説明

映像音声記録再生システム及び映像音声記録再生装置

【課題】受信感度が悪かったために記録できなかった映像音声データを再生することができるようにする。
【解決手段】録画予約情報を共有した複数の映像音声記録再生装置10,10,・・・間において、各装置における受信感度の変化に応じてチャプターを設定し、他の装置間でそのチャプター情報を共有する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ディジタル放送電波を受信し、受信した放送番組を記録媒体に記録及び再生するための映像音声記録再生システム及び映像音声記録再生装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
近年、テレビ放送のディジタル化が本格的に進み、ディジタル放送対応のテレビ受信装置も本格的に普及し始めている。また、携帯型のワンセグディジタル放送も本放送が開始され、その受信端末装置も次々と商品化されている。
【0003】
これらの受信装置の普及と比例して、ディジタル放送をハードディスク、メモリカード、DVDメディア、次世代メディア等の記録媒体に記録、再生できる映像音声記録再生装置も大きく普及しつつある。これにより、家庭内に設置する据置型の映像音声記録再生装置、携帯可能な小型化された映像音声記録再生装置等、様々なタイプがユーザーに提案されている。例えば、携帯可能な映像音声記録再生装置として、ワンセグディジタル放送の受信機能、その放送の記録再生機能を盛り込んだ携帯電話等が挙げられる。
【0004】
従って、ユーザーは、家庭では据置型の映像音声記録再生装置を使用し、部屋の外では携帯型の映像音声記録再生装置を持ち歩くことも可能となってきている。
【0005】
このように、ユーザーは部屋の中や外でディジタル放送電波を受け、記録媒体に放送番組が記録できる。しかし、部屋の外での受信においては、アナログ放送時と同様に、受信条件によっては、受信感度が悪い場合もあり、映像を記録する際に、放送番組を視聴できない状態で記録してしまうおそれがある。
【0006】
このような問題を解消するために、例えば、特許文献1には、通信手段で互いに接続された複数の映像音声記録再生装置間で録画予約を共有して録画を開始することで、一部の装置で放送番組を受信できなかった場合でも、他の装置で放送番組を受信することができ、録画を正常に行うようにした技術が開示されている。つまり、ユーザーが、ネットワークを通じて録画予約情報の共有を指定でき、複数の映像音声記録再生装置で放送番組の記録、共有を可能としている。
【特許文献1】特開2004−364186号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、上述した技術では、ネットワーク上に接続された全ての映像音声記録再生装置の受信感度が、記録するのに十分な品質が確保できていることが前提とされている。従って、受信感度が各装置間で異なる場合には、映像音声データの記録予約を装置間で共有できたとしても、受信感度が悪い装置においては、その映像音声データが部分的にしか取得できていない場合が発生し得る。
【0008】
また、ネットワークにて映像音声データが共有できたとしても、各装置間で不完全に記録された映像音声データを本来の映像音声データとなるように結び付けようとすることは、ユーザーの作業負担が大きく非常に不便であった。
【0009】
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、受信感度が悪かったために記録できなかった映像音声データを再生することができるようにすることにある。
【課題を解決するための手段】
【0010】
すなわち、本発明では、複数の映像音声記録再生装置を用いて相互に通信及びデータ交換を行う映像音声記録再生システムであって、
前記映像音声記録再生装置は、
ディジタル放送の映像音声データを受信する受信手段と、
前記受信手段における映像音声データの受信状態を示す情報を取得する受信状態取得手段と、
前記受信した映像音声データを記録媒体に記録する一方、記録された映像音声データを再生する記録再生手段と、
前記記録媒体に記録された映像音声データ上の特定の位置から再生を行うためのチャプターを設定して該記録媒体に記録するチャプター設定手段と、
他の映像音声記録再生装置との間で通信及びデータ交換を行う通信手段と、
