説明

Fターム[5B285CB64]の内容

オンライン・システムの機密保護 (82,767) | 認証 (39,598) | 認証情報保管手段 (6,964) | 所持媒体 (1,231)

Fターム[5B285CB64]に分類される特許

181 - 200 / 1,231


【課題】操作者のICカードを用いて、運転権限を持たない操作者による運転が不可能となるように移動体を制御する。
【解決手段】車両20の操作者の権限を判定するための権限データが記憶されたICカードから、権限データを定期的に読み取るICカードリーダ2と、ICカードリーダ2により読み取られた権限データに基づいて、操作者31に車両20を運転する権限があるか否かを処理装置により判定する車載制御部4と、車載制御部4により操作者31に車両20を運転する権限があると判定された場合に、車両20を運転可能な状態に制御し車載制御部4により操作者に車両20を運転する権限がないと判定された場合に、車両20を運転不可能な状態に制御する車両駆動制御部5とを備えている。 (もっと読む)


【課題】複数のタグを用いずともタグが付された物品の情報を保護する。
【解決手段】タグ20は、物品30を一意に識別する第1コードと、第2コードを記憶する。第2コードは、初期状態では第1コードと同じコードであり、タグ20の暗証番号を記憶した携帯電話機10Aにより書き換えられる。タグ20は、第2コードを携帯電話機へ送信する。第1コードと第2コードを対応付けて記憶している携帯電話機10Aは、受信した第2コードに対応した第1コードで特定される物品情報をサーバー装置40から取得して表示する。書き換えられた第2コードを記憶していない携帯電話機10Bは、第1コードを得られず、物品情報を表示しない。 (もっと読む)


【課題】 買物客に不快感を与えることなくカードの抜き忘れを防止することが可能な暗証番号入力装置およびその制御プログラムを提供すること。
【解決手段】 カードのデータを読取るカードリーダ部と、暗証番号を入力する入力部と、カードから読取られたデータ及び入力された暗証番号を用いて情報処理を実行する情報処理装置と通信する通信手段を備えた暗証番号入力装置において、各種情報を表示する表示器と、カードリーダ部に装着されたカードを検知する検知手段と、前記情報処理装置からの通知を受信したことに応じて待ち時間の計時を開始する計時手段と、この計時手段が計時を開始すると表示器にメッセージを表示する表示手段と、計時手段が待ち時間を計時し終えた際に検知手段によりカードが検知される場合、カードリーダ部にカードが装着中である旨の警告音を発する警告手段とを備えている。 (もっと読む)


【課題】通信タグに記憶されている情報を第三者の端末装置によって読み取られて出力・記録されることを防止すること。
【解決手段】通信タグから、変動情報と、認証に用いられる識別情報とを受信する通信部と、使用者が、変動情報を入力するための入力部と、識別情報を記憶する記憶部と、通信タグから受信された変動情報と、使用者によって入力部から入力された変動情報とが一致する場合に、識別情報を記憶部に登録し、変動情報が一致しない場合には識別情報を記憶部に登録しない登録制御部と、を備え、変動情報は、通信タグ単体及び識別情報が登録されていない端末装置によっては内容を知得することのできない情報であることを特徴とする端末装置。 (もっと読む)


【課題】 ファイヤーウォールを設置することなく、セキュアなネットワークを構築する。
【解決手段】 S11で端末装置TE4がTE3に対して端末認証し、S12では、この要求を受け取った端末装置TE3がルータ12を介してUNSP12に対して、端末装置TE4が同一のグループに属するものか否かを問い合わせる。S14において、(ID:3)と(ID:4)とが同一グループか否かが調べられ、両者が同一グループと決定され、この結果は、UNSP2から双方向ネットワーク4およびルート制御部22およびを介してルータ12に送信され、さらに、ルータ12から端末装置TE3に送信される。同一グループの場合には、端末認証が成立し(S15)、S16において、端末装置TE3およびTE4間の端末認証が成立し、セキュリティが確立される。若し、同一グループでないとの決定がなされた場合には、端末認証が不成立となり(S17)、その場合には、セキュリティが確立されない。 (もっと読む)


【課題】情報の管理が容易であり、簡易かつセキュアにユーザ端末からゲートウェイ装置に対するリモートアクセスが可能である接続支援装置を提供することを課題とする。
【解決手段】端末装置が認証された場合に端末装置からのアクセスの支援対象とする複数のゲートウェイ装置を示す情報を記憶する記憶手段と、記憶手段に記憶された情報に示される複数のゲートウェイ装置のうちのいずれかへのアクセス要求を、認証された端末装置から受信した場合に、端末装置及びアクセス要求の対象となるゲートウェイ装置に対して、アクセス要求の対象となるゲートウェイ装置が端末装置からのアクセスの許可の判定に用いる識別情報を指定する指定手段と、を含むことにより上記課題を解決する。 (もっと読む)


