説明

Fターム[5C006BA19]の内容

液晶表示装置の制御 (150,375) | 液晶 (796) | その他(TNモードを除く) (251)

Fターム[5C006BA19]に分類される特許

81 - 100 / 251


【課題】レイテンシィ等の改善のためにタッチ検出速度を向上させる。
【解決手段】駆動制御部9は、複数の駆動電極43_1〜kmを一方向に走査して駆動する表示走査駆動を行うとともに(書き込み画素ラインWPLのスキャン)、当該表示走査駆動によってN表示画面の表示を行う期間内に、複数の駆動電極の全部または一部を連続して走査し駆動する検出走査駆動を、複数回、M表示画面分(N,MはN<Mを満たす任意の自然数)行う(駆動電極DEのスキャン)。複数のセンサ線は、一方向と異なる他方向に分離して配置され、被検出物が接触または近接に応答して電気的変化が生じる。 (もっと読む)


【課題】本発明は、テレビ受像機や電子機器の表示部に用いられる液晶表示装置に関し、視野角が広く視角特性に優れる液晶表示装置を提供することを目的とする。
【解決手段】容量結合HT法により低階調側の視角特性が改善される(▲印)。駆動HT法により中階調から高階調側の視角特性が改善される(■印)。容量結合HT法と、駆動HT法とを組み合わせて液晶を駆動することにより、両HT法の改善効果が加算され、液晶表示装置の視角特性は低階調から高階調の広い範囲で向上する(○印)。 (もっと読む)


【課題】画像表示装置の表示輝度範囲を理想の範囲に拡大し、かつ、画像品質も確保すること。
【解決手段】画像信号に応じて画像を形成するLCDパネル10と、前記光変調素子に画像を表示させるための照明光を照射するLEDパネル(バックライト)20とを備えた画像表示装置において、前記照明光を複数の領域に分割して放射する照明手段25と、前記複数の領域に対応する画像信号の輝度分布を算出して領域毎の照明光の明るさを決定する輝度分布算出手段50と、前記輝度分布算出手段の決定に基づいて、前記照明手段の領域毎の照明光を制御するバックライト制御手段80と、前記輝度分布算出手段の決定に基づいて、前記光変調素子に入力する画像信号を補正する画像補正手段60とを備える画像表示装置。 (もっと読む)


【課題】視角制御画素102に対して十分な書き込みを確保する。
【解決手段】視角制御画素102は、走査線112と視角制御線115との交差に対応し
て設けられる。ここで、視角制御画素102は、TFTと液晶容量とを備え、走査線11
2に選択電圧が印加されたときに、液晶容量の一端たる画素電極が視角制御線115に接
続される。液晶容量の他端は、コモン電極であり、共通線108eに接続される。走査線
駆動回路140は、1〜240行目の走査線112に順番に選択電圧を印加する。視角制
御回路160は、選択された走査線に位置する視角制御画素102に、視角制御のオンオ
フに応じた視角制御信号を、視角制御線115を介して供給する。 (もっと読む)


【課題】 8ドメインのAMVA方式液晶表示パネルを提供する。
【解決手段】 液晶表示装置の書くピクセルは、メインピクセル、サブピクセル、抵抗器及び第3スイッチエレメントを含む。該第3スイッチエレメントは、メインピクセル及びサブピクセルの充電時間を制御するために使用される。前ピクセルのメインピクセルのデータ信号は、メインピクセル及びサブピクセルを充電するために使用される、次にデータが、そのサブピクセル及びメインピクセルに送信され、サブピクセルへのデータ送信経路がオフに切り替えられ、そのデータはメインピクセルだけに送信される。この方法を使用する液晶表示パネルは、そのパネルに対する8ドメインのAMVA構造を実現するために、そのパネルの上部及び底部のそれぞれに1つのゲートラインを加える必要だけがある。 (もっと読む)


【課題】トランジスタのしきい値電圧のばらつき及び移動度のばらつきを半導体装置の駆動方法を提供することを課題とする。
【解決手段】トランジスタと、トランジスタのゲートに電気的に接続された容量素子と、を有し、容量素子に、トランジスタのしきい値電圧に応じた電圧を保持する第1の期間と、しきい値電圧が保持された容量素子に映像信号電圧及びしきい値電圧の和を保持する第2の期間と、第2の期間に、映像信号電圧及びしきい値電圧の和に応じて容量素子に保持された電荷を、トランジスタを介して放電する第3の期間と、を有する。 (もっと読む)


【課題】液晶表示ディスプレイなど応答速度が比較的遅いディスプレイを用いた場合にクロストークの発生を確実に抑えること。
【解決手段】画像信号の入力を受け、右目用画像R及び左目用画像Lのそれぞれを少なくとも2回連続して表示させるための信号へ変換する左右映像信号制御部120と、左右映像信号制御部120において変換された信号が入力され、2回以上連続する右目用画像Rと2回以上連続する左目用画像Lとを交互に表示する液晶表示パネル132と、を備える。 (もっと読む)


