説明

Fターム[5C073BB01]の内容

FAX画像情報の記憶 (11,081) | 画像データの入出力制御 (1,716) | メモリへのデータの格納の仕方 (1,222)

Fターム[5C073BB01]の下位に属するFターム

Fターム[5C073BB01]に分類される特許

101 - 120 / 583


【課題】 大容量のHDD上にデータを保存することで、アドレス帳、ジョブログ、プリファレンスデータ等を大量に保持することができる反面、HDD故障の際や突然の取り外しの際にデータを保護できないという課題が存在する。
【解決手段】 二つ以上の記憶装置が搭載可能な画像処理装置において、HDDが故障した際のデータ損失を防ぐために、Flashにデータへのアクセス情報を随時保存、復元可能にすることで、有効なデータを保護する。HDDのデータへのアクセス情報を、重要度に応じてFlashに随時保存しておく。HDD故障時には上記アクセス情報からデータを復元することで、有効なデータを保護して、画像処理装置の動作を継続することが可能になる。 (もっと読む)


【課題】画像データの不正使用を防止する画像処理装置を提供する。
【解決手段】この画像処理装置は、画像データに対する入力画像処理あるいは/または出力画像処理を行うときに、前記画像データを所定の暗号化方法で暗号化する暗号化手段を備え、データバスを介して画像データを出力する際に、当該装置に接続した画像読取装置あるいは画像形成装置以外に対しては、前記暗号化手段によって暗号化した画像データを出力する。 (もっと読む)


【課題】本発明は、画像データを安価にかつ適切に転送する画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム及び記録媒体に関する。
【解決手段】画像形成装置1は、複数のASICモジュール2a〜2nがメモリ3上のディスクリプタdtに基づいて該メモリ3上の画像データDa〜Dcを読み込んで所定の画像処理を施した後にディスクリプタdtに基づいて該メモリ3上に書き戻す処理を順次行うことで画像処理を行う。画像形成装置1は、画像処理済の画像データDa〜Dcの先頭に該ASICモジュール2a〜2nを特定するASICモジュールIDを付与してメモリ3に格納し、少なくとも画像処理順序の前段のASICモジュール2a〜2nを特定するASICモジュールIDを取得して、メモリ3から読み込んだ画像データDa〜Dcの先頭のデータと比較してメモリ3から読み込んだ画像データDa〜Dcの適否を判定する。 (もっと読む)


【課題】画像データをファイリングするための内蔵HDDを使用することなく、画像データを劣化させることなく直接に外部メモリに保存することにより、内蔵HDDを不要としてコストダウンを図り、劣化のない画像データを容易に再利用できるようにする。
【解決手段】USBメモリ30には、画像処理装置10で取得した画像データ102と、その画像データの設定データ101とを保存し、さらに画像データ102をPC41により閲覧・編集・印刷することのできるツールソフトウェア104を保存する。USBメモリ30に保存メモリ30に保存した画像データは、画像処理装置でそのまま印刷、送信等を行うことができる。また、ツールソフトウェア104により、ユーザは、PC41を用いて画像データ102の閲覧、編集等を行うことができる。さらにPC41によって特定の凹リンタで画像データ102を印刷させることができる。 (もっと読む)


【課題】 原画像データを書き換えることなく、仮想アドレスの指定によって必要な場合にのみ画像形式を高速に変換する画像処理装置を提供する。
【解決手段】 画像変換部10とアドレス判別部20を含む画像処理装置1であって、画像変換部10は、入力画像データ1002を所与の画像形式へと変換した画像形式変換データを生成し、アドレス判別部20は、入力された仮想アドレス1000が所与の仮想アドレス領域に含まれるか否かを判別し、仮想アドレス1000が前記所与の仮想アドレス領域に含まれる場合には、前記画像形式変換データを出力する。 (もっと読む)


【課題】内部にキャッシュメモリを含むCPU等に、ストレージからの画像データ等の書込、読出を行わせないようにして、フラッシュ処理等の必要性を無くし、データ処理の高速化を図る。
【解決手段】画像形成装置は、画像データを入力するデータ入力部と、画像データを記憶するストレージと、画像形成装置の制御を行い、内部にキャッシュメモリを含む演算部と、画像データを記憶し、キャッシュメモリよりも容量が大きいが書込及び読出速度が遅く、ストレージよりも容量は小さいが書込及び読出が速いメモリと、ハードウェアとして設けられ、メモリからストレージへの画像データの書込処理及び読出処理を制御するコピー処理部と、を含む。 (もっと読む)


【課題】機能別に独立して空き容量を算出するなどメモリ管理することができる画像形成装置を提供する。
【解決手段】メモリ上に設定された複数のパーティションと、画像形成に関する複数の機能をユーザに対して提供する機能部と、前記複数の機能のうち少なくとも1つの機能について、該機能で使用するデータを専用のパーティションで管理する管理部と、を備えることを特徴とする画像形成装置。 (もっと読む)