【課題】生体の血管像を利用して個人認証する生体認証装置に関し、検出する生体の温度に応じて、照合処理する。
【解決手段】血管像撮像装置(1)に、生体の温度を検出する温度センサー(20,20A)を設ける。血管像の登録時の温度を、血管像とともに格納しておき、利用時(照合時)に生体の温度を検出し、登録時と利用時との温度差により、照合処理に反映し、照合エラーの場合、登録時と利用時との温度から、照合エラーの原因を判定する。温度による照合エラーか否かを容易に識別できる。 (もっと読む)


【課題】ソフトウエアやコンテンツデータをコンピュータにより利用する際に、外部装置をコンピュータにより接続することで認証情報を取得する認証システムにおいて、本来の外部装置が使用できない状況になっても、一時的にソフトウエア等を使用できるようにすることを課題とする。
【解決手段】認証システムにおいて、外部装置の接続による認証が受理されるごとに、利用キーの利用期限日時を設定して記憶しておき、外部装置が接続されない場合であっても、当該利用期限日時内であれば利用キーの入力のみでソフトウエア等の使用を許可するようにする。 (もっと読む)


【課題】端末装置が利用される個々の場所ごとに、それぞれ異なるアクセス権を設定する。
【解決手段】情報記録媒体400を所持する利用者Pが、管理エリアAに入る際に、管理ユニット340Aが、認証コード格納部410に格納されている認証コードによる認証を行う。認証に成功すると、電子錠330Aが解錠してゲート310Aが開き、管理コード格納部420に、管理エリアAについて設定されている管理コードが書き込まれる。利用者Pが端末装置320Aから認証サーバ装置100へアクセスすると、管理コード格納部420から読み出された管理コードが認証サーバ装置100へ送信される。認証サーバ装置100は、この管理コードに対応した所定の条件下でアクセスに応じることを許可する。利用者Pが管理エリアAから出る際には、管理ユニット340Aにより管理コード格納部420内の管理コードは消去される。 (もっと読む)


【課題】取引トークンおよび生体認証データに関する情報を取得および送信する、小切手、クレジットカード、デビットカード、およびスマートカードのような取引トークンとともに使用する電子取引認証システムを提供すること。
【解決手段】システムは、アカウントの認証のためのすべての取引場所において、取引トークン上に符号化された取引およびアカウント情報、デジタル的に符号化した生体認証データを読み取る、または走査する能力、運転免許証または他のIDカードを走査する能力、および顧客の署名を取り込む能力を有することが望ましい。電子取引認証システムは、提示される小切手上の磁気インク(MICR)のラインまたはクレジットカードまたはデビットカード上の磁気帯のような、様々なトークンのインデックスをデジタル化し、中央システムに取引情報データを送信することが好ましい。 (もっと読む)


【課題】サービスの提供を受ける権限を有しない第三者によるサービスの不正利用を抑制する。
【解決手段】制御部210は、情報処理端末10から受信した端末側履歴情報の内容と、サーバ装置20側で記憶しているサーバ側履歴情報の内容とを比較することにより第2の認証を実施する。ここで、サーバ装置20の制御部210は、契約者番号、サービス番号、起動日時については完全に一致した場合のみ相違がないと判断するが、依頼送信日時と依頼受信日時においては、差分を許容する範囲を予め定めておき、その範囲よりも差分が大きかったときにのみ相違があると判断する。これは、情報処理端末10とサーバ装置20との間で送受信した各種情報のボリュームや、通信ネットワーク30のトラフィックのボリュームによって、送受信にかかる時間が変化する為、その変化を許容するためである。 (もっと読む)


【課題】不正アクセスを有効に防止する。不正アクセスによるトラフィックの増大を防ぐ。
【解決手段】 利用者のアクションに応じて該利用者がインターネット接続サービスに使用する端末機の機器IDを取得する一方で、アクセスしてきた端末機から該端末機に固有の機器ID(例えばMACアドレス)を読み取り、少なくとも両IDが一致したことを条件に、該端末機を所定の通信網を介して外部の管理サーバに接続することを許可し、該管理サーバ経由で該端末機をインターネットに接続させる。利用者が正当な機器IDを提示した後に、該利用者の携帯する端末機が通信手段を介して外部の管理サーバに接続できることになるので、不正利用者が通信手段と外部の管理サーバとの間の通信網に入り込むことができず、該通信手段と外部の管理サーバとの間の通信網におけるトラフィックの増大を防ぐことができる。 (もっと読む)


【課題】シンクライアントシステムと連携したICカードがPINロック状態となった場合、予備ICカードにより利用を可能とするシンクライアントシステム等を提供する。
【解決手段】シンクライアントシステムにおいて認証に使用するICカード13がPINロック状態となった場合、シンクライアント端末上のシンクライアント端末は、ICカード活性化サーバ7に接続する。ユーザがシステム管理者により通知されたパスワードを入力すると、ICカード活性化サーバ7はICカード13を認証し、予備ICカード15の予備ICカード識別情報108を要求する。ICカード活性化サーバ7は、ユーザ識別情報、利用回数を暗号化してシンクライアント端末を介して予備ICカード15に送り、予備ICカード15は暗号化されたデータを復号してユーザ識別情報、利用回数を設定することにより活性化状態となる。 (もっと読む)


