説明

Fターム[5C122FA05]の内容

スタジオ装置 (397,422) | 撮影手法 (10,554) | マクロ撮影/近接撮影/接写 (260)

Fターム[5C122FA05]に分類される特許

41 - 60 / 260


【課題】ズーム位置やフォーカス位置、F値などの撮影条件が変化すると、電動マクロ駆動時に得られるボケ量が変化してしまう。
【解決手段】変倍のためには不動であるリレーレンズ群、を有するズームレンズ装置は、リレーレンズ群の一部であるマクロレンズ群の移動により発生するボケ量を設定するボケ量設定手段と、設定されたボケ量およびアイリスの状態に基づいてマクロレンズ群の駆動を制御するための制御データを演算する制御データ演算手段と、該制御データに基づいてマクロレンズ群を駆動するマクロ駆動手段とを有する。 (もっと読む)


【課題】多眼撮影装置において、マクロ撮影を行った際に、複数の画像間で背景画像の逆相が起きて画像に違和感が生じることを防止する。
【解決手段】主要被写体に合焦させた状態で第1のマクロ撮影を行って第1の画像を取得し、主要被写体よりも遠方に合焦させた状態で第2の撮影を行って第2の画像を取得し、第1の画像に対し、主要被写体以外の領域を透明化する処理を施し、その透明化処理の施された第1の画像と、第2の画像の主要被写体以外の領域とを合成して各撮像系に対応する合成画像をそれぞれ生成する。 (もっと読む)


【課題】通常の撮影距離で移動する被写体を撮影する時にもマクロ撮影をする時にもピントズレを緩和して撮影することを可能にした近接撮影が可能な光学機器を提供すること。
【解決手段】AFレンズを含む撮像光学系と、該AFレンズを駆動するAFレンズ駆動装置と、被写体の撮像位置と前記撮像光学系による前記被写体の結像位置との差に対応するデフォーカス量を検出する検出手段と、前記デフォーカス量を低減するように該AFレンズ駆動装置の駆動制御を行う制御手段と、を有する光学機器において、前記制御手段は、前記撮像光学系の撮影倍率を検出し、該撮影倍率に応じて、前記デフォーカス量を低減するように、前記AFレンズ駆動装置の制御方法を変更する。 (もっと読む)


【課題】身分証明書を撮影した画像の、あおり歪みを正確に、しかも自動的に補正できるようにすることで、身分証明書に記載された内容を好適に認識させる身分証明書撮影システム等を提供すること。
【解決手段】身分証明書撮影システムは、撮像装置により得られた画像において、顔検出手段により顔が検出された場合に、写真検出手段による写真領域の検出を行い、写真検出手段により得られた写真の大きさを用いて、あおり補正後の画像のアスペクト比を補正する。 (もっと読む)


【課題】被写体距離に応じて光源の光の投射角度を変更可能に構成したことにより、微小距離撮影範囲内の被写体に均一な明度で光を効率良く照射することができ、微小距離撮影を良好に行える光源装置を提供する。
【解決手段】本発明の光源装置は、環状の円筒部材である内筒体10と、この内筒体10の一端に設置する支持体20と、光源(複数の発光ダイオード331)を有して支持体20の先端側に環状にそれぞれ設置され、光源により発光する光の投射方向の角度を変化可能に構成した複数の角度可変光源モジュール30と、複数の角度可変光源モジュール30の内、少なくとも1つに連動して駆動することにより、前記光源により発光する光の投射方向の角度を変化させるための、前記内筒体10の外側に設けた駆動機構40、50、60と、を有している。 (もっと読む)


【課題】近接撮影可能な撮影モードが設定されている場合において、背景の影響を抑えて、被写体の焦点状態を適切に検出可能な撮像装置を提供すること。
【解決手段】光学系による像を撮像して画像信号を出力する撮像手段31と、前記光学系の焦点状態を調節する焦点調節手段12と、前記撮像手段により得られた画像信号に基づく焦点評価値を、前記焦点状態に対応付けて検出する検出手段80cと、被写体を照明する照明手段61と、近接撮影可能な撮影モードに設定する設定手段80と、前記近接撮影可能な撮影モードが設定されている場合に、前記被写体の明るさに拘わらず、前記照明手段を照明させて、前記検出手段による検出を行わせる制御手段80と、を備えることを特徴とする撮像装置。 (もっと読む)


