説明

Fターム[5C073AA00]の内容

FAX画像情報の記憶 (11,081) | 記憶手段の種類 (2,468)

Fターム[5C073AA00]の下位に属するFターム

Fターム[5C073AA00]に分類される特許

101 - 120 / 213


【課題】透明度処理をする確率を高めた画像形成装置を提供する。
【解決手段】透明度オブジェクトを含むか否か検出する透明度検出手段と、透明度オブジェクトのデータを記憶するための第1記憶媒体と、透明度オブジェクト以外のオブジェクトのデータを記憶するための第2記憶媒体と、第1記憶媒体における空き容量と透明度オブジェクトのデータの容量とを比較する記憶容量比較手段と、記憶容量比較手段において、第1記憶媒体における空き容量が透明度オブジェクトのデータの容量よりも多い場合には、透明度オブジェクトのデータを第1記憶媒体に記憶させ、第1記憶媒体における空き容量が透明度オブジェクトのデータの容量よりも少ない場合には、透明度オブジェクトのデータを第2記憶媒体に記憶させる制御部とを有することを特徴とする画像形成装置を提供することにより上記課題を解決する。 (もっと読む)


【課題】不必要なメモリ確保を行わず、読取時間が短かく、搬送可能な原稿サイズが搬送路の長さに依存することの無い、安価な画像読取装置を提供する。
【解決手段】原稿を搬送しながら原稿上の画像を読取る読取手段と、前記読取手段で読取られた画像データを記憶する記憶手段と、前記原稿を搬送しながら原稿サイズを検知する検知手段と、を有し、読取開始前に画像データを記憶する領域を前記記憶手段に確保する画像読取装置において、前記検知手段により検知した先行原稿の原稿サイズに応じて、後続原稿の読取開始可否判定基準を変更する変更手段を設けた。 (もっと読む)


【課題】 ユーザの意思しだいで、ある画像形成装置により受信されたデータを、その画像形成装置または他の画像形成装置にて処理させることができるようにする。
【解決手段】 コントローラ14は、インタフェース15に外部メモリ装置2が接続されているか否かを判定する。インタフェース15に外部メモリ装置2が接続されていると判定された場合において印刷部11が画像形成処理を実行しているときには、コントローラ14は、外部から受信されたジョブデータを外部メモリ装置2に格納する。コントローラ14は、印刷部11によりジョブデータ12aに基づく画像形成処理が完了したときに、外部メモリ装置2にジョブデータが格納されている場合には、そのジョブデータを外部メモリ装置2からRAM12へ移動させる。 (もっと読む)


【課題】 異なるPDLから作成される複数個の画像データを1ページの印刷媒体にインデックス印刷すること。
【解決手段】 プリンタ10は、複数種類のPDLで記述されたデータファイル150〜164のそれぞれについて、以下の処理を実行する。
(1)データファイルの先頭ページのPDLデータについて、当該PDLデータに対応する1個の画像データが配置されるべき印刷媒体120上の位置を特定する。
(2)データファイルの先頭ページのPDLデータから中間言語で記述された中間言語データを作成する。
(3)中間言語データから1個の画像データを作成し、当該画像データをバンドメモリ42に書き込む。画像データは、元のPDLデータについて特定された位置に対応するメモリ内位置に書き込まれる。
(4)バンドメモリ42の記憶内容に従って複数個の画像データを1ページの印刷媒体120に印刷する。 (もっと読む)


【課題】控えが必要とされる帳票を、複写用紙を用いることなく作成できるようにする。
【解決手段】帳票データ管理システム1は、複写してユーザに提供すべき帳票の原本を読み取って帳票画像データを生成し、生成した帳票画像データを帳票画像データDB20に格納し、この帳票画像データDB20に格納された帳票画像データにアクセスするためのアクセス用コードを生成し、生成したアクセス用コードをユーザに出力し、このアクセス用コードに基づいてユーザ側端末14からアクセスされた場合に、アクセス用コードに対応する帳票画像データを帳票画像DB290から読み出すとともに、ユーザ側端末14を操作するユーザの属性を判別し、この属性に基づいて決定した範囲の帳票画像データを、ユーザ側端末14に出力する。 (もっと読む)


【課題】 オリジナルの画像データを変更しないようにするためには別名で保存するなどの煩雑さが生じたり、必要な記憶領域が増えていってしまうといった課題があった。
【解決手段】 画像データをフィルムメタファとして管理されるフォルダに収容しつつ、各画像データに対応した写真データ30bのデータベースを用意しておき、所望の画像データについて所望の画像処理を選択すると、この選択した画像処理を上記データベース構造における修整情報として更新するようにし、実際に表示したり出力したり印刷する必要が生じたときには元の画像データを残したままワークエリア上でのみ修整情報を参照して各種の画像処理を実行するようにしたため、オリジナルとしての画像データを残したまま容易に画像修整などを楽しむことが可能となる。 (もっと読む)


