説明

Fターム[5C122DA28]の内容

スタジオ装置 (397,422) | スタジオ装置の用途/種類 (48,563) | カメラ (47,519) | 書画カメラ (296)

Fターム[5C122DA28]に分類される特許

81 - 100 / 296


【課題】 外光変化が生じても画像の輝度ばらつきを低減し、良好な物体読取画像を得ることができる画像読取装置及び画像読取方法を提供する。
【解決手段】 撮像部102により非接触で物体の画像を読み取る際に、撮像部102により物体を複数のフィールド毎に撮像して当該フィールド毎の画像を取得した後、比較部104aがフィールド毎の画像輝度の補正を行って、画像形成部104cが補正後のフィールド毎の画像を合成して物体読取画像を形成するようにした。 (もっと読む)


【課題】静止画像を出力する場合においても、動画像を出力する場合と同様の動作によって、資料上の任意の場所を指し示すことが可能な資料提示装置を提供する。
【解決手段】資料提示装置100は、被写体を所定の時間間隔で撮影して原画像を逐次生成する撮影部と、原画像を逐次記憶する第1の記憶部と、原画像のうちの一の原画像を静止画像として記憶する第2の記憶部と、所定の指示部材が原画像に含まれているか否かを解析し、指示部材が原画像内に含まれている場合に、指示部材が指し示す位置および方向を検出する検出部と、こうして検出された位置および方向を示すポインタ画像を生成するポインタ画像生成部と、第2の記憶部から静止画像を読み出して、この静止画像にポインタ画像を合成し、合成画像を生成する合成画像生成部と、この合成画像を出力する出力部とを備える。 (もっと読む)


【課題】読取対象となる物体を読取領域の最適な位置に比較的容易に置くことができる画像読取システム及び画像表示方法並びに画像表示プログラムを提供する。
【解決手段】表示装置を備えた情報処理装置に対して、撮像部に非接触である物体の画像を読み取る画像読取装置を制御する制御プログラムを実行させ、表示装置に画像読取装置の読取制御画面を表示させると共に、画像読取装置により物体の画像を読み取って表示装置にその読取画像を再生表示させながら物体の読取姿勢を決定するに際し、再生表示する読取画像に物体の読取可能領域での載置領域を示す目印を表示する。 (もっと読む)


【課題】 例えば巻物などの長尺の被写体を撮像するに際し、作業者への負担を軽減できるとともに作業効率を向上することができる撮像方法および撮像装置を提供する。
【解決手段】 載置面32上に配置された長尺帯状の支持部材9上に、その一部を展開させた状態で巻物2を載置する載置工程(ステップS20)と、展開された展開部24の表面22を撮像する撮像工程(ステップS30)と、支持部材9をその長手方向に移動させて、支持部材9上に展開された展開部24を前記長手方向に移動させるとともに、本体部21から巻物2の一部を巻き出す移動工程(ステップS50)とを含み、前記撮像工程および移動工程を複数回、繰り返して被写体の表面を撮像することを特徴とする撮像方法。 (もっと読む)


【課題】利便性の高いマスク処理が可能な資料提示装置を提供する。
【解決手段】資料提示装置100は、被写体を撮影して原画像を生成する撮影部と、所定の第1のマークが原画像内に含まれているか否かを解析し、第1のマークが原画像内に含まれている場合に、原画像内の第1のマークの存在位置を検出する検出部と、原画像の少なくとも一部をマスクするマスク画像を原画像に合成するための合成位置と第1のマークの存在位置との相対的な位置関係を記憶する記憶部と、検出部によって検出された存在位置と前述した相対的な位置関係とに応じて合成位置を決定し、原画像内の前記決定された合成位置にマスク画像を合成して合成画像を生成する合成画像生成部と、合成画像を出力する出力部とを備える。 (もっと読む)


【課題】より利便性の高いズーム操作を行うことが可能な資料提示装置を提供する。
【解決手段】資料提示装置100は、被写体を撮影して原画像を生成する撮影部と、所定の指示部材が原画像内に含まれているか否かを解析し、この指示部材が原画像内に含まれている場合に、指示部材が指し示した被写体上の位置および方向を検出する検出部と、こうして検出された位置から、検出された方向に応じて決定される領域抽出方向に向かう側に存在する所定の大きさの拡大対象領域を、原画像から抽出する抽出部と、抽出された拡大対象領域を拡大して拡大画像を生成する拡大画像生成部と、拡大画像を出力する出力部とを備える。 (もっと読む)


【課題】書画台に書類全体が載置されていなくても書類全体を表す画像を切り出すことができる画像切出装置を提供すること。
【解決手段】書画台に載置された書類が撮影された映像に基づいて、この書類の輪郭のうち書画台に載置された1辺を検出する載置辺検出部20と、検出された1辺に対する対辺の位置を推定する対辺推定部21と、検出された1辺の位置および推定された対辺の位置に基づいて、映像から書類画像を切り出す画像切出部22と、切り出した複数の書類画像が同一の内容を表す場合にこの内容を表す書類画像を原画像として記憶する原画像記憶部24と、各書類画像の変化に応じて、変化後の各書類画像と原画像との差分画像を原画像に合成して1つの書類画像を生成する画像合成部26とを備える。 (もっと読む)


