説明

Fターム[5C079LC01]の内容

カラー画像通信方式 (63,926) | 中間調処理 (658) | 疑似中間調 (647)

Fターム[5C079LC01]の下位に属するFターム

Fターム[5C079LC01]に分類される特許

21 - 40 / 83


【課題】高精度に画像に付与する色調の設定を行うことができる画像処理装置を提供する。
【解決手段】無彩色中間調の画像を入力する入力手段と、記録媒体の特定の色を加味した色相空間と、該色相空間において表現される白と黒を表す点を画面上に表示する表示手段と、表示手段によって表示された白と黒とを表す点のうち、少なくともいずれかの位置を変更する変更手段と、変更手段によって変更された白と黒のうち少なくともいずれかの点を色相空間で表す値に基づいて、色相空間における無彩色中間調を表現する値を求める算出手段と、算出手段によって求められた無彩色中間調を表現する値に基づいて、記録媒体に無彩色中間調の画像を印刷する印刷手段とを備える。 (もっと読む)


【課題】
複数の画像処理条件による印刷の画質を簡易に評価できるようにした画像処理システム及びその方法、画像処理装置、プログラムを提供する。
【解決手段】
画像処理システムは、記録媒体に印刷を行なう印刷手段を有し、複数の画像処理条件により処理された複数の評価画像に基づいて印刷手段により印刷された記録媒体から複数の評価画像を測定し、その測定結果に基づいて複数の画像処理条件各々を評価し、当該評価により得られた複数の画像処理条件各々の評価結果をユーザに提示し、当該提示された複数の画像処理条件各々の評価結果の中からユーザにより指示された画像処理条件に基づいて印刷対象となる画像を処理する。印刷手段は、当該処理された画像に基づいて記録媒体に印刷を行なう。 (もっと読む)


【課題】デジタル式に走査されたドキュメントをスクリーニング解除する方法等の提供。
【解決手段】オリジナル画像信号のぼけ程度が次第に増加する幾つかのバージョンを生成するために、フィルタバンクを用いて画像信号をスクリーニング解除するための方法及びシステムが開示される。どんな所与の時間においても、ピクセル毎に、これらのぼかし処理バージョンのうち2つのみが生成される。選択されたぼかし信号の対からの出力が互いに混合されて、スムーズかつ連続的な手法で、ぼかし処理なしから最大ぼかし処理までスムーズに変化させることができる可変の混合出力が生成される。さらに、この方法は、ぼかし処理後の独立した鮮明化制御をもつ可変非鮮明マスキング機構を用いることによって、テキスト及び線画を強調する能力と、中性(無色)出力ピクセルを検出し強調する能力を与える。 (もっと読む)


【課題】印刷装置でしかできない新たな表現をユーザに提供する。
【解決手段】印刷しようとする画像データを印刷装置の使用する着色料の濃度で表されるデータに変換し、印刷装置で印刷する際の着色料の使用形態をユーザの操作により編集する。このとき、着色料により印刷される最小単位の形状、着色料の周期、着色料のうちの特定の色の着色料の使用または不使用の選択、および着色点の大きさを調整できる場合における特定の大きさの着色点の使用または不使用の選択のいずれか1以上を編集することができる。 (もっと読む)


【課題】電子写真プロセスにおける転写プロセスでの転写にかかわる所定の画像欠陥事象が発生するような画像を含む画像データを取得した場合であっても、当該所定の画像欠陥事象の発生を抑制し高画質の画像を再現することのできる画像処理装置を提供する。
【解決手段】画像処理装置は、取得した画像データを解析し、該解析した結果を基に電子写真プロセスにおける転写プロセスでの転写にかかわる所定の画像欠陥事象(ディフェクト)例えばモトルが発生することを予測する予測手段と、前記予測手段によって前記所定の画像欠陥事象(モトル)が発生することが予測されたときは、画質に関する複数の要素情報の中から更新対象の要素情報を決定する決定手段と、前記決定手段によって決定された要素情報の要素内容を所定の要素内容に更新する更新手段と、を備える。 (もっと読む)


【課題】デジタル透かし暗号化方法を提供する。
【解決手段】画像データは、文書の部分内の透かしをエンコードするために、他のハーフトーン画像に対してハーフトーン画像の少なくとも1つのハーフトーン・セルの一部を位相偏移し、1つのハーフトーン画像が位相偏移領域と非位相偏移領域とを含むように修正される。修正された画像データを用い、UV照明に曝されたときに蛍光する基材上に文書の部分を印刷する。文書の印刷された部分は、位相偏移領域から結果として生じる第1の印刷パターンと、非位相偏移領域から結果として生じる第2の印刷パターンとを含む。文書の印刷された部分の第1及び第2のパターンは、文書の部分を可視光で見たとき実質的に同じに見え、文書の部分をUV光で見たとき異なるように見え、修正された画像データにおけるエンコードされた透かしは、文書の部分をUV光で見たとき知覚可能であり、文書の部分を可視光で見たとき隠される。 (もっと読む)