前記複数の映像音声記録再生装置のうち1つで映像音声データの記録が開始されたときに、他の映像音声記録再生装置で同一の映像音声データの記録を開始する一方、映像音声データの記録中に複数の映像音声記録再生装置のうち1つで受信感度が変化した場合に、その変化した位置にチャプターを設定し、各装置間でチャプター情報を共有するように制御する制御手段とを備えたことを特徴とするものである。
【0011】
また、本発明は、このような映像音声記録再生システムで用いられる映像音声記録再生装置である。
【発明の効果】
【0012】
以上のように、本発明によれば、受信感度の変化によりチャプターを設定し、そのチャプターを同一の映像音声データの記録予約を共有した複数の映像音声記録再生装置間で共有できるようにしたことで、いつの時点で受信感度が変わったのかを実際の映像音声データを再生しながら容易に確認できる。
【0013】
また、記録予約を共有した他の映像音声記録再生装置においても、共有したチャプターにより、受信感度が悪くて記録できなかった映像音声データを、良好に記録できている装置上でそのチャプターにて飛ばし再生をすることで簡単に再生することができる。
【0014】
このように、複数の映像音声記録再生装置、すなわち、携帯型の映像音声記録再生装置と据置型の映像記録再生装置とを所有しているユーザーにとって、その利便性が向上する。
【発明を実施するための最良の形態】
【0015】
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。以下の好ましい実施形態の説明は、本質的に例示に過ぎず、本発明、その適用物或いはその用途を制限することを意図するものでは全くない。
【0016】
<実施形態1>
図1は、本発明の実施形態1に係る映像音声記録再生装置10の構成を示すブロック図である。図1に示すように、映像音声記録再生装置10は、ディジタル放送の映像音声データを受信する受信部1と、受信した映像音声データをデータ処理するデータ処理部2と、受信した映像音声データを記録媒体に記録する一方、記録された映像音声データを再生する記録再生部3と、映像音声データの受信状態を示す情報を取得する受信状態取得部4と、映像音声データの特定の位置から再生を行うためのチャプターを設定するチャプター設定部5と、他の映像音声記録再生装置10と相互に通信及びデータ交換を行う通信部6と、映像音声記録再生装置10の動作を制御する制御部7とを備えている。
【0017】
前記記録再生部3は、記録時には、半導体メモリ等の記録媒体上に、再生時に必要となる再生時刻情報とエンコードされた映像・音声データを記録する。また、再生時には、再生時刻情報を用いて、エンコードされた映像・音声データをデコードし、映像や音声を同期させながら再生する。
【0018】
前記受信状態取得部4は、放送電波を受信するためのチューナモジュールが提供する受信感度情報を用いて受信状態を取得する。
【0019】
前記チャプター設定部5は、記録をリレーするときに、受信感度の良い装置側でチャプターを設定する。チャプターは再生時の時刻情報に付随して記録媒体上に付加される。
【0020】
前記通信部6は、無線ネットワーク、FTTH等の通信回線で他の装置間との通信を行う。
【0021】
図2は、本実施形態1に係る映像音声記録再生システム20の構成を示すブロック図である。図2に示すように、この映像音声記録再生システム20は、映像音声記録再生装置10を4台用いて各装置1〜4の通信部6により互いに通信及びデータ交換が行われるようになっている。
【0022】
図3は、映像音声記録再生装置10を4台用いて、各装置1〜4の記録再生部3で記録媒体に記録した映像音声データ及びチャプターデータの記録状態を示す模式図である。図3では、横軸に映像音声データの記録時間(図3では1時間)を示し、縦軸に各装置1〜4を示している。また、映像音声データを“受信AV−Data”と表記し、チャプターデータを、左から右へ時間経過順に最大5ポイントで示している。
【0023】
図4は、映像音声記録再生装置10の受信状態取得部4で取得される受信状態を定義したものであり、各受信状態における記録再生部3での記録の可否との関連を示している。
【0024】
具体的に、レベル0は、受信部1で映像音声データの受信が開始されていない状態であり、未受信状態であることを示している。