【課題】斜め方向への光の漏れを低減し、従来に比べて表示品質がより一層優れた液晶表示装置を提供する。
【解決手段】複数の画素が配列された液晶表示パネル107と、液晶表示パネル107に形成されて画素に接続された複数のゲートバスライン及び複数のデータバスライン118と、映像信号を入力し表示信号を出力する表示コントローラと、複数のゲートバスラインに順番に走査信号を供給するゲートドライバと、複数のデータバスライン118に表示信号を供給するデータドライバと、データドライバの4k+1、4k+2、4k+3及び4k+4(但し、kは0を含む自然数)番目の出力端のうちの4k+2番目及び4k+3番目の出力端から出力された信号を、それぞれ4k+3番目及び4k+2番目のデータバスライン118に供給する配線切換え部とを有する。 (もっと読む)


【課題】本発明は、3次元(3D)カラー・ディスプレイ・システム、およびそのような3Dカラー・ディスプレイ・システムにおける液晶ディスプレイ(LCD)・パネル用のバックライトを提供する。
【解決手段】このバックライトは、右眼バックライト・モジュール、左眼バックライト・モジュール、およびバックライト制御モジュールを備える。右眼バックライト・モジュールは、右眼の画像が生成される、右眼の第1の色帯域、右眼の第2の色帯域、および右眼の第3の色帯域を、LCDパネルへ透過する。左眼バックライト・モジュールは、左眼の画像が生成される、左眼の第1の色帯域、左眼の第2の色帯域、および左眼の第3の色帯域を、LCDパネルへ透過する。バックライト制御モジュールが、右眼活性化期間中に右眼バックライト・モジュールを作動させ、左眼活性化期間中に左眼バックライト・モジュールを作動させ、右眼活性化期間と左眼活性化期間とが、あるスイッチング・レートで交番する。 (もっと読む)


【課題】解像度の低い画像を、解像度を高くして表示しつつ、消費電力を低減することを課題とする。
【解決手段】超解像処理を用いて、解像度を高くする。そして、超解像処理の後、ローカルディミングを用いて、バックライトの輝度を制御して、表示を行う。バックライトの輝度を制御することにより、消費電力を低減することが出来る。また、超解像処理の後で、ローカルディミングを用いることにより、正確に表示を行うことが可能となる。 (もっと読む)


【課題】容量素子と接続されるトランジスタの数を減らすことを課題とする。
【解決手段】容量素子と、一つのトランジスタとを有し、容量素子の一方の電極は配線と接続され、容量素子の他方の電極はトランジスタのゲートと接続される構成とする。当該配線には、クロック信号が入力されるので、クロック信号は容量素子を介してトランジスタのゲートに入力される。そして、トランジスタの導通状態は、クロック信号に同期した信号によって制御され、トランジスタはオンになる期間とオフになる期間とを繰り返す。こうして、トランジスタの劣化を抑制することができる。 (もっと読む)


本発明は、二重機能の容量性素子を使用しても口径が減少しないディスプレイに係る。従って、口径比が、同様の非タッチ感知ディスプレイより悪くないタッチ感知ディスプレイを製造することができる。より詳細には、本発明は、タッチ感知不透明素子を、それらがディスプレイ関連の不透明素子により実質的に重畳されることを保証するように配置して、タッチ感知素子を追加しても口径比を実質的に減少しないよう保証することに係る。タッチ感知表示素子は、例えば、タッチ感知システムの素子として集合的に動作するように構成された種々の容量性素子を接続する共通線である。 (もっと読む)


【課題】動画表示性能を向上することのできる液晶表示装置を提供する。
【解決手段】画像フレームの輝度階調値が低輝度階調、低輝度階調および中輝度階調の順に遷移する場合、プレチルトLUT31に基づいて、中輝度階調の直前に位置する低輝度階調の画像フレームの輝度階調値を、これよりも高い輝度階調のプレチルト用階調値に置き換える処理を行う。さらに、オーバードライブLUT32に基づいて、中輝度階調の画像フレームの輝度階調値を、これよりも高い輝度階調のオーバードライブ用階調値に置き換える処理を行う。プレチルト用階調値に置き換えられた画像フレームを表示させたときの輝度と、オーバードライブ用階調値に置き換えられた画像フレームを表示させたときの輝度とを合わせることにより、第nフレームにおいて必要とする輝度を得る。 (もっと読む)


