説明

Fターム[5C079LA05]の内容

カラー画像通信方式 (63,926) | 信号処理部の機能 (14,034) | 検知、判別、認識 (5,166) | 原稿内容の判別 (1,125)

Fターム[5C079LA05]の下位に属するFターム

Fターム[5C079LA05]に分類される特許

41 - 60 / 366


【課題】画像データに対して復元処理を施して光学系の実効的な被写界深度を拡大する画像撮像装置において、被写界深度拡大処理用の光学系と通常の光学系とが切り替え可能であり、かつ被写体として二次元記録情報を認識した場合に自動的に被写界深度拡大処理用の光学系で撮影を行なえるようにする。
【解決手段】被写体5に対する本撮影に先立って予め取得された被写体5のプレ画像データを解析して被写体5が二次元記録情報であるか否かを分類し、被写体5が二次元記録情報である場合には、光学系13(位相変調手段が一体的に構成されたレンズ)の位相変調領域および位相非変調領域の両方に光が入射するように絞り11を制御して絞りの開度を大きくし、被写体5が非二次元記録情報である場合には、光学系13の位相非変調領域のみに光が入射するように絞り11を制御して絞りの開度を小さくする。 (もっと読む)


【課題】暗黙知になっている配色ルールをデジタル化することで、規則的な色の配列を画像処理に適用することができ、配色の大きな変更を含みつつ統一感のとれた画像処理を行うことができる画像処理システムを提供する。
【解決手段】画像処理システム200は、任意のデジタル画像である入力画像00を入力する入力部10と、色座標値並びに色の数及び色の順番が予め規則化された配列型の色座標情報を格納する色配列データベース20と、色配列データベース20の色座標情報をもとに色階調分布であるグラデーションパレットを作成するパレット部30と、入力画像00の各画素をパレット部30で作成した色階調分布の色座標と比較し指定条件に基づいて置換する画像処理部40と、を有する。 (もっと読む)


【課題】コントラストが高く、無彩色部と有彩色部との境界部を自然なグラデーションで表現できる、階調性に富んだ2色画像データを生成する。
【解決手段】多色画像データに基づいて各画素の彩度を算出する明度・彩度算出部31と、彩度が予め設定される閾値以上の画素を有彩色画素と判定し、上記閾値未満の画素を無彩色画素と判定する無彩色・有彩色判定部32と、無彩色画素について黒の色材のみを用いた画像を形成するための画素データを生成する無彩色データ生成部33と、有彩色画素について2色画像を構成する黒以外の単色に対応する色の色材の組み合わせからなる画像を形成するための単色画像データを含む画素データを生成する指定色データ生成部34とを備え、指定色データ生成部34は、有彩色画素について、彩度が高い画素ほど上記単色に対応する有彩色の色材の消費量が多くなるように単色画像データを生成する。 (もっと読む)


【課題】網点処理(スクリーン処理)が行われた後の2値画像データに対して、かぶせ処理(トラッピング処理)を行うことを可能とする。
【解決手段】特徴量算出部は、注目画素の周辺の設定領域の画素値から特徴量を算出し、判定部は、この特徴量に基づいて注目画素の画素値を変更すべきか否かを判定する(ステップS101)。注目画素のCMY版の画素値を変更するという判定結果の場合(ステップS102)、参照位置決定部は、各色版毎のスクリーン属性に基づいて、各色版毎の参照位置を決定し(ステップS103)、この参照位置に基づいてCMY版の注目画素の画素値を変更する。 (もっと読む)


【課題】 画像データを生成する際に用いた光学部材の駆動状態や画像データの像高に応じて、色滲みの生じやすさには差異がある。色滲み領域であると判定するための基準を厳しく設定すると、色滲み領域の残存が増加し、基準を緩く設定すると、誤補正による色抜けの原因となり、特に色滲みが生じやすい領域で目立ってしまう。
【解決手段】 画像データから求めた勾配値に基づいて抑圧係数を算出し、この抑圧係数に基づいて対象となる領域の色滲みを抑圧する画像処理を行う画像処理装置であって、勾配値が閾値を超えた場合に色滲みが抑圧されるように抑圧係数を算出する構成とし、この画像データを生成する際に用いた光学部材の光学情報から色滲み量の推定値を求め、この推定値が大きいほど、上記の閾値を小さな値に設定するものとする。 (もっと読む)


【課題】カラー原稿を2色モードで複写する際に、効果的な第1色および第2色の指定をより容易に行うことを可能とする。
【解決手段】ユーザ入力に従い特徴・表現指定部により原稿種類、仕上がり種類および2色モードにおける色の組み合わせの特徴が指定される。色・色域決定部では、特徴・表現指定部により指定された色の組み合わせの特徴から、2色モードで用いる第1および第2色を生成すると共に、特徴・表現指定部により指定された原稿種類および仕上がり種類から、原稿を読み取ったカラー画像データに対して第1および第2色を適用する第1および第2の色域を生成する。色域判定部は、カラー画像データの画素毎に第1および第2の色域を判定する。画像データ変換部は、色域判定部の判定結果に応じてカラー画像データの各画素を第1および第2色に変換する。 (もっと読む)


