説明

Fターム[5C073BB01]の内容

FAX画像情報の記憶 (11,081) | 画像データの入出力制御 (1,716) | メモリへのデータの格納の仕方 (1,222)

Fターム[5C073BB01]の下位に属するFターム

Fターム[5C073BB01]に分類される特許

21 - 40 / 583


【課題】ユーザがスキャン&メール機能を利用する際に、電子メールの文字入力にかかる手間を軽減することが可能な画像読取装置を提供する。
【解決手段】MFP1は、原稿を読み取って画像データを生成するスキャナ11と、電子メールのテンプレートを記憶する記憶部22と、ユーザからの操作を受け付ける操作部16と、ユーザから選択されたテンプレートを利用して、電子メールを作成するメール作成部23と、画像データが添付された電子メールを送信するネットワークI/F18とを備える。記憶部22は、電子メールの件名及び本文を含むテキスト部分に、挿入される文字が予め設定された固定文字領域、及び、挿入される文字が電子メールの作成時に設定される置換文字領域を含むテンプレートを記憶する。 (もっと読む)


【課題】画像処理回路に対してラインメモリを介して画像データを供給する装置において、非可逆圧縮方式を用いる場合よりも画質劣化を抑えつつも、圧縮結果がラインメモリに収まらない場合があるという可逆圧縮方式の欠点を克服する。
【解決手段】DRP10の構成メモリ16には、2次元フィルタ処理用の回路構成として、生の画像データ1ライン分のラインメモリを複数備えた構成Xと、この構成よりも回路規模の小さい圧縮データ用の構成Yとが記憶されている。圧縮・最大圧縮ライン長判定部22は、処理単位(例えばページ)ごとに、その処理単位の画像データをラインごとに実際にランレングス圧縮し、その処理単位における圧縮ライン長の最大値Max-Lを求める。Max-Lが構成Yのラインメモリの容量以下であれば、構成選択部26は構成Yを選択し、そうでなければ構成Xを選択する。 (もっと読む)


【課題】不揮発性記憶部と揮発性記憶部とを使い分けて機密性を要求されるデータを適切に扱うことが可能な画像形成方法および画像形成装置を実現する。
【解決手段】データの記憶もしくは処理のために揮発性記憶部と不揮発性記憶部とを有する記憶装置と、前記記憶装置に記憶された前記データに基づいて画像形成を行う画像形成部と、前記記憶装置で記憶される前記データを前記画像形成部で画像形成するよう制御する制御部と、を備えた画像形成装置における画像形成の際に、前記データが機密性を要求されるセキュリティデータであるか、機密性を要求されない非セキュリティデータであるかを判別し、前記セキュリティデータを前記揮発性記憶部に記憶し、前記非セキュリティデータを前記不揮発性記憶部に記憶し、前記セキュリティデータと前記非セキュリティデータとが併存する場合には、前記セキュリティデータを優先して処理する。 (もっと読む)


【課題】画像の回転に利用される記憶部の容量を小さく抑えることが可能な画像回転装置及び画像形成装置を提供する。
【解決手段】画像回転装置1は、画像データの書込み方向と画像データの読み出し方向が同一の方向であり、且つ、第1方向における所定のバースト長に対応する画素数と、第1方向に直交する第2方向の画素数とが同一である第1記憶部11と、第3方向の画素数が第1記憶部11における第1方向の画素数と同一であると共に、第3方向に直交する第4方向の画素数が第1記憶部11における第2方向の画素数よりも少ない第2記憶部12と、第1記憶部11に記憶される画像データを所定のバースト長に対応する画素数のデータ毎に読み出して第2記憶部12に書き込むことと、第2記憶部12に記憶されるデータを所定のバースト長に対応する画素数のデータ毎に読み出して第1記憶部11に書き込むことと、を行う読出書込部20と、を備える。 (もっと読む)


【課題】本発明は、ラインバッファ幅を越えるライン幅の画像データを速やかにかつ適切に画像処理する。
【解決手段】複写装置1は、読み取りユニット2で読み取られてRAM3に格納された処理対象画像の画像データのライン幅がラインバッファLbのライン幅よりも大きいと、画像処理デバイス4が、該画像データを、水平方向において所定ライン数毎の水平領域Ahに分割するとともに、該水平領域Ahを垂直方向において該ラインバッファLbのライン幅以下の所定ライン幅で複数の垂直領域Avに分割して、該水平領域Ah毎に該水平領域Ahに属する該垂直領域Avのうち、所定ライン方向先頭側の垂直領域Avの画像データから順次ラインバッファLbに転送し、ラインバッファLbの画像データに対して所定の画像処理を施して、該垂直領域Av毎に画像処理された画像データを処理対象画像の画像データに合わせて結合する。 (もっと読む)


