説明

Fターム[5B018MA01]の内容

記憶装置の信頼性向上技術 (13,264) | 対象 (1,668) | 主記憶 (273)

Fターム[5B018MA01]に分類される特許

141 - 160 / 273


【課題】 サスペンド動作、および、レジューム動作に時間がかかる。
【解決手段】 サスペンド時には変更状態にある単位記憶部内のデータを第2の記憶装置に格納し、変更状態にある単位記憶部内のデータのチェックコードを生成し、第1の記憶装置へのアクセスを検出した場合に、有効状態にない単位記憶部内のデータのチェックコードを生成し、当該チェックコードとサスペンド時に生成したチェックコードとを比較し、一致しなかった場合に、第2の記憶装置に格納した単位記憶部内のデータを読み出して単位記憶部に書き込む。 (もっと読む)


【課題】電力非供給状態に移行するまでにデータを退避させておき、電力非供給状態が解かれたときには退避させていたデータを復元するという処理を効率よく行う。
【解決手段】自装置の動作状態が、RAMに電力を供給する「オン状態」からRAMに電力を供給しない「電力非供給状態」に移行させられるまでに、RAMに記憶されているデータを複数の処理データに区分してフラッシュメモリ記憶させ、各々の処理データの記憶場所であるアドレスとその処理データに関連する処理との対応関係を表すデータ管理テーブルを記憶する。そして、「電力非供給状態」から「オン状態」に移行させられると、データ管理テーブルに基づいて各々の処理に対応するアドレスを特定し、特定した各々のアドレスに記憶されている処理データをフラッシュメモリから読み出して、RAMに記憶させる。 (もっと読む)


【課題】運用系と待機系との系間を接続するメモリ交差バスの信号線に障害が発生した場合であっても、メモリの二重化を継続させることができるメモリ二重化システム及び情報処理装置を提供する。
【解決手段】運用系のシステムコントローラー3aが、異常のあるデータを転送した障害信号線の情報に基づき、障害信号線を縮退する新たなプロトコルによるアドレス・データ構成に変換するプロトコル変換制御部16aを備えると共に、待機系のシステムコントローラー3bは、障害信号線を検出して、障害信号線の情報を運用系のプロトコル変換制御部16aに通知する障害信号通知部20bと、運用系からメモリ交差バス200を介して待機系に転送された新たなプロトコルによるアドレス・データ構成及び障害信号通知部20bから入力される障害信号線の情報に基づき、障害信号線を縮退する前のアドレス・データ構成に復元するプロトコル復元制御部21bと、を備える。 (もっと読む)


【課題】メモリチェックに要する時間の短縮化を図るとともに、メモリチェックの確実性を向上させることのできる情報処理装置を提供する。
【解決手段】外部メモリ3に書き込むライトデータを擬似乱数生成処理で生成するデータ生成回路10と、前記ライトデータを書き込むアドレスを擬似乱数生成処理で生成するアドレス生成回路9と、各アドレスに前記ライトデータが書き込まれると、データを読み出すアドレスを擬似乱数生成処理により生成するアドレス生成回路111と、該生成回路111で生成されたアドレスからリードデータを読み出すデータ読出し回路112と、擬似乱数生成処理で基準値を生成する基準値生成回路113と、アドレス生成回路111で生成されたアドレスごとに前記リードデータと前記基準値とを比較し、両者が不一致のとき異常信号を出力する比較回路114とを有するメモリテスト回路7をASIC4に備えた。 (もっと読む)


【課題】不揮発性記憶素子における保存データの一部を、特別な部品や回路を追加することなく初期化する方法を提供する。
【解決手段】継続記憶用RAM4には、イグニッションスイッチ9をオフとしても、記憶データが消失されないように、いわゆる電源バックアップがなされており、マイクロコンピュータ1の始動直後に、継続記憶用RAM4に予め記憶された初期化判断用変数aの値が、所定値か否かが判定され(S204)、所定値ではないと判定された場合、装置の故障修理による車両用バッテリ8の取り外しがあったとして、フラッシュROM2の一部の領域に記憶されている学習データや故障履歴データの初期化が行われるようになっている(S206)。 (もっと読む)


