説明

Fターム[5C073AA00]の内容

FAX画像情報の記憶 (11,081) | 記憶手段の種類 (2,468)

Fターム[5C073AA00]の下位に属するFターム

Fターム[5C073AA00]に分類される特許

81 - 100 / 213


【課題】 リムーバブルメディアへデータを格納する際、不要なデータをリムーバブルメディア内に残さないようにすることができる画像形成装置を提供する。
【解決手段】 画像形成装置は、スキャナによって読み取られた原稿から生成された画像データを、リムーバブルメディアに格納する。
リムーバブルメディアへの格納が完了しなかった場合、それまでに格納された画像データを、リムーバブルメディアから削除する。 (もっと読む)


【課題】領域毎及び領域内で異なる書き込み速度を持つ補助記憶装置を有する画像形成装置において、コストの低い補助記憶装置を用いつつ生産性の低下を防止でき、かつ画像形成装置の設置場所の温度や湿度のバラツキ、同一領域内の書き込み速度のバラツキを吸収できるようにする。
【解決手段】HDD100〜103の記憶媒体は外周→内周に向けて書き込み/読み出し速度が段階的に低下する。各領域の書き込み/読み出し速度として、HDDの評価時の実測値に基づいて各段階の最小値を設定する。設定値は不揮発性メモリ105に保存される。HDD100〜103に格納するデータ毎に必要な転送速度及び容量を設定する。設定された転送速度及び容量を考慮して、そのデータを格納するための領域を割り当てる。 (もっと読む)


【課題】 リムーバブルメディアへのデータの保存が中断された場合に、セキュリティを保ちながら残りのデータをリムーバブルメディアへ保存できる画像形成装置を提供する。
【解決手段】 画像形成装置は、スキャナによって生成された画像データを、接続されたリムーバブルメディアに格納する。格納が継続できない場合、画像データを画像形成装置が備える記憶部に記憶する。画像形成装置は、記憶された画像データと認証情報とを関連付けて管理する。新たにリムーバブルメディアが接続された場合、入力された認証情報と関連付けられている画像データが記憶部に記憶されているか否かを判断し、記憶されている場合には新たに接続されたリムーバブルメディアに画像データを格納し、記憶されていない場合には格納しない。 (もっと読む)


【課題】使用者が所望する情報が大きく劣化してしまうことをできるだけ避けつつ、画像データのデータ量を低減することを可能とする。
【解決手段】画像データを入力する読取り部11と、画像データを記憶するためのメモリ17と、使用者が所望する画質に関する画質情報の設定を行うための操作表示部20と、メモリ17に記憶された画像データのデータ量がUSBメモリ33の空き容量以下ではない場合に、画質情報及び画像データのデータ量とUSBメモリ33の空き容量との割合に応じて少なくとも1つの画像処理を画像データに対して実施することにより、USBメモリ33の空き容量以下のデータ量の画像データを生成する第2の画像データ処理部14と、を備える。 (もっと読む)


【課題】データの機密性に応じたセキュリティを確保し、記憶装置の限られた容量を効果的に使用し、ユーザに再印刷時の利便性を提供する。
【解決手段】印刷データの機密度の設定を受付ける機密度受付部と、受付けられた機密度と印刷データの印刷指示とを出力する印刷指示制御部とを備える制御装置と、印刷指示および機密度を入力する入力部と、データを記憶するための記憶部と、入力された機密度が所定の度合い以上である場合には、入力された印刷指示にかかる印刷データに基づく印刷処理を実行するとともに印刷データが印刷処理後に記憶部に記憶されていない状態とし、機密度が上記所定の度合いより低い場合には、印刷データに基づく印刷処理を実行するとともに印刷データが印刷処理後から所定の保存期間が経過するまで記憶部に記憶された状態を維持する印刷記憶制御部とを備える印刷装置と、を備える印刷システムとした。 (もっと読む)


【課題】本発明は、ページ画像形成装置のシステムを流用してライン画像形成を行う画像形成装置、画像形成制御方法、画像形成制御プログラム及び記録媒体に関する。
【解決手段】複合装置1は、システムコントローラ部5が、入力画像データを一旦HDD6に保管した後、HDD6よりも画像メモリ42に転送して、画像メモリ42の画像データを、エンジン部3からのリード要求に応じてエンジン部3に転送する。エンジン部3は、転送されてきた画像データが白画素であるか否かの白検知を画素毎に順次行って白画素がスキップライン分連続するとスキップ動作を行う。システムコントローラ部5は、画像メモリ42からエンジン部3へ画像データを転送した後、HDD6から画像メモリ42への画像データの転送が完了すると、エンジン部3に画像データのリード許可を発行し、エンジン部3は、リード許可を受け取ると、画像データのリード要求を発行する。 (もっと読む)