【課題】原稿の画像を複数のブロックに分割し、ブロック単位で画像を読み取った場合に、再生された画像の画像品位が低下するのを抑制することができるようにする。
【解決手段】原稿の画像を読み取る読取部と、画像の読取画像データを生成する画像読取制御部21と、読取画像データを記録するための記憶部と、記憶部における使用可能記憶容量に応じて原稿の画像を複数のブロックに分割するブロック読取制御処理手段と、原稿の画像を複数のブロックに分割する際に、所定のラインがブロック分割ラインとして適しているかどうかを判断するブロック分割ライン判定処理手段とを有する。記憶部の記憶容量を小さくすることができ、画像読取装置のコストを低くすることができる。 (もっと読む)


【課題】複数のハードディスクを設けて複数の処理を並行処理する場合に、それぞれの処理の内容に応じて、効率よく処理を行う。
【解決手段】3台以上の記憶部を備えて構成される記憶装置110と、前記記憶装置に記憶されたデータに基づいて画像形成を行う画像形成部170と、各部を制御する制御部101と、を備え、前記制御部101は、異なる種類の複数のデータについて重複するタイミングで前記記憶装置にアクセス要求が発生する場合には、前記データのそれぞれの処理内容に応じて割り当てる記憶部台数を定めるように制御する、ことを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】非正規品の記憶装置の運用を正規品の記憶装置と変え、データの信頼性を確保しつつ非正規品の記憶装置でも画像形成装置である程度安全に使用できるようにする。
【解決手段】画像形成装置は、データを記憶する記憶装置と、記憶装置と接続され、記憶装置とデータの送受信を行う通信部と、通信部に記憶装置が接続されているとき、通信部が記憶装置から取得した情報に基づき、通信部に接続された記憶装置が正規品か否かを識別する主制御部と、を含み、主制御部は、通信部に接続された記憶装置を非正規品と認識しているとき、通信部に記憶装置とデータの送受信を行わせつつ、記憶装置が正規品であるときと正規品でないときとで記憶装置の運用方式を変える。 (もっと読む)


【課題】本発明は、画像データに対して指定された画像処理の内容での画像処理を、他の画像処理装置において適切に実施させる。
【解決手段】画像形成装置1は、画像データ及び該画像データを画像処理するための紐付けデータとして、ホストコンピュータPcまたはオペレーションパネル4で、該画像データに対して指定された画像処理の内容である画像調整データ及びプリンタエンジン3のエンジン特性パラメータを外部記憶媒体5に保存する。 (もっと読む)


【課題】 外部ストレージの保存領域には揮発性メモリを用いるが、揮発性メモリの性質から停電などが生じるとデータは消失してしまい、管理PCで取得していない受信データをユーザーに届けられなくなる。
【解決手段】 第1通信部が外部装置と通信を行うと、第1記憶部は上記外部装置から受信した受信データを電源のオンオフにかかわらず記憶する。また、第2記憶部は上記外部装置から受信したデータを所定の形式に変換した変換データを電源がオンの間だけ記憶し、出力部は変換データを出力することが可能となっている。ここで、電源判断部は電源のオンオフを判断可能であり、復元管理部は電源がオンされたことを判断したことに応じて上記第1記憶部の受信データを変換データに変換して第2記憶部に記憶させる (もっと読む)


【課題】 色再現情報どうしの関連情報に基づいて、サーバがオリジナル画像データのカラーマッチング処理を施し、生成されるマッチング後画像データを保存するのでは、サーバの保存領域と処理資源を圧迫してしまう。
【解決手段】 サーバは、色再現情報とユーザ識別情報とが関連づいた関連情報と、ユーザ識別情報どうしが関連づいた関連情報とを管理する管理手段を有し、これらの関連情報およびオリジナル画像データとともに送られるユーザ識別情報基づいて特定される色再現情報を用いて、オリジナル画像データにカラーマッチング処理を施し、マッチング後画像データを生成、保存する。 (もっと読む)


【課題】 自動印刷モードからPCFAXモードへ自由に切替可能とすると、自動印刷モードで受信したファクスデータを出力しないままPCFAXモードとなると、管理PCから得られなくなる可能性がある。
【解決手段】 第1通信部が外部装置と通信を行うと、第1記憶部は上記外部装置から受信した受信データを記憶する。第2記憶部は上記受信データを所定の形式に変換した上で、同変換データを記憶する。第1出力部によれば、上記受信データに基づいて第1の出力を行うし、第2出力部によれば、上記変換データに基づいて第2の出力を行う。モード変換部はユーザーから第1出力部による出力か第2出力部による出力かのモード変更を受け付け、モード変化時復元管理部は第1の出力を行うモードから第2の出力を行うモードに変換されたことに応じて、上記第1記憶部に記憶されている受信データを変換して、変換データを上記第2の記憶部に記憶させる。 (もっと読む)


