説明

Fターム[5C122DA28]の内容

スタジオ装置 (397,422) | スタジオ装置の用途/種類 (48,563) | カメラ (47,519) | 書画カメラ (296)

Fターム[5C122DA28]に分類される特許

121 - 140 / 296


【課題】本発明は、電子拡大鏡に関するもので、利便性の向上を図ることを目的とするものである。
【解決手段】そしてこの目的を達成するために本発明は、本体ケース1と、この本体ケース1の上面側に設けた液晶表示部2と、この本体ケースの下面側に設けた読み取り部3と、この読み取り部3で読み取った画像を拡大して前記液晶表示部2に表示させる制御部4とを備え、前記制御部4は、前記液晶表示部2の両端に読み出し始端設定マーク32、および読み出し終端設定マーク33を表示する構成とした。 (もっと読む)


【課題】ユーザーの意図に応じて簡易に画像の一部を変化させた画像を生成することが可能な画像処理装置等を提供すること。
【解決手段】画像処理装置102が、第1の画像を示す第1の画像情報と、第2の画像を示す第2の画像情報を入力する画像情報入力部110と、前記第1の画像情報と、前記第2の画像情報に基づき、前記第1の画像と前記第2の画像とで異なる領域を示す領域データ124を生成する領域データ生成部130と、領域データ124と、前記第1の画像情報に基づき、前記第1の画像における前記領域のうちの少なくとも一部を変化させた第3の画像を生成する画像生成部150を含んで構成される。 (もっと読む)


【課題】簡便な画像処理により被写体本来の形状を反映した画像を取得できる画像取得装置を提供する。
【解決手段】第2撮像モードが設定されて、書類DCMと共にノート型パソコンPCの一部を固体撮像素子102により撮像したときに、固体撮像素子102から出力された信号に基づいて形成されるノート型パソコンPCの一部の画像の輪郭に応じて、書類DCMの画像を補正するためのパラメータを決定するので、書類DCMを補正するパラメータに基づいて、1次取得画像G1の画像データに画像処理を施すことで、書類DCM本来の矩形形状を反映した画像G2,G3を取得できる。 (もっと読む)


【課題】ベアリングの数を削減、或いはベアリングを不要にすることで、小型化及び低コスト化を実現することができる昇降装置を提供する。
【解決手段】昇降装置9は、昇降トレイ7と、昇降トレイ7を昇降駆動する駆動部10aとを備え、駆動部10aは、偏芯軸4と、偏芯軸4に回転駆動力を伝達する駆動手段11と、偏芯軸4の偏芯回転運動が伝達される第1歯車22と、第1歯車22の回転を規制して、偏芯軸4から第1歯車22に伝達された偏芯回転運動を第1歯車22の偏芯揺動運動に変換させる規制手段3,23と、昇降トレイ7に駆動力を伝達する出力軸13が連結され、第1歯車22の偏芯揺動運動が伝達されることで回転駆動される第2歯車24とを有する。出力軸13には、少なくとも昇降トレイ7が最下位置にあるとき、該昇降トレイ7の上昇動作に補助力を付与するねじりコイルばね5が取り付けられる。 (もっと読む)


【課題】電子機器に搭載して、書類等の平面状の被写体を撮像できる撮像装置及び電子機器を提供する。
【解決手段】第1撮像モードが設定されたときは、固体撮像素子102と撮像光学系101とを一体的に変位させ、第2撮像モードが設定されたときは、固体撮像素子102と撮像光学系101とを独立して変位させるようになっているので、TV会議用途として第1撮像モードを設定すれば、ノート型パソコンPCを操作するユーザを撮像するのに最適な状態になり、書類DCMの撮像用途として第2撮像モードを設定すれば、卓上に載置された書類を撮影するのに好適な状態になるので、いずれの画像も高解像度で撮像できる。 (もっと読む)


【課題】簡素且つ省スペースな構成でありながら、書類等の平面状の被写体を撮像できる撮像装置及び電子機器を提供する。
【解決手段】位置Oと位置Qの間の位置Fを、撮像光学系101の合焦位置とするように、光学系駆動部105を駆動するので、書類DCM上で撮像装置CAから遠方側(位置Q近傍)の文字等が撮像光学系101の合焦位置に近くなるため、図3のMTF曲線で示すように、高解像度で撮像することができる。一方、書類DCM上で撮像装置CAに近接する側(位置P近傍)の文字等は、合焦位置からは遠いのでピンぼけになる恐れは残るが、多くは図3のMTF曲線で示すように被写界深度に助けられて高解像度で撮像され、また例えピンぼけになった文字が一部にあったとしても、その画角が大きいために読み取りは容易となる。よって被写体全体として、良好な撮像を行うことができる。 (もっと読む)