【課題】保安性及び使用便宜性を向上させることができる人体通信を用いた認証装置、人体通信を用いた認証機能を備えた携帯装置及び人体通信を用いた認証方法を提供する。
【解決手段】人体通信を用いた認証方法は、認証装置が使用者の生体情報を獲得し、人体通信を用いて獲得した生体情報を携帯装置に提供し、携帯装置が獲得した生体情報を予め貯蔵された生体情報と比較した後、獲得した生体情報及び予め貯蔵された生体情報が同一である場合、認証情報を認証装置に提供すると、認証装置が提供された認証情報に基づいて認証手順を遂行する。従って、保安性及び使用便宜性を向上させることができて、迅速に認証を遂行することができる。 (もっと読む)


【課題】複数の認証データでユーザ認証を行い、更に複数の認証データの入力要求順序を入れ換えることでセキュリティーを向上させる認証サーバを提供すること。
【解決手段】認証サーバ1は、外部コンピュータ2からのユーザ認証要求を受信したことに応じて、外部コンピュータ2に対してユーザID及びパスワード(基本認証データ)と、アクセスコード(付加認証データ)との入力要求を行う順序を決定する。付加認証データの入力要求が基本認証データの入力要求より先の場合、外部コンピュータ2が入力を受け付けた付加認証データを一時記憶手段(認証サーバ1に設けられた一時記憶手段80又はクライアント端末4に設けられた一時記憶手段90のいずれでもよい)に一時記憶しておき、基本認証データを用いてユーザ認証を実施するとともに、一時記憶された付加認証データを読み出してユーザ認証を実施する。 (もっと読む)


【課題】ユーザ(例えばカードを忘れたユーザ)が画像形成装置(例えば、複合機)を利用する際の認証情報の入力の操作を軽減する仕組みを提供すること。
【解決手段】記憶媒体を用いた第1の認証モードと、ユーザの操作によって入力されたユーザ情報を用いた第2の認証モードを備える画像形成装置であって、前記記憶媒体を読み取ることでログインできないユーザのユーザ識別情報一覧を記憶するユーザ一覧記憶手段と、前記第2の認証モードの指示に従って、前記ユーザ識別情報一覧を表示するユーザ一覧表示手段と、前記ユーザ一覧表示手段で表示されたユーザ識別情報一覧から、ユーザ識別情報を選択する選択手段と、前記ユーザのキー操作によって入力されたパスワードを受け付ける受付手段と、前記選択手段で選択されたユーザ識別情報と、前記受付手段で受け付けたパスワードを用いて、認証要求をする認証要求手段とを備えることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】 復電時に起動された情報処理装置の認証処理を制御することができる情報処理装置、認証処理制御プログラム、および、認証処理制御方法を提供する。
【解決手段】 この出願に開示される情報処理装置は、起動の契機が復電であるか否かを判定する判定部と、スキップ回数を示す回数情報を記憶するメモリと、前記起動の契機が復電である場合、前記メモリから回数情報を読み取る第1読み取り部と、読み取られた回数情報により示されるスキップ回数が1以上である場合、認証処理をスキップして前記起動を継続する起動部と、前記認証処理がスキップされた場合、前記スキップ回数を減らすように前記回数情報を更新する更新部とを含む。 (もっと読む)


【課題】情報処理装置において、管理者用のモードのログインのセキュリティレベルを向上させる。
【解決手段】MFP100は、カードリーダ108を介してPKIカードと通信できる。MFP100では、入力されたPINコードがPKIカードに記憶されているPINコードと一致し、かつ、入力されたユーザIDおよびパスワードがHDD104に記憶されているユーザIDおよびパスワードと一致した場合に、CPU101は、管理者用モードで、MFP100を動作させる。 (もっと読む)


【課題】本発明は、人体通信モジュールを用いた認証において他人によるなりすましを困難にすることを目的とする。
【解決手段】認証システム1は、ATM100と、利用者Mにより保持される人体通信モジュール200とを備える。ATM100と人体通信モジュール200の間は、人体通信により結ばれる。認証システム1は、利用者の生体情報の提供を受けて生体情報を含む生体特徴データを生成する指静脈読取部94を備える。人体通信モジュール200は、利用者の生体情報を含む登録テンプレートD2を予め記憶する不揮発メモリ240を備える。人体通信モジュール420の登録テンプレートデータD2をATM100に転送して、ATM100で認証部10aによる認証処理を行う。 (もっと読む)


【課題】トラステッド・プラットフォーム・モジュール(TPM)を有する電子デバイスに適したパスワード管理及び認証方法を提供する。
【解決手段】認証コードは、TPMパスワードに従って自動的に生成させ(S130)、この認証コードは、ユーザによって選択された認証デバイスに記憶させる(S140)。認証コードを記憶するこの認証デバイスは、TPMの電子キーとして直接機能するので、ユーザは、いかなるパスワードも記憶しておく必要がなく、認証デバイスを電子デバイスに単に接続することにより、TPMにより暗号化されたデータ又はハードディスク(HD)にアクセスすることができるようにする(S150)。 (もっと読む)


181 - 200 / 1,231