【課題】 記憶部に不整合が生じるとデータの信頼性は低下する。
【解決手段】 第1通信部が外部装置と通信を行うと、第1記憶部は上記外部装置から受信した受信データを記憶することが可能である。また、第2記憶部は上記受信データを所定の形式に変換した上で、同変換データを記憶することが可能である。そして、出力部により上記変換データを出力することができる。しかし、不整合判定部により上記第2記憶部の不整合状態が検知されると、不整合時復元管理部は上記第1記憶部に記憶されている受信データを変換して、変換された変換データを上記第2記憶部に記憶させる管理を行う。
これにより出力のベースとなる第2記憶部のデータに不整合が生じても、元のデータである第1記憶部の受信データに基づいて第2記憶部を復元して不整合を解消できる。 (もっと読む)


【課題】受信側のユーザの記憶に頼ったり、そのユーザが文書データの蓄積の確認を要することなく、受信側に蓄積された文書データの管理を適切に行うことができる文書処理装置、文書管理装置、文書蓄積確認システム、方法およびプログラムを得ること。
【解決手段】文書データ蓄積手段13は、文書データ受信手段11の受信した文書データをプリント手段12でプリントするまで蓄積する。蓄積時間測定手段14は、それぞれの文書データの蓄積時間を測定し、蓄積文書データ報告手段15は、文書データの蓄積時間を要求のあった外部装置に報告する。報告受信手段16は、外部装置から文書データ蓄積手段13による自装置での文書データの蓄積時間が予め定めた許容範囲を超えるとの報告があったときこれを受信し、報告表示手段17はその報告を表示する。 (もっと読む)


【課題】 ハードディスクの情報流出防止には削除時に上書き処理を施す方法が実施されているが、少なからず処理時間が必要となり、対象となるデータ領域の拡大に伴い、処理時間が増加する。
【解決手段】 データ消去が必要と判断した場合、消去対象のデータに対して、デバイス固有データと汎用データに分別し、汎用データを優先して消去する (もっと読む)


【課題】コピー時に原稿の表面と裏面を同時に読み取るときに要するメモリ容量を削減する。
【解決手段】スキャナ画像処理部203は、メモリ704からブロック(一定サイズの画像データ)毎に、表面と裏面が交互に読み出された各ブロックに対して画像処理を実行する。前ブロックの最後の数ライン分のデータを破棄せずにメモリ704に残し、次ブロックの処理時にスキャナ画像処理部203へ転送する。 (もっと読む)


【課題】 ウェアレベリングにより書き込み先が平均化される、フラッシュメモリで構成された半導体ストレージにおいて、データの完全消去はシステムのパフォーマンスの低下とストレージの書き換え寿命を短縮化してしまう。
【解決手段】 画像形成装置の半導体ストレージにおいて、完全消去モードが有効になった場合はジョブのセキュリティレベルによって画像処理のパスを動的に切り替えてストレージのスプールを使用しないパスで処理する。 (もっと読む)


【課題】リングバッファーにおける書き込み可能な領域を多く確保する。
【解決手段】制御部40は、ライトポインターと、リードポインターとの間に介在するラインであって、読み出しを必要としないラインデータが書き込まれているラインについては、当該ラインに書き込まれたラインデータを読み出すことなく、リードポインターを所定方向へ向かって移動させるダミーリード処理を実行する。 (もっと読む)


【課題】画像転送による機器連携において、転送先機器で高品質な出力結果が得られる画像処理装置、画像処理システム、及び画像処理プログラムを提供する。
【解決手段】画像処理装置100aは、所定のデータ伝送路Nを介して、自機に蓄積された画像データを送信する転送先機器100bと接続され、機器連携による蓄積画像出力を行う装置であって、画像データを蓄積画像として所定の記憶領域に保持する画像保持手段21と、画像蓄積指示を受け付けると、画像保持手段21にアクセスし、当該画像処理装置に依存する画像処理を行う前の画像データを格納し蓄積する蓄積手段11と、蓄積画像転送指示を受け付けると、画像保持手段21にアクセスし、蓄積された画像処理前の画像データを転送先機器100bに送信する転送手段14と、を有することを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】個人情報保護のため、二次元コードを削除した場合、二次元コード内のジョブ制御情報が一緒に削除されてしまわないようにすることで、セキュリティレベルを落とすことなく個人情報の漏洩を防止できる。
【解決手段】制御部が抽出した付加情報内の追跡情報、すなわち第1の追跡情報および第2の追跡情報もあるときは第2の追跡情報を削除する。制御部は、抽出した付加情報内のジョブ制御情報をジョブ禁止に変更する(ステップS21)。エンコード部は、付加情報を符号化することで二次元コードを生成する(ステップS22)。制御部は、メモリが、更新した付加情報を含む二次元コードと文書画像とを受け取ったことを検知すると、メモリにおいて、二次元コードと文書画像とを合成して二次元コードの付加された文書画像を生成する(ステップS23)。 (もっと読む)


21 - 40 / 583