説明

Fターム[5B176BB18]の内容

ストアードプログラム (10,932) | イニシャルプログラムロード (1,834) | ロード時選択制御 (407) | ソースデバイス選択 (102)

Fターム[5B176BB18]に分類される特許

41 - 60 / 102


【課題】装置のセキュリティを確保しつつ、BIOS起動中に起動ドライブを外部の記録媒体に切り替えることができる情報処理装置およびプログラムを提供する。
【解決手段】BIOS起動中に、情報処理装置10の接続部18に所定の認証情報の記憶された第2の記録メディア25が接続されているか否かを確認し、接続が確認されたときは第2の記録メディア25に記憶されている第2のプログラムを起動し、接続を確認できないときは第1の記録メディア17に記憶されている第1のプログラムを起動するよう制御する。 (もっと読む)


【課題】初期プログラムの更新に異常があっても、適切に起動される情報処理装置を提供すること。
【解決手段】ナビゲーション装置において、システムリセットにより最初に起動される初期プログラムをブートデバイス22に2重化して格納し、システムリセットにより、CPUが出力する初期プログラムへの先頭アクセスアドレスを、フリップフロップ25を使用した回路により、2重化した初期プログラムのいずれかが選択されるようにした。 (もっと読む)


【課題】情報処理装置の再起動試験を短時間で行うこと。
【解決手段】BIOSに基づいてハードディスクドライブ104を検索し、該ハードディスクドライブ104のMBR領域104aに格納されたブートプログラムを実行することによりオペレーションシステムを起動させるPOS端末100のハードディスクドライブ104が正しく認識できるか否かを判定する再起動試験方法において、ハードディスクドライブ104のMBR領域104aに格納されたブートプログラムを待避し、オペレーションシステムを起動することなくPOS端末100を起動してハードディスクドライブ104を認識する試験用ブートプログラムを格納し、試験用ブートプログラムを実行して情報処理装置の再起動試験を実行し、再起動試験終了後、待避していたブートプログラムをMBR領域104aに書き戻す。 (もっと読む)


【課題】
本発明は複数の計算機装置から構成される計算機システムを起動する場合,その計算機システムの可用性を高めることにある。
【解決手段】
複数の計算機装置間で共有する記憶装置またはネットワーク接続された記憶装置より,オペレーティングシステムを読み込んで,複数の計算機装置がそれぞれシステム起動するとき,最低限必要なソフトウェアを複数の装置上それぞれに予め準備することによって,オペレーティングシステムの読み込み経路を複数持つことを可能とする。 (もっと読む)


【課題】FPGAの障害対策を適切に実行すること。
【解決手段】組込装置100は、プログラミング可能なFPGA140に用いられる定義用データ、組込装置100の立ち上げ時に利用されるブートプログラム、制御プログラムをフラッシュメモリ110a、110bに記憶し、フラッシュメモリ110cに設定情報を記憶する。そして、フラッシュメモリ切替制御部130が設定情報を基にしてフラッシュメモリを選択(図1に示す例では、フラッシュメモリ110aあるいはフラッシュメモリ110bのいずれか一方を選択)し、選択したフラッシュメモリに記憶された定義用データをFPGA140に組み込むと共に、かかるフラッシュメモリに記憶されたブートプログラムおよび制御プログラムを読み出して組込装置100を立ち上げる。 (もっと読む)


【課題】 複数の情報処理装置間において、同一のOS環境を実現することができる情報処理装置、クライアント情報処理装置及びサーバ情報処理装置を提供する。
【解決手段】 本発明に係る情報処理装置1においては、OS環境情報15a,15bは、情報処理装置1から着脱可能なリムーバブルディスク15に格納されている。そのため、情報処理装置1と同様の構成を有する情報処理装置であれば、どの情報処理装置でも、リムーバブルディスク15を取り付けることで、その中に格納されたOS環境情報15a,15bを、演算処理部11が、格納部13に格納された仮想マシンモニタ13aから起動することができる。そのため、このリムーバブルディスクのみを持ち運ぶことにより、ハードウェアを持ち運ぶことなく、複数の情報処理装置1間において同一のOS環境を実現することができる。 (もっと読む)