【課題】入力画像情報の解像度を低解像度に落とした画像情報に対して画像処理を行うことで必要となるメモリ容量を少なく抑えつつ、文字画像等についての画質低下を抑制することである。
【解決手段】バンド描画処理部205は、入力情報を解析し、印字する画像に対応する画素単位のRGBデータの画像を描画するとともに、入力情報を解析し、低解像度(600[dpi])の微小画素のRGBデータと高解像度(1200[dpi])の微小画素の形状情報(DOT情報)を生成する。そして、低解像度画像を、メインメモリに記憶されたRGBデータと、DOT情報と、微小画素のRGBデータとから、高解像度(1200[dpi])の出力画像へ変換する。 (もっと読む)


【課題】人間の視覚の特性を考慮した電子透かし埋め込み方法を提供する。
【解決手段】電子透かしを埋め込むとき、当該処理領域における画像データの濃度を調べる。当該処理領域の画像データの濃度によって次の制御を行う。Y(イエロー)、M(マゼンタ)、C(シアン)、K(ブラック)各色の濃度を検出する。各成分のうち低濃度、高濃度の成分には電子透かしを埋め込まない。中濃度の色を選択して電子透かしを埋め込む。この制御により、人間の視覚に検出しにくい中濃度の成分に電子透かしを埋め込んだ画像を生成できる。 (もっと読む)


【課題】色材の載り量を制御した印刷において、エッジ判定機能を用いず、色変換前の色信号より色度を算出し、明度と彩度の関係に応じて画像形成のスクリーン線数を変更する。
【解決手段】第1の色変換手段は、各画素における制御量の合計量が第1の制限量を超えないように複数色の色成分データを得る。第2の色変換手段は、第1の色変換手段による色変換処理とは異なる色変換処理を行うことで、各画素における制御量の合計量が第2の制限量を超えないように複数色の色成分データを得る。擬似中間調処理手段は、カラー画像データより得られる色度より、第2の色変換手段での色変換処理により得られた複数色の色成分データに対して適用するスクリーンの線数を切り替えて擬似中間調処理を行う。 (もっと読む)


【課題】処理の複雑度を低減しつつより高画質な画像形成を可能とする技術を提供する。
【解決手段】画像処理装置において、n個のi階調データの各画素の合計値により表現されるデータの各画素をn+1階調の量子化値に変換し第1の量子化データを生成する手段と、k個の色が含まれる第1の色グループと残りのn−k個の色が含まれる第2の色グループとに区分し、n−k個のi階調データの各画素の合計値により表現されるデータの各画素と第1の量子化データの各画素との差分量により表現されるデータをk+1階調の量子化値に変換し第2の量子化データを生成する手段と、第1の量子化データの各画素と第2の量子化データの各画素との差分量により表現されるデータを第3の量子化データとして生成する手段と、上述の手段を再帰的に実行することによりn個の2階調データを生成するよう制御する制御手段と、を備える。 (もっと読む)


【課題】カラー画像の明度成分だけでなく色彩成分(色相及び彩度成分あるいは色差成分など)について、使用されている色に応じてその境界を表現した二値画像を出力する画像処理装置を提供する。
【解決手段】入力されたカラー画像の明度以外の色彩成分について第1エッジ抽出部2でエッジを抽出するとともに、カラー画像の明度成分について第2エッジ抽出部4でエッジを抽出する。合成部5は、第1エッジ抽出部2及び第2エッジ抽出部4で抽出したエッジを合成する。二値化部6では、合成部5で合成されたエッジ成分を反映させ、特に色彩成分のエッジについては強調処理を施して擬似中間調処理により二値化する。他の部分についてはカラー画像の明度成分をもとに擬似中間調処理により二値化して出力する。 (もっと読む)


【課題】印刷を実施する前に色合いを確認することができるようにして、印刷の失敗を防止し損紙の発生を抑制することが出来るようにする。
【解決手段】印刷に使用する印刷機のデバイスプロファイルと、モニタ又はプリンタのデバイスプロファイルとを用いて、製版データを印刷機で印刷する場合の印刷絵柄の発色状態に変換し、それを画像又は印刷物として出力して、出力された印刷物の発色状態の色調が許容の範囲内であるか否かを判定して、印刷絵柄の目標濃度を設定し、印刷絵柄の実際の発色濃度が、目標濃度に近づくように、色調制御を実施するものにおいて、判定時に、色調が許容の範囲内であれば、目標濃度を製版データに対応した基準の目標濃度のままとし、色調が許容の範囲内でなければ、目標濃度を、基準の目標濃度に対して色合いが許容の範囲内になるようにモニタ又はプリンタで確認しながら補正する。 (もっと読む)