【課題】画像ファイルのデータを外部記憶媒体に転送するときのセキュリティを高めることができる画像処理装置を提供する。
【解決手段】画像処理装置であるMFP100の記憶部106にユーザIDおよび承認者メールアドレスを関連付けるユーザ情報300が予め登録されている。制御部108は、USBメモリ130への書き込みを行うことを承認する承認メールを受信すると、承認メールに含まれる承認するユーザIDおよび承認者メールアドレスが、ユーザ情報300に登録されているときに、承認メールに含まれるユーザIDおよび認証情報を関連付けて承認情報400として記憶部106に登録し、操作部104から受理したユーザIDおよび認証情報が承認情報400に登録されているか否かを判定し、認証情報の認証ができた場合に、画像ファイル500を着脱可能な記憶媒体へ書き込みを行うことを許可することを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】高速なメモリアクセスができるメモリコントローラを得ること。
【解決手段】夫々のメモリ領域に対応するアクセス制御ポインタの値を、予め夫々のメモリ領域に対して設定されているアクセスモードに応じて夫々異なるタイミングで単位SIMD分インクリメントするポインタ算出ハードウェア部32と、メモリ領域のアクセス制御ポインタの値に基づいてメモリ領域におけるアクセス先アドレスを算出し、該算出したアクセス先アドレスへアクセス手段にSIMD単位のメモリアクセスを行わせるメモリアクセス制御ハードウェア部33と、を備える。 (もっと読む)


【課題】スキャナ部と画像保持部と他の処理部とのバスラインの占有要求が競合した場合であっても、スキャナ部のリアルタイム処理を維持すると同時に、画像保持部から出力される画像データの画像処理部における処理の遅延及び他の処理部の処理の遅延を抑制する。
【解決手段】許可部83は、スキャナ部10が所定量分の画像データを読み取ってから次の所定量分の画像データを読み取るまでの時間において、HDD60及び他の処理部にバスラインBLを占有させる。この場合、許可部83は、スキャナ部10によるバスラインBLの占有終了時に、受付部81がHDD60の占有要求を受け付けている場合において、HDD60がバスラインBLを占有することができる占有タイミングになっているか否かを占有情報から判定し、占有タイミングになっていると判定した場合、HDD60にバスラインBLの占有を許可する。 (もっと読む)


【課題】ミラーリングシステムを構成する記憶装置として、データアクセス性能が異なるものが装着された場合でも、ミラーリングシステムとしてのデータアクセススピードの低下を抑えること。
【解決手段】RAIDコントローラ111は、特定データを受信した場合に、該特定データをHDD1に設けられた第1記憶領域及びHDD2に設けられた第2記憶領域の双方に書き込み、前記第1記憶領域及び前記第2記憶領域のアクセススピードを取得し、該取得されたアクセススピードに基づいて、前記アクセススピードが高い記憶装置を選択して前記特定データを読み出す構成を特徴とする。 (もっと読む)


【課題】原稿を読み取って取得した画像データを外部記憶媒体に記憶させる場合に、画像データを記憶させるフォルダ又はファイルをユーザが簡単に指定することができる画像処理装置を提供する。
【解決手段】装着ポートに装着されたUSBメモリのフォルダ又はファイルの構成情報を、記憶先指定画面のメモリ構成表示領域61にツリー状に表示する。ユーザがいずれかの記憶先選択キー62に触れることでこのフォルダ又はファイルを記憶先として指定することができる。メモリ構成表示領域61内に表示されるファイルは、PDFファイルのように複数の画像データで1つのファイルを構成することが可能であり、画像データを追加することができるファイルのみが表示され、JPEGファイル又はGIFFファイルのような画像データを追加することができないファイルは表示しない。 (もっと読む)


【課題】画像処理装置が備えるメモリの代わりにリムーバブルメディアを使用する際に、より効率的にリムーバブルメディアを使用することができる画像処理装置を提供する。
【解決手段】画像データを記憶するRAM103と、画像データをリムーバブルメディア113に格納するためのリムーバブルメディアI/F112と、CPU101とを備える。CPU101は、RAM103の残容量を確認し、ジョブ実行中に確認した残容量とジョブの動作モードとにより、RAM103のみでジョブが継続可能かどうかを判断する。そして、ジョブ継続不可能と判断すると、予め決められた第1の優先順位により、RAM103からリムーバブルメディア113に退避する画像データを選択する。そして選択した画像データを、RAM103からリムーバブルメディア113に退避する。 (もっと読む)


【課題】画像処理装置に与える負荷を従来よりも小さくしつつ、取得画像の内容確認等のために使用可能な画像を生成できる画像処理技術を提供する。
【解決手段】画像処理装置であって、複数の画像を取得する画像取得部と、画像取得部により取得される複数の画像に基づいて、該複数の画像それぞれの少なくとも一部の内容が一覧できる形式で配置されている単一の一覧画像を生成する一覧画像生成部と、を備え、生成された当該一覧画像をHDDに蓄積する構成とする。 (もっと読む)


