説明

Fターム[5C053JA03]の内容

記録のためのテレビジョン信号処理 (118,419) | 信号の種類 (13,767) | 音声信号 (2,350) | トラック上の記録位置 (639) | 映像信号との多重記録 (635)

Fターム[5C053JA03]に分類される特許

141 - 160 / 635


【課題】DAP単独で再生する場合や外部機器と接続して再生する場合などの状況によらず、常にリジューム再生を活用可能とする。
【解決手段】リジューム再生を行う再生装置1、2を互いに接続し、一方の再生装置に格納されたコンテンツデータを他方の再生装置で再生する再生システムにおいて、他方の再生装置は、操作部40の操作に基づいてリジューム再生の再生位置を前記一方の再生装置との間で共有するか否かを指示し、その指示に基づいてリジューム再生を共有する場合、当該リジューム再生の共有に関するリジューム共有情報及びリジューム再生情報を一方の再生装置に送信し、一方の再生装置はリジューム共有情報に基づいて共有する場合に転送されたリジューム再生情報に基づいたリジューム再生を行う。 (もっと読む)


【課題】 動画像データと音声データとが設定された電子機器のメニュー画面の、動画像データと音声データとのいずれか一方を変更する際に、変更後も動画像データと音声データとが適切な再生時間長で対応するように調整してメニュー画面データを変更することができるメニュー画面データ変更方法およびメニュー画面データ変更プログラムを提供する。
【解決手段】 変更されたメニュー画面データの動画像データまたは音声データの再生時間長が変更前から変化したと判断されたときに、変更後の音声データの再生時間長を固定し、変更後の動画像データと音声データとの再生時間長の比率が変更前の比率と同じになるように変更後の動画像データの再生時間長を調整し、再生時間長が固定された音声データと再生時間長が調整された動画像データとを所定のタイミングで同期処理してメニュー画面データを変更する。 (もっと読む)


【課題】複数人のユーザが操作し得る場合にも、煩雑なユーザ管理をすることなくそれらのユーザにコンテンツを効率的に視聴させる。
【解決手段】コンテンツ再生装置は、記録ユニット122と、入力I/F130と、映像I/F126と、CPU120とを含む。記録ユニット122は、コンテンツを構成する映像情報とレジューム情報とを蓄積する。入力I/F130は、コンテンツの再生の指示とその中断の指示とを受付ける。映像I/F126は、レジューム情報と映像情報とを出力する。CPU120は、再生の指示があると映像情報を出力させる。CPU120は、映像情報を出力している間に中断の指示があると、その時点に応じたレジューム情報を作成する。CPU120は、中断の指示がある前に蓄積した情報に加え、指示があった後に作成したレジューム情報を記録ユニット122に蓄積させる。 (もっと読む)


【課題】録画日時に基づくソートを適正に行う。
【解決手段】HDDレコーダ1のMPU11は、電力が供給されている期間に対応するカウント値である期間カウント値をカウントするカウント部112と、受信部15を介して受け付けた映像情報を期間カウント値情報と対応付けてHDD19に格納する録画実行部113と、リモコン3を介して操作入力を受け付けて、HDD19に格納された各映像情報に対して、予め設定された順序に基づいて、HDD19に格納された映像情報の一覧を一覧画面としてディスプレイ21に表示する一覧表示部114と、リモコン3を介して操作入力を受け付けて、HDD19に格納された映像情報を、対応する期間カウント値に基づいて並び換え、その結果の一覧を一覧画面としてディスプレイ21に表示するソート実行部116と、を備えている。 (もっと読む)


【課題】 ユーザが画質や記録媒体の記録容量、記録媒体の制限などを意識することなく、コンテンツを適切に2次記録することのできる記録装置を自動で選択可能な記録制御装置を提供する。
【解決手段】 複数のレコーダ(記録装置)が接続されているデジタルテレビ受信装置100において、番組を録画する記録装置を選択する場合、録画対象番組の画質情報を取得するとともに、接続されているレコーダが備える記録媒体(記録メディア)への記録画質を比較する制御を実行する。この比較の結果に基づいて、番組画質を損なうことなく2次的に記録メディアへ記録することが可能なレコーダを選択する。 (もっと読む)


【課題】記録した動画像のフォーマットによらず、動画像の各シーンにおける記録時刻を容易に算出することが可能な画像処理装置を提供する。
【解決手段】動画像記録時に記録開始時刻及び記録時のフレームレートを記録しておき、動画像再生時に、記録しておいた記録開始時刻及び記録時のフレームレートを取得し(ステップS401)、再生した動画像の記録時刻及び記録時の経過時間を算出して表示する(ステップS406〜S412)。これにより、記録した動画像のフォーマットによらず、動画像の各シーンにおける記録時刻を容易に算出することができる。 (もっと読む)