【0025】
レベル1は、受信部1で映像音声データを取得できていない状態であり、受信不可の状態であることを示している。
【0026】
レベル2は、受信部1で映像音声データはかろうじて取得している状態(ノイズが含まれている状態)であり、受信可の状態であることを示している。
【0027】
レベル3は、受信部1で映像音声データを取得している状態(データ処理部2にて、異常が発生したときに補正が行われている状態)であり、通常の受信状態であることを示している。
【0028】
レベル4は、受信部1で良好な状態で映像音声データが取得できている状態(データ処理部2にて異常が発生していない状態)であり、良好な受信状態であることを示している。
【0029】
図5は、映像音声記録再生装置10を4台用いて映像音声を記録させたときに各装置1〜4の記録再生部3で記録媒体上に記録されるチャプターデータのデータ内容を示す図である。
【0030】
図6は、映像音声記憶再生装置の制御部7において、映像音声データを記憶するときの制御手順を示すフローチャート図である。
【0031】
以下、図1〜図6を用いて、本実施形態1に係る映像音声記録再生装置10の動作を説明する。なお、動作の説明にあたって、通信の遅延は考慮する必要がないほど小さいものとする。また、装置1〜3は受信感度が変化しやすい携帯型の映像音声記録再生装置10であり、装置4は受信感度が安定した据置型の映像音声記録再生装置10であるとする。
【0032】
まず、装置1で映像音声データの記録予約がなされた場合、その記録予約を示す情報が通信部6によって他の装置2〜4に送信され、各装置2〜4において予約情報が共有される。
【0033】
次に、各装置1〜4の受信部1において記録対象である映像音声データが受信され、記録再生部3において映像音声データの記録媒体への記録が開始される。このとき、各装置1〜4の受信状態取得部4において受信感度を示す情報が同時に取得される。
【0034】
ここで、図3に示すように、各装置1〜4では、受信状態が未受信状態から受信状態へと変化している。したがって、図6に示すように、ステップS501で、各装置1〜4のチャプター設定部5でチャプターが設定され、続くステップS502に進む。
【0035】
具体的に、図5に示すように、装置1ではChap1-1(記録開始 00:00)、装置2ではChap2-1(記録開始 00:00)、装置3ではChap3-1(記録開始 00:00)、装置4ではChap4-1(記録開始 00:00)が設定される。そして、各チャプターでの受信感度データは、装置1は未受信状態“レベル0”から受信可状態“レベル2”、装置2は未受信状態“レベル0”から通常状態“レベル3”、装置3は未受信状態“レベル0”から通常状態“レベル3”、装置4は未受信状態“レベル0”から通常状態“レベル3”へと変化している。
【0036】
ステップS502では、記録再生部3により映像音声データとともにチャプターデータが記録媒体に記録され、続くステップS503に進む。
【0037】
ステップS503では、記録再生部3による記録動作を継続するか否かが判定される。ステップS503での判定が「YES」の場合には、ステップS504に分岐する。ステップS503での判定が「NO」の場合には、記録処理を終了する。
【0038】
ステップS504では、各装置1〜4で受信状態が変化したかを判定する。ステップS504での判定が「YES」の場合には、ステップS502に分岐し、再度、映像音声データとともにチャプターデータが記録される。ステップS504での判定が「NO」の場合には、処理を終了する。
【0039】
具体的に、図3及び図5に示すように、装置1は受信可状態“レベル2”から受信不可状態“レベル1”、装置2,3は通常状態“レベル3”から受信不可状態“レベル1”へと変化している。そして、装置1ではChap1-2、装置2ではChap2-2、装置3ではChap3-2が設定される。これにより、装置1ではChap1-1(記録区間 00:00-00:12)、装置2ではChap2-1(記録区間 00:00-00:28)、装置3ではChap3-1(記録区間 00:00-00:18))の記録区間が確定する。
【0040】
このように更新されたチャプターデータや新規に追加されたチャプターデータは、記録再生部3により、映像音声データとともに記録媒体に更新及び記録される。