【課題】表示品位の向上を実現することができる電気光学装置及び電子機器を提供する。
【解決手段】所定本数(RGB)毎にブロック化されたデータ線114を所定の順番で選択すると共に、選択したデータ線114に対して映像信号Videoを供給するスイッチング回路41を有するデータ線選択回路40を備える。そして、データ線選択回路40は、1水平走査期間における有効表示期間の前半部分(第2期間)でRGB3色のサブ画素への書き込みを行い、各画素電位を所望の電位に近づけておいた後に、後半部分(第1期間)で再度RGB3色のサブ画素への書き込みを行う。 (もっと読む)


【課題】表示品位の向上を実現することができる電気光学装置及び電子機器を提供する。
【解決手段】所定本数(RGB)毎にブロック化されたデータ線114を順番に選択すると共に、選択したデータ線114に対して映像信号Videoを供給するスイッチング回路41を有するデータ線選択回路40を備える。そして、有効表示期間にRGBの順でサブ画素への書き込みを行う前の非有効表示期間に、ブロック化されたデータ線114毎に個別に設定されたプリチャージ電圧(Bのサブ画素の階調電圧に相当する電圧)を供給する。 (もっと読む)


【課題】回路面積の増大を抑制しつつCOM分割駆動を行うことができる液晶表示装置及び表示装置を提供する。
【解決手段】画素を構成する共通電極が複数に分割されており、複数の共通電極にそれぞれ対応して設けられ、極性信号POLに応じて電圧VCOML又は電圧VCOMHを共通電極に供給する複数の単位制御回路Pを有する共通電極駆動回路(制御回路)40を備える。そして、隣接する複数の共通電極に対応する複数の単位制御回路Pで、ラッチ回路Qが共通化したり、同一電位の電圧が供給される複数の共通電極に対応する単位制御回路Pで、ラッチ回路Q及び選択回路Rが共通化したりすることで、共通電極駆動回路40の縮小化を図る。 (もっと読む)


【課題】画像の表示とタッチ入力とを行うことができる液晶表示素子を提供する。
【解決手段】一対の基板2,3のうちの一方の基板3の内面に、複数の画素電極4と、これらの画素電極4にそれぞれ接続され、走査線11からの走査信号の供給によってオンし、データ信号が供給される信号線12と前記画素電極4とを電気的に接続する複数のTFT5とを設け、他方の基板2の内面に、複数の画素電極4と対向する領域により複数の画素を形成する対向電極16を設け、前記対向電極16に、予め定めた複数の位置の複数の画素にそれぞれ部分的に対応させて、一対の基板2,3間の間隙よりも小さい高さに突出し、観察側の基板2の外面側からのタッチの押圧力による撓み変形によって前記画素電極4に接触する複数のタッチ入力用接点16aを設け、前記一対の基板2.3間の間隙に液晶層24を封入した。 (もっと読む)


【課題】画像情報により示される画像を視認できない状態で形成し、当該視認できない画像を必要に応じて可視化する。
【解決手段】コレステリック液晶を含む表示層32A,32Bと、複数の画素毎の電圧を印加することが可能なように少なくとも32A,32Bを挟持する走査電極18及びデータ電極32Bを積層させて構成された表示媒体12を含み、表示層32A及び表示層32Bの抵抗値は、各電極を介して表示層32Aに液晶がフォーカルコニック状態となる電圧が印加された際に表示層32Bに液晶がプレーナ状態となる電圧が印加され、表示層32Aに液晶がホメオトロピック状態となる電圧が印加された際に表示層32Bに液晶がフォーカルコニック状態となる電圧が印加される大きさとれており、各電極に印加する電圧を調整することで、表示媒体12に画像情報に基づいた画像を視認できない状態で形成した後、視認できない状態で形成された画像を可視化する。 (もっと読む)


MLDあるいは他の体積的ディスプレイに表示される2Dイメージのために深さデータを生成するための、改良された方法及び/又はシステムである。多層ディスプレイ(MLD)は、第1及び第2の表示層を含む。一方の前記表示層は、他方の前記表示層に重畳している。第1表示層は第1イメージを表示し、第2表示層は第2イメージを表示する。第2イメージは、前記第1イメージに同期しており、これにより、前記第1イメージにおける少なくとも一つのイメージ特性の変更が、前記第2イメージにおける少なくとも一つのイメージ特性の変更の契機となる。
(もっと読む)


多層ディスプレイ(1)においてターゲットイメージ(14)を生成及び表示するための、方法、システム、コンピュータ・ソフトウエア、及びディスプレイである。ターゲット・イメージ(14)は、多層ディスプレイ(1)の第1表示層(2)に表示されるグラフィカル・オブジェクト(9)と、第2表示層(3)に表示される文脈的要素(10)とを含む。グラフィカル・オブジェクト(9)は、第2表示層(3)で表示される文脈的要素(10)で構成された周辺の境界領域(12)を備える。第1表示層(2)に周辺境界領域(12)を投射することは、第2表示層(3)でのシルエット(11)を画定する。
(もっと読む)


81 - 100 / 251