説明

Fターム[5C096FA11]の内容

照明サイン;照明広告 (21,060) | 用途 (3,054) | 対象物 (1,238) | 自動車,自動二輪車 (301)

Fターム[5C096FA11]に分類される特許

261 - 280 / 301


【課題】 表示パターンを変化させることができる表示装置を提供すること。
【解決手段】 表示装置1は、複数の表示部を備える発光部15と、複数の前記表示部を個別に発光制御する制御手段25と、を備え、前記発光部15は、固定形状を表示する基準となる第一の表示部16と前記第一の表示部16の輪郭を縁取る第二の表示部17とによって構成される。また、前記発光部15は、前記第一の表示部16と前記第二の表示部17の周辺を囲むように設けられる第三の表示部26を有する。 (もっと読む)


【課題】透明材料等の中に発光して表示される像の造形上の自由度を向上し、より魅力的な外観を有する発光式オーナメントを提供する。
【解決手段】車両の外装部品80に装着される発光式オーナメント1において、透明又は半透明な材料によって形成された透光部10と、透光部10の表面部から離間した内部に設けられ、他の部分と反射率を異ならせて形成された材内像部14と、透光部10内を照明する照明部30,50とを備える構成とする。 (もっと読む)


【課題】光透過性の表示部の透過視認性に優れた接着性表示シートを提供する。
【解決手段】光透過性の表示部10を備える接着性表示シート2として、表示層4と、接着層12と、離型層14と、を備え、前記接着層12は紫外線硬化フィルム状接着剤から構成するようにする。こうすることで、接着性表示シートの付形時に加熱を伴って付形しても、接着層の透明性が低下することがなくなる。 (もっと読む)


【課題】金属調外観を有する合成樹脂リングの角部がシャープに形成され、またリング状の天面が見た目にも完全フラットを呈することによって見映えが良く、突出しピンの跡もなく、さらにバックライティングの際にリング状の天面の中央に沿って発せられる光に影が生じることなく、且つ真円を描いて発光するようにする。
【解決手段】透過照明可能な金属薄膜を有する合成樹脂シートを断面門型且つリング状に形成してなる透過リング3と、透明樹脂をサイドゲート方式でリング状に射出成形してなる透明樹脂リング4とが形成され、該透明樹脂リングが透過リングの内側天面の中央に接して設けられると共に、透明樹脂リングの両側に不透明樹脂部5、5が透過リングの内側天面に接するように形成され、透明樹脂リングの下部であって両側の不透明樹脂部の間に透明樹脂リングを位置決めするために使用された金型のコア25による形状を内部空間として有する。 (もっと読む)


【課題】
通信や演算に負荷の少なく、複数のユニットが外部環境に対して反応して協調的点灯動作を演出でき、しかもシステムの拡張が容易なシステムを供給することができ、さらには少ない通信負荷で複雑な画像を表示できるシステムを提供することが本発明の課題である。
【解決手段】
LED201、フォトセンサ202、制御部203、メモリー204、そして通信部102という構成の照明ユニットを床面などの構造物の表面に複数個配置する。隣り合う照明ユニット同士は、通信部102によって通信が行われ、センサで個々独立して外部環境に反応しながらも協調して発光動作を行うことが出来るシステムを採用した。 (もっと読む)


【課題】 信号機付近に停車している車両から、周辺運転者や歩行者に対して注意を喚起する信号機状態表示装置を提供する。
【解決手段】 信号機の表示状態を取得する表示状態取得手段と、表示状態を取得したかどうかを判定する取得判定手段と、車両が停止しているかどうかを判定する停止判定手段と、車両に設置されて車両周辺の車両あるいは歩行者に表示状態を表示する表示手段と、車両が停止していると判定され、かつ表示状態を取得したと判定された場合に、取得した表示状態を表示手段に表示させる表示制御手段と、を有することを特徴とする信号機状態表示装置として提供可能である。 (もっと読む)


【課題】同一の環境内に設置される複数の製品がそれぞれ有する発光体同士の輝度のばらつきを抑える。
【解決手段】 生産設備側装置20は、車載発光スイッチ付き装置10のLED16a、bの発光輝度を検出して輝度データとして車載発光スイッチ付き装置10に送信する。車載発光スイッチ付き装置10のCPU121は、この輝度データを受信し、その受信した輝度データと所望輝度との差、およびROM124中の出力値テーブルに基づいて、LED16a、bの発光輝度を当該所望輝度に等しくするためのD/A変換器122a、bへのデジタル値の変化量を特定し、その特定したデジタル値を発光出力値として設定する。 (もっと読む)