【0041】
以下の説明は省略するが、図3及び図5に示すように、受信感度の変化に応じてチャプターの情報が更新されて確定し、新たなチャプターが設定される。
【0042】
図3及び図5に示すように設定されたチャプターは、通信部6によって各装置1〜4間で共有される。これにより、例えば、装置1で受信感度が悪かったChap1-2、Chap1-4の映像音声データは、装置4での映像音声データの記録内容に対してChap1-2、Chap1-4の情報を共有することにより、記録区間 00:18-00:22、00:42-00:50を飛ばし再生することで、装置1において受信不可状態であったために記録できなかった映像音声データを簡単に再生して確認することができる。
【0043】
以上のように、本実施形態1に係る映像音声記録再生システム20及び映像音声記録再生装置10によれば、通信部6を用いて、受信感度の変化に基づいて生成したチャプター情報を共有することで、ある装置で受信不可状態であったために記録できなかった映像音声データを、受信感度が良好であった装置上で簡単に確認できる。
【0044】
なお、本実施形態1では、記録開始後、映像音声データが図4に示す受信不可状態(レベル1)であってもチャプターの生成を行い、実際には無意味なデータである映像音声データの記録を継続する形で動作するように説明したが、記録媒体に記録しないように制御してもよい。このように、再生時に映像又は音声として再生できない映像音声データや、これにかかわるチャプターを記録媒体に記録しないことで、再生時のチャプターの選択、チャプターの記憶に要する記録媒体の記録容量の改善が可能となる。
【0045】
<実施形態2>
図7は、本発明の実施形態2に係る映像音声記録再生装置15の構成を示すブロック図である。前記実施形態1との違いは、チャプター記憶部9を追加した点であるため、以下、実施形態1と同じ部分については同じ符号を付し、相違点についてのみ説明する。
【0046】
図7に示すように、チャプター記憶部9は、映像音声データの記録媒体情報、映像音声データの識別情報、及びチャプターに関する情報(記録区間)を記憶するものである。
【0047】
また、チャプター設定部8は、チャプター設定時に、チャプターデータをチャプター記憶部9に記録するように構成されている。
【0048】
図8は、本実施形態2に係る映像音声記録再生装置15を4台用いて映像音声データを記録させたときに各装置1〜4のチャプター記憶部9に記録されるチャプターデータのデータ内容を示す図である。ここで、受信状態や記録区間は前記実施形態1の図5で示した例と同一であるものとする。
【0049】
ここで、新たに、記録媒体情報として、それぞれの装置1〜4で映像音声データを記録する媒体の識別番号を#1、#2、#3、#4として表している。また、映像音声データの識別情報を#1で表している。
【0050】
以下、図2〜図4、図6〜図8を用いて、本実施形態2に係る映像音声記録再生装置15の動作を説明する。
【0051】
まず、装置1で映像音声データの記録予約がなされた場合、その記録予約を示す情報、及び映像音声データの識別情報が#1であることを示す情報が通信部6によって他の装置2〜4に送信され、各装置2〜4において予約情報及び映像音声データの識別情報が共有される。
【0052】
次に、各装置1〜4の受信部1において記録対象である識別情報#1の映像音声データが受信され、記録再生部3において映像音声データの記録媒体への記録が開始される。このとき、各装置1〜4において、記録媒体の識別情報#1〜#4及び受信感度を示す情報が同時に取得される。
【0053】
ここで、図3に示すように、各装置1〜4では、受信状態が未受信状態から受信状態へと変化している。したがって、図6に示すように、ステップS501で、各装置1〜4のチャプター設定部5でチャプターが設定され、続くステップS502に進む。
【0054】
具体的に、図8に示すように、装置1ではChap1-1(記録媒体#1、映像音声識別情報#1、記録開始 00:00)、装置2ではChap2-1(記録媒体#2、映像音声識別情報#1、記録開始 00:00)、装置3ではChap3-1(記録媒体#3、映像音声識別情報#1、記録開始 00:00)、装置4ではChap4-1(記録媒体#4、映像音声識別情報#1、記録開始 00:00)が設定される。そして、各チャプターでの受信感度データは、装置1は未受信状態“レベル0”から受信可状態“レベル2”、装置2は未受信状態“レベル0”から通常状態“レベル3”、装置3は未受信状態“レベル0”から通常状態“レベル3”、装置4は未受信状態“レベル0”から通常状態“レベル3”へと変化している。