【課題】更新データを取得するために利用されるWANの帯域を十分小さくできるようにすることにある。
【解決手段】ソフトウェアを更新しようとする端末装置1-1は、自端末装置1-1と同一LAN5に接続されている他の端末装置1-2〜1-kの中に、ソフトウェアの更新データを保持している端末装置が存在するか否かを調べる。そして、更新データを保持している端末装置が存在しない場合には、サーバ3とWAN7を介して通信を行っている通信中端末装置がLAN5上に存在するか否かを調べる。通信中端末装置が存在する場合には、通信中端末装置が上記通信によりサーバ3からソフトウェアの更新データを取得している可能性があるので、通信中端末装置が通信を終了するのを待って、再度、LAN5上の端末装置1-2〜1-kの中に、更新データを保持している端末装置が存在するか否かを調べる。 (もっと読む)


【課題】 仮想化またはパーティショニング技法を使用してブート時間を減少する。
【解決手段】 一実施形態では、ハイパーバイザ/プラットフォームパーティションがブートターゲット媒体へのプラットフォームアクセスを制御する。ブートターゲットデータは、高速メモリ内に選択的に保存される。システムがリブートすると、または、プラットフォーム上のオペレーティングシステムがリセットされると、ブートターゲット情報は、低速のブートターゲット媒体である元の場所ではなくて高速メモリから取り出しされうる。他の実施形態も説明し請求項に記載する。 (もっと読む)


【課題】煩雑な処理を行うことなくリカバリーを行うことのできる情報処理装置および情報処理方法を提供する。
【解決手段】複数の不揮発性メモリ102,104を備えた情報処理装置10であって、不揮発性メモリ102,104にアクセスするアクセス手段100と、当該情報処理装置10の直前の起動時にアクセス手段100によりアクセスされた不揮発性メモリ102,104に基づいて、次回の起動時にアクセスすべき不揮発性メモリ102,104を選択する選択手段120とを備え、アクセス手段100は、選択手段120により選択された不揮発性メモリ102,104にアクセスする。 (もっと読む)


【課題】システムを容易に高速に起動する。
【解決手段】記憶部107に予め記憶された起動データが、補助電源部102から供給される補助電源を用いて、メモリ制御部104によって、読み出され、読み出された起動データがRAMブリッジ105を介してRAM106に書き込まれる。そして、主電源である2次側電源電圧が出力された際に、メモリ制御部104によって、RAM106に書き込まれた起動データが読み出されてバス112上に出力される。 (もっと読む)


【課題】異なる通信方式を切り替えることができる場合においても、2段階ダウンロードでJavaアプリケーションを良好にダウンロードすることができる通信端末装置及びそれを用いたデータ取得方法を提供すること。
【解決手段】ネットワークを介してJavaアプリケーションを取得するデータ取得方法であって、アプリケーション定義ファイルをダウンロードし、アプリケーション定義ファイルを解析して通信方式情報を得て、この通信方式情報に基づいてJavaアプリケーションのダウンロードの可否を決定する。 (もっと読む)


【課題】無線通信で接続する機器を容易に利用することのできる情報処理装置、通信システム、機器制御プログラム設定プログラムおよび機器制御プログラム取得プログラムを提供する。
【解決手段】起動すると、プリンタ検索部はPCと接続しているプリンタを検索し、電波強度取得部は検索したプリンタに対して電波強度を取得し、プリンタ選出部は取得した電波強度と閾値を比較し、電波強度が閾値より大きいプリンタをプリンタリストに選出し、プリンタドライバ取得部はプリンタリスト内の全てのプリンタからプリンタドライバを取得し、プリンタドライバインストール部は取得したプリンタドライバのインストールを実行する。 (もっと読む)


【課題】 起動時間の短い情報処理装置を提供する。
【解決手段】 情報処理部13と、プログラムが記憶された第1記憶部18と、第1記憶部18からプログラムが転送される第2記憶部20と、第2記憶部20に記憶されたプログラムに基づいて所定のタスクを実行するCPU16と、情報処理部13と第1記憶部18とCPU16とに電力を供給する第1電源21と、第2記憶部20に電力を常時供給する第2電源22とを具備し、第1電源21がオンされると、第2記憶部20にプログラムが記憶されているか否かを判断し、プログラムが記憶されている場合に第2記憶部20に記憶されているプログラムに基づいて所定のタスクの実行を開始し、プログラムが記憶されていない場合に第1記憶部18からプログラムを第2記憶部20に転送し、第2記憶部20に記憶されたプログラムに基づいて所定のタスクの実行を開始する。 (もっと読む)