【課題】市販のデジタルカメラを利用して書画原稿を撮像させるようにした、安価で、しかも持ち運びが容易なカメラスタンドを提供する。
【解決手段】使用時に、2本のスタンド脚14をスタンド本体10の基端部の外方に開脚させて張出させてスタンド載置面上に置かれ、スタンド本体10を起立回動され、その前端に枢支されたカメラ支持アーム16をスタンド本体10の前方に張出し回動されて、スタンド載置面上に置かれた書画原稿Aを前記カメラ支持アーム16の先端のカメラホルダ19に装着されたデジタルカメラ1により撮像させ、不使用時に、カメラ支持アーム16をスタンド本体10に沿わせて格納され、2本のスタンド脚14をスタンド本体10に沿わせて回動されて、スタンド本体10と2本のスタンド脚14とを互いに平行にした状態に折り畳まれる。 (もっと読む)


【課題】回転フィルタを用いて光学像に含まれる複数の色を分離するスタンド型スキャナ装置でありながら、回転フィルタの直径を可及的に小さくし、スキャナヘッドを小型化する。
【解決手段】スタンド型スキャナ装置1は、原稿から空間的に離れて配置されるスキャナヘッド4内に、原稿の光学像を電気信号に変換するCCD5と、原稿の光学像をCCD5の撮像面に結像させるレンズ群6と、回転方向に並ぶ複数色のフィルタ7a〜7dによって、原稿の光学像に含まれる複数の色を分離する回転フィルタ7と、を備え、回転フィルタ7は、レンズ群6に含まれる2枚のレンズ6a〜6dの間に配置される。 (もっと読む)


【課題】より多彩な方法で撮像対象を撮像することが可能な書画カメラ等を提供すること。
【解決手段】書画カメラ100が、透明または半透明の載置台110と、載置台110の表面および裏面の少なくとも一方にある撮像対象を撮像して撮像画像を示す撮像情報を生成する撮像部120と、載置台110と撮像部120とを接続する接続部130と、前記撮像情報を表示装置に出力する出力部140と、判定部150と、編集部160と、操作部170を含んで構成される。 (もっと読む)


【課題】書画設置台の周囲に書画置載位置を表示して使用するが、中心付近では解りづらく、またLEDでは細かい指示は困難。更に書画の表裏の指示も不可能。本発明は、書画読取装置において書画台に読取る書画の見本画像を表示することで利用書が、書画の置載位置、向き、表裏を容易に判断できる機能を持った画像読取装置を提供する。
【解決手段】本発明は読み取り書画の位置を電子ペーパで表示し、更に置く場合に見本画像を表示することにより、使用者が迷わず置く位置が特定でき、且つ裏表も容易に分かる。読み取りを行う書画毎に分かりやすい表示に変えられる。 (もっと読む)


【課題】視聴覚効果が付与された撮像画像をより簡易に投写することが可能なプロジェクター等を提供すること。
【解決手段】プロジェクター100が、撮像対象物の撮像画像および前記撮像画像に付与すべき視聴覚効果を示すコード画像を示す撮像情報を取得する取得部110と、前記コード画像に基づき、前記視聴覚効果を判定する制御部120と、前記視聴覚効果に応じて前記撮像画像を含む画像を生成する画像生成部130を含んで構成される。 (もっと読む)


【課題】容易にカメラを用いた名刺の読み取りを行うことができる情報処理装置および読み取り方法を提供する。
【解決手段】コンピュータ本体11に設けられたヒンジ部に接続され、コンピュータ本体11に対して開閉自在に取り付けられたディスプレイユニット12とコンピュータ本体11との角度を検出する角度センサを備え、ディスプレイユニット12のコンピュータ本体11側に設けられたカメラ126と、角度センサによって特定の角度αが検出された場合は、特定の角度αの状態が保持されている時間を計測し、閾値以上の時間が計測された場合、特定の角度の状態でカメラ126と正対するコンピュータ本体11上の認識領域をカメラ126で撮影し、撮影したビジネスカード300の画像データからテキストデータを認識して記憶する処理を行う。 (もっと読む)


【課題】照明ムラのある明度変化の大きい入力画像を高精度にクラスタリングする画像処理装置を提供する。
【解決手段】処理対象の画像から、照明の中心と明度の変化方向を示す照明情報を取得し、当該取得された照明情報と前記画像に含まれる各画素の色情報とに基づいて、画像を色ごとの領域に分割する。特に、前記照明情報の中心から明度の変化方向に従って、クラスタリングにおける閾値を段階的に設定し、当該段階的に設定された閾値に従って、画像を色ごとの領域にクラスタリングする。 (もっと読む)


