説明

Fターム[5B089HB10]の内容

計算機、データ通信 (26,191) | 通信手順、プロトコル (1,177) | その他特殊プロトコル (131)

Fターム[5B089HB10]に分類される特許

1 - 20 / 131


【課題】自動車用電子制御装置において、不揮発性メモリの使用量を削減することを可能とする。
【解決手段】書込みツール200は、ECU100に対し、ECU100の通信環境を変更する処理、ROM110に書込むためのデータ(書込みデータ)をECU100において受信する処理、及び、書込みデータをROM110に書込む処理を含んだ書込みプログラムを転送する。ECU100は、転送された書込みプログラムをRAM130に展開した後、展開した書込みプログラムを実行する。 (もっと読む)


【課題】プロパティ情報として格納された1又は複数の設定項目に対し、アクセス権限を設定する。
【解決手段】管理者装置で設定されたアクセス権限に基づいて、利用者装置による設定変更を制御する情報処理装置であって、所定のプロトコルによる通信を制御する通信制御部と、前記管理者装置からの設定情報に含まれる1又は複数の設定項目をプロパティ情報として格納するプロパティ格納部と、前記プロパティ格納部に格納されたプロパティ情報に対する前記アクセス権限の設定を可能とするプロトコル処理部とを有し、前記プロトコル処理部は、前記所定のプロトコルを用いて予め設定されたアクセスコントロールリストにしたがって、前記アクセス権限の設定を可能とすることにより上記課題を解決する。 (もっと読む)


【課題】システムを止めることなく、変換処理のルールの追加や削除、変更を可能にする。
【解決手段】メッセージ変換実行装置(EMS100)は、メッセージ解析部10が受け取ったメッセージを振り分け制御部20に出力する。そして、振り分け制御部20は、内部状態を含む条件値を、プログラムデータベース31を管理するデータベース管理部32に出力する。次に、データベース管理部32のレコード検索部34が、プログラムデータベース31を検索し、条件値と新しい内部状態とメッセージに対応したアクションとを示す検索結果を、振り分け制御部20に出力する。振り分け制御部20は、内部状態を書き換えた上で、検索結果をアクション実行部40に出力する。そして、データベース管理部32のレコード更新部33が、この変換処理を止めることなく、プログラムデータベース31のレコードの追加、削除、変更の処理を実行する。 (もっと読む)


【課題】大規模ユーザからの発呼を誤ってDoS攻撃として検出しないこと。
【解決手段】加入者系SIPサーバ2aに送信されたSIP信号の送信元に対して設定された加入者データ毎最大SIPセッション数241aが、大規模ユーザ分類対象SIPセッション数242aを越える場合に、そのSIP信号の送信元が大規模ユーザであると判定し、大規模ユーザであると判定された場合に、そのSIP信号の受信数と、小規模ユーザ用と区別して設定された大規模ユーザ用のユーザ分類別DoS攻撃検出閾値243aとを比較して、SIP信号の受信数が当該ユーザ分類別DoS攻撃検出閾値243aを超えない場合に、上記SIP信号はDoS攻撃でないと判定して、非DoS攻撃であると検出する。 (もっと読む)


【課題】統合IPメッセージング(CPM)サービスと短文メッセージサービス(SMS)とのインターワーキングを行うCPMシステムと関連して複数のメッセージスレッド管理を可能にする。
【解決手段】CPMユーザーは、事前にセッションを明示的に確立せず、他のCPM又はSMSユーザーとメッセージに基づく対話を容易に開始することができる。上記対話が中止されるか又は後で再開されても、そして、CPMサービスで使用可能な(現在有効な又は格納されている)複数のメッセージスレッドが存在しても、所定の対話に属しているすべてのメッセージは、CPMユーザーサービス端末で対応する対話窓(すなわち、ウィンドウ)に表示される。メカニズムだけではなく、上記機能性を可能にするCPMシステム要素の作用及びメッセージ構成がCPMユーザーとSMSユーザー間でも提供されるように上記メッセージスレッド管理を可能にする。 (もっと読む)


【課題】画像形成装置の設定情報を適切に分類し、柔軟に他の機器へ引き継がせるために、画像形成装置の特性である様々な機器識別情報を十分に考慮した管理手法を提供する。
【解決手段】画像形成装置は、接続された機器から入力されるXMLで記述された設定情報から取得した機器識別情報と自装置の機器識別情報とを比較してインポートレベルを決定し、自装置内の複数のアプリケーションのための各モジュールを用いて、インポートレベルに応じた設定を抽出して、各アプリケーションでの制御に利用するためのストレージに格納する。また、インポートレベルを決定するための機器識別情報は、機種管理番号及び機体管理番号に加え、ファームバージョン、仕向け情報、ユーザ編集情報、アクセサリ接続情報、及びライセンス情報などの情報を含む。 (もっと読む)


