説明

顕微鏡、画像取得システム

【課題】バーチャルスライド画像を作成するために、視野内に収まらない大きな撮像対象を高解像度で高速に撮像することが可能な顕微鏡、及び画像取得システムを提供する。
【解決手段】対物レンズ8と、対物レンズ8の視野内に収まるように設けられた複数の二次元受光素子11からなる受光素子群9と、を有しており、試料6の観察画像は、対物レンズ8の視野内の当該試料6の領域を、試料6又は受光素子群9の位置を変更しながら複数回撮像することで取得される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、顕微鏡及び画像取得システムに関するものである。
【背景技術】
【0002】
近年、被検試料の全体や注目する一部の観察画像を電子化(バーチャルスライド画像として保存)し、これを任意にモニタ上に表示して観察することが可能な所謂バーチャルスライドシステムが注目されている(例えば、特許文献1を参照。)。
【特許文献1】特開平2−45734号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
しかしながら、撮像素子の画素ピッチは数μm程度であるため、撮像の際、高倍率の対物レンズを用いることが必要となるが、高倍率の対物レンズはその視野が小さい。したがって、バーチャルスライド画像を作成するには、撮像対象を分割して撮像し、撮像した画像をタイリングすることが必要となる。このようにバーチャルスライドシステムでは、撮像対象を多数に分割して撮像する必要があるため、現状ではバーチャルスライド画像の作成に多くの時間を要しているという問題がある。
【0004】
そこで本発明は上記問題点に鑑みてなされたものであり、バーチャルスライド画像を作成するために撮像対象を高速に撮像することが可能な顕微鏡、及び画像取得システムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記課題を解決するために本発明は、
対物レンズと、前記対物レンズの視野内に収まるように設けられた複数の二次元受光素子からなる受光素子群と、を有しており、
試料の観察画像は、前記対物レンズの視野内の当該試料の領域を、前記試料又は前記受光素子群の位置を変更しながら複数回撮像することで取得されることを特徴とする顕微鏡を提供する。
【0006】
また本発明は、
上記顕微鏡と、該顕微鏡で取得された前記試料の観察画像を処理する制御装置と、前記試料の観察画像を表示する表示装置とを有し、
前記顕微鏡は、前記試料の観察画像の取得を、前記試料を順に移動させながら繰り返し行い、
前記制御装置は、前記顕微鏡で取得された前記観察画像どうしを接続することで、前記試料の注目する領域又は前記試料全体の観察画像を作成し、これを前記表示装置に表示させることを特徴とする画像取得システムを提供する。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、バーチャルスライド画像を作成するために撮像対象を高速に撮像することが可能な顕微鏡、及び画像取得システムを提供することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0008】
以下、本願の実施形態に係る画像取得システムについて添付図面に基づいて詳細に説明する。
はじめに、本画像取得システムの全体的な構成について図1を参照して説明する。図1は、本願の実施形態に係る画像取得システムの構成を示す図である。
本実施形態に係る画像取得システム1は、バーチャルスライドシステムに好適なシステムであって、図1に示すように顕微鏡2と、該顕微鏡2を制御する制御装置3と、表示装置4とからなる。
【0009】
顕微鏡2は、光源5aとレンズ系5bを含む照明装置5と、該照明装置5側から順に、被検試料6を載置するための物体側ステージ7と、対物レンズ8と、受光素子群9を載置した像側ステージ10とを有してなる。
受光素子群9は、対物レンズ8の視野内に収まるように像側ステージ10上に配置された複数の二次元受光素子11からなる。なお、この受光素子群9については、後で詳細に説明する。そして、物体側ステージ7及び像側ステージ10は、それぞれ駆動部7a,10aを備えており、制御装置3の指示に基づきXY方向(水平方向)、及びZ方向(垂直方向即ち光軸方向)へ移動することが可能である。さらに、物体側ステージ7には、観察光を通過させるための開口が設けられている。
【0010】