【課題】比較的簡単な構成でありながら、重力加速度の影響が補正された物理量を検出可能な物理量検出装置、手ぶれ補正装置及びカメラを提供すること。
【解決手段】物理量検出装置1は、第1の周波数信号906を出力する第1の発振部10、第2の周波数信号908を出力する第2の発振部20、第2の発振部20に対する発振制御電圧904を生成する発振制御部50、第1、第2の周波数信号の位相差を検出して速度検出信号902を生成する速度検出部40、物理量検出信号910を生成する検出信号生成部30を含む。第1、第2の振動子の少なくとも一方は発振周波数が変化する加速度検出素子であり、発振制御部は、制御信号912に基づいて、第2の周波数信号の周波数を第1の周波数信号の周波数と一致させるように発振制御電圧を生成するか保持するかを選択し、検出信号生成部は、保持された発振制御電圧と速度検出信号に基づいて物理量検出信号を生成する。 (もっと読む)


【課題】マクロ撮影時での顔の誤検出を軽減して画像の見栄えを良くすること。
【解決手段】パラメータ制御部108は、レンズ101のレンズ位置または撮影モードに応じて、画像処理部105に対して、撮影される画像の色、明るさ、輪郭およびホワイトバランスのいずれかまたはすべてのパラメータを、撮影される被写体の見栄えが最も良くなるようなパラメータに制御し、顔検出部107は、レンズ101のレンズ位置または撮影モードに応じて、顔検出の検出率(顔検出の精度)を変化させて顔検出を行う。 (もっと読む)


【課題】接写撮影時における操作性を向上させることができる撮像装置を提供する。
【解決手段】被写体を照明する照明手段(103、203)を用いた撮影が可能な撮像装置であって、撮影待機状態であるか否かを判断する第1の判断手段(105、205)と、接写撮影を行う状態であるか否かを判断する第2の判断手段(105、205)と、前記第2の判断手段により接写撮影を行う状態であると判断された場合、前記第1の判断手段により撮影待機状態であると判断されると前記照明手段の発光を開始させる制御手段(105,205)と、を有する。 (もっと読む)


【課題】撮像装置と被写体との距離が最短撮影距離より近い場合、ユーザに通知して近接撮影の際に非合焦となり撮像に失敗する写真を削減する撮像装置を提供する。
【解決手段】本発明の撮像装置は、被写体を撮像して画像信号を出力する撮像部と、補助光を照射する補助光源と、補助光が照射された被写体の第一画像信号と、補助光が照射されない被写体の第二画像信号の画素毎の階調度の差分を求める差分計算部と、差分で画像を所定画素数で分割した画素ブロックの補助光の反射の有無を判定し、反射分布を求める分布形成部と、距離毎の反射分布を予め比較分布として記憶する比較分布記憶部と、反射の分布と比較分布とを比較し、被写体との距離を求める距離推定部と、該距離が撮影光学系の最短撮影可能距離未満であるか否かを判定する撮影可否判定部と、撮影可否判定部の判定結果が最短撮影可能距離未満の場合に撮影不可を撮影者に通知する撮影可否通知部とを有する。 (もっと読む)


【課題】 映り込みの影響が少ない動画を記録可能な撮像装置を提供する。
【解決手段】 被写体を撮像して画像データを出力する撮像部と、前記撮像部から出力された複数の画像データを動画像データで記録する動画撮影を制御する動画撮影制御部と、前記動画撮影が動作していることを発光により報知する発光部と、被写体輝度を測光する測光部と、前記測光部が測光した被写体輝度に基づいて、前記発光部を消灯するかどうかを判定する判定部と、前記判定部が判定した結果に基づいて、前記発光部の発光を制御する発光制御部とを備える。 (もっと読む)


【課題】 レンズユニット可能なデジタルカメラの光学補正において、通常の撮影距離、焦点距離、絞り値からではレンズ収差データを特定することができないレンズがあることを課題とする。
【解決手段】 レンズユニット1から取得した瞳距離に対応する情報に基づいてレンズユニット1のレンズ位置に基づく光学特性の影響を受けた画像の画像補正を行うこと。 (もっと読む)


【課題】光センサを内蔵した表示パネルを備えた相手機器との間でデータの送受信を行なうに際して、通信エラーを低減することが可能な電子機器を提供する。
【解決手段】対向状態にある相手機器にデータを送信する場合、当該データを自機器100の液晶パネル140の表示面に画像として表示させる表示制御部11と、対向状態にある相手機器の液晶パネルの表示面に画像として表示されたデータを、自機器100の光センサを介して受信する受信部12と、相手機器に送信するデータを記憶するVRAMと、VRAMに記憶されたデータを走査するVRAM走査部11Bと、走査の垂直帰線期間にVRAMに記憶されたデータを更新するVRAM更新部11Aとを備える。 (もっと読む)


