説明

Fターム[5C073AA06]の内容

FAX画像情報の記憶 (11,081) | 記憶手段の種類 (2,468) | 画像ファイルを用いるもの (1,341)

Fターム[5C073AA06]に分類される特許

141 - 160 / 1,341


【課題】画像データをファイリングするための内蔵HDDを使用することなく、画像データを劣化させることなく直接に外部メモリに保存することにより、内蔵HDDを不要としてコストダウンを図り、劣化のない画像データを容易に再利用できるようにする。
【解決手段】USBメモリ30には、画像処理装置10で取得した画像データ102と、その画像データの設定データ101とを保存し、さらに画像データ102をPC41により閲覧・編集・印刷することのできるツールソフトウェア104を保存する。USBメモリ30に保存メモリ30に保存した画像データは、画像処理装置でそのまま印刷、送信等を行うことができる。また、ツールソフトウェア104により、ユーザは、PC41を用いて画像データ102の閲覧、編集等を行うことができる。さらにPC41によって特定の凹リンタで画像データ102を印刷させることができる。 (もっと読む)


【課題】通信装置に対してドキュメントを転送するドキュメント転送装置において、送信可能なドキュメントの数が多くなっても、通信装置の使用者にかかる負担が必ずしも大きくならないようにする。
【解決手段】電子ペン2と、EPROM13と、CPU16とを備えるドキュメント転送装置10を提供する。CPU16は、EPROM13に記憶された複数のドキュメントのタイトルをドキュメント毎に表示し、電子ペン2の操作内容に基づいて、複数のドキュメントのタイトルのうちの一又は複数を選択し、選択した一又は複数のタイトルを通信装置20へ送信する。送信された一又は複数のタイトルは、通信装置20で表示される。表示された一又は複数の識別情報のうち、通信装置20の使用者に指定されたタイトルを受信すると、CPU16は、受信したタイトルのドキュメントを通信装置20に返信する。 (もっと読む)


【課題】機能別に独立して空き容量を算出するなどメモリ管理することができる画像形成装置を提供する。
【解決手段】メモリ上に設定された複数のパーティションと、画像形成に関する複数の機能をユーザに対して提供する機能部と、前記複数の機能のうち少なくとも1つの機能について、該機能で使用するデータを専用のパーティションで管理する管理部と、を備えることを特徴とする画像形成装置。 (もっと読む)


【課題】 1回分のデータを受信する過程でメモリフルが発生する場合に、適切な処理を実行するデータ処理装置を提供すること。
【解決手段】 多機能機10は、外部のFAXからFAXデータ50を構成する複数個の部分データ50a〜50fを順次受信する。多機能機10は、順次受信される部分データ50a,50b,50cをメモリ36に順次格納させる。多機能機10は、FAXデータ50の全てをメモリ36に格納することができないメモリフルが発生するのか否かを判断する。多機能機10は、メモリフルが発生すると判断される場合に、FAXデータ50のうちの部分データ50d,50eを多機能機110に転送し、FAXデータ50のうちの部分データ50fを多機能機210に転送する。 (もっと読む)


【課題】背景画像と前景画像とを合成する際、効果的な合成画像を得ることができるようにする。
【解決手段】撮像装置100であって、背景画像における被写体画像を合成すべき合成領域を特定する合成領域特定部8cと、この合成領域特定部により特定された被写体画像を合成すべき合成領域に基づいて、当該被写体画像及び背景画像の少なくとも一方に所定の画像処理を施す加工処理部8eと、この加工処理部により所定の画像処理が施された被写体画像と背景画像を合成して被写体合成画像Pを生成する画像合成部8fを備えている。 (もっと読む)


【課題】リッチな操作部を有しないプリンタからでも、蓄積されている印刷データを容易に削除することができる仕組みを提供する。
【解決手段】ユーザがデータの印刷指示を行うと、プリンタドライバは印刷装置1000にジョブを送信し、マスストレージ500にジョブを格納する。ユーザがカードリーダ400にICカード
410をかざすと、カードリーダ400はカードID211を読み取り、印刷装置1000に通知する。印刷装置1000は、印刷装置1000がオフラインか否かを判定して、オフラインの場合にマスストレージ500内からユーザ名に一致するジョブを削除する。 (もっと読む)


【課題】投入されたジョブに対して、最適な転送方式を決定することができる情報処理装置、その制御方法およびプログラムを提供する。
【解決手段】MFP101は、データを格納するための複数のHD220,221を備え、HD220,221を1つの仮想記憶装置として用いる。CPU201は、投入されたジョブの種類に基づいて、HD220,221に対するジョブのデータの転送方式(ミラーリングまたはストライピング)を決定する。そして、DMAC218は、決定された転送方式により、HD220,221に対してデータを転送する。 (もっと読む)