【課題】撮影画像に付加されている音声の消去と、それに代わる音声の付加作業とを簡単に行うことができる電子カメラ及び画像記憶装置、及び撮影画像に、それにふさわしい音声を簡単に付加することができる画像記憶装置を提供する。
【解決手段】音声付き静止画撮影モードでの撮影直後や、再生モードで画像を表示したとき、音声の消去指示があればモード選択メニューM1を表示する。「内蔵音声モード」の選択時には、予め記憶している音声の中でその画像に付加されている撮影情報に対応する音声のみを示す音声メニューM2を表示し、いずれかの音声が選択されたら、その音声を画像に付加して記録(更新)する。また、「アフレコモード」の選択時には確認メッセージM3を表示し、録音の実行が指示されたら、その時点で新たに音声を録音し、その音声を画像に付加して画像を記録(更新)する。音声の消去と新たな音声の付加作業とが一連の操作で可能となる。 (もっと読む)


【課題】撮像対象物の外観を撮像した撮像データを、撮像対象と関連付けて記録することで、得られた撮像データを撮像対象物と対応づけて判別可能にするデータ記録装置およびこのようなデータ記録装置を用いた検査システムを提供すること。
【解決手段】複数の撮像対象物を光学的に撮像し、撮像した結果を記録するデータ記録装置を、操作者により操作される操作部と、前記操作部を操作することにより撮像対象物の外観を撮像し、画像データとして送信する撮像部と、前記操作部を操作した際に、操作者が発声した音声を受信し、発声情報に変換して送信する受信部と、操作部を操作した際に撮像された撮像対象物の外観についての画像データと、操作部を操作した際に受信した音声を変換した発声情報とを対応付けて撮像データとして記録する記録部と、で構成した。 (もっと読む)


【課題】素材データ送出時に音声データの音声チャンネルを任意に変更できるようにする。
【解決手段】ビデオサーバ101のCPU11は、要求受付部13において素材データの送出要求を受け付けると、この要求で指定される素材データを素材メモリ17から取り出す。音声チャンネル変換部16は、CPU11の制御の下、上記取り出された素材データの付加情報記録領域から出力チャンネル情報を読み出して、素材データに含まれる音声データを出力チャンネル情報によって指定される音声チャンネルの音声データに変換する。CPU11は、音声チャンネルが変換された音声データを送出要求のあった素材データの映像データと共に素材出力部15により送出する。 (もっと読む)


【課題】 ユーザの会話が盛り上がったときの会話量子データを容易に見つけることのできるドライブ情報の知識化システムを提供する。
【解決手段】 ドライブ情報の知識化システム1では、ドライブ中の車外シーンに関してユーザが行った車外シーン会話を、会話データとして記録する。知識化システム1の量子化部41は、会話盛り上がり度に基づいて、会話データのうち車外シーン会話が盛り上がった部分を会話量子データとして抽出する。知識化システム1のデータ付加部42は、会話量子データに、車外シーン会話が盛り上がったときにポインティングされている対象物に関する対象物関連データを、検索用データとして付加する。 (もっと読む)


【課題】複数の画像の同期した再生を簡便に行う。
【解決手段】一のシーンに係る画像を同期して再生する2つの撮像装置1を備える画像同期システムであって、第1の撮像装置は、2つの撮像装置による撮像の際に録音された2つのデジタル音声データを記録するメモリ5と、2つのデジタル音声データに基づいて、2つの画像を同期して再生させるための時間ずれ情報を取得する音声同期検出部8と、時間ずれ情報に基づいて、当該第1の撮像装置による画像の再生タイミングを制御するCPU121とを備え、第2の撮像装置は、第1の撮像装置から送信された時間ずれ情報を受信する通信部7と、時間ずれ情報に基づいて、当該第2の撮像装置による画像の再生タイミングを制御するCPU121とを備えている。 (もっと読む)


【課題】携帯電話機等の携帯端末装置から、ヘッドセット等の外部リモート装置へ音楽コンテンツまたは動画コンテンツにおけるオーディオデータを送信して再生出力する場合に、耳障りな音切れや再生音声と再生画像とのズレ等が生じない携帯端末装置を提供すること。
【解決手段】ジッター制御部23が、主制御部23Bによって当該再生処理を行うコンテンツがビデオデータを含むコンテンツであると判断された場合であって、且つ送信バッファ部23Hにおいてアンダーフローが生じた場合には、前記送信バッファ部23Hにバッファリング中のオーディオデータをBT通信ユニット30に出力させない制御を行い且つ時間管理部23Kによって指示された時刻にBT通信ユニット30に出力されなかったオーディオデータを破棄する制御を行う携帯端末装置。 (もっと読む)


【課題】
デジタル放送を受信して蓄積装置に記録した番組を、携帯端末、或いは自動車などの移動体端末で容易に再生することを可能にするデジタル放送記録装置を提供する
【解決手段】
記録媒体に記録する際には、弱階層パーシャルTSと強階層パーシャルTSを記録し、記録媒体から外部記録媒体に強階層パーシャルTSを移動する。 (もっと読む)


