説明

Fターム[5C122FA05]の内容

スタジオ装置 (397,422) | 撮影手法 (10,554) | マクロ撮影/近接撮影/接写 (260)

Fターム[5C122FA05]に分類される特許

141 - 160 / 260


【課題】一見して従来の眼鏡と形状が変わらず、さらに利用時に切り換え操作が不要である弱視者用眼鏡を提供する。
【解決手段】フレーム部に固定され装着時に装着者の顔前に位置する矯正レンズと、フレーム部又は矯正レンズに設けられ顔前方向を近接撮影可能な撮像カメラと、撮像カメラより得られた撮像を映像出力する液晶表示部と、液晶表示部に着設された非球面拡大レンズとを備えた弱視者用眼鏡を提供する。 (もっと読む)


【課題】2焦点レンズで撮像された画像に対し、そのエッジを検出してエッジ部分とそうでない部分とでフィルタ処理を制御し、エッジ以外の部分ではフィルタ処理によるノイズの強調を低減し、標準距離の通常被写体、および近距離の近接被写体のいずれについても容易にかつ精度よくノイズの少ない画像を得る撮像装置、画像処理方法、情報端末装置を提供すること。
【解決手段】平面形状がそれぞれ半円形である近レンズ部23と遠レンズ部22とを有し、それぞれのレンズ部の直線部分が互いに接するように一体化されて構成される2焦点レンズ210と、2焦点レンズ210により結像された画像を電気的信号に変換し、撮像信号として出力する撮像素子29と、撮像素子29からの撮像信号に対し、撮像データから画像のエッジ成分を抽出するエッジ成分抽出処理部を備え、抽出されたエッジ部分に対応したフィルタ係数でフィルタ処理を行う。 (もっと読む)


【課題】低輝度下でのマクロ撮影において初心者でも使い易いデジタルカメラを提供する。
【解決手段】被写体像を液晶モニタ26にスルー画表示する際に、被写体が低輝度か判定し(S63)、照明装置が装着されているか判定し(S64)、マクロ撮影モードが設定されているか、若しくはマクロレンズが装着されているか判定し(S65)、これらの判定結果、低輝度・マクロ撮影モード・マクロレンズ装着の場合には、照明装置500によって照明光を照射することにより(S67)、撮影前に不自然な影が生じないかを確認することができる。 (もっと読む)


【課題】 画像取得の対象となる試料のマクロ画像を好適に取得することが可能な画像取得装置、画像取得方法、及び画像取得プログラムを提供する。
【解決手段】 試料の画像を取得するための画像取得装置を、試料のマクロ画像を取得するためのマクロ画像取得部20と、マクロ画像として試料の暗視野マクロ画像を取得する際に用いられる暗視野光源26と、マクロ画像の画像データに対して加工処理を行って、参照用マクロ画像を生成するマクロ画像処理部66と、参照用マクロ画像を参照し、試料のミクロ画像の撮像条件として、画像取得の対象物を含む範囲に応じた画像取得範囲を設定する撮像条件設定部65とを備える構成とする。 (もっと読む)


【課題】アダプターなどの格別のアクセサリーを使用したり、光ファイバーなどの部品増大を招くことなく、更にはストロボを代用することなく、既にカメラに備えられている機能品を活用してマクロ撮影用の照明光源を実現することにより、コストダウンを図ることができる。
【解決手段】マクロ撮影時の照明用光源として、カメラ1の機能部品として既に具備されているLCDモニター5のバックライト部を使用する。 (もっと読む)


【課題】三脚に撮影装置を固定して被写体の近くにセットするだけでマクロ撮影が簡単に行なわれるカメラシステムを提供する。
【解決手段】撮影装置を移動自在に支持する支持ステージ150を三脚151と撮影装置100との間に設ける。システム制御回路が支持ステージ内のステッピングモータを回転させることによりネジ1503Sをスライド溝150Lに沿って移動させることにより撮影装置100を移動させるとともに撮影装置内部のシステム制御回路が撮影装置内部のフォーカスレンズを移動させることによりマクロ撮影時のピント調整を行なう。 (もっと読む)


【課題】光学的に大きな倍率で撮影した映像を更に電子拡大するときでも、精細な焦点合せを実行することが可能になり、被観察体の電子拡大映像を良好な状態で観察する。
【解決手段】変倍用の第1及び第2可動レンズ17a,17bを遠点から至近点側の中間位置まで移動させることよって光学的変倍を行うと共に、この光学変倍された被観察体像を電子変倍回路51で電子的に拡大する装置で、この光学変倍と電子変倍を変倍スイッチ57にて切り替えながら連続的に実行し、この電子変倍動作時には、フォーカス用の第3可動レンズ17cをオートフォーカス制御部44bによって動作させることにより、中間位置から最至近点側でピント合せを行う。また、このオートフォーカスのための合焦状態検出エリアを、電子変倍の拡大率が高くなるのに対応して小さいエリアに設定する。 (もっと読む)


