説明

Fターム[5C122FA05]の内容

スタジオ装置 (397,422) | 撮影手法 (10,554) | マクロ撮影/近接撮影/接写 (260)

Fターム[5C122FA05]に分類される特許

101 - 120 / 260


【課題】本発明は、携帯端末とともに使用可能なカメラ・システムを提供する。
【解決手段】カメラ・システムを有する携帯端末装置が提供される。そのカメラシステムは、レンズ・モジュール20と、携帯端末装置に対して脱着可能な携帯端末装置のハウジングの一部分30とを備え、ハウジングの一部分30は、レンズ・モジュール20の光学特性を変更する変更手段10を備え、変更手段10は、カメラ・システムのレンズ・モジュール20とともに動作するようになっている。 (もっと読む)


【課題】低輝度、低コントラスト環境にある被写体に対しても精度良く焦点を合わせることができる自動焦点機能を有する撮像装置及び撮像方法に関する。
【解決手段】撮影レンズを通過してきた被写体の光を受光する撮像素子、撮影レンズを移動させるレンズ移動手段、撮影素子から得た画像データによって焦点を決定する自動焦点検出手段を有する撮像装置において、自動焦点検出手段は、画像データを用いて算出するAF評価値を元にした平滑微分演算結果によって焦点位置を決定することを特徴とする撮像装置による。 (もっと読む)


【課題】合焦精度を上げるとともに、焦点調節の高速化を図る。
【解決手段】焦点調節レンズ群を、可動範囲全体に渡ってステップ移動させながら、大フォーカスエリア内の画像に基づいてフォーカススキャンする第1スキャン段階と、前記焦点調節レンズ群を、前記第1スキャン段階において検出された合焦位置の前後部分において、前記第1スキャンよりも狭いステップ幅でステップ移動させながら、前記小フォーカスエリア内の画像に基づいてフォーカススキャンする第2スキャン段階と、を含む。 (もっと読む)


【課題】AFモードだけでなく、MFモードであっても、ユーザにとって有効に利用できる切換操作部を備える撮像装置を提供することを目的とする。
【解決手段】オートフォーカス機能と、マニュアルフォーカス機能と、ノーマルAFと、マクロAFとを有する撮像装置1において、AFモードとMFモードとを切り換える第一の切換操作部11と、ユーザの操作によってAFモードとMFモードに応じた各々の機能を実行する第二の切換操作部12とを備え、前記第二の切換操作部12が、AFモードの場合、操作に応じてノーマルAFとマクロAFとを切り換えるノーマルAF/マクロAF切換スイッチと、MFモードの場合、操作に応じてマクロAFを実行するワンプッシュAFスイッチとを兼用するように構成する。 (もっと読む)


【課題】 マクロ機能の無い撮像装置で撮影されたボケ画像(非合焦点画像)をもとにコンピュータに負荷をかけず、少ないメモリ容量で鮮明な画像を生成すること。
【解決手段】 合焦点画像と、非合焦点画像とをもとに詳細フォーカス関数を計算し、次に、この詳細フォーカス関数に対して、所定のアルゴリズムで重要点を選定し、この重要点に対するスマートフォーカス関数を計算する。このスマートフォーカス関数をマクロ機能のない撮像装置に実装して、非合焦点画像から鮮明な合焦点画像を生成する。 (もっと読む)


【課題】距離によらず望ましい被写体像を得ることができる撮像装置を提供すること。
【解決手段】被写体の撮像画像を撮像する撮像装置であって、撮像装置と予め定められた位置関係の範囲内にあるそれぞれの位置からの光を略同一の広がりで撮像装置の受光部に受光させ、撮像装置と予め定められた位置関係の範囲内の異なる位置からの光に対して光学的伝達関数が異なる光学系と、光学的伝達関数による撮像画像への影響を補正することができる処理パラメータを、当該処理パラメータで補正する場合に適合すべき被写体と光学系との間の位置関係に関する条件に対応づけて格納する処理パラメータ格納部と、被写体と光学系との間の位置関係を示す位置情報を取得する位置情報取得部と、位置情報取得部が取得した位置情報が示す位置関係が適合する条件に対応づけて処理パラメータ格納部が格納している処理パラメータを選択する処理パラメータ選択部とを備える。 (もっと読む)


【課題】バーチャルスライド画像を作成するために、視野内に収まらない大きな撮像対象を高解像度で高速に撮像することが可能な顕微鏡、及び画像取得システムを提供する。
【解決手段】対物レンズ8と、対物レンズ8の視野内に収まるように設けられた複数の二次元受光素子11からなる受光素子群9と、を有しており、試料6の観察画像は、対物レンズ8の視野内の当該試料6の領域を、試料6又は受光素子群9の位置を変更しながら複数回撮像することで取得される。 (もっと読む)