【課題】本発明は、各製造装置の処理の複雑化を防止し、システム構築費用を抑え、システム立ち上げ工期を短縮することができる、製造ライン通信システムを提供する。
【解決手段】本発明に係る製造ライン通信システムは、製造ラインに設置され、第一の通信方式での通信を行う、複数の製造装置3と、第一の通信方式と異なる第二の通信方式での通信を行い、製造装置3から送信されるデータを取得する、ホストコンピュータ2と、製造装置3とホストコンピュータ2との通信経路間に配設され、予め設定されている通信定義に基づいて通信方式の相互変換を行う通信コントローラ1とを備えている。 (もっと読む)


【課題】故障発生時のメンテナンスを容易にする。
【解決手段】4〜20mAの直流信号に、デジタル信号を1200Hzと2200Hzとの周波数信号に変換して表した交流信号を重畳することで生成されるHART通信信号を、HART通信対応機器10から配線20を介して受信し、この受信したHART通信信号を4〜20mAの直流信号および交流信号に分離するHART通信部111と、HART通信部111により分離された4〜20mAの直流信号および交流信号に基づいて、自HART−IOユニット11からHART通信対応機器10までの状態を診断する診断部112と、を備える。 (もっと読む)


【目的】異なるインスタントメッセージングサービスプロバイダネットワークのクライアント間におけるインスタントメッセージング通信を容易にする装置を提供する。
【解決課題】本装置は、インスタントメッセージングサービスに関する受信された通信、すなわち外部のインスタントメッセージングサービスプロバイダネットワークに関連する、第2のプロトコルに従ってフォーマットされた受信された通信を変換するための変換ロジックを含む。前記変換ロジックは、前記受信された通信を、第2のプロトコルから受信サービスプロバイダネットワークに固有のプライマリプロトコルへと変換する。前記通信は、固有のプライマリプロトコルに従って、前記プライマリネットワークのクライアントへ送られる。 (もっと読む)


【課題】インターネット接続を利用して管理対象システムの遠隔管理を行う遠隔管理システムにおいて、管理システムが管理対象システムを適切なタイミングで遠隔管理することを可能にする。
【解決手段】管理仲介装置10は、ファイアウォール20の内部から外部の管理システム70にインターネット80を介して接続する管理システム通信部1と、管理システム70から管理システム通信部1を介してコマンドを受信し、受信したコマンドに応じた所定の処理を実行する処理部2と、処理部2で受信したコマンドを管理対象システム30に転送する管理対象システム通信部3と、管理システム通信部1の接続スケジュールを格納する記憶部4と、接続スケジュールに従って管理システム通信部1に管理システム70との接続を指示する接続指示部5とを備える。 (もっと読む)


【課題】サーバと、プロジェクタとの間において相互通信可能な接続を確立する。
【解決手段】サーバ20とプロジェクタ301〜30nとの接続を確立するに際して、最初にUDPの同報通信による通信コマンドによって接続可能なプロジェクタ301〜303を検索し、その後、接続するプロジェクタ301を選択して、同プロジェクタ301にIPアドレスを設定しつつ接続を確立する。これにより、利用者は簡易にサーバ20とプロジェクタ301とを相互通信可能な接続環境を得ることが可能になるし、画像データ等はTCP/IPの通信コマンドにて入出力するので、信頼性のある伝送が可能となる。また、接続確立時に投影表示されるキーワードによる認証を行うことによって、部外者によるプロジェクタ301に対する不正アクセスを防止することが可能になる。 (もっと読む)


【課題】システム構成の変化を柔軟に検出可能な管理対象機器、機器管理装置、機器管理システム、及び機器管理方法を提供する。
【解決手段】管理対象機器100は、機器情報が登録された機器管理情報22Dに基づき機器を管理する機器管理装置200に、ネットワークNを介して接続される機器であって、機器起動又はネットワーク設定変更の状態変化を検出する検出手段111と、検出結果に基づき、機器管理情報22Dの登録/更新要否を判定するための通知情報Sを生成する生成手段112と、生成した通知情報Sを機器管理装置200に送信する送信手段113と、を有することを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】更なる柔軟性を可能にし、ネットワーク全体でまたネットワークを越えてメッセージを使用することが可能になる方法を提供する。
【解決手段】バスシステムの加入体を、エネルギ消費が低下する第1の状態から第1の状態に対してエネルギ消費が増大する第2の状態に切り換える方法において、バスシステムの加入体間の通信のために、メッセージ識別領域(例えばCAN メッセージ)及び有用データ領域(例えばCAN ペイロード)を有するデータフレームが伝送され、第1の状態から第2の状態に切り換えるために、各加入体は、メッセージ識別領域及び有用データ領域に所定のデータ内容を夫々有するデータフレームに反応を示す。更にバスシステムでは、加入体を第1の状態から第2の状態に選択的に切り換えるために、選択的にアドレス指定可能な加入体が反応を示すデータ内容をメッセージ識別領域及び有用データ領域に夫々有するデータフレームが伝送される。 (もっと読む)