【課題】カメラ鏡筒部の回転の影響で、カメラ鏡筒部とスクリーンとの間に配置される防塵用のクッションにねじれが生じる問題を解消する。
【解決手段】筐体80の、カメラ10のレンズ前面に対応する部分は、透明なスクリーン60で構成されている。スクリーン60と、カメラ10の鏡筒部12との間には、リング状のプレート30が回転可能に支持されている。さらに、プレート30と鏡筒部12との間には、発泡材等の弾性材料にてリング状に形成された防塵用クッション20が配置されている。筐体80の側面には、ユーザが焦点を切り替えるためのスイッチ40がスライド自在に設けられている。スイッチ40にはU字形のアーム部41が形成されており、アーム部41はプレート30のレバー31と鏡筒部12のレバー11の両方と係合している。 (もっと読む)


【課題】像の明るさを維持しつつ、小型で、低コストな構成の赤外線ズームレンズ及びその関連技術を提供する。
【解決手段】この赤外線ズームレンズ1aは、硫化亜鉛により形成された第1ないし第3レンズ群G1〜G3を備えて構成されている。第1レンズ群G1は、1又は2枚のレンズで構成され、正の屈折力を有している。第2レンズ群G2は、1又は2枚のレンズで構成され、負の屈折力を有している。第3レンズ群G3は、2枚以上のレンズで構成され、レンズ群全体として正の屈折力を有するとともに、像面側の最終レンズとして物体側に凸面を向けた正のメニスカスレンズを備えている。ズーミング時には第2レンズ群G2が光軸に沿って移動される。第1ないし第3レンズ群G1〜G3の少なくともいずれか1つのレンズ面は、回折面とされる。第1及び第3レンズ群G1,G3の少なくともいずれか1つのレンズ面は、非球面とされる。 (もっと読む)


【課題】近距離撮影時においてシャッタチャンスを逃すことがなく、しかも平行ぶれの影響が効果的に取り除かれる撮影装置を提供する。
【解決手段】メインCPU110は、被写体距離を測定したときに測定した被写体距離に応じて、近距離撮影時にはホワイトバランスγ処理部113内の感度調整用のアンプのゲインを上げることによって撮影感度を相対的に上げる。さらにCG1121に相対的に速いシャッタ速度を設定して平行ぶれの影響を取り除く。 (もっと読む)


【課題】通常撮影モードにて被写体がマクロ領域にある場合、自動的にマクロ撮影モードでの撮影領域の測距動作を継続させる撮像装置および撮像方法を提供する。
【解決手段】通常撮影モード時の撮影領域を走査してAF評価値を取得し、AF評価値の最大レベルが撮影範囲外かどうか判定する。撮影範囲外と判定された場合には、AF評価値情報によってマクロ領域での追加走査範囲を決定する。そして、追加されたマクロ領域内にて再度AF処理を開始する。また、撮影範囲内と判定された場合には、AF評価値が最大となる位置にフォーカスレンズを移動させて、測距可能状態であるかを判定する。測距可能状態の場合にはAF処理を続行し、測距不能状態の場合には、通常時の焦点位置にフォーカスレンズを移動させる。 (もっと読む)


【課題】手動式レバーを用いることなく通常撮影とマクロ撮影等に切換え可能なカメラモジュールを提供すること。
【解決手段】カメラモジュール1は、ヨーク2と、レンズユニット3と、第1磁性体41と第2磁性体42を備え第1位置と第2位置との間において変位するホルダ4と、コイル5と、第1部分21及び第2部分22を有するヨーク2と、マグネット6と、撮像素子8とを有し、コイル5へ正の直流電流を供給しホルダ4を第2位置へ変位させる行程と、コイル5への正の直流電流の供給を停止しホルダ4を第2位置に保持させる行程と、コイル5へ負の直流電流を供給しホルダ4を第1位置へ変位させる行程と、コイル5への負の直流電流の供給を停止しホルダ4を第1位置に保持される行程とを有する。 (もっと読む)


【課題】合焦検索時の検索時間を短縮することができると共に、撮影に応じて適正な合焦を行うことが可能な撮像装置の提供を目的とする。
【解決手段】デジタルカメラのシャッタボタンを半押しにすることによりAF機能を作動させる。この時、撮影者がスイッチ類を操作することによって予め選択された現在の撮影モードを取得し(100)、取得された撮影モードに応じてAF検索開始点にフォーカスレンズを移動する。なお、フォーカスレンズの移動する方向は撮影モードに応じて決定する。 (もっと読む)


