説明

Fターム[5C052CC01]の内容

TV信号の記録 (43,537) | 信号系 (3,265) | 記録、再生用 (3,228)

Fターム[5C052CC01]の下位に属するFターム

同期信号 (23)
位相調整
制御信号 (150)
ジッタ補償
ドロップアウト補償 (1)
ノイズ防止 (14)
データ圧縮 (2,533)
誤り訂正 (24)

Fターム[5C052CC01]に分類される特許

161 - 180 / 483


【課題】映像中の被写体の動き同一性に基づいて、複数の映像の撮影時の同期位置を検出する。
【解決手段】少なくとも2つの映像データから、前記映像データの撮影時を同期した編集映像を生成する映像処理装置において、前記映像データ毎に、被写体を含む領域である被写体領域を選択する被写体領域選択手段と、前記被写体領域選択手段により選択された前記被写体領域に関する動き情報を算出する動き情報算出手段と、前記動き情報算出手段により算出された前記動き情報に基づき、前記被写体の動きに関する時系列のパターンである動きパターンを作成する動きパターン作成手段と、前記動きパターン作成手段で作成された複数の動きパターンを用いて、前記映像データ間の撮影時の同期位置を検出する同期位置検出手段と、を有する。 (もっと読む)


【課題】映画館の利用者などに、映画に関する所望の画像の情報を提供することが可能となる画像処理装置を提供する。
【解決手段】映画のワンシーンなどの画像データを複数種に亘って取得する画像取得部と、前記取得した画像データを表示させた上で、該表示させた画像データのうちの何れかの選択を受付ける選択受付部と、受信装置が着脱可能に接続される接続部と、前記選択のなされた画像データを、前記受信装置へ配信する配信動作を行う画像配信部と、を備えた画像処理装置とする。 (もっと読む)


【課題】操作性や娯楽性を向上させることにより利用者の満足度を向上させ、収益性を向上させることができるようにする。
【解決手段】グループ用落書き編集入力画面701には、互いに異なるタッチペンに対応する2つの落書き入力領域(第1落書き入力領域721および第2落書き入力領域722)を有しており、利用者は、少なくとも2つの画像を同時に落書き編集することができる。また、第1落書き入力領域721および第2落書き入力領域722は、それぞれ、任意の複数のキープ画像を並べて表示し、同時に落書き入力することができる。さらに、一方の領域のみ、複数の画像を表示することもできるし、両方の領域が、複数の画像を表示することもできる。本発明は、例えば、ゲームセンター等に設置される写真シール作成装置に適用することができる。 (もっと読む)


【課題】画像取得装置で記録した画像を再生する際に、使用者にとって必要度の低い画像をスキップして再生させることができる使いやすい装置を提供する。
【解決手段】画像取得装置10で取得した画像を画像データとして記憶装置20に記憶させるとともに、その画像データをスキップして表示装置30に表示させる際の基準となる情報であって、画像取得装置10で取得する画像に時間的に関連付けられた、再生画像データ以外の情報を、情報取得装置40で取得し、記憶装置20に記憶させる。そして、使用者が設定スイッチ60で設定したスキップ開始時刻を取得し、スキップ開始時刻における情報(情報取得装置40にて取得した情報)と、それに後続する情報とを時間的に近いものから順次比較して類似度を算出し、算出した類似度が所定の閾値以下となった時点まで、記憶装置20に記憶された画像データをスキップさせて表示装置30に表示させる。 (もっと読む)


【課題】画像撮影装置がPCと接続され、連携して動作する際に、情報の交換や欠落した情報の復旧を可能とする技術を提供する。
【解決手段】DSC110の内蔵メモリ114に記憶される画像データファイルはDSC110内のデータベース(以下、DSCDB)によって管理される。DSC110の画像データファイルはPC150に転送されてストレージ158に記憶され、PC150内のデータベース(以下、PCDB)によって管理される。ユーザのファイル操作、DSC110とPC150との間の通信エラー等によって内蔵メモリ114に記憶される画像データファイルの内容とDSCDBとの間に不整合が生じた場合、その不整合を解消するために画像データファイルまたはPCDB内の情報がDSC110に送信される。それでも解消しない不整合に対してはDSC110内で処理される。 (もっと読む)


【課題】代替ブロックを有する記録媒体へのデータ記録において、バッファメモリのオーバーフロー等の異常の発生を防止する。
【解決手段】ブロック単位でのデータの書き込みが可能なフラッシュメモリを有し、記録領域の一部を正常なデータの書き込みができない不良ブロックの代替ブロックとして用いてデータの書き込みを行う記録媒体に、データを記録するデータ記録装置は、第1の記録モードと、第1の記録モードよりも処理するデータ量が大きい第2の記録モードとを含む複数の記録モードの一つをユーザに選択させ、選択された記録モードでデータを取得し、記録媒体に記録する。データ記録装置は、記録媒体から取得された代替ブロックの残量が閾値以下であった場合に、第1の記録モードでの記録を許可するが、第2の記録モードでの記録を禁止する。 (もっと読む)