斯かる構成の下、本顕微鏡2において、照明装置5によって照明された被検試料6からの光は、対物レンズ8によって結像され、これを像側ステージ10上の受光素子群9が受光することで、被検試料6の画像が撮像されることとなる。ここで、受光素子群9における複数の二次元受光素子11は、それぞれの受光領域12どうしを隙間なく隣接して配置することがその構成上不可能であるため、得られる被検試料6の画像は、受光領域12どうしの隙間に対応する部分が抜け落ちたものとなってしまう。このため、この受光領域12どうしの隙間を埋めるべく本顕微鏡2では、像側ステージ10を駆動して受光素子群9の位置を変更しながら被検試料6の同一領域の撮像を複数回行う。そして、撮像された複数の画像どうしを制御装置3が接続することで、抜けのない被検試料6の観察画像を取得することができる。
【0011】
次に、本画像取得システム1の特徴的な構成をより詳細に説明する。
通常、顕微鏡の視野数は20〜25程度であるため、この視野をカバーし得るサイズの受光素子は存在する。しかしながら、被検試料の撮像効率を考慮すれば、対物レンズには実視野が大きな比較的低倍率のものを用いることが好ましい。例えば、対物レンズの倍率が20倍である場合、被検試料上での長さ0.25μmは像面内での長さ5μmに相当するが、視野数25は5000pixに相当することとなるため、1個の二次元受光素子によって視野全体をカバーすることは困難である。そして、被検試料の撮像の更なる高速化を考慮した場合には、顕微鏡の視野数を大きくすることが有効であるものの、大きくした視野全体をカバー可能な受光素子を開発することは困難である。
【0012】
そこで本画像取得システム1は、上述したように対物レンズ8の視野内に複数の二次元受光素子11からなる受光素子群9を配置し、一度に複数の画像を撮像する構成としており、これによって撮像に要する時間の大幅な短縮化を図ることができる。
また、受光素子群9における複数の二次元受光素子11は、上述のように受光領域12どうしを隙間なく隣接して配置することがその構成上不可能であるため、得られる被検試料6の画像は、受光領域12どうしの隙間に対応する部分が抜け落ちたものとなってしまう。そこで本画像取得システム1は、この受光領域12どうしの隙間を埋めるべく、像側ステージ10を駆動して二次元受光素子11の位置を変更しながら被検試料6の位置を変更することなく撮像を複数回行うことで、抜けのない被検試料6の観察画像を取得する構成としている。
【0013】
また、本画像取得システム1において、前述のように被検試料6の位置を変更することなく撮像を二次元受光素子11の位置を変更しながら複数回行う際には、二次元受光素子11どうしを後述する適切な所定の間隔をあけて配置しておき、二次元受光素子11の位置を変更する前の受光領域12と変更した後の受光領域12を一部重複させて被検試料6の撮像を行うことが好ましい。これは、二次元受光素子11の設置位置の誤差、各ステージ7,10によって二次元受光素子11や被検試料6を移動させた際の移動誤差、及び対物レンズ8等の歪曲収差等の影響を解消するためである。また、このように被検試料6の位置を変更せずに同一領域の撮像を行うに際して、二次元受光素子11の位置変更前後で受光領域12を一部重複させる、即ち受光領域12に重複領域を設けることによって、被検試料6の同じ部分が複数の二次元受光素子11で撮像されることとなる。したがって制御装置3は、この情報を用いて画像どうしの位置合わせを行い高精度に接続することが可能となる。
【0014】
ここで、当該重複領域は、大き過ぎれば撮像効率が低下することとなってしまうため、極力小さいことが好ましい。通常、二次元受光素子における受光領域の各辺の長さは数mm以上であるのに対し、設置誤差や移動誤差は約1mm以内に収めることができ、また歪曲収差の大きさは数%以内である。このため、必要な重複領域は、受光領域12の一辺当たり当該受光領域12の面積の15%程度、即ち両辺で30%程度で十分である。
【0015】
したがって、本画像取得システム1において、必要な重複領域を確保しながら撮像効率の向上を図るためには、受光素子群9を構成する複数の二次元受光素子11の受光領域12どうしの上記所定の間隔(各受光素子の中心間の距離)が、以下の条件式(1),(2)を満足することが望ましい。
(1) 0.7p<u<p
(2) 0.7q<v<q
但し、
p :前記複数の二次元受光素子の前記受光領域のX方向の大きさ
q :前記複数の二次元受光素子の前記受光領域のY方向の大きさ
u :X方向において対向する前記受光領域どうしの間隔(各受光素子の中心間の距離)
v :Y方向において対向する前記受光領域どうしの間隔(各受光素子の中心間の距離)
【0016】
なお、本画像取得システム1において、二次元受光素子11の受光領域12どうしの所定の間隔が、上記条件式(1),(2)の上限値を上回ると、重複領域が無くなり隙間のない画像接続が不可能になってしまう。また、上記条件式(1),(2)の下限値を下回ると、重複領域が大きくなり過ぎて、撮像効率が低下してしまう。
【0017】
ここで、二次元受光素子11の外形に比して受光領域12が小さい場合には、上記条件式(1),(2)を満足することができない場合がある。そこで斯かる場合には、本画像取得システム1は、以下の条件式(3),(4)を満足することが望ましい。