【課題】ブック型原稿を読取ったときの、劣化が一様でないぼやけ画像に対して、少ない計算量で高精度な補正処理を可能にする画像補正装置を提供することを目的とする。
【解決手段】本発明に係る画像補正装置は、厚みのある原稿から読取られた画像を補正する画像補正装置であって、原稿と読取面との間の距離に基づく距離情報と、フィルタ基礎係数とが予め対応して記憶されたフィルタテーブル保存部323を備える。そのフィルタテーブル保存部323は、外部から入力された距離情報に対応するフィルタ基礎係数を出力する。そして、画像補正装置は、フィルタテーブル保存部323が出力したフィルタ基礎係数と、外部から入力されたフィルタ強度とに基づくフィルタ係数を出力するフィルタ係数作成部322と、フィルタ係数作成部322が出力したフィルタ係数を用いて、画像を補正する画像補正手段321とを備える。 (もっと読む)


【課題】被撮像物に対して、正確な焦点検出が可能なデジタルプレゼンタを提供する。
【解決手段】画像表示機器は、物体を支持できる基部と、基部アームに結合され、前記物体の複数の画像を撮像するように構成されたカメラ系と、前記物体を照らすように構成された複数の照明器を有する照明系と、前記複数の照明器を制御するように構成された照明器制御系と、前記カメラ系の焦点を調節するように構成された焦点制御系と、を備える。 (もっと読む)


【課題】装置構成が単純で、高速に画像を読み取り、かつ、高解像度の画像を取得する画像読取装置、プログラム及び記憶媒体を提供すること。
【解決手段】原稿を所定のサイクル時間毎に撮影する撮影手段11と、撮影手段が所定のサイクル時間毎に撮影した画像データの品質を評価する評価手段41と、評価手段41が評価した評価値に対応づけて各画像データを記憶する画像データ記憶手段28と、ユーザによる画像取得指示を入力する指示入力手段16と、評価値が所定値以上の画像データを読み出し、第1の画像データの画素が対応する、同じ原稿を撮影した第2の画像データの画素から検出する画素対応づけ手段45と、画像取得指示が入力されたことをトリガーに、画像データの画素数よりも大きい画素数が確保された合成画像データの画素範囲に、画素対応づけ手段が互いに対応付けた複数の画素の画素値をそれぞれ格納する画素値格納手段46と、を有することを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】画像の撮影から出力に至る間の処理を簡素化し、画像を撮影してから実際にその画像が表示されるまでの時間差を短縮する。
【解決手段】被写体の画像を撮影する撮像系11〜14,21〜25と、表示機器を接続可能なUSBI/F16及びUSBコネクタ1b3と、外部接続した表示機器から表示解像度を取得し、取得した表示解像度に対応して撮像系中のCCD12での撮影解像度を設定し、撮影解像度を設定した撮像系11〜14,21〜25での撮影により得た画像データを表示機器へ出力させるCPU17、メインメモリ18及びプログラムメモリ19とを備える。 (もっと読む)


【課題】外光に左右されず、発光素子のみの一定の状況下で従来技術よりも幾何学的模様の読取精度が高い画像に変換する画像変換装置、画像変換方法、画像変換プログラム及び画像変換プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体を提供することを課題とする。
【解決手段】鏡面反射成分除去部30が、背景上に所定の模様が描画された撮影対象がカメラ装置10で撮影された際に、その幾何学的模様の表面で反射した光の鏡面反射成分を除去し、拡散反射成分除去部40が、鏡面反射成分が除去された画像から撮影対象の表面で反射した光の拡散反射成分を除去する。 (もっと読む)


【課題】段差などがある読取対象に対しても、適正な画像の読取を簡単な作業によって行うことができる画像読取装置を提供すること。
【解決手段】マトリクス状に配置された複数の受光領域が形成された受光面21を有する撮像素子2と、読取対象Dc側から進行してきた光を受光面21に結像させる光学系3と、撮像素子2および光学系3を内部に収容保持し、読取対象Dc側に開口端42aを有するケース4と、を備えた画像読取装置A1であって、ケース4は、開口端42a側の端部42bによって読取対象Dcを押さえ付けた状態において読取対象Dcを覆って外部と区切るフード42を有しており、フード42には、外光を散乱させ、かつ透過させる散乱透過部425が設けられている。 (もっと読む)


【課題】大きさが異なる複数の対象物を撮影し、その対象物をスクリーンに投影する際における投影画像の質を常に一定以上に確保する。
【解決手段】
CCD13によって任意の対象物を撮影し、その撮影画像をケーブル3を介してプロジェクタ51に出力する書画カメラ1において、書画カメラ1のCPU11を、対象物の画角内における大きさを取得する取得手段と、撮影画像の解像度を、取得された対象物の画角内における大きさに応じた所定の解像度に設定する解像度設定手段と、設定された解像度の撮影画像をCCD13を用いて取得する処理を行う撮影手段として機能させる。 (もっと読む)


121 - 140 / 296