【課題】記憶装置の故障が近づいてきたことにより、データをバックアップするとき、最小限のデータだけをバックアップするようにして、バックアップ用の記憶装置の負担を減らす。
【解決手段】管理サーバ2と画像処理装置1とがネットワークを通じて通信可能に接続される。画像処理装置1は、入力されたデータをHDD25に記憶するとき、重要度をランク付けする。管理サーバ2は、画像処理装置1のHDD25を定期的に監視して、HDD情報を取得する。管理サーバ2は、HDD情報に基づいて、HDD25の故障の危険度を判断する。危険度が高くなったとき、管理サーバ2は、画像処理装置1の重要度の高いデータをHDD34にバックアップする。管理サーバ2は、画像処理装置1のHDD25の監視を続ける。故障の危険度がさらに高まると、管理サーバ2は、次に重要度の高いデータをHDD34にバックアップする。 (もっと読む)


【課題】画像形成装置等のジョブ処理装置内の大容量記憶装置に格納されるジョブデータのセキュリティを高める。
【解決手段】CPU10は、ジョブの実行に必要なジョブデータを保存する際には、そのジョブデータに暗号化を施した上で、その一部分42をRAM14に格納し、残りの格納ファイル40をHDD16に格納する。ジョブが終了したときには、RAM14内の当該ジョブのジョブデータの一部分42を消去する。また、RAM14内のジョブデータの一部分42の消去が完了した場合に、別のジョブの実行を許可する。 (もっと読む)


【課題】画像形成装置等のジョブ処理装置内の大容量記憶装置に格納されるジョブデータのセキュリティを高める。
【解決手段】CPU10は、ジョブの実行に必要なジョブデータを保存する際には、そのジョブデータに暗号化を施した上で、その一部分42をRAM14に格納し、残りの格納ファイル40をHDD16に格納する。ジョブが終了したときには、RAM14内の当該ジョブのジョブデータの一部分42を消去する。そして、RAM14に格納されたジョブデータの一部分42の消去後のジョブの実行に影響が少ないときに、HDD16に振り分けて格納されたジョブデータの部分を消去する。 (もっと読む)


【課題】効率的に不要なデータの上書消去を行うことができ、且つ使い勝手の良い情報処理装置を提供する。
【解決手段】HDDデータ消去制御部46は、データ解析部41、データ描画部42又は印刷制御部43から出力されたHDDアクセス実行状態通知に基づいて、HDD113へのデータアクセスの有無を検知する。また、HDDデータ消去制御部46は、HDD113に記憶されているデータ管理情報を参照して、HDDデータ上書消去処理対象となる消去用データ(不要なデータ)がHDD113に記憶されているか否かを検知する。そして、HDDデータ消去制御部46は、HDD113へのデータアクセスが無く、前記消去用データがHDD113に記憶されている場合にのみ、HDDデータ消去部47にHDDデータ上書消去処理を実行させる。 (もっと読む)


【課題】トランスペアレンシー処理の実行命令を含む印刷データに基づいて行われる画像形成処理において、ユーザの所望する処理過程で、ユーザにとって最適な処理結果を提供する。
【解決手段】画像形成装置は、トランスペアレンシー処理を実行する際に使用されるRAMの記憶容量が不足している場合、トランスペアレンシー処理の実行回数を制御して、異なる実行回数のトランスペアレンシー処理が施された各プレビュー画像をクライアント端末の印刷プレビュー画面231に表示させる。そして、ユーザは、当該印刷プレビュー画面231に表示されるプレビュー画像を見ながら、印刷出力させたい画像を選択し、その旨のユーザ操作を操作部に対して行う。つまり、印刷実行ボタンb1を押下する。そして、画像形成装置は、操作部から出力された指示信号に基づいて、印刷出力の対象となる画像を決定し、印刷出力を行う。 (もっと読む)


【課題】データのセキュリティを保証しつつユーザの利便性を向上させることが可能な情報処理装置を提供する。
【解決手段】ログインが有ったかどうかが判断される(ステップS1)。そして、ログインが有ったと判断される場合には、次に、USBデバイスの装着が有るかどうかを判断する(ステップS2)。USBデバイスの装着が有る場合には、USBデバイスの認証状態を認証中に設定する(ステップS3)。次に、USBデバイス管理部65は、USBデバイスに対するジョブ実行が有ったかどうかを判断する(ステップS4)。ジョブ実行が有ったと判断した場合には、USBデバイス管理テーブルに格納されているUSBデバイスの認証状態を固定する(ステップS5)。 (もっと読む)


【課題】USBメモリ等の記録媒体を複合機等の画像形成装置に差し込んだまま、取り忘れることにより起きるデータの流出を防ぐための技術を提供する。
【解決手段】
複合機において、USBメモリが挿入されたことを認識すると、USBメモリ内のデータを複合機の有する記憶装置へと転送する(ステップS106)。その後、ユーザ認証に成功すれば、記憶装置からUSBメモリへとデータを戻すことも可能である。 (もっと読む)


81 - 100 / 213