【課題】 様々な性質を有するRGB入力画像に対し、色相や彩度に応じて適切に色補正処理や色加工処理を施すこと。
【解決手段】 任意のRGB色空間で表現される入力カラー画像信号に対する色相を検出し、要求された色補正処理を施す画像処理方法において、前記RGB色空間で表現される入力カラー画像信号から変換した色平面を表す2次元の画像信号に基づいて色相領域を判定する際、前記RGB色空間の性質に応じた色相領域の判定を行うことを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】 連続印刷において色の安定性が得られる印刷パラメータを設定する。
【解決手段】 印刷枚数を取得し(S501)、印刷パラメータを調整して、印刷枚数を連続印刷する場合の色の安定性を評価し(S502)、評価結果に基づき、印刷パラメータを設定する(S503)。 (もっと読む)


【課題】プルーフにおいてモアレを忠実に再現できるプルーフ用画像の階調補正方法、プルーフ出力方法及びプログラムを提供する。
【解決手段】このプルーフ用画像の階調補正方法は、プルーフ画像出力のために階調画像データを2値の網点画像データに変換する際の階調補正方法であって、2値化後の網点画像データに対して、階調補正レベルに応じた確率でランダムに画素を増減することにより階調補正を行う。 (もっと読む)


【課題】未知のインクを含む任意の色材セットによって高品質な印刷を実現させる。
【解決手段】印刷に使用するインクセットを取得し、そのインクセットに適合する色変換プロファイルCPを検索し、適合するものがなければプロファイル作成部PD6が当該インクセットに対応した色変換プロファイルCPを作成するようにしている。当該インクセットにインクリストILに存在しない未知のインクが含まれる場合には、未知のインクについての色変換プロファイルCPを作成に必要な作成用データをアップデータ用データUDとして受信する。これにより、未知のインクのインク量についても変換規則を定義する色変換プロファイルCPを作成することができる。 (もっと読む)


【課題】ユーザーの趣向に沿った絵作りの画像を簡便に出力する。
【解決手段】画像データに補正処理を施すに際して、画像データを補正するための絵作り情報を、着脱可能に接続された外部記憶媒体から読み出す。そして、読み出した絵作り情報の中から実際に画像データの補正に用いる絵作り情報を選択し、選択した絵作り情報に基づいて画像データに補正処理を施す。こうすれば、所望の絵作り情報が記憶された外部記憶媒体を接続するだけで、その絵作り情報に基づいて画像データを補正することができるので、ユーザーは自己の趣向に沿った絵作りの画像を簡便に得ることが可能となる。 (もっと読む)


【課題】スクリーンのパターンによって、パッチ数、濃度、又はパッチのサイズを変更したカラーチャートを使用して補正を行なう画像処理装置を提供する。
【解決手段】複数のパッチを配列した表であるカラーチャートを出力する出力手段5と、該カラーチャートから各パッチの濃度を読み取る読取手段6と、濃度から調整値を算出する算出手段7と、算出した調整値に基づいて出力手段5の階調を補正する補正手段8とを備えることを特徴とする画像処理装置であって、標準のカラーチャートの色、各色に対応するパッチの数、濃度、及びパッチのサイズを記憶する記憶手段3と、記憶されたパッチの数、濃度、又はパッチのサイズの変更を入力するための操作手段2とを備え、出力手段5は、入力された情報を受けて、記憶されている標準のパッチの数、濃度、又はパッチのサイズの少なくとも1つを変更し、カラーチャートを生成する。 (もっと読む)


【課題】AAMスクリーン処理(セルにおける階調値の重心を求める処理を含む処理)を,実用上,問題のない速度で実行可能な画像処理回路を、提供することにある。
【解決手段】AAMスクリーン処理を行うための画像処理回路30を、ラスタデータを“セルサイズ+垂直シフト量−2”個記憶可能な入力ラスタバッファ21等を設けることによって、"4・k+1"番目〜"4・k+4"番目の各ラスタデータの入力時に、k段目のセルに関する演算処理を行う回路(各ラスタデータの入力時に、k段目のセルに関する演算処理を分散して行う回路)として構成(設計・製造)しておく。
(もっと読む)


【課題】オリジナル画像の欠落を招くことなく、且つ記録媒体のフチ部において画像の連続性を損なうことなく、「余白なし記録」を実現可能な画像処理方法を提供する。
【解決手段】これにより、余白なしコピーや余白なし写真印刷を行う場合であっても、オリジナルデータの拡大や欠落を伴うことなく、連続性が維持された違和感のない余白なしの出力物を得ることが可能となる。 (もっと読む)


21 - 40 / 83