【課題】装置の起動時間を短縮するとともにメモリへの信頼性を低下させないメモリ診断を実行することができる画像処理装置およびメモリ診断プログラムを提供する。
【解決手段】起動プログラムのメモリ診断モジュールがメモリ全体において装置の起床時に最低限必要な起動プログラム使用エリア、制御プログラム起床時使用エリアおよびメモリ診断管理エリアに対してメモリ診断する。制御プログラムのメモリ診断モジュールは一定周期で未診断エリア内の周期メモリ診断エリアに対してメモリ診断する。未診断エリアに対する周期メモリ診断を続けることで、アイドル状態の間にメモリの全エリアに対してメモリ診断する。タスク実行時に未診断エリアがある場合、未診断エリア内のタスク実行時に最低限必要なタスク使用エリアに対してメモリ診断する。 (もっと読む)


【課題】リソース消費とECC問題の両方を安価に解決することが可能なフレキシブルかつ効率的なメモリ構成を提供する。
【解決手段】一実施例による第1及び第2メモリ構成では、データとECCは同一のメモリバンクに備えられる。他の実施例による第1及び第2メモリ構成では、データとECCは異なるメモリバンクに備えられ、パラレルにアクセスされる。 (もっと読む)


【課題】適切な制御を行うことが可能な制御装置を提供する。
【解決手段】CPU(B)80に接続された電源からCPU(B)80へ電力が供給されている間に、特定データをCPU(B)80からCPU(A)70に転送するとともに、所定の記憶要求開始条件が成立(記憶要求トリガが発生)した段階で、CPU(B)80からCPU(A)70に対して記憶要求フラグ(ON)を送信し、記憶要求フラグ(ON)を受信した段階で、CPU(A)70は、特定データを記憶するとともに、記憶完了後、記憶完了フラグ(ON)をCPU(B)80に対して送信する。また、各CPU間の送受信にエラーが発生して、CPU(B)80が前記完了情報を受信できない場合には、送受信エラーの種類に応じて、復帰後の制御を変更する。 (もっと読む)


【課題】 マイクロコンピュータにおいてプログラムメモリとして使用される強誘電体メモリの寿命延長を使用効率の低下を伴うことなく実現する。
【解決手段】 分岐命令検出部は、CPUによりメモリから取得される命令コードと所定の分岐命令の命令コードとの一致を検出する。命令情報格納部は、分岐命令検出部により命令コードの一致が検出された場合、所定の分岐命令とそれに続いて実行される命令とに関して、CPUにより指定されるアドレスとCPUによりメモリから取得される命令コードとを格納する。アドレス比較部は、CPUにより指定されるアドレスと命令情報格納部に格納されているアドレスとの一致を検出する。メモリアクセス制御部は、アドレス比較部によりアドレスの一致が検出された場合、CPUによるメモリからの命令コードの取得を禁止し、CPUに命令情報格納部から命令コードを取得させる。 (もっと読む)


【課題】メモリシステムにおいて、予備のメモリモジュールを必要とせず、メモリエラー発生時にメモリ交換を迅速に行えるようにする。
【解決手段】メモリモジュールの動作にエラーが発生したか否かを判断するエラー判断手段と、前記エラーが発生したと判断されたとき、前記キャッシュメモリのみを作業領域として使用する前記演算処理装置の制御により前記メモリモジュールに格納されたデータを所定の記憶媒体に退避させ、前記メモリモジュールの交換を検知すると前記キャッシュメモリのみを作業領域として使用する前記演算処理装置の制御により前記記憶媒体に退避したデータを交換後のメモリモジュールに格納し、前記キャッシュメモリに加えて前記交換後のメモリモジュールを前記演算処理装置の作業領域として使用可能とする交換処理手段と、を備えさせる。 (もっと読む)