【課題】モバイル・ノードのIPアドレスの変更の影響を受けずに、動作が安定した通信システムに関する技術を提供する。
【解決手段】アプリケーションプログラム410が、インターネットプロトコルアドレス情報を用いて通信セッションを提供し、オペレーティングシステム420が、インターネットプロトコルアドレス情報を監視し、インターネットプロトコルアドレス情報の変更をアプリケーションプログラムに知らせる。アプリケーションプログラムは、インターネットプロトコルアドレス情報の変更に応じて通信セッションを適合させるように構成され、オペレーティングシステムがアプリケーションプログラムにインターネットプロトコルアドレス情報の変更を知らせることの結果として、アプリケーションプログラムは、IPアドレスが変わったときに通信セッションが影響を受ける可能性を減らすように、通信セッションの動作を適合させる。 (もっと読む)


【課題】 目的の機器とのリンクの確立を迅速に行うことができる通信装置を提供する。
【解決手段】 周辺の複数の機器とBluetooth(登録商標)規格による無線通信を行う通信部と、通信部を用いて複数の機器のデバイス名を含む情報を収集し、予め与えられたデバイス名が収集したデバイス名の中に存在すればそのデバイス名の機器を他の機器に優先して、当該機器が行うサービスの検索を行い、この検索結果に基づいて当該機器と通信リンクを確立する制御部を有する通信装置。 (もっと読む)


【課題】 リソースのノーティファイアからサブスクライバに送信されるNOTIFYによるネットワーク負荷を軽減可能な情報交換システムを提供する。
【解決手段】 リソースリストサーバ2はリストに対するSUBSCRIBE要求を受信すると、リストに含まれるリソースの各々に対してSUBSCRIBE要求を発行し、リソースのノーティファイア3からリソースの状態のNOTIFYを受信すると、そのリソースが含まれるリストに対するサブスクリプションを持つサブスクライバ1に対してNOTIFYを送信する。ノーティファイア3がすでに存在するサブスクリプションに対する更新要求を受けた場合、内容が空のNOTIFYをリソースリストサーバ2からサブスクライバ1に送信する。 (もっと読む)


【課題】ユーザが所有する電化製品のリストを生成し、個々の電化製品に固有の製品に関する情報を管理することが可能な所持品リスト表示システム、方法及びプログラムを提供する。
【解決手段】電化製品20ごとに定められた定義ファイルを記憶する情報処理装置50が、電化製品20の種別を判別するためのパケットを受信し、受信したパケットと電化製品ごとの定義ファイルを比較し、得点化する。そして、得点が高い定義ファイルを抽出し、定義ファイルの電化製品情報を、電化製品の電化製品情報とする。そして、電化製品情報を、情報処理装置ごと又は情報処理装置を管理するユーザごとのIDと関連付けて、サーバ300に送信する。これに応じて、サーバ300が、IDごとに、電化製品情報を一覧にした所持品リストを生成し、所持品リストを閲覧要求のあった端末に送信する。 (もっと読む)


【課題】利用者の認証が不要なネットワークコンピュータの起動を行うこと。
【解決手段】コンピュータ101からMACアドレスを取得したとき、ネットワークに接続するコンピュータ101及び自己機に異なるプライベートIPアドレスを割り当てるDHCP工程と、このDHCP工程により割り当てたプライベートIPアドレスをコンピュータ101に通知するIPアドレス割当部203と、ネットワーク105から認証を必要としないデータ通信用のプロトコルであるTFTP規格による通信をコンピュータ101に対して遮断することにより、コンピュータ利用者の認証を外部のコンピュータシステムの得ることなく起動し、ユーザの使用環境に合致したOSとプリケーションソフトを設定し、任意のユーザデータを取り扱うことができるネットワークブートシステム用のネットワークブートデバイス。 (もっと読む)


【課題】 セッション接続先ノード選択を行う際に、セッション接続割合が偏らないようにする。
【解決手段】 本発明は接続先ノードにおいて、現在のセッション接続数をエッジノードに通知し、接続先ノード選択サーバは、エッジノードからのセッション接続要求を受け取ると、記憶手段から各接続先ノード毎のセッション接続可能数を読み出して、該エッジノードに送信し、エッジノードは、接続先ノードから受信した接続先ノード毎の現在のセッション接続数と、接続先ノード選択サーバから受信した接続先ノード毎のセッション接続可能数から接続先ノード毎のセッション接続割合を算出し、接続先ノード毎のセッション接続割合が最小のセッション接続割合の接続先ノードを選択する。 (もっと読む)


【課題】WINSサーバを使用せずに、データの宛先となる情報処理装置がデータの送信元である周辺装置と同一セグメント状態にない場合であっても当該情報処理装置へデータを送信できるようにする。
【解決手段】周辺装置は、ファイルの送信先となる情報処理装置のネットワークセグメントが、周辺装置のネットワークセグメントと同一のネットワークセグメントであるか異なるネットワークセグメントであるかを判定する。同一のネットワークセグメントであれば、周辺装置で稼働しているファイル共有サービスがファイルを情報処理装置に直接的に送信する。一方、異なるネットワークセグメントであれば、周辺装置は、ファイルを転送装置のファイル転送アプリケーションに送信することで情報処理装置に間接的に送信する。 (もっと読む)


1 - 20 / 131