説明

Fターム[5C052AA17]の内容

TV信号の記録 (43,537) | 記録再生装置 (9,851) | 静的記録 (2,329) | 半導体メモリを用いるもの (2,119)

Fターム[5C052AA17]に分類される特許

321 - 340 / 2,119


【課題】撮像装置に装着された通信手段を有する通信記憶媒体が外部装置への画像転送中であった場合は、省電力モードに移行するまでの時間を延長できるようにする。
【解決手段】ユーザによる操作の有無を検出するユーザ操作検出手段と、前記ユーザ操作検出手段による検出の結果、所定時間以上継続して操作が行われなかった場合に、撮像装置の少なくとも一部の構成への電力供給を停止する省電力モードに移行させる電力制御手段と、前記通信記憶媒体に対し、通信状態を定期的に問い合わせる問い合せ手段と、所定時間以上継続して操作が行われなかった場合、直前の問い合わせにおいて、前記通信状態が外部装置への画像転送中であった場合は、前記電力制御手段が省電力モードに移行するまでの時間を延長する延長手段とを設け、画像転送中に省電力モードに移行してしまい、画像転送が中断される不都合を防止できるようにする。 (もっと読む)


【課題】 移動しながら撮影された映像を再生する時間を短縮するとともに、指導対象となる運転が記録された場面の見落としを軽減できる映像再生装置を提供すること。
【解決手段】 移動しながら撮影された映像を再生する映像再生装置10は、撮影によって得られた元映像を注目度に応じて複数の場面に分け、注目度の低い場面ほど、単位時間当たりの再生量が多くなるように、再生情報を生成する加速再生情報生成部133と、加速再生情報が適用された後の元映像を再生する再生処理部142とを備える。 (もっと読む)


【課題】バス帯域に負荷を掛けることなく、一眼レフタイプのデジタルカメラにおいて連続撮像を可能とする技術を提供することを目的とする。
【解決手段】一枚目の撮像画像データは、RAWデータとしてメインメモリ20に格納され、この画像データから露出制御用およびホワイトバランス調整用のパラメータが演算される。このパラメータはRPU15にセットされる。2枚目以降の撮像画像データは、CCDから出力された後、メインメモリ20に格納されることなく、RPU15でリアルタイムに処理され、露出制御およびホワイトバランスが調整され、さらに、JPEG圧縮されてメインメモリ20に格納される。連続撮像処理が終了した後、メインメモリ20に格納されている1枚目のRAWデータがRPU15に読み込まれ、露出制御およびホワイトバランス制御が行われ、JPEGデータとしてメインメモリ20に格納される。 (もっと読む)


【課題】操作性や娯楽性を向上させることにより利用者の満足度を向上させ、収益性を向上させることができるようにする。
【解決手段】グループ用落書き編集入力画面701には、互いに異なるタッチペンに対応する2つの落書き入力領域(第1落書き入力領域721および第2落書き入力領域722)を有しており、利用者は、少なくとも2つの画像を同時に落書き編集することができる。また、第1落書き入力領域721および第2落書き入力領域722は、それぞれ、任意の複数のキープ画像を並べて表示し、同時に落書き入力することができる。さらに、一方の領域のみ、複数の画像を表示することもできるし、両方の領域が、複数の画像を表示することもできる。本発明は、例えば、ゲームセンター等に設置される写真シール作成装置に適用することができる。 (もっと読む)


【課題】記録媒体に蓄積した映像を標準速以外の速度で再生するとき、従来のディスク再生装置では、再生映像の動きが滑らかに見えなかった。早送り再生で映像を滑らかに表示することができるようにする。
【解決手段】蓄積映像を再生する映像再生装置において、記録媒体から再生した映像フレームから映像表示装置に表示する映像フレームを生成するフレームレート変換手段を備える。映像を早送り再生する場合に、記録媒体から再生したフレームの再生フレームレートが映像表示装置に表示するフレームの表示フレームレートより大きいとき、フレームレート変換手段において、再生フレームを早送りの速度に応じて設定される枚数毎に重畳して、映像表示装置に表示する表示フレームを生成するようにした。 (もっと読む)


【課題】
複数の動画の一覧画面で記録時間を、その時間表示がなくても、認識しやすくする。
【解決手段】
動画記憶部(106)に複数の動画が記録可能である。一覧表示のために、CPU(101)は、動画の記録時間が長いほど大きなサイズのサムネイル画像を生成する。表示部(104)は、各動画に対して生成したサムネイル画像を、一覧表示画面上に表示できる範囲で一覧表示する。 (もっと読む)


【課題】 個人情報保護性に優れた顔写撮影装置等を提供する。
【解決手段】 顔写真撮影装置1は、被撮影者の顔を撮影するカメラ11と、被撮影者の識別情報が記録された媒体から識別情報を読み取る手段と、カメラ11で撮影された被撮影者の顔写真データを、読み取り手段から読み取られた被撮影者の識別情報(画像ファイル名)と関連付けて保存する手段と、を備える。画像ファイル名は、例えば、被撮影者毎に付与された無作為の数字であり、被撮影者の顔写真データが、この画像ファイル名と関連付けられて顔写真撮影装置1に保存される。顔写真データと画像ファイル名から被撮影者の氏名や社員番号を照合することはできないので、装置自体にセキュリティ性が高い個人情報が残ることがない。 (もっと読む)