【0055】
ステップS502では、記録再生部3により映像音声データが記録媒体に記録される一方、チャプター設定部8により受信感度、映像音声データの識別情報、各装置1〜4で映像音声データを記録した記録媒体の識別情報、及び記録区間がチャプター記憶部9に記録され、続くステップS503に進む。
【0056】
ステップS503では、記録再生部3による記録動作を継続するか否かが判定される。ステップS503での判定が「YES」の場合には、ステップS504に分岐する。ステップS503での判定が「NO」の場合には、記録処理を終了する。
【0057】
ステップS504では、各装置1〜4で受信状態が変化したかを判定する。ステップS504での判定が「YES」の場合には、ステップS502に分岐し、再度、映像音声データとともにチャプターデータが記録される。ステップS504での判定が「NO」の場合には、処理を終了する。
【0058】
具体的に、図3及び図8に示すように、装置1は受信可状態“レベル2”から受信不可状態“レベル1”、装置2,3は通常状態“レベル3”から受信不可状態“レベル1”へと変化している。そして、装置1ではChap1-2、装置2ではChap2-2、装置3ではChap3-2が設定される。これにより、装置1ではChap1-1(記録区間 00:00-00:12)、装置2ではChap2-1(記録区間 00:00-00:28)、装置3ではChap3-1(記録区間 00:00-00:18))の記録区間が確定する。
このように更新されたチャプターデータや新規に追加されたチャプターデータは、チャプター設定部8によりチャプター記憶部9に更新及び記録される。
【0059】
以下の説明は省略するが、図3及び図5に示すように、受信感度の変化に応じてチャプターの情報が更新されて確定し、新たなチャプターが設定される。
【0060】
図3及び図8に示すように設定されたチャプターは、通信部6によって各装置1〜4間で共有される。これにより、例えば、装置1で受信感度が悪かったChap1-2、Chap1-4の映像音声データは、装置4での映像音声データの記録内容に対してChap1-2、Chap1-4の情報を共有することにより、記録区間 00:18-00:22、00:42-00:50を飛ばし再生することで、装置1において受信不可状態であったために記録できなかった映像音声データを簡単に再生して確認することができる。
【0061】
以上のように、本発明の実施形態2に係る映像音声記録再生システム20及び映像音声記録再生装置15によれば、通信部6を用いて、受信感度の変化に基づいて生成したチャプター情報を共有することで、ある装置で受信不可状態であったために記録できなかった映像音声データを、受信感度が良好であった装置上で簡単に確認できる。
【0062】
また、各装置1〜4のチャプター記憶部9にチャプター情報等が記憶されているため、記録媒体に記憶されている場合と比べ、チャプターを利用する時間を短縮できる。
【0063】
なお、本実施形態2では、記録開始後、映像音声データが図4に示す受信不可状態(レベル1)であってもチャプターの生成を行い、実際には無意味なデータである映像音声データの記録を継続する形で動作するように説明したが、記録媒体に記録しないように制御してもよい。このように、再生時に映像又は音声として再生できない映像音声データや、これにかかわるチャプターを記録媒体に記録しないことで、再生時のチャプターの選択、チャプターの記憶に要するチャプター記憶部9の記録容量の改善が可能となる。
【0064】
また、本実施形態2では、各装置1〜4にチャプター記憶部9を備えた構成について説明したが、ある装置のチャプター記憶部9を各装置1〜4間で共有することで、本発明の利便性を損なわず、チャプターの記憶に要する記憶容量を一層軽減することが可能である。
【産業上の利用可能性】
【0065】
以上説明したように、本発明は、受信感度が悪かったために記録できなかった映像音声データを再生することができるという実用性の高い効果が得られることから、きわめて有用で産業上の利用可能性は高い。