【課題】画像メモリーをより一層有効活用できる画像処理装置、画像表示システム、電子機器及び画像処理方法等を提供する。
【解決手段】画像表示装置に対して画像データを供給する画像処理装置は、画像領域内の所与の領域を除く領域の画像データを圧縮する第1の圧縮器と、前記第1の圧縮器により圧縮された画像データを記憶する第1のメモリーと、前記第1のメモリーに記憶され、前記画像領域内の所与の領域を除く領域の画像データを伸張する第1の伸張器とを含み、前記第1の伸張器による伸張後の画像データを前記画像表示装置に供給する。 (もっと読む)


【課題】 画像形成装置等のネットワーク機器に搭載されて、パケット送受信を効率よく行なうパケット送受信装置において、メモリの利用効率を高める。
【解決手段】 従来パケットの最大サイズの大きさで複数枚分メモリ上に用意されていたパケットバッファを連続的なひとつの大きな領域(受信エリア)としてメモリ上に確保し、ネットワークデバイスが受信したパケットデータを連続的に前記受信エリアに配置する方法によって、メモリの利用効率を高めた。 (もっと読む)


【課題】画像処理用のメモリ領域を低減するとともに、画像処理部に画像データを転送する際の処理負荷を低減する画像処理装置及びその制御方法を提供する。
【解決手段】画像処理装置は、元画像を、複数のブロック領域と、各ブロック領域における所定範囲の周辺画素を含むオーバラップ領域とに分割する。また、画像処理装置は、分割されたブロック領域と、オーバラップ領域とを個別に符号化するとともに、パケット化を行う。さらに、画像処理装置は、実行する画像処理に応じて、オーバラップ領域が必要か否かを判定し、ブロック領域と、必要なオーバラップ領域とを画像処理部に転送する。 (もっと読む)


【課題】投入されたジョブに対して、最適な転送方式を決定することができる情報処理装置、その制御方法およびプログラムを提供する。
【解決手段】MFP101は、データを格納するための複数のHD220,221を備え、HD220,221を1つの仮想記憶装置として用いる。CPU201は、投入されたジョブの種類に基づいて、HD220,221に対するジョブのデータの転送方式(ミラーリングまたはストライピング)を決定する。そして、DMAC218は、決定された転送方式により、HD220,221に対してデータを転送する。 (もっと読む)


【課題】利用者が指定した解像度を考慮して、原稿の両面の画像を並行して読み取る際の生産性を向上させる。
【解決手段】読み取り動作モード設定装置30において、メモリ容量取得部31は画像読み取り装置が読み取った画像を蓄積するメモリの容量を取得し、原稿サイズ取得部32は読み取り対象の原稿のサイズを取得し、指定解像度取得部33は、ユーザによる指定解像度を取得し、画像データ量算出部34は、原稿のサイズと指定解像度から画像データ量を算出する。そして、モード判定部36は、メモリの容量が、画像データ量の4倍以上であり、かつ、指定解像度が、基準解像度保持部35が保持する基準解像度以下であるかを判定し、モード設定部37は、この判定が否定されれば、読み取り動作モードとして第1のモードを設定し、この判定が肯定されれば、読み取り動作モードとして第2のモードを設定する。 (もっと読む)


【課題】画像形成技術において、電子データとして管理された文書に対し、捺印又はサイン等の付加部分のみを付加することで、電子データの文字情報を残した状態で文書を保管することができるようにすること。
【解決手段】電子データとして管理された保存文書の一部を修正して保存文書を差替える際に、読み取った原稿画像データ42から「課長」、「係長」及び「担当」の各捺印欄にそれぞれ「甲」、「乙」及び「丙」の朱印が捺印された特定領域44を抽出し、この抽出された特定領域44を付加情報として、これを保存文書ファイル40の「課長」、「係長」及び「担当」の各捺印欄に対して追加(合成)する。その結果、電子データとして管理されていた保存文書ファイル40は、その一部(特定領域44)のみが修正されて差替えられたことになる。 (もっと読む)


【課題】電源からの電力の供給が再開されたときに漏洩防止の対象とする情報を復元することができる情報処理装置、画像形成装置、画像形成システムおよびプログラムを得る。
【解決手段】CPU32により、電力が供給されなくても記憶している情報が保持されると共に、予め定められた情報処理の処理対象とする処理対象情報を記憶するためのHDD35に当該処理対象情報が記憶された状態で、操作されることによって電源40からの電力の供給と当該供給の停止とを切り換える副電源スイッチ60Bに対する操作によって前記電力が供給されている状態から停止される状態に移行するとき、HDD35に記憶されている前記処理対象情報の少なくとも一部を、副電源スイッチ60Bによる切り換え状態にかかわらず記憶している情報が保持されるRAM33に移動するように制御する。 (もっと読む)