【課題】複数の撮像光学系を含む撮像装置において、簡素化、小型化等を図る。
【解決手段】被写体光を複数の光路に分割してそれぞれの光路上で被写体を撮像するべく、被写体光の主光線を光軸Lと平行に導く物体側テレセントリックレンズ光学系30、物体側テレセントリックレンズ光学系の出射光を複数の光路に分割する光路分割要素40、光路分割要素により分割された複数の光路上に配置された複数の撮像レンズ光学系50、70を含む。これにより、被写体が所定の撮像位置から変動しあるいは周辺領域を撮像する場合でも、物体側テレセントリックレンズ光学系により、被写体の変動あるいは撮像領域に影響されない高精度な画像を撮像することができる。又、複数の撮像レンズ光学系50,70は、単一の物体側テレセントリックレンズ光学系30を共用するため、部品点数を削減でき、構造の簡素化、装置の小型化、低コスト化等を達成できる。 (もっと読む)


【課題】画面の全体に焦点のあった画像を、奥行き感のある立体的なものとする。
【解決手段】画像を撮影する際に、画像を複数の領域に区分し、その領域の各々に含まれる被写体までの距離情報を取得する。その距離情報に基づいて領域毎にぼかし度合いを設定し、そのぼかし度合いによって領域毎にぼかし処理を施す。これによって、画像内のぼかし度合いの低い領域が浮き上がったボケ味のある画像とすることができる。 (もっと読む)


【課題】偽合焦停止が継続されるのを防止することができる自動焦点装置の提供。
【解決手段】自動焦点装置は、撮影レンズ101を通して被写体像を撮像する撮像素子103と、撮像素子103から出力される撮像信号に基づいて焦点評価値を算出する評価値演算手段112と、焦点評価値に基づいて撮影レンズ101の合焦動作を行う合焦動作手段1126,113と、合焦動作の終了から所定時間が経過したか否かを判定する経過時間判定手段1127と、経過時間判定手段1127により所定時間が経過したと判定され、かつ、合焦動作終了時の合焦停止位置が無限遠から至近までの間の所定範囲内である場合に、合焦動作手段1126,113による合焦動作を行わせる再起動手段112とを備える。 (もっと読む)


【課題】外光の影響を受けず、ユーザの顔画像において障害物がある場合であっても、精度よくユーザの健康状態などを推定し、通知する。
【解決手段】被写体に対して光線を照射する光源部12と、被写体の画像を取得するカメラ部11と、被写体に対する撮影において、障害物の有無を判定する障害物判定部23と、被写体の画像における障害物を避けた領域を対象領域として判定する対象領域判定部24と、光源部12から光線を照射して取得した画像と、光源部12から光線を照射せずに取得した画像との差分画像を生成する差分画像生成部25と、差分画像生成部25により生成された差分画像の対象領域において、あらかじめ設定した期待値に基づく閾値と比較し、被写体の色の変化の度合いを判定する顔色判定部26とを備える。 (もっと読む)


【課題】銀塩フィルム用一眼レフカメラやデジタル用一眼レフカメラに装着可能な交換レンズに適した、広画角と長いレンズバックの両立を図ることが出来ると共に、各種収差の補正が良好に成され、且つ、組立誤差による性能低下を少なくしたズームレンズ及び該ズームレンズを使用した撮像装置を提供することを課題とする。
【解決手段】物体側より像面側へ順に位置した、負の屈折力を有する第1レンズ群GR1、正の屈折力を有する第2レンズ群GR2、負の屈折力を有する第3レンズ群GR3、正の屈折力を有する第4レンズ群GR4から成り、広角端から望遠端への変倍時に、各群を移動させてズーミングを行うズームレンズ1であって、前記第4レンズ群中に、物体側から像面側へ順に位置した、負の屈折力を有するレンズG12、両凸形状で正の屈折力を有するレンズG13、負の屈折力を有するレンズG14で構成される3枚接合レンズを有する。 (もっと読む)


【課題】 広画角化でありながら、優れた光学性能が得られ、しかも全系が小型なズームレンズ及びそれを有する撮像装置を得ること。
【解決手段】 物体側より像側へ順に、負の屈折力の第1レンズ群、正の屈折力の第2レンズ群から構成され、広角端から望遠端へのズーミングにおいて各レンズ群が独立に移動するズームレンズであって、該第2レンズ群は物体側から像側へ順に、正の屈折力の第21レンズ、正の屈折力の第22レンズ、負の屈折力の第23レンズ、正の屈折力の第24レンズからなり、
該第1、第2レンズ群の焦点距離を各々f1、f2、広角端における全系の焦点距離をfwとするとき
1.4 < f2 /fw< 2.3
1.2 <|f1|/fw< 1.6
なる条件式を満足すること。 (もっと読む)