【課題】 USBメモリの中には、通常のデータ処理を中間状態としてのみ保存し、アンマウント処理の際に正規のデータを生成するものがある。このような場合、ユーザーがアンマウント処理を実行せずにデバイスを抜くと、USBメモリ内に所望のデータが残っていないことがある。
【解決手段】 ファイル操作のAPIがコールされるときに、ユーザー操作に関係なくアンマウント処理と再マウント処理を実行しておき、ユーザーがアンマウント処理をせずにデバイスを抜いた場合でも、USBメモリ内に所望のデータが残るよう制御する。 (もっと読む)


【課題】消費電力を従来より低減することが可能な画像形成コントローラ、および上記画像形成コントローラを使用した画像形成装置の提供を目的とする。
【解決手段】画像形成コントローラ60は、メインCPU40、メインASIC30、ICASIC20、及び外部メモリ50を備えている。本画像形成コントローラ60では、省電力モードに移行した場合に、サブCPU23はI/OASIC20を介して入力されたデータに基づく処理を画像処理用メモリ34を使用して処理する。 (もっと読む)


【課題】蓄積画像の再利用性と画像記憶装置の空き容量の確保とを両立させることを可能とする。
【解決手段】画像が記憶装置に蓄積されてから所定時間T1以上になったか否かを判定しステップS401)、所定時間T1以上経過していた場合、蓄積されている画像に対して、その画像がスキャナで読み取って蓄積された画像データであるか否かを判定する(ステップS402)。蓄積されている画像が、スキャナで読み取って蓄積された画像であった場合、Q値=90でJPEGにより圧縮されている画像データを一度伸張し、Q値=50で再度JPEGにより圧縮し、圧縮した画像を再格納し、また、蓄積されている画像が、スキャナからのものではなく、ネットワークを通じて外部のPC等から入力された画像データであった場合、蓄積されている画像を600dpiから300dpiに解像度変換して、その画像をに再格納する。 (もっと読む)


【課題】画像格納装置に存在している画像ファイルが上書きによって消失しないようにする。
【解決手段】画像格納装置の制御部は、生成された画像ファイルが画像読取装置の画像記憶部に記憶された場合に、その画像ファイルを複写して画像格納装置の画像格納部に格納し、画像格納部に格納されている画像ファイルを削除する際には、ほぼ同じタイミングで、画像記憶部に記憶されている複写元の前記画像ファイルも削除する。 (もっと読む)


【課題】 外部記憶装置を着脱可能としながらも、機密情報の管理を容易にすることができる画像処理装置を提供する。
【解決手段】 MFP100は、接続されたUSBメモリ200からPnPIDを取得するPnPID取得部108と、ユーザ情報を格納するユーザ情報格納部106と、PnPID取得部108によって取得されたPnPIDを予めユーザ情報に対応付けて格納する有効メモリ情報格納部109と、接続されたUSBメモリ200から取得したPnPIDと、有効メモリ情報格納部109に格納されているPnPIDとに基づいて、当該USBメモリ200の利用の許否を判定するメモリ利用判定部110と、利用許可と判定されたUSBメモリ200に対するデータの書き込みを行うデータ書き込み制御部111とを備える。 (もっと読む)


【課題】ファクシミリ装置の製造コストを低減するとともにプリント基板上の部品が故障しても受信データを容易に取り出せるようにし、また、受信データの機密が保たれるとともにその取扱いを容易にする。
【解決手段】FAX制御部20は、設定メモリ25に設定された期間内にファクシミリデータを受信すると、プリント基板に固着された固定メモリ27のバッファ領域にこれを格納させた後、該データを暗号部25に暗号化させ、このプリント基板上のソケット281に挿着されたリムーバブルメモリ28に転送して蓄積させ、設定期間が経過すれば自動的に、復号部25に対しこの暗号文を復号させ、さらに、HM符号化又はMR符号化に対応した復号処理を行わせ、復号されたデータをプリンタ23に供給して用紙に印刷させる。 (もっと読む)


【課題】スキャントゥメモリを行う際の手間を省くことが可能な画像形成装置を提供する。
【解決手段】USBメモリ28を接続したときに、画像データがUSBメモリ28に保存されているファイルに合わせたファイル形式で保存される。このため、画像データを保存する際のファイル形式を設定する手間を省くことができる。 (もっと読む)