【課題】
読取元の文書全ページの画像データ容量分の記憶領域を必要とすることなく、該文書のページ構成に基づいて読取文書を整列できるようにした画像形成装置および整列プログラムを提供する。
【解決手段】
スキャナ200では、読取条件を設定して読取処理を行ない、読み取った各印刷用紙の印刷面ごとの画像データに対して画像処理を行なう。また同時に読取条件を元にその画像データのページ番号を決定するページ順序管理処理を行ない、画像処理後の画像データからイメージオブジェクトおよびページオブジェクトを出力して画像管理装置100へと転送する。また、ページ順序管理処理で決定したページ番号に基づいてページオブジェクトを整列したページツリーノードオブジェクトを作成して画像管理装置100へと転送する。 (もっと読む)


【課題】記憶領域の使用量に係る課金の閾値に応じてデータの格納先を管理し、かつ該データがどこに格納されようとも、そのことをクライアントが意識せずに使用できる画像形成装置及びその制御方法を提供すること。
【解決手段】画像形成装置101は文書管理サーバ102から記憶領域の使用量を示す情報を取得するサーバアクセス部303と、データサイズを調べて、データを記憶領域に格納した場合の使用量が課金の閾値を超えるか否かを判定する閾値判定部304を備える。文書格納部305は、閾値判定部304によって前記使用量が前記閾値を超えると判定された場合、データを画像形成装置101の記憶手段に格納し、該記憶手段へのデータの格納場所に係る管理用情報を文書管理サーバ1に保存する。また文書格納部305は、閾値判定部304によって前記使用量が前記閾値以下であると判定された場合、データを文書管理サーバ102の記憶領域に格納する。 (もっと読む)


【課題】 小さいサイズのバッファメモリを使用し少ないメモリアクセスで、カラースキャンにより得られた画像データをブロックごとに処理する。
【解決手段】 ラスタ書込部12は、複数色のラインデータをそれぞれ、ラインセンサ1R,1G,1Bの間隔に対応するオフセット分だけアドレスをシフトさせて、バッファメモリ3に副走査方向に沿って順番に書き込む。そして、ブロック読出部13は、バッファメモリ3に書き込まれた各色についての複数のラインデータからブロックデータ31R,31G,31Bを読み出し、ブロック画像処理部14は、そのブロックデータ31R,31G,31Bに対して所定のデータ処理を行う。 (もっと読む)


【課題】エラー発生時のガイド用画像データの合計サイズを低減する。
【解決手段】エラーの発生に応答して、対応した3Dベクタデータをレンダリングしてガイド用2Dビットマップ画像を生成し操作パネルに表示する(S4、S6)。PROMの記憶領域に余裕があればレンダリング結果の2Dビットマップ画像データをPROMに格納しておき(S5)、エラーの発生に応答してこれを利用する(S0)。2Dビットマップ画像データを優先度に応じて2Dビットマップ画像データを削除、追加する(S2〜S4)。また、エラー発生回数に基づいて定期的に優先度を変更する。このレンダリングはスリープ状態移行前に行っても、ホストコンピュータに依頼してもよい。 (もっと読む)


【課題】
原稿長の定まらない原稿の読取においてもユーザの意図しない読取処理が行われるのを防止することが可能な原稿読取装置、画像形成装置および画像形成プログラムを提供する。
【解決手段】
複写設定部11で設定された複写設定の設定倍率に基づく複写元の原稿の原稿幅を画像読取部20で読み取った画像データから原稿幅検知部33で検知した原稿幅とメモリ制御部36で検出した記憶部35の残記憶容量を元に複写処理によって複写を保障できる原稿複写長を複写原稿保障長算出部39で算出する。この複写原稿保障長算出部39で算出した原稿長により複写が許可されることによりメモリ使用予約部38でその残記憶容量を使用して画像出力部40が複写処理を行なう。 (もっと読む)


【課題】スキャン実行により作成された文書データのページ差し替えと差し替え前後の文書データの管理を容易に行えるようにすること。
【解決手段】文書管理システムは複合機102及び文書管理装置103を備える。文書管理装置103は登録済み文書データのページ差し替えが予約された場合、該文書データをチェックアウト状態にし、ページ差し替え用の操作ボタンを複合機102にて作成する要求を出す。複合機102は該要求に応じて、ページ差し替え用の操作ボタンを作成する。この操作ボタンをユーザが操作した場合、複合機102によって画像を読み取って生成したページ差し替え用のデータを、文書管理装置103が受けてページ差し替えを行い、差し替え後の文書データを使用してチェックインを行うことで、差し替え前後の文書データがバージョン管理される。差し替え完了後、チェックアウトが解除され、ページ差し替え用の操作ボタンが削除される。 (もっと読む)


101 - 120 / 583