【課題】資料提示装置10は、ユーザがモニタ画面の近くで操作することで聴衆に対してプレゼンテーションを多面的かつ効果的に行なうことができ、しかもその操作も簡単である。
【解決手段】資料提示装置10は、表示装置40に表示される映像の映像信号を出力する映像信号制御部50と、リモコンRCとを備えている。映像信号制御部50は、画像センサ31aによる撮影範囲におけるライブ映像を作成する映像信号処理部60と、マスキング領域の輝度差を設定するマスキング設定部と、リモコンRCのマスキング指令部からの指令を受けてハイライト設定部で予め設定された設定値にてライブ映像の一部をマスキング領域に設定してライブ映像を表示装置40に表示するとともに、リモコンRCの位置指令部からの指令を受けてマスキング領域の表示位置を変更するズーム映像制御部とを備えている。 (もっと読む)


【課題】資料提示装置10は、ユーザがモニタ画面の近くで操作することで聴衆に対してプレゼンテーションを多面的かつ効果的に行なうことができ、しかもその操作も簡単である。
【解決手段】資料提示装置10は、表示装置40に表示される映像の映像信号を出力する映像信号制御部50と、リモコンRCとを備えている。映像信号制御部50は、画像センサ31aによる撮影範囲におけるライブ映像を作成する映像信号処理部60と、リモコンRCのズーム指令部からの指令を受けて、画像センサ31aの画像信号に基づき撮影範囲より縮小した静止画像を作成し、該静止画像をライブ映像上に重ね合わせたキャプチャウインドPiWで表示するとともに、位置指令部から指令を受けたときにキャプチャウインドの表示位置を変更するキャプチャ制御部とを備えている。 (もっと読む)


【課題】適切な画像処理により被写体の歪み等を抑制して表示し、ユーザの利便性を高めた電子機器を提供する。
【解決手段】画像処理部109は、画像G2を台形補正すると共に180度反転(上下左右反転)するように画像処理を施すので、モニタ112には正立した画像G3が表示される。従って、ユーザUS自身も伝送先の相手も書類DCMの内容を理解しやすくなり、またユーザUSが書類DCMを右に移動させると、画像G3も右に移動するので直感的に分かりやすく、更にユーザUSが書類DCMに書き込んだ文字なども即座に読み取ることができる。 (もっと読む)


【課題】資料提示装置10は、ユーザがモニタ画面の近くで操作することで聴衆に対してプレゼンテーションを多面的かつ効果的に行なうことができ、しかもその操作も簡単である。
【解決手段】資料提示装置10は、表示装置40に表示される映像の映像信号を出力する映像信号制御部50と、リモコンRCとを備えている。映像信号制御部50は、画像センサ31aによる撮影範囲におけるライブ映像を作成する映像信号処理部60と、ハイライト領域のサイズ、輝度差を設定するハイライト設定部と、リモコンRCのハイライト指令部からの指令を受けてハイライト設定部で予め設定された設定値にてライブ映像の一部をハイライト領域に設定してライブ映像を表示装置40に表示するとともに、リモコンRCの位置指令部からの指令を受けてハイライト領域の位置を変更するズーム映像制御部とを備えている。 (もっと読む)


【課題】資料提示装置10は、ユーザがモニタ画面の近くで操作することで聴衆に対してプレゼンテーションを多面的かつ効果的に行なうことができ、しかもその操作も簡単である。
【解決手段】資料提示装置10は、表示装置40に表示される映像の映像信号を出力する映像信号制御部50と、リモコンRCとを備えている。映像信号制御部50は、画像センサ31aによる撮影範囲におけるライブ映像を作成する映像信号処理部60と、ズーム映像の拡大倍率を予め設定するためのズーム設定部と、
リモコンRCのズーム指令部からの指令を受けてズーム設定部で予め設定された拡大倍率にて、ライブ映像の一部を拡大したライブ映像を表示装置40に表示するとともに、リモコンRCの位置指令部からの指令を受けてズームの範囲を変更するズーム映像制御部とを備えている。 (もっと読む)


【課題】シンプルな操作で被写体の画像を適切に取得できる画像取得装置を提供する。
【解決手段】書類DCMを撮像するために撮像装置CAの撮像光学系を変位させるに当たり、予めパターンとして記憶されている本体PCBの一部の画像が、撮影画面内に入った時点で、制御部は撮像光学系を駆動するアクチュエータの駆動を中断する。これにより適切な画角で書類DCMを撮像することができる。 (もっと読む)