【課題】ユーザが使いやすくより生活を豊かにすることができる動画データ鑑賞装置を提供する
【課題を解決するための手段】
選択可能なテレビ局の放送番組を複数同時的に受信し、再生の対象となるか否かにかかわらずそれぞれの放送番組についてその開始から終了まで時間的に重複しても複数並行して録画するとともにそれぞれの放送番組について少なくともその放送終了までは録画を保持する。録画開始時点において既に開始されている放送番組は録画の対象から除外する。番組終了まで録画できなかった放送番組については保持の対象から除外する。再生開始操作対象番組はすくなくとも再生終了まで保持する。録画指示操作対象番組は番組開始から終了までの保持を行う。保持しない録画済の放送番組を新たな放送番組の録画で上書きする。 (もっと読む)


【課題】紙面からユーザの所望の情報を容易かつ確実に認識してそれに応じた処理を実行すること。
【解決手段】TV100のCPU1は、新聞や雑誌等のテレビ番組表20を撮像したマーク画像からマークM及び当該マークを認識し、マークMが記された位置の番組について、マークMが「○」である場合には、録画予約または視聴予約を実行し、マークMが「×」である場合、当該番組の録画予約または視聴予約の削除を実行する。これにより、ユーザは番組表の所望の番組欄にマークを記してカメラに撮像させるだけで当該番組に関する録画予約等の処理を実行でき、従来必要であった煩雑な操作が不要となる。 (もっと読む)


【課題】動画要約の粒度を自由に設定可能にすると共に、要約作成の処理時間を短縮すること。
【解決手段】動画データから抽出した代表フレームそれぞれをクラスタと見なして、破線で示すクラスタA〜Fを形成する。即ち、6つのクラスタに各代表フレームがそれぞれ分類される。そして、クラスタリング部は、各クラスタに属する代表フレームのフレーム番号を要約生成の対象とする動画IDのクラスタ数Kに対応付けて要約インデックスに記憶する。次ぎに、各クラスタ間の類似度を算出した結果、類似度の最も高いクラスタAとクラスタBを統合する。そして、統合したクラスタ数Cと、各クラスタから選出したフレーム画像を要約インデックスに記憶する。 (もっと読む)


【課題】Webブラウザやアプリケーションプログラムを起動した場合でも、視聴中のテレビ番組を録画することができ、後刻、視聴できるテレビ機能付携帯機器を提供する。
【解決手段】映像データ、音声データおよびデータ放送用コンテンツを含むディジタル放送波を受信するチューナ制御部と、受信した映像データおよび音声データに従った映像および音声を表示部およびスピーカーに出力するテレビ制御部と、受信したデータ放送用コンテンツに従ってリンク情報などを表示部に表示するデータ放送用ブラウザと、テレビ番組の視聴中にアプリケーションプログラムの起動が要求されたとき(S502,S503)、蓄積制御部を使用してテレビ番組の映像データおよび音声データをデータ蓄積部に蓄積する(S507)とともに、起動要求されたアプリケーションプログラムを起動する(S508)ための制御部とを具備する。 (もっと読む)


【課題】撮像装置において連続撮影が行なわれた場合もユーザーが速やかに画像の確認をすることを目的とする。
【解決手段】撮像装置より受信された撮影に関する撮影信号に基づいて撮像装置に対して画像転送要求を送信し、撮像装置から画像を取得する画像取得手段と、撮像装置より送信される撮影に関する撮影信号に基づいて撮像装置にて連続撮影が行われたか否かを判定する判定手段と、判定手段で連続撮影が行われたと判定された場合、連続撮影に係るすべての画像を取得しないよう画像取得手段における画像の取得を調整する調整手段と、画像取得手段で取得された画像を表示装置の表示領域に一覧表示させる一覧表示手段と、を有することによって課題を解決する。 (もっと読む)


【課題】
入力される映像データのビットレートに応じて最長遅延時間を容易に変更可能なデジタルビデオ収録再生装置を目的とする。
【解決手段】
同期信号をカウントしてフレームカウンタ値αを生成する同期信号カウント部42と、
前記同期信号カウント部42でカウントした前記フレームカウンタ値αを各デジタルユニットに供給すると共に、前記各デジタルユニットに対する処理開始の指示を、フレームカウンタ値で表記される処理終了期限を示す情報とともに出力する制御部41とを備える。 (もっと読む)