【課題】 文字・図形・記号等のマークを光らせるための表示光と、エンブレムを周辺側から照らし出すための周辺光とによって、これまでにない斬新なイメージを表示でき、エンブレムを含む表示部を薄く軽量に形成して車両側に簡素に取付けできる車両用発光表示装置を提供する。
【解決手段】 導光部3は、透光性を有する合成樹脂で形成された導光本体部31と、下面に非透光性シートで形成された反射層32とを有している。導光本体部31は、表示部5に入った光を上下方向(厚み方向)に案内・分岐するために上下方向に沿って突出状に形成された突出部311と、表示部5に入った光を半径方向(交差方向)に案内・分岐するために半径方向に沿って平坦状に形成された平坦部312とを有している。突出部311はエンブレム4の貫通孔部43に対して下方から挿通されている。平坦部312は、その周縁がエンブレム4の周縁に沿って同一形状に形成されている。 (もっと読む)


【課題】 表示窓部のシートの健全性を維持することができると共に、それ以外の部分におけるシボ感を長期にわたって維持することが可能な表示シートを提供すること。
【解決手段】 表面にシボ部を一体に備えるシボシートと、上記シボシートの表面であって所定の表示窓として機能する箇所のシボ部に施された透明印刷部と、を具備した構成になっていて、表示窓の部分には透明印刷部が設けられていてシボシートの地肌が露出していないので、シボシートの損傷を防止して、安定した表示機能を提供することができ、又、表示窓以外の部分におけるシボ加工は印刷ではなく一体的に設けられているので、摩擦等によってシボ加工が剥離してしまうようなこともない。 (もっと読む)


【課題】略円形形状の表示ユニットにも無駄なスペースなく装着することができ、外光を利用できない暗い状況下であっても外光を利用する明るい状況下と同じような見え方で表示させること。
【解決手段】外光が得られない暗い状況下では、LED13を点灯させる。このLED13からの光は、導光板11内部を伝搬する(矢印A)。側面11cに到達した光は、側面11cで反射して再び導光板11内部を伝搬する(矢印B)。側面11cで反射した光は、プリズム12の急斜面12aで光路が変えられ、光出射面11aから表示板20に出射されて表示板20を照明する(矢印C)。表示板20を照明した光は、表示板20で反射して導光板11及び保護ガラス板21を透過して観察者の目に達する(矢印D)。 (もっと読む)


【課題】点光源を使用するという設計上の制約があっても、輝度ムラを低減させて、意匠パネルを照明し発光させる。
【解決手段】車両装備機器の制御装置の表面を構成するパネルアセンブリ10の所定部分を発光させる照明装置50であって、パネルアセンブリ10は、クラスタパネル20と、意匠パネル40とを含み、意匠パネル40は、照明領域43,44を有し、クラスタパネル20は、反射面26と、隣接する開口28とを有する。さらに、照明装置50は、光源60と、光を開口28に導く導光体70と、クラスタパネル20の開口28と導光体70の間の光路上に設けられ、反射面26及び意匠パネル40に達する光の輝度分布を平滑化するように、濃淡を付けて着色された配光プレート80と、を備え、配光プレート80を透過した光のうち、反射面26に達した光は、意匠パネル40に直接達する光と共に、意匠パネル40の照明領域43,44を背面より照らす。 (もっと読む)


【課題】 反射部材の光の反射性を低減させることなく、曲面状の反射面を容易に形成することができる反射体を提供すること。
【解決手段】 光を反射する反射性及び可撓性を有するシート状の反射部材7と、前面の少なくとも一部に透光部が形成されるとともに、前記反射部材7が収納される収納部に、前記反射部材7の少なくとも一部を湾曲状に収納保持するための湾曲状の保持面Sが形成されているケース体10と、から構成される。 (もっと読む)


【課題】 表示灯などの表示装置は、明確に遠方からもより識別できることが絶対的に望ましいが、しかし、この点従来のものは、単にボード上にペンキで描いたり又印刷したり、または裏側から光源によってガラス上に描かれた非常灯のようなものがあったが、視認性がよくなく他の電灯類にまぎれて識別性に問題があった。特に夜間の表示灯は、ドライバーの視力や認識できる範囲が昼間に比べて落ちるため、事故防止の為に鮮明且つ遠方からその内容を知ることは極めて重要である。
【解決手段】発光体部、再帰反射ボード及びケーシング部で構成されている表示装置であって、蓄光部材を再帰反射ボードへ設けて発光体の非点灯時に自らを発光させるようにし、該再帰反射ボードは、再帰反射する反射体部及び誘導部からなる表示装置 (もっと読む)


【課題】印刷部あるいは透視領域を被う保護シートの剥離性を満足させることができる印刷板を提供する。
【解決手段】無色透明な基板22の裏面側に設けられた網状の調光層28(印刷部)と、透視領域27と、基板22の縁部に設けられた網状の網点29(間欠印刷部)とを備える。 (もっと読む)