【課題】 処理指示される記憶されたファイルの拡張子が登録されていない場合でも、ユーザから選択指示された拡張子に対応したファイルとして処理できる。
【解決手段】 記憶されたファイルの一覧からユーザにより指示されたファイルの拡張子が登録済みでないと判断した場合、ユーザから選択指示される処理指示されたファイルの拡張子と登録済みの拡張子とを対応付ける(S606,S607)。そして、登録済みの拡張子が対応づけられた処理指示されたファイルを処理できたと判別したファイルの拡張子と、ユーザにより選択指示されたファイル種別とをファイル管理情報として保持手段に登録する(S612,S613)。 (もっと読む)


【課題】文書データの展開済み印刷データを保存し、その再利用によって印刷時間の短縮を図ると共に、保存すべき印刷データを自動的に選択することのできる画像形成装置を提供する。
【解決手段】画像形成装置は、文書データの印刷のためその文書データを展開して印刷データを生成した際に、該文書データの印刷要求を繰り返し受ける可能性をその文書が共有ディレクトリに保存されている文書データであるか否かや複数人に配信された電子メールの添付文書であるか否かを基準に判定し、保存要と判定した印刷データを自装置に保存する。該文書データと同一の文書データの印刷要求を受けた場合には、保存されている印刷データを用いて印刷を実行する。 (もっと読む)


【課題】コストの低減と処理の高速化とを両立した画像処理を実現する。
【解決手段】画像形成装置1は、イメージデータ62と、前記印刷用のデータを生成する処理に必要なハーフトーンテーブル64と、をメモリ54から取得して印刷データ63を生成するDSP28と、イメージデータ62及びハーフトーンテーブル64のメモリアドレスをDSP28へ出力するCPU21と、メモリアドレスに基づいてDSP28によって取得されたイメージデータ62及びハーフトーンテーブル64を記憶するローカルメモリ28Aと、を備え、CPU21は、ローカルメモリ28Aに記憶されているハーフトーンテーブル64が、メモリアドレスに基づいて取得されるハーフトーンテーブル64を含む場合、イメージデータ62のメモリアドレスのみを出力する。 (もっと読む)


【課題】読み取った複数ページの原稿の画像データを分割して保存する際の利便性を向上する。
【解決手段】画像処理部3は、画像読取部2で読み取った複数ページの原稿の画像データをページごとに解析するとともにファイル化し、分割処理部61は、画像処理部3の解析結果に基づいて、画像読取部2で読み取った複数ページの原稿を分割してグループ化し、グループごとに各ページのファイルを関連付けて保存部7に保存する。 (もっと読む)


【課題】スワップ発生の対策をユーザに通知することにより原稿の読み取り時間の効率を向上し得るスキャナドライバを提供する。
【解決手段】 クライアント端末PCのドライバは、アプリケーションソフトに従って複合機の画像読取部(スキャナ)に指示して原稿からのデータの読み取りを行わせる基本機能の他、原稿読み取り実行に際して予め指定されたスキャン設定値からデータサイズを算出した後、記憶装置の現在の残り記憶容量、及び複合機のCPU規格を確認し、記憶装置の予想時間管理DBに対応する過去のデータが登録されていない場合の予想時間算出処理において、CPU規格に従ってデータサイズが残り記憶容量を超過している状態のスワップ発生を判定した結果、スワップ発生時にはスワップ発生にならない条件を予想時間管理DBに登録された過去のスキャナ設定値(用紙サイズ、解像度、色数)から算出して表示装置の表示画面上へ表示する。 (もっと読む)


【課題】画像形成技術において、電子データとして管理された文書に対し、捺印又はサイン等の付加部分のみを付加することで、電子データの文字情報を残した状態で文書を保管することができるようにすること。
【解決手段】電子データとして管理された保存文書の一部を修正して保存文書を差替える際に、読み取った原稿画像データ42から「課長」、「係長」及び「担当」の各捺印欄にそれぞれ「甲」、「乙」及び「丙」の朱印が捺印された特定領域44を抽出し、この抽出された特定領域44を付加情報として、これを保存文書ファイル40の「課長」、「係長」及び「担当」の各捺印欄に対して追加(合成)する。その結果、電子データとして管理されていた保存文書ファイル40は、その一部(特定領域44)のみが修正されて差替えられたことになる。 (もっと読む)


