目情報とユーザ情報とを含む情報であるオペレーショングループデータを記憶する記憶部133とを有し、端末通信部は、オペレータ端末から受け取ったユーザ情報と記憶部に記憶されたオペレーショングループデータに含まれるユーザ情報を基に、操作中のユーザの属するオペレーショングループから該操作中のユーザが操作可能なオペレーション項目情報を抽出する。 (もっと読む)


【課題】コンテンツの著作権を保護しつつ、再生開始や特殊再生を高速に行う。
【解決手段】受信装置側で送信装置からコンテンツを予め受信して記憶しておき、前記記憶したコンテンツを再生開始する前に、送信装置側に対し元コンテンツ存在確認を実行し、前記記憶したコンテンツの元コンテンツが存在していることを確認した上で、前記コンテンツの再生を開始する構成とした。また、前記元コンテンツ存在確認実行時に、受信装置と送信装置間で機器認証処理を実行する構成とした。また、受信装置側で送信装置からコンテンツを予め受信して記憶した状態で、コンテンツ受信を一時停止しておき、前記記憶したコンテンツを再生開始した後に、前記受信一時停止を再開する構成とした。 (もっと読む)


【課題】ファイルシステムやキャッシュシステムを採用している電子機器においてCPRM等の制御情報を利用できるようにする。
【解決手段】コントローラ203は不揮発性メモリ領域202に記憶されたファームウェアからなる制御プログラムは、予め定められた異なるメモリブロックA1、A2、A3、・・・Anの読み出しアクセスがあったときに、状態1に遷移して、肯定応答を電子機器に送出する。状態1でメモリブロックBの書き込みがあったときに、書き込みデータに秘密の情報を連結してハッシュ演算を施して揮発性メモリ204の所定のレジストリに内容データを書き込む。この後、状態2に遷移する。状態2で、メモリブロックCの読み出しがあったときに、揮発性メモリ204に保管している演算結果に、第2不揮発性メモリ領域202に記憶されている特定のデータを結合して電子機器100に供給する。 (もっと読む)


【課題】複製が制限された動画データを記憶する際の記憶容量を有効に利用する。
【解決手段】動画データ記憶装置110は、複製制限付動画データを記憶する動画データ記憶部534と、動画データ記憶部534に記憶された複製制限付動画データと、当該複製制限付動画データの複製可能な回数を表す複製回数と、を対応付けて記憶する動画管理記憶部533と、複製制限付動画データを受信する受信制御部615と、動画データ記憶部534に記憶された複製制限付動画データが、受信制御部615が受信した複製制限付動画データと同一であるか否か判別する判別部611と、判別部611により同一であると判断した場合に、同一と判断された複製制限付動画データと対応付けられた複製回数を増加させる回数増加制御部621と、同一であると判別された場合、受信した複製制限付動画データを削除する受信データ削除部613と、を備える。 (もっと読む)


【課題】 公開レベルが限定された文書を、閲覧者が限定されないフォルダにコピーすることを防止する
【解決手段】 電子文書データに付加するスタンプを用いて、フォルダに設定されているアクセス権と比較判定し、該当文書の公開レベルを設定することを可能とする。
文書のコピー先のアクセスレベルがスタンプの公開レベルに含まれない場合、文書に設定されたアノテーションのテキスト(例、「R1秘」)を指示するなどして、文書の秘守レベルが高いことを警告する。更には、その公開レベルが広いスタンプ(例、「R3秘」など)を列挙し差し替え選択を可能とする。 (もっと読む)


【課題】従来のメモリカードにおいては、コンテンツ等のデータの読み出し処理の負荷が非常に高くなっていた。
【解決手段】コンテンツを格納するコンテンツ格納部107と、時刻を計測する時計機能部101と、コンテンツの利用期限を定める視聴期限情報を格納する視聴期限情報格納部104と、所定の場合に時計機能部101から時刻を読み出し、読み出した時刻と視聴期限情報の内容とを比較し、視聴期限情報の内容が、読み出された時刻を越えている場合には、視聴期限情報の外部への読み出しを禁止する制御を行うカード制御部112とを備えた、メモリカード100。 (もっと読む)


【課題】記憶装置にアクセスを希望するユーザに対して、ネットワークを経由せずに記憶装置側だけでユーザの認証を確実に行うことができる記憶装置を提供する。
【解決手段】ベンダ1は、製造した記憶装置30毎に認証局3が発行した証明書Hと、記憶装置の秘密鍵SKHDDと、認証局の公開鍵PKCAを、記憶装置のユーザがアクセスできない記憶領域に格納する。記憶装置30を購入したユーザ2は、認証局3から、記憶装置の公開鍵PKHDDと認証局の秘密鍵SKCAで署名された証明書Uとユーザの秘密鍵SKCAを受け取り、証明書Uを記憶装置に提示する。記憶装置は記憶装置の秘密鍵SKHDDと認証局の公開鍵PKCAを使用して証明書Uの署名を解除し、証明書Uに記載されたアルゴリズムで演算した演算値と証明書Uの署名値とが一致した場合に証明書Uが適切であると認め、これを提出したユーザに記憶装置の使用を許可する。 (もっと読む)


201 - 220 / 678