【課題】回路や配線などの構造が簡易であり、かつ、所望の色彩または発光強度などに関する表現の自由度が従来よりも大きな線状または細帯状の発光装置を実現すること。
【解決手段】発光ユニット121の表面Baには、3原色LED121aが中央に前後方向に1次元配列させて4つ等間隔に配設されている。また、裏面Bbには、3つのモージュールIC121bが等間隔に配設されている。この3つのモージュールIC121bは、同一基板B上の4つの3原色LED121aの発光色や輝度を制御する。発光ユニット121の基板Bには何れもそれぞれ12個の穴が空けられ、各ハーネスは何れも基板Bの3原色LED121aが配設されない裏面Bb側を通る様にそれらの各穴に半田で接続配線される。これにより、発光ユニット121を一列に連結接続した回路本体が構成され、その回路本体の一端はターミナルから構成され、他端はパソコンに接続される。 (もっと読む)


【課題】複数の発光素子に一定の指向性を与えつつ、それぞれ所望の配置間隔で、曲線状に安定させて配列することが容易な発光装置を実現すること。
【解決手段】この発光装置100は、略管上のハウジング110の内部に、回路本体の一部分を挿入して組み立てたものである。この回路本体は、合計60個の発光ユニット121を直列に芋づる式に連結したものである。各発光ユニット121の表側には、3原色LED121aが中央に前後方向に4つ等間隔に配設されている。この回路本体の前方先端にはターミナルTが設けられており、最後尾にはコネクタCN1、CN2が接続されている。発光ユニット121とターミナルTの各基板は何れもそれぞれその後方に後方凸部(Be,Te)を有する。これらの後方凸部は、何れも後続の各基板の前面部に当接する。この際、基板の後方凸部とその後続の基板の前面部との間には隙間ρが形成される。 (もっと読む)


光学素子を有するディスプレイは基板層と表示層とを備える。基板層は、電源と、電源に相互接続された複数の光学素子と、これらの両方に接続されたコントローラとを備える。基板層はフレキシブル材料から成っていてもよい。コントローラは、少なくとも第2の光学素子に対して異なる照明状態で少なくとも第1の光学素子を作動させる。表示層は、基板の本質的部分を覆うとともに、その一部を覆うテキスト及び/又は図形を含む。表示層はフレキシブル材料から成っていてもよい。光学素子は表示層を通して見ることができる。電源は太陽電池及び/又はバッテリを含んでいてもよい。バッテリ及び太陽電池の両方が使用される場合、太陽電池は、微光状態で光学素子及びコントローラを作動させるためにバッテリを充電してもよい。 (もっと読む)


【課題】発光意匠Rに浮遊感を与えることができ、表示品質や商品性を向上させることが可能な表示装置を提供する。
【解決手段】表示部材3と、この表示部材3の前方に配置されその可視範囲DAを規定する遮蔽部材4と、この遮蔽部材4の背後に配置される光源L3と、表示部材3の前方に配置され光源L3からの光を受けて帯状の発光意匠Rを形成する導光部材5とを備えており、導光部材5が可視範囲DA内を表示部材3と対向して延びる延長部52を有し、この延長部52であって遮蔽部材4による遮蔽範囲MAと可視範囲DAとの境界部Bから所定距離D1分離間した位置に、光源L3の光を反射することにより発光意匠Rを形成する第2の反射部(反射部)54を形成した。 (もっと読む)


【課題】 意匠性ないし装飾性(加飾性)に優れ、自動車のスカッフプレート部などの加飾に使用される加飾装置を提供する。
【解決手段】 面状発光体と文字層とを備えた加飾装置であって、面状発光体の発光面の上に文字層を配置し、文字層の文字領域及び非文字領域をそれぞれ複数の光透過孔によってメッシュ状に形成する。文字領域全体に占める光透過孔の割合と、非文字領域全体に占める光透過孔の割合とが相違するように構成する。 (もっと読む)


【課題】 小型化を図ることができるスイッチの提供。
【解決手段】 それぞれ発光体71〜76が底部51a〜56aに設けられるとともに隣り合うものと区画されて配列された複数の発光体収納室51〜56と、各発光体収納室51〜56の底部51a〜56aとは反対側にそれぞれ配置された透光可能な透光部21〜26とを有する表示装置10であって、隣り合う透光部の間に、これらの内の一方の透光部に対応して設けられた発光体の他方の透光部への漏光を防止するとともに、他方の透光部に対応して設けられた発光体の一方の透光部への漏光を許容する遮光部81〜84が設けられている。 (もっと読む)


261 - 280 / 301