【課題】 アップコンバート処理が必要な映像コンテンツを選別し、アップコンバート処理終了前や、終了直後に映像コンテンツの視聴期限が切れてしまうといった状況を回避することができる映像記録再生装置およびその制御方法を提供することを目的とする。
【解決手段】 システム制御部110はステップS208において、現在時刻Aに注目コンテンツのアップコンバート処理予測時間Bと、コンテンツ再生時間Cを加えて求められる時刻T1が、視聴期限として設定されている時刻Tを超えているかを判定する。判定の結果、求めた時刻T1が視聴期限の時刻Tよりも将来の時刻となっている場合には、注目コンテンツに関するアップコンバート処理は行なわないと決定する。 (もっと読む)


【課題】デジタルデータに含まれる映像や音声などのコンテンツに関する著作権を保護しつつ、利用者の私的な利用範囲に限定してデジタルデータを自由に使用できるようにする。
【解決手段】デジタルデータ記録装置100とICカード150とが、それぞれの識別情報(装置ID及びカードID)を相互に有しており、相互に対応している状態では、ICカード内に記憶されている固有シード情報がデジタルデータ記録装置の情報メモリ111にシード情報として記憶され、このシード情報に基づいてデジタルデータの暗号化を行うための暗号鍵が生成される。また、デジタルデータ記録装置の情報メモリに記憶される装置フラグの値、ICカードの情報メモリ153に記憶されるカードフラグの値によって、デジタルデータ記録装置とICカードとの間におけるシード情報の送受信が制御される。 (もっと読む)


【課題】種々のコンテンツを扱う場合の利便性を向上させる。
【解決手段】デジタル録画装置1が扱う全てのコンテンツを対象にして、あらかじめデジタル録画装置1に設定された種々の主題に定義された条件でコンテンツを選択することにより種々の主題のそれぞれに対応するコンテンツリストを生成し、コンテンツリストの内容及びその時点でのコンテンツリストの表示状況をもとに、生成した複数のコンテンツリストのなかから表示するコンテンツリストを複数選択し、選択した複数のコンテンツリストをコンテンツリスト一覧画面30としてテレビモニタ22に一覧表示するようにしたことで、装置が扱う全てのコンテンツを対象にして、種々の主題をもとに選択したコンテンツで構成される複数のコンテンツリストのなかから、複数の有用なコンテンツリストをユーザに提示することができ、かくして種々のコンテンツを扱う場合の利便性を向上することができる。 (もっと読む)


【課題】ユーザが複数のタイトル毎に異なる画質でダビングしたい場合に従来のような面倒さがなく利便性の高い録画装置を提供する。
【解決手段】ハードディスクに記録された複数のタイトル毎にリモコン操作により録画モードが指定された後、その複数のタイトル毎に、HDD10がタイトルをハードディスクから再生し、再生されたタイトルを映像音声圧縮伸長部5が伸長し、伸長されたタイトルを映像音声圧縮伸長部5が当該タイトルに指定された録画モードに応じた所定のビットレートで圧縮し、圧縮されたタイトルをDVD記録再生部11がDVDに記録させる。 (もっと読む)


【課題】
アフレコの入力音声の文字を適切な表示位置に配置する。
【解決手段】
音声方向検出装置41は、マイク34〜40の出力から音声の到来方向を検出する。モニタ方向検出装置26はLCDモニタ24の向く方向を検出する。システム制御回路30は、音声文字のアフレコ時には、モニタ方向検出装置26の検出結果を参照して、音声方向検出装置41の検出結果を、モニタ方向を考慮した音声方向に修正する。文字変換装置46は、入力音声を文字認識して、文字コードに変換する。文字変換装置46による文字コードは、文字表示装置52と関連情報付加装置48に印加される。文字表示装置52は、文字変換装置52からの文字コードに従う文章を示す画像信号を生成し、システム制御回路30からの音声方向に応じた画面位置に重畳されることになるタイミングで、その画像信号を混合器22に出力する。 (もっと読む)


【課題】
コンテンツの再生に際して、当該コンテンツを迅速に再生するとともに、当該コンテンツに含まれる付随要素の再生も適切に行う。
【解決手段】
コンテンツを再生する指令がなされたことが検出された場合には、コンテンツ再生アプリケーション34より、基本処理部31に対して、前記コンテンツの再生条件を伴ったコンテンツファイルの展開指令を行う。続けて、基本処理部31は、コンテンツの内容を、再生条件に従って展開させ、展開が完了した際には、結果を報告する。コンテンツ再生アプリケーション34は、報告された結果に基づいて、コンテンツを提示させる。また、コンテンツに付随要素が含まれる場合には、基本処理部31に付随要素の再生を依頼し、基本処理部31は、付随要素の再生依頼を受けた場合には、提示手段の少なくとも一部を制御して、付随要素を再生する。 (もっと読む)


【課題】受信感度が悪かったために記録できなかった映像音声データを再生することができるようにする。
【解決手段】録画予約情報を共有した複数の映像音声記録再生装置10,10,・・・間において、各装置における受信感度の変化に応じてチャプターを設定し、他の装置間でそのチャプター情報を共有する。 (もっと読む)


141 - 160 / 635