【課題】 従来の印刷効果の合成方法においては、ユーザは印刷装置で様々な設定を行う必要があり、手間がかかるという課題があった。本発明は特別な装置を用いることなく、かつ手間のかからない画像合成システムを提供することを目的とする。
【解決手段】 本発明に関する画像合成システムにおいては、撮影直前の撮像装置の動きに応じて自動で合成用画像を付加することによって、画像合成用の特別な操作をせずに画像合成を行うことを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】使用者が撮影を望む画像に関連する画像を自動的に記録する撮像装置を提供することを目的とする。
【解決手段】被写体像を撮像し、動画像データを生成する撮像手段と、撮像手段により生成された動画像データを記憶可能な記憶手段と、自装置が使用者により撮影姿勢で保持されているかを判定する判定手段と、判定手段により自装置が撮影姿勢で保持されていると判定されるのに応じて、撮像手段により撮像された動画像データの記憶手段への記録を開始し、直近の所定時間分の動画像データを記憶手段に記憶させる記録手段と、を備える。 (もっと読む)


【課題】ユーザが視聴していない画面の番組について音量を検出して利用する映像表示装置及び映像表示方法を提供する。
【解決手段】複数の映像信号を入力しこれらの映像信号の一つ以上を出力する映像出力部と、前記複数の映像信号に対応する複数の音声信号を入力してこの音声信号の音量を解析する音声解析部と、前記映像信号およびこの映像信号に対応する音声信号の追いかけ再生を行う再生制御部と、前記解析結果に基づいて前記映像信号を出力する視聴効果を制御する効果制御部とを有することを特徴とする映像表示装置。 (もっと読む)


【課題】 あらかじめ一定のコマ数を決定し、設定すると手間がかかりまた状況によっては、さらにまたコマ数を設定しなおすなどの操作を繰り返しおこなうことが必要となり、操作が煩雑になってしまうなどの問題があった。
【解決手段】 プリンタと接続されるデジタルカメラにおいて、プリンタから、印刷レイアウト情報を受信し、受信した印刷レイアウト情報に対応する1枚の用紙に配置される画像の数の撮影が完了したことに応じて、撮影で得られたレイアウト情報に対応する数の画像を印刷するための印刷指示をプリンタに送信する。 (もっと読む)


【構成】イメージャ16は、被写界を捉える撮像面を有して生画像データを繰り返し出力する。CPU26は、イメージャ16から出力された生画像データに基づくYUV形式の画像データを一般辞書GLDCに収められた複数の顔パターンの特徴量と照合して、照合度が基準値を上回る1または2以上の顔パターンをレジスタRGST1に抽出する。CPU26はまた、顔パターンの最初の抽出に対応してイメージャ16から出力された生画像データに基づいて登録ペット画像を作成し、作成された登録ペット画像と符合する画像の探索に用いる顔パターンをレジスタRGST1に抽出された1または2以上の顔パターンの中から選択する。
【効果】登録ペット画像の作成に要する時間が短縮され、登録ペット画像に符合する画像の探索性能が向上する。 (もっと読む)


【課題】ビデオ・レコーディング・システムに於ける時間ベース・ナビゲーション機能の時間値を管理する方法を提供すること。
【解決手段】時間ベース・ナビゲーション機能について、再設定時間値を指定するユーザ入力を受け付ける。時間ベース・ナビゲーション機能に対する再設定時間値を、今後の使用のために、記憶する。 (もっと読む)


【課題】 タイムスタンプ情報を含まない符号化動画像データの再生中にエラーが発生しても、エラーからの復帰後に、どのフレーム画像を再生しているか判定し、正しい時間情報の表示が行えるようにする。
【解決手段】 符号化動画像データの再生中にエラーを検出した場合、前記符号化動画像データに含まれる画面内符号化ピクチャの記録位置を示す管理情報に基づいて、エラーとなったデータを含むフレームの後続の画面内符号化ピクチャを検索してエラーから復帰する位置を判定するとともに、エラーからの復帰時、検索された画面内符号化ピクチャのフレーム番号に基づいて、表示される経過時間情報を更新する。 (もっと読む)


【課題】ユーザーによる設定を伴うことなく、所定の処理を施した処理後のファイルにアクセスできるようにする。
【解決手段】メモリーカード内に保存されている画像ファイルの画質補正(APF)処理を施してAPF処理後画像をメモリーカードに格納すると(S110,S120)共に画像ファイルの参照先を元画像データの本体の格納場所(クラスター番号)からAPF処理後画像データの本体の格納場所(クラスター番号)に書き換える(S130)。そして、ユーザーPCからファイルアクセス指令を受け付けたときには、メモリーカードから指定されたクラスター番号のクラスター内容(画像ファイル)を送信する。これにより、ユーザーPC側からは特別な操作を必要とすることなしに、メモリーカードに保存されている画像にアクセスするだけでAPF処理後の画像を受け取ることができる。 (もっと読む)


161 - 180 / 483