【図面の簡単な説明】
【0066】
【図1】本発明の実施形態1に係る映像音声記録再生装置の構成を示すブロック図である。
【図2】本実施形態1に係る映像音声記録再生システムの構成を示すブロック図である。
【図3】4台の映像音声記録再生装置を用いて映像音声データを受信したときの、各装置で記録された映像音声データ及びチャプターデータの記録状態を示す模式図である。
【図4】受信状態取得部で取得される受信状態のレベルと各受信状態における記録の可否との関連を示す図である。
【図5】本実施形態1のチャプターデータのデータ内容を示す図である。
【図6】制御部で行われる制御手順を示すフローチャート図である。
【図7】本実施形態2に係る映像音声記録再生装置の構成を示すブロック図である。
【図8】本実施形態2のチャプターデータのデータ内容を示す図である。
【符号の説明】
【0067】
1 受信部
2 データ処理部
3 記録再生部
4 受信状態取得部
5 チャプター設定部
6 通信部
7 制御部
8 チャプター設定部
9 チャプター記憶部
10 映像音声記録再生装置
15 映像音声記録再生装置
20 映像音声記録再生システム

【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数の映像音声記録再生装置を用いて相互に通信及びデータ交換を行う映像音声記録再生システムであって、
前記映像音声記録再生装置は、
ディジタル放送の映像音声データを受信する受信手段と、
前記受信手段における映像音声データの受信状態を示す情報を取得する受信状態取得手段と、
前記受信した映像音声データを記録媒体に記録する一方、記録された映像音声データを再生する記録再生手段と、
前記記録媒体に記録された映像音声データ上の特定の位置から再生を行うためのチャプターを設定して該記録媒体に記録するチャプター設定手段と、
他の映像音声記録再生装置との間で通信及びデータ交換を行う通信手段と、
前記複数の映像音声記録再生装置のうち1つで映像音声データの記録が開始されたときに、他の映像音声記録再生装置で同一の映像音声データの記録を開始する一方、映像音声データの記録中に複数の映像音声記録再生装置のうち1つで受信感度が変化した場合に、その変化した位置にチャプターを設定し、各装置間でチャプター情報を共有するように制御する制御手段とを備えたことを特徴とする映像音声記録再生システム。
【請求項2】
請求項1において、
前記チャプター設定手段は、前記チャプター設定時に、チャプターデータとともに受信感度を示す情報を前記記録媒体に記録するように構成されていることを特徴とする映像音声記録再生システム。
【請求項3】
請求項1又は2において、
映像音声データの記録媒体情報、映像音声データの識別情報、及びチャプターデータを記憶するチャプター記憶手段を備え、
前記チャプター設定手段は、前記チャプター設定時に、チャプターデータを前記チャプター記憶手段に記録するように構成されていることを特徴とする映像音声記録再生システム。
【請求項4】
請求項1又は2において、
複数の映像音声記録再生装置を識別するための識別情報、映像音声データの記録媒体情報、映像音声データの識別情報、及びチャプターデータを記憶するチャプター記憶手段を備え、
前記チャプター設定手段は、前記チャプター設定時に、チャプターデータを前記チャプター記憶手段に記録するように構成されていることを特徴とする映像音声記録再生システム。
【請求項5】
請求項2乃至4のうち何れか1項において、
前記チャプター設定手段は、受信感度が悪い場合にはチャプター設定を行わないように構成されていることを特徴とする映像音声記録再生システム。
【請求項6】
請求項1乃至5のうち何れか1項の映像音声記録再生システムで用いられることを特徴とする映像音声記録再生装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2008−160521(P2008−160521A)
【公開日】平成20年7月10日(2008.7.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−347466(P2006−347466)
【出願日】平成18年12月25日(2006.12.25)
【出願人】(000005821)松下電器産業株式会社 (73,050)
【Fターム(参考)】