【課題】原稿から読み取られた画像データが着脱可能な不揮発性メモリに保存されるときの機密性を保持できる画像読取装置を提供する。
【解決手段】MPU11は、CCD14によって原稿31から読み取られた画像データを、原稿31のRFIDタグ33から読み取った情報に基づいて機密にすべきと判断した場合に、閲覧にパスワードの入力を必要とするプロテクトをかけた態様で、画像データをUSBメモリ35に保存する。 (もっと読む)


【課題】原稿から読み取られた画像データが着脱可能な不揮発性メモリに保存されるときの機密情報の漏洩を抑制できる画像読取装置を提供する。
【解決手段】MPU11は、CCD14が原稿31から読み取った画像データを、RFIDリーダ16がRFIDタグ33から読み取った情報に基づいて機密にすべきと判断した場合に、画像合成部21にその画像データについて注意喚起のための画像の付与させた後、画像データをUSBメモリ35に保存する。 (もっと読む)


【課題】スキャントゥメモリを行う際の手間を省くことが可能な画像形成装置を提供する。
【解決手段】スキャントゥメモリモードの途中でUSBメモリ28が一杯になった場合には、続いて接続されたUSBメモリ28に対しても、同じ読取条件でスキャントゥメモリモードが実行される可能性が高いため、適切な処理を行うことができる。 (もっと読む)


【課題】可搬型のメモリに蓄積する印刷データを、他の記憶媒体に複製して印刷を行うことを防止する技術を提供する。
【解決手段】本出願の複合機(プリンタ)100は、接続された可搬性メモリ150に印刷データを保存する機能を有する。複合機(プリンタ)100は、印刷データの入力を受け付ける印刷データ受付手段と、可搬性メモリ150から、可搬性メモリ150が保持しているデバイスIDを取得するデバイスID取得手段と、印刷データに付与する電子署名の作成に使用する鍵を生成する鍵生成手段と、印刷データを可搬性メモリ150に保存する場合に、一方向性関数を用いて、デバイスIDと、印刷データと、を合成した合成データのMAC値を算出するMAC値算出手段と、算出したMAC値を、鍵を用いて署名して、印刷データとともに、可搬性メモリ150に保存する保存手段と、を備える。 (もっと読む)


【課題】 アクセス速度の異なる複数の記憶媒体を備えた画像出力装置において、データサイズが大きい画像データをアクセス速度の速い記憶媒体に保持することにより、画像データの出力に要する時間を短くすること。
【解決手段】 S104で検出した画像データのデータサイズTと基準となる画像データのデータサイズTとを比較する(S109)。S109において、T<Tである場合、データサイズTの画像データをハードディスク5005に転送し、データサイズTの画像データをRAM5003に保持する(S110)。S109において、T<Tでない場合、Tの画像データをハードディスク5005に転送し、データサイズTの画像データをRAM5003に保持する(S111)。 (もっと読む)


【課題】電源停止時に記憶部に保存されるデータのエラーを回避し、記憶部からの起動不良防止を簡素な構成で実現することができる画像処理装置を提供する。
【解決手段】画像データなどの記憶部としてハードディスク装置を搭載した画像処理装置では、ハードディスク装置へのアクセスを高速化してシステム全体の処理速度を高めるためにキャッシュメモリを設け、通常はデータをハードディスク装置に直接書き込む代わりに高速アクセスが可能なキャッシュメモリに対して書き込む非同期動作を行うようにする。そして、画像処理装置の前扉が開放されて装置内部に設けれた主電源スイッチが操作可能となった場合には(S111;Yes)、画像データの入力を停止し(S114)、キャッシュメモリのデータをハードディスク装置に転送して保存する同期処理を実行する(S115)。 (もっと読む)


【課題】 内部メモリ容量が足りないが故に、搭載できない機能に対してユーザの記憶媒体を接続し、これを作業用のメモリ領域として利用する場合、ユーザが意識せずに自身のメモリ領域を使用されることをなくし、かつ仮に中間生成デーがユーザメモリに残っても情報流出等を防ぐことを目的とする。
【解決手段】 ユーザの記憶媒体が接続されたことを検知したら、ユーザに対してこの記憶媒体の領域を使用しての新規機能のアクティベートを行うか否かの判断をユーザに促す。さらにユーザの記憶媒体を利用する際にはデータには暗号化を施し、簡単に復号化できないようにする。さらにスキャンした画像が紙幣であることを検知した場合や地紋を付加して出力すべきデータの地紋付加前のスキャンしたデータなど、印刷や送信の抑制が起こるジョブに対しては、機能アクティベートされていても、ユーザの記憶媒体の領域を使わせないよう再抑制をかける。 (もっと読む)


101 - 120 / 213