【課題】読取り画像の傾きを解消できるとともに、処理時間の短縮が図れる画像処理装置とその制御方法およびプリント装置を提供する。
【解決手段】スキャナに対する原稿の傾き角度θを検出し、イメージメモリ8に格納された画像情報の各ラスタを、原稿の傾き角度θの分だけスキューした状態に再定義するスキュー補正を行う。 (もっと読む)


【課題】ファクシミリの受信側の印字用紙を節約する。
【解決手段】電話回線を介してファクシミリデータの受信を行うための通信部と、受信したデータを格納するデータ格納部と、格納された受信データを印字用イメージデータに展開する画像処理部と、展開したイメージデータを格納するイメージ格納部と、格納されたイメージデータを所定用紙に印字する印字部と、通信部と画像処理部とデータおよびイメージ格納部と印字部とを制御する制御部を備え、制御部は、イメージデータを前記用紙の複数頁にわたって印字する際に、第1頁のイメージデータを第2頁のイメージデータに合成して印字する画像形成装置。 (もっと読む)


【課題】
読取元の文書全ページの画像データ容量分の記憶領域を必要とすることなく、該文書のページ構成に基づいて読取文書を整列できるようにした画像形成装置および整列プログラムを提供する。
【解決手段】
スキャナ200では、読取条件を設定して読取処理を行ない、読み取った各印刷用紙の印刷面ごとの画像データに対して画像処理を行なう。また同時に読取条件を元にその画像データのページ番号を決定するページ順序管理処理を行ない、画像処理後の画像データからイメージオブジェクトおよびページオブジェクトを出力して画像管理装置100へと転送する。また、ページ順序管理処理で決定したページ番号に基づいてページオブジェクトを整列したページツリーノードオブジェクトを作成して画像管理装置100へと転送する。 (もっと読む)


【課題】コード画像を用いて印刷データを特定する画像形成装置において、印刷データの保存場所に関わらずコード画像の情報量を小さくでき、かつ、印刷データの保存場所が変更された場合であっても印刷データを特定することが可能な画像形成装置を提供する。
【解決手段】画像形成装置を搭載したネットワーク複合機では、入力された印刷データが、当該印刷データを識別するユニークIDと対応付けて保存フォルダに保存され(ステップS106)、ユニークIDを示すコード画像が、印刷データと供に用紙に印刷される。紙文書がコピーされる際には、用紙に印刷されたコード画像が読み取られ、ユニークIDが取得される。また、保存されたパス情報によって、保存フォルダが特定され、この保存フォルダからユニークIDによって識別される印刷データが特定される。そして、特定された印刷データが用紙に印刷される。 (もっと読む)


【課題】 受信したデータが停電等の原因によって消失しないようにする。
【解決手段】 画像処理装置1は、揮発性メモリのRAM11と不揮発性メモリのHDD7を有し、CPU10は、通信回線網9からファクシミリ受信したデータを通信部12によって復調してRAM11に保存した後、通信部12を介して送信元へ受信完了通知を発行し、その発行後に、RAM11に保存されたファクシミリ受信データを読み出し、全体制御部2を介してHDD7へ保存する。 (もっと読む)


【課題】コード画像を用いて印刷データを特定する画像形成装置において、より応用的な機能を有する画像形成装置を提供する。
【解決手段】画像形成装置を搭載したネットワーク複合機1は、ユーザから印刷データの削除指示を受け付ける操作部11と、用紙に印刷データと共に印刷されたQRコード(コード画像)を読み取る読取部13と、読み取られたQRコードを解析して、識別文字列と印刷データを特定するユニークIDとを取得するID取得部10Dと、ユニークIDによって特定される印刷データを保存フォルダの中から検索するデータ検索部10Eと、削除指示が受け付けられ、かつ、識別文字列が取得された場合に、データ検索部10Eによって検索された印刷データを削除するデータ加工部10Fとを備える。 (もっと読む)


【課題】電源からの電力の供給が再開されたときに漏洩防止の対象とする情報を復元することができる情報処理装置、画像形成装置、画像形成システムおよびプログラムを得る。
【解決手段】CPU32により、電力が供給されなくても記憶している情報が保持されると共に、予め定められた情報処理の処理対象とする処理対象情報を記憶するためのHDD35に当該処理対象情報が記憶された状態で、操作されることによって電源40からの電力の供給と当該供給の停止とを切り換える副電源スイッチ60Bに対する操作によって前記電力が供給されている状態から停止される状態に移行するとき、HDD35に記憶されている前記処理対象情報の少なくとも一部を、副電源スイッチ60Bによる切り換え状態にかかわらず記憶している情報が保持されるRAM33に移動するように制御する。 (もっと読む)


141 - 160 / 1,341