【課題】本発明は、診断アクセス要求によるメモリアクセスとCPUのメモリアクセスとのアクセス競合の頻度を低減しシステムの処理能力の低下を軽減するメモリコントローラを提供することを目的とする。
【解決手段】CPUからメモリへのアクセスを制御するメモリコントローラに、メモリをアクセスして診断するメモリ診断手段を有するメモリコントローラにおいて、CPUから負荷状態に応じた周期情報を設定される情報設定手段と、情報設定手段の周期情報に基づいてメモリ診断手段がメモリをアクセスする周期を調整する周期調整手段を有する。 (もっと読む)


【課題】 メモリ・コントローラおよびメモリ・サブシステム設計の拡張テスタビリティを提供する、プログラマブル診断メモリ・モジュールを提供する。
【解決手段】 プログラマブル診断メモリ・モジュールは、外部診断システムと通信するためのインターフェースを含み、このインターフェースは、メモリ・モジュールの様々な挙動を変更するためにメモリ・モジュールにコマンドを転送するために使用される。変更済みの挙動は、エラーをシミュレートするためにメモリ・モジュールに書き込まれるデータ・ストリームを変更すること、メモリ・モジュール信号のタイミングあるいはローディングまたはその両方を変更すること、メモリ・モジュール内のプロセッサ・コアによって実行するためのプログラムをダウンロードすること、メモリ・モジュールの出力信号のドライバ強度を変更すること、ならびに、アナログ領域においてメモリ・モジュールに接続された電源でノイズを注入するなど、メモリ・モジュールの端末で信号を操作すること、とすることができる。メモリ・モジュールは、複数の選択可能メモリ・モジュール・タイプをエミュレートすることが可能であり、標準的なメモリ・モジュール動作を提供するために完全なストレージ・アレイを含むことが可能である。 (もっと読む)


【課題】動的メモリ確保の下で定期的継続的にコンピュータプログラムを検証する情報処理装置及び遊技機を提供する。
【解決手段】コンピュータプログラムが存在する主記憶メモリの位置の情報を仮想メモリテーブルから取得し、前記主記憶メモリの内容を参照して検査符号に置き換えて配列に記憶し、定期的に最新の仮想メモリテーブルの情報から前記コンピュータプログラムが存在する前記主記憶メモリの内容を参照して検査符号に置き換え、前記配列の記憶と前記検査符号が一致することを判定し、一致しない場合は前記コンピュータプログラムの動作を制限し、一致する場合は前記コンピュータプログラムを検証する情報処理装置、及び、コンピュータプログラムによって遊技を制御し遊技に関する情報を表示し前記情報処理装置を含んで遊技のための前記コンピュータプログラムを初動時及び定期的継続的に検証する遊技機。 (もっと読む)


【課題】記憶装置に搭載されるメモリが間欠的に故障し、その後、復旧し再現しない場合には継続して装置を使用し続け、かつ、ハードウェア要因の故障も検出する。
【解決手段】メモリのプログラム領域およびデータ領域をそれぞれ複数の領域に分割すると共に管理領域および予備領域を備え、プログラム領域およびデータ領域の複数に分割した領域のそれぞれについてメモリの正常性を確認し、メモリの異常を検出した回数をそれぞれの領域について記録し、記録された回数が閾値を越えた領域が有るときにはメモリの障害発生と判断し、記録された回数が閾値以下の領域についてはその領域に格納されている情報を予備領域に移動させると共に当該情報の移動回数および移動元の領域のアドレスに対応する移動先の予備領域のアドレスをそれぞれ記録し、この移動回数が閾値を越えたときにもメモリの障害発生と判断する。 (もっと読む)