【課題】GOPの長さを長くしても、ランダムアクセスを可能とする。
【解決手段】アクセスポイントとして予測に用いられるアクセスポイントPピクチャーであって、当該アクセスポイントPピクチャーが属する映像情報単位先頭のIピクチャー、または当該映像情報単位先頭のIピクチャーに基づいて予測された以前のアクセスポイントPピクチャーのいずれかに基づいて予測されるアクセスポイントPピクチャーを符号化し、アクセスポイントPピクチャー以降のピクチャーとして、直前のアクセスポイントPピクチャーから予測され、直前のアクセスポイントPピクチャー以前のピクチャーについては予測に用いないPピクチャー、およびBピクチャーを符号化する。 (もっと読む)


【課題】画像撮影装置がPCと接続され、連携して動作する際に、情報の交換や欠落した情報の復旧を可能とする技術を提供する。
【解決手段】DSC110の内蔵メモリ114に記憶される画像データファイルはDSC110内のデータベース(以下、DSCDB)によって管理される。DSC110の画像データファイルはPC150に転送されてストレージ158に記憶され、PC150内のデータベース(以下、PCDB)によって管理される。ユーザのファイル操作、DSC110とPC150との間の通信エラー等によって内蔵メモリ114に記憶される画像データファイルの内容とDSCDBとの間に不整合が生じた場合、その不整合を解消するために画像データファイルまたはPCDB内の情報がDSC110に送信される。それでも解消しない不整合に対してはDSC110内で処理される。 (もっと読む)


【課題】代替ブロックを有する記録媒体へのデータ記録において、バッファメモリのオーバーフロー等の異常の発生を防止する。
【解決手段】ブロック単位でのデータの書き込みが可能なフラッシュメモリを有し、記録領域の一部を正常なデータの書き込みができない不良ブロックの代替ブロックとして用いてデータの書き込みを行う記録媒体に、データを記録するデータ記録装置は、第1の記録モードと、第1の記録モードよりも処理するデータ量が大きい第2の記録モードとを含む複数の記録モードの一つをユーザに選択させ、選択された記録モードでデータを取得し、記録媒体に記録する。データ記録装置は、記録媒体から取得された代替ブロックの残量が閾値以下であった場合に、第1の記録モードでの記録を許可するが、第2の記録モードでの記録を禁止する。 (もっと読む)


【課題】記録媒体の交換を頻繁に行わなくて済み、設置環境による動作不良が生じない装置を提供する。
【解決手段】容量が互いに等しいヘッダ情報領域とデータ領域とを含む区画をフラッシュメモリからなる記憶媒体の記憶領域上に複数定義する区画定義部、データが入力されるたびにそのデータに時刻情報を含むヘッダ情報を付加して記憶領域における最も古いデータが格納されている区画に書き込む格納部、格納部が何れかの区画にデータを書き込むたびにその区画のヘッダ情報領域に書き込まれた時刻情報とその区画の記憶領域内での所在位置を示す情報とを対応付けて記憶したデータ管理テーブルとをSDRAMに記憶する記憶部及びフラッシュメモリの各区画のヘッダ情報領域に記憶された時刻情報を含むベッダ情報と当該区間の記憶領域の先頭アドレス情報とをフラッシュメモリより読出してSDRAMに記憶するデータ管理テーブルを生成する手段を備える装置とする。 (もっと読む)


【課題】GOPの長さを長くしても、ランダムアクセスを可能とする。
【解決手段】アクセスポイントとして予測に用いられるアクセスポイントPピクチャーであって、当該アクセスポイントPピクチャーが属する映像情報単位先頭のIピクチャー、または当該映像情報単位先頭のIピクチャーに基づいて予測された以前のアクセスポイントPピクチャーのいずれかに基づいて予測されるアクセスポイントPピクチャーを符号化し、アクセスポイントPピクチャー以降のピクチャーとして、直前のアクセスポイントPピクチャーから予測され、直前のアクセスポイントPピクチャー以前のピクチャーについては予測に用いないPピクチャー、およびBピクチャーを符号化する。 (もっと読む)


【課題】画像取得装置で記録した画像を再生する際に、使用者にとって必要度の低い画像をスキップして再生させることができる使いやすい装置を提供する。
【解決手段】画像取得装置10で取得した画像を画像データとして記憶装置20に記憶させるとともに、その画像データをスキップして表示装置30に表示させる際の基準となる情報であって、画像取得装置10で取得する画像に時間的に関連付けられた、再生画像データ以外の情報を、情報取得装置40で取得し、記憶装置20に記憶させる。そして、使用者が設定スイッチ60で設定したスキップ開始時刻を取得し、スキップ開始時刻における情報(情報取得装置40にて取得した情報)と、それに後続する情報とを時間的に近いものから順次比較して類似度を算出し、算出した類似度が所定の閾値以下となった時点まで、記憶装置20に記憶された画像データをスキップさせて表示装置30に表示させる。 (もっと読む)