【課題】印刷される画像に好適な無色版を一般のユーザが容易に生成できるようにする。
【解決手段】領域分割部34は予め定められた特徴により、入力画像の複数の領域に分割する。領域特徴抽出部35は、領域分割された入力画像を用いて各領域の特徴を算出する。無色版生成部36は、予め作成された領域特徴と無色版パターンとの関係を示す領域特徴−無色版パターンテーブル41を参照して、領域毎の無色版を作成し、出力する。領域特徴として、平均輝度、輝度の標準偏差を用いることができる。 (もっと読む)


【課題】入力よりも出力の方が明るい輝度再現範囲を有する場合であっても、光沢をより忠実に再現することができる画像処理装置及び画像処理方法等を提供する。
【解決手段】画像処理装置には、入力画像の輝度値に基づいて前記入力画像に含まれる光沢領域を決定する光沢領域決定部102と、前記光沢領域の輝度補正値を算出する輝度補正値算出部103と、前記輝度補正値を前記入力画像の輝度値に加算して出力画像を生成する補正画像生成部104と、が設けられている。 (もっと読む)


【課題】帳票への印刷や記入に用いられた色の成分を分離した形で色の表現を行う。
【解決手段】この画像処理装置は記憶部の帳票のカラー画像の背景領域を検出し、その背景領域から背景色ベクトルを算出する背景色算出部と、背景色ベクトルを、指定された画素値を要素とする入力ベクトルから差し引き差分色ベクトルを求める差分算出部と、3次元の色空間の原点から前記差分色ベクトルの方向に伸ばした線が、色空間の任意の位置に配置した色平面と交わる交点の座標を基に色ベクトルの色を導出する色導出部とを備える。 (もっと読む)


【課題】 属性情報の各ビットをマスクすると、特殊トナーの描画パターンの情報が消去され、特殊トナーの印刷ができなくなってしまうという課題がある。
【解決手段】 特殊トナーの情報をダウンサンプリング処理により、特色トナーの情報を保持したまま属性情報の圧縮率を上げることが可能になり、基本4色と特殊トナーの印刷を行うことができる割合を向上させる。
また、特殊トナーの情報が消去される場合は、2段階印刷に移行することで確実に特殊トナーの印刷を行う。 (もっと読む)


【課題】印刷結果の画質を向上させる。
【解決手段】少なくとも主画像を印刷するための主画像データMIDと背景画像を印刷するための背景画像データBIDとから成る画像データに基づいて印刷するときに、印刷媒体に印刷されたときの主画像MIと背景画像BIの重複箇所を検出し、この検出結果に基づいて背景画像データBIDを修正することによって上記重複箇所の背景画像データBIDを修正することができる。このようにして修正された背景画像データBIDと主画像データMIDとに基づく印刷を所定の順序で印刷媒体に対して行う。 (もっと読む)


【課題】赤目補正を適切に行うことを可能とする。
【解決手段】予備補正部31は、少なくとも2つの色の特徴量を軸とする空間における補正処理対象領域の特徴量の分布において、赤目領域を構成する画素の分布とそれ以外の画素の分布を分離する分離曲線を生成し、補正処理対象領域の画素の値と、その値の、分離曲線に対応する値の大きさに基づいて、その画素に対する補正の強度を示す情報をその画素の位置に対応させて格納する補正強度マップ情報を生成する。補正強度マップ調整部61は、膨張処理が施された補正強度マップに対して施すオープニング処理またはクロージング処理の強度を、補正処理対象領域の全部または一部の画像の色状態に基づいて決定する。 (もっと読む)


【課題】赤目補正を適切に行うことを可能とする。
【解決手段】予備補正部31と指定領域補正部32は、上記補正処理対象領域の中の赤目領域を特定する。補正制御部33は、上記ユーザーの指定の回数に応じて、赤目領域を特定するための条件を変更する。指定領域補正部32は、補正制御部33により設定されたユーザーの指定回数に応じた条件に基づいて、特定される赤目領域に対して赤目を修正する補正を行う。本発明はプリンターに適用できる。 (もっと読む)