【課題】通話路系パッケージを稼動したまま、オンボードでマイクロプロセッサ用制御プログラムやFPGAコンフイグレーション用プログラムをダウンロード可能な通話路系パッケージを提供する。
【解決手段】データ送受信部10、マイクロプロセッサ11、ROM12、RAM13、フラッシュメモリ14、FPGA(Field Programmable Gate Array)15、内線インタフェース16およびデータインタフェース6bを備え、外部のデータ入力機器8a、8bから中央制御装置2を介して、または直接にFPGAのコンフイグレーション用プログラムデータおよびマイクロプロセッサの制御プログラムデータのプログラムデータをダウンロード可能にする。 (もっと読む)


【課題】パーソナルコンピュータのデータ漏洩を防止し、情報システムの安全性を向上させる。
【解決手段】取外し可能媒体等3eから安全なOS3dを起動し、そのOS3d上でバーチャルマシン3bを動作させる。前記バーチャルマシン3b内でサーバから読込んだプログラムを実行する。前記プログラムとして、マルチウィンドウJAVA Applet(登録商標)3aのように単一ウィンドウで複数ウィンドウを表示可能なプログラムを用いるシステムを構築する。 (もっと読む)


【課題】ハードディスクが故障しても、簡単な構成で、最低限の処理を可能とする。
【解決手段】情報処理装置100は、ナビゲーションの制御とエアコン12とオーディオ機器13の操作の制御を行う。ハードディスク3は、ナビゲーションの制御プログラムとエアコン12の操作制御プログラムとオーディオ機器13の操作制御プログラムを格納する。フラッシュメモリ4は、エアコン12の操作制御プログラムとオーディオ機器13の操作制御プログラムを格納する。通常は、ハードディスク3からナビゲーションの制御プログラムとエアコン12の操作制御プログラムとオーディオ機器13の操作制御プログラムをロードして実行する。ハードディスク3が故障すると、フラッシュメモリ4からエアコン12の操作制御プログラムとオーディオ機器13の操作制御プログラムをロードして実行し、エアコン12とオーディオ機器13の操作を続行可能とする。 (もっと読む)


【課題】サーバモジュールの電源投入後に実行される自己診断では検出不可能な障害を検出する。
【解決手段】CPU、メモリ111を含んだサーバモジュール109と該サーバモジュール109の管理を行う管理モジュール102とからなり、オペレーティングシステムを含むソフトウェアイメージを前記サーバモジュール109にブートするブート手段113を備えた計算機システム101において、サーバ診断用プログラム108を含んだ診断ブートイメージ107を前記サーバモジュール109にネットワークブートするネットワークブート手段106を前記管理モジュール102に備え、前記管理モジュール102は前記ソフトウェアイメージがブートされる前に、前記ネットワークブート手段106により前記診断ブートイメージを前記サーバモジュール109にブートし、前記サーバモジュール109が前記サーバ診断用プログラム108を実行する。 (もっと読む)


【課題】周辺機器が接続された場合に、通信コスト等を考慮して最適な入手先から最新のソフトウェアを取得し、これをインストールする処理を自動でおこなうことができる携帯端末装置およびソフトウェアインストール方法を提供すること。
【解決手段】携帯端末装置100は、記憶媒体、外部装置200、ソフトウェア配信サーバ300等を監視し、どの周辺機器を利用するために必要なソフトがどこから取得可能であるかを記憶しておく。そして、周辺機器が接続された場合は、記憶された情報と、入手先ごとに設定された優先順位とに基づいてソフトウェアの取得先を選択し、自動的にインストールをおこなう。 (もっと読む)


【課題】 多数の不揮発性メモリを用いることなく、大容量のプログラムを起動させることができるようにする。
【解決手段】 ネットワーク機能を備えた組込型制御装置1Aにおいて、ブート時に起動させるプログラムの複数の所在情報を含むプログラム所在テーブルを備え、ブート時はプログラム所在テーブルに含まれている複数の所在情報を順に参照し、所在情報が示すところにプログラムがあればプログラムをメモリ12に格納して起動させる。 (もっと読む)


【課題】ユーザの特別の操作を必要とすることなく電源オン時の初期化処理に要する時間を短縮する。
【解決手段】非ブートデバイス初期化モジュール122は、コンピュータの電源オンに応答してオペレーティングシステムの起動に必要な複数の非ブートデバイスを初期化する。ブートデバイス判定モジュール123は、非ブートデバイス初期化モジュール122による初期化後に、複数のブートデバイスの中からオペレーティングシステムの起動が可能な1つのブートデバイスを見つける。ブートデバイス判定モジュール123は、この起動が可能な1つのブートデバイスが見つかるまで、上記複数のブートデバイスを1つずつ逐次初期化する。 (もっと読む)


41 - 60 / 102