【課題】簡単な構成で液体レンズの温度を的確に検知して温度変化に対応できるようにしたカメラモジュールを提供する。
【解決手段】カメラモジュール1は、電圧の印加で焦点位置が移動する液体レンズ2と、液体レンズ2で結像された像を撮像するCMOSイメージセンサ70を有したCMOS基板7と、液体レンズ2に接続される電極部90を有し、液体レンズ2とCMOS基板7を接続するフレキシブルプリント基板9と、電極部90に形成されたセンサ取付部93に実装され、フレキシブルプリント基板9を介してCMOS基板7と接続されるサーミスタ10を備える。 (もっと読む)


【課題】被写界深度拡大技術を応用して被写界深度範囲を拡大し、被写体距離が被写界深度拡大技術の被写界深度下限未満となる状況にも適用可能である書画カメラ装置を提供する。
【解決手段】液体レンズと、被写界深度拡大モジュールとを備えた書画カメラ装置である。液体レンズは制御回路から供給される電圧に基づいてその光の屈折度が変化させられるとともに、被写体距離の短い対象物を像距離の長い像として投射するものである。対象物および像はいずれも液体レンズの同一側に位置している。被写界深度拡大モジュールは、波面コーディング技術で像をディジタル処理するために、液体レンズの後方に配設されている。被写界深度拡大モジュールは、像に波面コーディングを行うための位相エンコーダと、波面コーディング後の像をディジタル信号に変換するための信号処理手段と、ディジタル信号を画像信号に変換するためのディジタル画像処理手段とを備えている。 (もっと読む)


【課題】超音波を利用して距離を測定する超音波受信モジュール、超音波距離測定システムおよび超音波距離測定方法、並びに書画カメラを提供する。
【解決手段】超音波受信モジュール120は、少なくとも1つの超音波信号を受信する超音波受信端130と、超音波受信端130と電気的に接続され、時間の経過とともに増大する所定倍率を提供し、所定倍率により超音波信号の振幅を変更する信号増幅器140と、信号増幅器140と電気的に接続され、時間の経過とともに低減する閾値を提供し、振幅が閾値よりも大きな超音波信号の部分をキャプチャする測定モジュール150とを備える。 (もっと読む)


【課題】 撮影位置や撮影対象等の自由度を高めることができる資料提示装置を提供する。
【解決手段】 資料提示装置100によれば、カメラ1によって撮像された撮像情報だけでなく、デジタルカメラ300によって撮像されて情報入力部2に入力された映像情報も、リアルタイムで画像として表示することができる。このとき、デジタルカメラ300は、カメラ1に比べ移動範囲が広いので、プレゼンテーションや会議等において、撮影位置や撮影対象等の自由度を高めることが可能となる。つまり、利用者は、カメラ1と共に、カメラ1よりもハンドリングの自由度がデジタルカメラ300を用いて、その場で最適な映像情報を取得し、効果的なプレゼンテーションを容易に実現することができる。 (もっと読む)


【課題】迅速に資料提示装置100レンズの光軸と顕微鏡20眼レンズの光軸を一致させることができる資料提示装置用アタッチメント10を供すること。
【解決手段】、円筒部11を顕微鏡20の接眼レンズ鏡筒21に遊嵌し、3本のネジ部材14で円筒部11を接眼レンズ鏡筒21に固定する。その際、指示線12bを参照して貫通穴12aの中心が接眼レンズの中心すなわち接眼レンズの光軸と一致するように円筒部11の取り付け位置を調整する。アタッチメント10を取り付けた顕微鏡20を資料提示装置100のカメラヘッド103の下方に設置し、カメラヘッド103の撮像レンズ鏡筒104の外周面がアタッチメント10の位置決め片13に当接するように顕微鏡20の設置位置を調整する。これにより、顕微鏡20の接眼レンズの光軸と資料提示装置100の撮像レンズの光軸が一致する (もっと読む)


【課題】突当て部から撮像部への反射光を効果的に抑制できる非接触式スキャナ装置を提供する。
【解決手段】帳票などの撮像対象Wの縁を突き当てる突当て部3と、突当て部3により位置決めされた撮像対象Wを上方から撮像する撮像部4と、を備えた非接触式スキャナ装置1において、突当て部3を、平面視して、撮像対象Wに対して複数の点接触部Pにより突き当たる構造とする。突当て部3は、平面視して、点接触部Pを頂点とした三角形状を呈することが好ましい。また、点接触部Pを挟んだ2つの側面は、平面視して、撮像対象Wの縁に対して共に45度以上の交差角度をなすように形成されることがより好ましい。 (もっと読む)


【課題】 書籍をデジタルカメラで撮影する書籍用スキャナーにおいて、簡単に平らな書籍撮像面が得られ、且つ、デジタルカメラの操作が支障なく行える。
【解決手段】 書籍置台の下方に鏡を設置し、鏡に写し出された書籍の像を作業台の外に配置したデジタルカメラから撮影する。 (もっと読む)


81 - 100 / 296