【課題】赤目補正を適切に行うことを可能とする。
【解決手段】生成部23が、補正処理対象領域Pe1から特徴量として、R値/G値(またはR値/G値)を抽出し、R値とR値/G値を軸とする平面におけるR値/G値の分布において(またはR値とR値/B値を軸とする平面におけるR値/B値の分布において)、赤色赤目画素の分布と非赤色赤目画素の分布(または金色赤目画素の分布と非金色赤目画素の分布)を分離する分離曲線を生成するようにしたので、赤目領域を適切に特定することができる。すなわち赤目領域を適切に補正することができる。 (もっと読む)


【課題】赤目補正を適切に行うことを可能とする。
【解決手段】赤目領域特定情報生成部43は、少なくとも2つの色の特徴量を軸とする空間における補正処理対象領域の特徴量の分布において、赤目領域を構成する画素の分布とそれ以外の画素の分布を分離する分離曲線を生成し、補正処理対象領域の画素の値と、その値の、分離曲線に対応する値の大きさに基づいて、その画素に対する補正の強度を示す情報をその画素の位置に対応させて格納する補正強度マップ情報を生成する。補正強度マップ調整部61は、補正強度マップ情報に対して膨張処理を施し、膨張処理が施された補正強度マップ情報に対して、オープニング処理またはクロージング処理を施す。 (もっと読む)


【課題】それぞれ異なる色の記録媒体を含む一組の記録媒体群に対し、各記録媒体に応じた色の画像を画像形成装置に形成させる。
【解決手段】CPU11は、一組のタブ紙セットに含まれる1枚目のタブ紙の色を表す色座標値を、測定する。そして、CPU11は、色対応表141を参照して、この色座標値に対応する背景色群を特定する。そして、CPU11は、この背景色群G8に対応する前景色C8を、このタブ紙の設定前景色として色設定表131に書き込む。CPU11は、この処理を原稿自動送り装置にタブ紙がなくなるまで、続けることで、色設定表131を作成する。その後、CPU11は、供給されたタブ紙に対して用いる前景色を、色設定表131により特定し、画像を形成する際に特定したこの前景色を用いる。 (もっと読む)


【課題】入力画像中の肌色部と暗部の検出結果に応じたγカーブを適用し、良好な階調再現を実現するダイナミックγ処理を行うための技術を提供する。
【解決手段】入力画像信号中のフレーム画像を複数の領域に分割し、各分割領域において、輝度成分を抽出して輝度ヒストグラムを作成し、かつ、所定の色成分を肌色として抽出して肌色輝度ヒストグラムを作成するヒストグラム検出部と、前記輝度ヒストグラムおよび前記肌色輝度ヒストグラムを用いて、フレーム画像に人物が含まれるかどうかを検出する人物検出部と、前記人物検出部による検出結果に基づいてγカーブを作成するγカーブ作成部と、フレーム画像に前記γカーブを適用して出力画像信号を作成するγ変換部とを備える画像処理装置を用いる。 (もっと読む)


【課題】有彩色部分のエッジの近傍で色が白くなったり黒くなったりすることなく解像感のある拡大画像を得る。
【解決手段】
輝度を表す画像(YIN)の高周波数成分を取り出し拡大した画像(D2B)からさらに高周波数成分を取り出した画像(D32A)、あるいは輝度を表す画像(YIN)の高周波数成分を取り出し拡大した画像に非線形処理を含む処理を行った画像(D32B)の少なくとも一方を、輝度を表す画像を拡大した画像(D2A)と色差を表す画像(CBIN、CRIN)を拡大した画像(D2C、D2D)の絶対値を加重加算した画像(D5)の画素値に応じて変化する増幅率でもって増幅した後、輝度を表す画像を拡大した画像(D2A)に加算する。 (もっと読む)


【課題】画像に写り込んだゴミ影を効率よく正確に抽出する画像処理装置を提供する。
【解決手段】画像処理装置が、画像情報に基づいて画像内での輝度勾配を算出する輝度勾配算出部と、輝度勾配算出部により算出された輝度勾配に基づいて定められる候補領域の内側における色相を示す第1の色相値と、候補領域の周辺における色相を示す第2の色相値とを算出する色相値算出部と、候補領域の中から、第1の色相値と第2の色相値との差が予め定められた閾値以下の領域を抽出する領域抽出部とを備える。 (もっと読む)


【課題】画像に写り込んだゴミ影を効率よく正確に抽出する画像処理装置を提供する。
【解決手段】画像内の各部分における明るさを示す第1の明るさ値と、各部分の周辺における明るさを示す第2の明るさ値とを算出する明るさ算出部と、各部分における色相を示す第1の色相値と、各部分の周辺における色相を示す第2の色相値とを算出する色相値算出部と、第1の明るさ値と第2の明るさ値との差が予め定められた閾値以上であり、かつ、第1の色相値と第2の色相値との差が予め定められた閾値以上でない各部分からなる領域を抽出する領域抽出部と、を備えることを特徴とする画像処理装置である。 (もっと読む)


41 - 60 / 366