【課題】台200を用いずに簡単な操作で撮像領域を拡大でき、使い勝手のよい資料提示装置10を提供することを目的とする。撮影領域22を拡大しても資料以外のものが写し込まれるのを回避して、資料だけを撮像できる資料提示装置10を提供する。
【解決手段】脚部15,16の高さ及び前側脚部15の垂設位置の基台前面11aからの後退距離Dを、脚部15,16を起立させることにより装置設置面20における撮像領域22が脚部設置点の直前まで拡大するように設定する。これにより、大サイズの資料を撮像することが可能となるとともに、かつ大サイズの資料の撮像時に前側脚部15が写し込まれるのを回避できる。 (もっと読む)


【課題】本発明は、電子拡大鏡に関するもので、本、雑誌、新聞などの読み取り対象物の損傷防止を図ることを目的とするものである。
【解決手段】そしてこの目的を達成するために本発明は、本体ケース1と、この本体ケース1の上面側に設けた表示部2と、この本体ケース1の下面側に設けた読み取り部3と、この読み取り部3で読み取った画像を拡大して前記表示部に表示させる制御部4と、前記本体ケース1の下面側に設けた平面脚14とを備え、前記平面脚14は、本体ケース1の下面側に設けた凹部1b内に設け、この平面脚14の下面側の中央部をこの凹部1bよりも下方に突出させるとともに、この下面の周縁部は凹部1b内に配置し、この周縁部から前記中央部までの面を曲面、あるいは、傾斜面とした。 (もっと読む)


【課題】カメラ付携帯電話機の表示画面をミラー代わりに使用して自身の顔等を観察するときの画像品質を高める。
【解決手段】撮影レンズを通して被写体像を固体撮像素子に入射させ、該被写体像を表す画像信号を得る撮像装置であって、前記被写体に合焦するように前記撮影レンズの焦点位置を変更する合焦手段と、前記画像信号に基づく画像を表示する表示画面であって、撮影者自身の顔を含む被写体像を撮影しているときに、撮影者が自らの顔画像を視認できる方向に表示面を向けられる表示画面と、前記固体撮像素子の撮像領域に対する前記顔画像の大きさの比が所定閾値以上になったとき、中景または遠景の被写体に合焦させるモードから近景の被写体に合焦させるモード(ステップS4)に前記合焦手段を自動的に切り替える制御部とを備える。 (もっと読む)


【課題】本発明は、電子拡大鏡に関するもので、視認性の向上を図ることを目的とするものである。
【解決手段】そしてこの目的を達成するために本発明は、本体ケース1と、この本体ケース1の上面側に設けた液晶表示部2と、この本体ケース1の下面側に設けた読み取り部3と、この読み取り部3で読み取った画像を拡大して前記表示部に表示させる制御部4とを備え、前記制御部4は、前記液晶表示部2に表示された画像を間欠的にスクロールする間欠スクロール手段28を有する構成とした。 (もっと読む)


【課題】フォーカス調整を行う機構とマクロ切り替えを行う機構の小型化及び精密化が可能なマクロ切替ユニットを提供する。
【解決手段】上記課題を解決するため、本件発明に係るフォーカス調整機構は、レンズフォルダとフォーカス調整フォルダとマクロ切替フォルダとベースプレートとが組み付けられた状態で撮像レンズの位置を調整して固定する。また、フォーカス調整を行う場合において、撮像レンズの光軸方向への移動をレンズフォルダが備える突起部をフォーカス調整フォルダの傾斜面上を摺接移動させる方式を採る。本件発明に係るマクロ切替ユニットにおけるマクロ切替機構は、マクロ切り替えを行う際に、フォーカス調整フォルダがマクロ切替用フォルダと一体化して組み付けられる構成とする。 (もっと読む)


【課題】被写体全体がフレーム内に写り込むように、当該被写体を容易にかつ正確に捕捉する。
【解決手段】携帯電話機1は、望遠機能を有するカメラ11を具備する。また、被写体識別部131は、撮影する被写体を識別する。そして、ズーム変更部121は、被写体識別部111が識別した被写体の所定の大きさを有するフレーム内での大きさが最大になるように被写体の倍率を変化させる。 (もっと読む)


【課題】高倍率、高画角の撮影レンズを備えた沈胴式のデジタルカメラを収納する防水ケースの鏡筒部の大型化を防ぐ。
【解決手段】デジタルカメラの背面には、十字キー44が設けられている。防水ケースの後ケース22の内面22bには、十字キー44を下方向に押圧操作した状態で保持する押圧部材70が設けられている。デジタルカメラのCPUは、電源ボタンの操作に応じて電源がOFFからONに切り替えられると、十字キー44が下方向に押圧操作されているか否かを判定する。そして、押圧操作されていると判定した場合には、撮影レンズの最大倍率を5倍から3倍に制限し、ワイド端位置とテレ端位置との間の3倍の倍率に対応した位置までしかレンズ鏡筒が繰り出されないようにする。 (もっと読む)


41 - 60 / 260