【課題】2つの記録媒体を仮想的に1つの記録媒体として用いる場合に、記録媒体へのデータの連続的な記録を安定的に行える撮像装置を提供する。
【解決手段】撮像装置は、撮像手段と、撮像手段により生成された映像データを格納する映像記録媒体と、映像記録媒体への映像データの記録を制御する制御手段とを備える。映像記録媒体は、データ記録可能なデータ領域を有する第1の記録媒体と、少なくとも1つの第2の記録媒体とを含む。第2の記録媒体は、データ記録可能な第1及び第2のデータ領域を有し、第2のデータ領域が第1のデータ領域よりも高速な書き込みが可能な、記録媒体である。制御手段は、第1の記録媒体においてデータ領域の全ての領域を使用して、映像データ及び映像データを管理する管理データを記録し、第2の記録媒体において第2のデータ領域のみ使用して、映像データを記録する。 (もっと読む)


【課題】記録メディアの規格に合うようにフォルダの構成を修復できるようにする。
【解決手段】AVCHDフォルダ31は、ABCフォルダ91の下に記録されている。記録メディアA11でAVCHDフォルダ31を正しく制御するためには、AVCHDフォルダ31をROOTフォルダ、つまり記録メディアA11の下に記録する必要がある。したがって、修復処理として記録メディアA11の規格に合うように、AVCHDフォルダ31を自動的に記録メディアA11の下に移動し、AVCHDフォルダ31を正しく制御できるようにする。本発明は、例えば、デジタルビデオカメラに適用することができる。 (もっと読む)


【課題】撮影された映像音声の一連の順序等の改竄を検出するのに大量の演算が必要となり処理が遅くなる。
【解決手段】撮影された映像音声と、該映像音声に付随するメタデータと、前記映像と/または前記メタデータの改竄を検証するための認証コードを生成する映像音声記録装置であって、前記認証コードを2段階のハッシュ演算で算出する際に使用するための1段階目のハッシュ演算途中過程で導出される演算結果であるコンテキストを記録する内部記憶部と、前記映像音声と/または、該映像音声に付随するメタデータと、前記コンテキストに、2段階目のハッシュ演算を行うことで取得する認証コードを格納する不揮発性記憶媒体を具備する。 (もっと読む)


【課題】録画装置が再生機器毎に録画データを管理しつつ、再生機器間で録画データの再生権利を移譲できる録画再生システムを提供する。
【解決手段】録画装置2は、携帯端末1Aから予約情報を受信して、この予約情報に基づいて動画を録画する録画手段と、録画された録画データを鍵情報43を用いて暗号化する暗号化手段と、鍵情報43を携帯端末1Aに送信する第1の送信手段と、携帯端末1Aから鍵情報43を受信した場合、携帯端末1Aに対して暗号化された録画データを送信する第2の送信手段とを備え、携帯端末1Aは、録画装置2に対して予約情報を送信する第3の送信手段と、録画装置2により送信された鍵情報43を受信する第1の受信手段と、録画装置2により送信された録画データを受信する第2の受信手段と、受信された録画データを鍵情報43を用いて復号する復号手段とを備えた。 (もっと読む)


【課題】多くの画像の中から意図する画像を容易に探し出す。
【解決手段】複数の画像を第1の条件にしたがって複数のグループに分けるとともに、それぞれのグループを第2の条件にしたがって表示グループとするか非表示グループとするかを決定し、表示グループの画像20a〜20fを表示装置11に表示するとともに、非表示グループの画像22a、22bを表示せずに非表示グループの画像の存在を表示装置11に表示する。 (もっと読む)


【課題】 ホストコントローラからコマンドを受信している際のみに充電可能な2つのDAPをクレードルに接続可能とした場合、2つのDAP2を充電させること。
【解決手段】 スイッチ1Eがコネクタ1Lとスイッチ1Gとを接続し、スイッチ1Gがスイッチ1Eとホストコントローラと1Bを接続すると、ホストコントローラ1BからDAP2に充電コマンドが送信され、DAP2が充電される。このとき、スイッチ1Fがコネクタ1Mとハブ1Cとを接続させると、PC4のホストコントローラ4AからDAP3に充電コマンドが送信され、DAP2も充電される。 (もっと読む)


【課題】撮像装置において連続撮影が行なわれた場合もユーザーが速やかに画像の確認をすることを目的とする。
【解決手段】撮像装置より受信された撮影に関する撮影信号に基づいて撮像装置に対して画像転送要求を送信し、撮像装置から画像を取得する画像取得手段と、撮像装置より送信される撮影に関する撮影信号に基づいて撮像装置にて連続撮影が行われたか否かを判定する判定手段と、判定手段で連続撮影が行われたと判定された場合、連続撮影に係るすべての画像を取得しないよう画像取得手段における画像の取得を調整する調整手段と、画像取得手段で取得された画像を表示装置の表示領域に一覧表示させる一覧表示手段と、を有することによって課題を解決する。 (もっと読む)


321 - 340 / 2,119