【課題】小さな表示画面上においても、超近景から遠景までのフォーカス調整が容易であり、且つ小型で低コストな固体撮像装置及び撮像方法。
【解決手段】撮像光学系を構成するレンズを介して撮像した画像を表示する表示部23と、手動で焦点の合致する位置に前からレンズを動かすことができる焦点調節部と、前記焦点調節部の機械的な位置変位量を、電気信号値に変換するポテンショメータ21と、前記電気信号値に対応する焦点距離を算出し、表示部23に表示するよう制御する制御部22を有する固定撮像装置2である。 (もっと読む)


【課題】対象物を照明し、対象物の反射光から、対象物を撮像する撮像装置に関し、装置の小型化と組み立ての容易化を図る。
【解決手段】イメージセンサ(30)の周囲の位置に、複数の発光素子(22,24)を搭載し、この複数の発光素子の光を、導光体(10)で、撮像範囲に導き、照明する。又、この撮像系と照明系とが近接している撮像装置を、導光体(10)の突起(16)を、撮像範囲外の光を遮断するフード(78)の下端(78−5)で、押さえ、且つフード(78)の上端をフィルタ(76)で押さえる。このため、接着を最小限とする小型の撮像装置を実現でき、撮像装置の組み立ての作業性を向上し、不良率の低減、生産効率の向上に寄与する。 (もっと読む)


【課題】撮影モードに応じて適応的に撮影補助光の発光が行なわれる撮影装置を提供する。
【解決手段】Xe管とメインコンデンサMCとを備えた第1の発光部18と、LED160aを備えた第2の発光部16とをデジタルカメラ100内に配備する。モードレバー101eが静止画撮影モードに切り替えられ、さらにメニュー・OKキー101cと十字キー101bの操作により単写モードが指定されていることを検知したときにメインCPU110は測光・測距CPU120に指示してXe管から撮影補助光を発光させる。また、連写モードが指定されていることを検知したとき、もしくはモードレバー101eが動画撮影モードに切り替えられていることを検知したときには、メインCPU110は測光・測距CPU120に指示してLED160aから撮影補助光を発光させる。 (もっと読む)


【課題】対象物を照明し、対象物の反射光から、対象物を撮像する撮像装置に関し、装置の小型化と撮像画像の鮮明化を図る。
【解決手段】イメージセンサ(30)の周囲の位置に、複数の発光素子(22,24)を搭載し、この複数の発光素子の光を、導光体(10)で、撮像範囲に導き、照明する。又、この撮像系と照明系とが近接している撮像装置に、撮像系と照明系とを光学的に遮断するフード(78)を設け、且つフード(78)にフランジ(78−3)を設けたため、フィルタ(76)の上面で反射した光の撮像系ユニット(34)への入射も遮断できる。このため、対象物に照射されない、撮像ノイズになる出射光を遮断でき、撮像画像の鮮明化に有効である。 (もっと読む)


対象物の複数ビューをリアルタイムビデオ出力で得る方法であって、対象物の第1のビュー(30)を得るステップと、対象物の、第1のビュー(30)とは異なる第2のビュー(20)を得るステップと、第1のビュー(30)の形状及び位置が、第2のビュー(20)と整合するように、第1及び第2のビュー(30、20)間のホモグラフィを用いて、第1のビュー(30)をワーピングするステップ(33)とを含み、ワーピングされた第1のビュー(33)が、ホモグラフィによって計算されたマスクを用いて条件付きコピーを適用することによって、第2のビュー(20)の上に重ねられる方法。 (もっと読む)


【課題】撮影者の手動操作によらずともマクロ撮影光学要素のポジションを適切に制御して近接距離の被写体に確実に合焦できるようにし、撮影者の負担を軽減できる撮像装置及びその制御方法を提供する。
【解決手段】通常距離ゾーンの被写体に対して合焦可能な通常撮影光学要素と、該通常撮影光学要素とは別に撮影光軸上に選択的に挿脱され、挿入時に通常距離ゾーンよりも近い近接距離ゾーンの被写体に対して合焦可能とさせるマクロ撮影光学要素と、該マクロ撮影光学要素を撮影光軸上の挿入位置と撮影光軸からの離脱位置とに駆動する駆動機構と、通常距離ゾーンと近接距離ゾーンのいずれに被写体が位置するかを判定する手段と、この判定手段によって被写体が近接距離ゾーンにあると判定したとき、駆動機構によってマクロ撮影光学要素を挿入位置に自動挿入させる挿入制御手段を有することを特徴とする撮像装置。 (もっと読む)


【課題】立体撮像装置を構成する一対の撮像手段の光軸間隔を任意に設定できる立体撮像装置。
【解決手段】本発明による立体撮像装置では、撮像レンズと固体撮像素子を含んだ一対の撮像手段と被検物の間の空間に半透鏡を配置し、第1の撮像手段は半透鏡を透過する光路で被検物を撮像する位置に配置し、第2の撮像手段は半透鏡で反射された光路で被検物を撮像する位置に配置する構造を持たせることで立体撮像に適した所定の光軸間隔を得られるようにした。 (もっと読む)


141 - 160 / 260