【課題】 制御要素であるメモリに異常が生じた場合でも、その後の迅速かつ確実な再起動が可能なデータ処理装置及びその制御方法を提供。
【解決手段】 少なくとも1つが制御要素として使用される複数のメモリを搭載する。起動時に、制御要素として使用されるメモリの異常を検出すると、各メモリのうち、異常が検出されたメモリを除く他のメモリを新たな制御要素として設定し、起動を継続する。 (もっと読む)


【課題】メモリ・システム内のエラーを検出し且つ訂正するための方法及びシステムを提供する。
【解決手段】
本システムは、メモリ・コントローラと、複数のメモリ・モジュールと、一の機構を含む。前記複数のメモリ・モジュールは、前記メモリ・コントローラ及び複数のメモリ装置と通信する。前記機構は、前記複数のメモリ・モジュールのうちの1つが他のメモリ・モジュール上の一のメモリ装置障害と一致する障害を生じたことを検出する。前記機構は、前記メモリ・モジュール障害及び前記メモリ装置障害の存在下において、前記メモリ・システムが機能低下なしに動作を継続することを可能にする。 (もっと読む)


【課題】メモリのエラー検知において、放射線によるビット反転であるのか、あるいはメモリの故障によるビット反転であるのかを識別可能とする。
【解決手段】内部動作の制御を行うプロセッサ部1と、外部から入力されるデータを記録するメモリ部7と、メモリ部7にデータを書き込むデータ記録部2と、メモリ部7に記録されたデータを再生して出力するデータ再生部3と、データ記録部2によりメモリ部7へ記録されるデータを符号化する符号化部5と、データ再生部3によって再生されるデータを復号化する復号化部6と、符号化部5及び復号化部6による符号化・復号化回数を管理するとともに、メモリ部7のエラーを検知して、エラー検知内容を識別する符号化・復号化管理部4とを備えている。 (もっと読む)


【課題】 きめ細かく電源制御を行うことにより、消費電力を低減した情報提供装置を提供する。
【解決手段】 情報処理装置1は、所定の処理を実行する機能デバイス20と、機能デバイス20の電源遮断時に機能デバイス20の処理に必要なデータを退避しておくデータ記憶保持領域12とを備える。データの退避に要する時間および退避されたデータの機能デバイス20への復帰に要する時間の合計時間と、機能デバイス20による一の処理の終了から次の処理の実行命令までの間の休止時間とを比較し、休止時間の方が長いと判定された場合に、一の処理の終了後に機能デバイス20の所定のデータをデータ記憶保持領域12に退避し、機能デバイス20への電源を遮断する。 (もっと読む)


【課題】ライトアクセス時におけるデータの退避実行有無の効率的な判定手法を提案し、退避データ中の重複データの発生を軽減させて回復時間の短縮を実現させる。
【解決手段】メインメモリのスタック領域に対してライトアクセスを行う場合には(S105:Yes)、アクセスフラグテーブルを参照して過去にアクセス先アドレスにライトアクセスが発生したか否かを判定する(S110)。一方、グローバル領域に対してライトアクセスを行う場合には(S105:No)、アドレスリストを参照して過去にアクセス先アドレスにライトアクセスが発生したか否かを判定する(S115)。このようにすることにより、アクセスフラグテーブルを使う判定方法の特性とアドレスリストを使う判定方法の特性とをそれぞれ活かすことができ、ライトアクセス時におけるデータの退避実行有無を効率的に判定することができる。 (もっと読む)


【課題】 メモリ内容を破壊することなく、CPU稼働中でも実行可能なメモリチェック装置及びメモリチェック方法を実現する。
【解決手段】 メモリのチェック対象データを読み出し、読み出した非反転データとその反転データを保持するデータ保持手段と、
前記保持された反転データを前記メモリのチェック対象データ上に書き込む、反転データ書き込み手段と、
書き込まれた反転データを読み出し、前記保持された反転データと比較し、一致していれば正常、不一致であれば異常と判定する第1のデータ比較手段と、
を備える。 (もっと読む)


141 - 160 / 273