【課題】撮像素子に付着したゴミを物理的に除去する機能と、画像処理によって除去する機能とを合わせて提供すること。
【解決手段】ゴミ除去制御部103bは、撮像素子に付着しているゴミを物理的に除去し、撮像素子上に付着しているゴミの像を撮像して得たゴミ参照画像を用いて、被写体像を撮像して得た被写体画像内から、撮像素子上に付着しているゴミの像を画像処理を行って除去する。このとき、ゴミが物理的に除去された場合には、ゴミ参照画像を無効にする。 (もっと読む)


【課題】主被写体領域の画質が劣化しないような符号化技術の実現。
【解決手段】被写体までの距離を表わす距離画像と、前記被写体を撮像して得られる主画像とを獲得し、各画像を符号化して記録する画像記録装置は、距離画像を複数のブロックに分割し、各ブロック毎の距離情報を算出する距離算出部122と、主画像を距離画像に対応するように複数のブロックに分割し、距離画像の各ブロック毎の距離情報に基づき、主画像の各ブロック毎の符号量を決定する符号量決定部530と、決定された符号量に応じて主画像を符号化して記録する記録部110と、を有する。 (もっと読む)


【課題】高品質な2D用の動画と3D用の動画を撮影できる撮影装置を提供する。
【解決手段】選択的に2D動画と3D動画の撮影が可能なデジタルカメラ10において、2D動画を撮影する場合には、2D動画撮影用に設定された周期で露出制御を行い、3D動画を撮影する場合には、3D動画撮影用に設定された周期(2D用の絞りの変更周期よりも長く設定)で露出制御を行う。 (もっと読む)


【課題】手動式レバーを用いることなく通常撮影とマクロ撮影等に切換え可能なカメラモジュールを提供すること。
【解決手段】カメラモジュール1は、ハウジング2と、第1位置において磁性体5と対向するN極を有する第1磁石7と、第2位置において磁性体5と対向するS極を有する第2磁石8と、ホルダ4の側部に設けたコイル6により磁化される磁性体5と、撮像素子14とを有し、コイル6へ正の直流電流を供給しホルダ4を第2位置へ変位させる行程と、コイル6への正の直流電流の供給を停止しホルダ4を第2位置に保持させる行程と、コイル6へ負の直流電流を供給しホルダ4を第1位置へ変位させる行程と、コイル6への負の直流電流の供給を停止しホルダ4を第1位置に保持される行程とを有する。 (もっと読む)


【課題】 マクロ撮影において、ピントブレに高精度に追従する機構を設けることなく、光学的補正系を設けるより小型で簡便な構成でピントブレのない画像を得る。
【解決手段】 自動焦点調節後の被写体距離、焦点距離、絞り値から合焦範囲を設定する。SW2操作後、光軸方向のブレ変位量が前記合焦範囲内に収まっている期間のみ露光を行う。1回の露光時間が適正露出を得るための露光時間に達していなければ、露光時間の総和が適正露出を得るための露光時間に達するまで、複数回露光を行う。複数回露光を行った際には得られた複数枚の画像を合成することで適正露出の画像を生成する。 (もっと読む)


【課題】会議者音声、会議者映像、および資料を、正確且つ明瞭に送信することができるビデオ会議装置を提供する。
【解決手段】カメラ2は、円盤状の放収音装置1に対してステー3により位置が固定されている。この位置で、カメラ2は、水平方向と垂直下方向との2態様で半固定されるように回動可能に設置される。この際、カメラ2の態様はスイッチを用いて検出される。カメラ2が水平方向に向けられると、カメラ2は会議者を撮像し、発言中の会議者の映像を抽出して取得する。一方、カメラ2が垂直下方向に向けられると、予め設置されている資料を撮像する。カメラ2には、魚眼レンズが装着されているので、取得した映像をそれぞれの態様に応じた形式で補整して、送信する画像データが生成される。 (もっと読む)


【課題】顕微光学観測装置に応用されるオートフォーカス装置及びその方法を提供する。
【解決手段】オートフォーカス装置及びその方法を提供した。このオートフォーカス装置は、光線の経路を変えるビームスプリッタセットと、ビームスプリッタセットの第1側に配置され主動的なレーザー光を提供するレーザー光源と、ビームスプリッタセットと試験物体との間に配置され試験物体からの反射光を屈折させる対物レンズと、ビームスプリッタセットの第2側に配置され対物レンズからの反射光を屈折させて光斑を発生させるレンズセットと、レンズセットに対応して配置され光斑を検出して駆動信号を発生させる光検波装置と、光検波装置と電気的に接続され駆動信号を検出して対物レンズと試験物体との相対距離を調整する駆動装置とを備えてなることを特徴とする。 (もっと読む)


101 - 120 / 260