(3) 0.7ep<u<ep
(4) 0.7fq<v<fq
但し、
p :前記複数の二次元受光素子の前記受光領域のX方向の大きさ
q :前記複数の二次元受光素子の前記受光領域のY方向の大きさ
u :X方向において対向する前記受光領域どうしの間隔
v :Y方向において対向する前記受光領域どうしの間隔
e,f:4以下の自然数
【0018】
なお、斯かる場合には、X方向における受光領域どうしの隙間を埋めるためには、像側ステージ10によって二次元受光素子11をX方向へe回移動させながら撮像を行い、Y方向における隙間を埋めるためには、二次元受光素子11をY方向へf回移動させながら撮像を行う必要がある。このため、e,fが大きくなり過ぎると、視野内において受光領域の占める比率が低下し、撮像効率の悪化の影響が大きくなるため、e,fは4以下の自然数とする。なお、本画像取得システム1において、二次元受光素子11の受光領域12どうしの所定の間隔(各受光素子の中心間の距離)が、当該条件式(3),(4)の上限値又は下限値を越えると、上記条件式(1),(2)を満足しない場合と同様の結果を招くこととなってしまう。
【0019】
以上の条件を満足する本画像取得システム1の数値実施例を以下に示す。
本画像取得システム1は、被検試料6の10×10mmの範囲を撮像対象とし、これを0.25μmの撮像分解能で撮像するものとする。
顕微鏡2の受光素子群9を構成する二次元受光素子11には、5μmピッチで1392×1040個の画素を有するものを採用しており、受光領域12のサイズは6.96mm(=X方向の大きさp)×5.20mm(=Y方向の大きさq)である。
これに対し対物レンズ8には、前述の撮像分解能を達成するために、倍率が20倍で視野直径が2.4mmのものを採用している。
【0020】
受光素子群9は、前述したサイズの二次元受光素子11を対物レンズ8の視野内に収まるように像側ステージ10上に長方形状に3行3列、計9個配置してなる。詳しくは、この9個の二次元受光素子11は、それぞれの受光領域12が図2に示す撮像領域Hのポジションaに位置するように配置されており、X方向において対向する受光領域12どうしの間隔uが12.8mm、Y方向において対向する受光領域12どうしの間隔vが9.6mmとなるように相対位置が固定されている。
なお、図2は、本願の実施形態に係る画像取得システム1における顕微鏡2の撮像領域H、受光素子群9を構成する各二次元受光素子11の受光領域12の配置、及び撮像時の当該受光領域12の移動方向を示す図である。また、図1中には、簡単のために二次元受光素子11は4つのみ示されている。
この場合、像面上での視野直径は48mmとなり、当該対物レンズ8のイメージサークルは、1つの二次元受光素子11の受光領域12の大きさの6×6倍に相当する。
【0021】
以上の構成の下、本画像取得システム1で被検試料6の撮像を行う際の撮像手順を説明する。
予め使用者は、物体側ステージ7によって被検試料6を移動させて位置を調整し、その位置を固定する。この下で本画像取得システム1は、像側ステージ10によって図2のポジションaに位置する各二次元受光素子11を−Y方向(ポジションb)、X方向(ポジションc)、Y方向(ポジションd)へと順に移動させ、各ポジションにおいて全ての二次元受光素子11が被検試料6の撮像を行う。
このように本画像取得システム1は、被検試料6の対物レンズ8の視野内の特定領域の撮像を受光素子群9の位置を変更(又は被検試料6の位置を変更)しながら計4回行うことで、二次元受光素子11の受光領域12どうしの隙間をカバーして撮像領域H全体の撮像が実現されるため、抜けのない被検試料6の観察画像を取得することができる。
【0022】
なお、図2には、各二次元受光素子11のポジションの変更が、ポジション変更後の受光領域12が変更前の受光領域12と重複しないように行われているように描かれている。しかしながら実際には、各二次元受光素子11のポジションの変更は、上述したように像側ステージ10の移動誤差等の影響を解消するべく、ポジション変更前後の受光領域12どうしが一部重複するように、詳しくは重複領域が受光領域12の15%程度となるように行われる。
【0023】
次に、本画像取得システム1は、物体側ステージ7によって被検試料6の位置を変更して前述した撮像を再度行い、これを繰り返すことで被検試料6全体の撮像を行う。
ここで、本実施形態において、図2に示した本画像取得システム1の撮像領域Hの大きさは被検試料6上に換算して1.92×1.44mm(重複を除いた値)であり、撮像対象は上述したように被検試料6の10×10mmの領域である。
したがって、本画像取得システム1は、被検試料6の位置の変更をして行った撮像を1セットとすると6×7回のセットで繰り返し実施することで、撮像対象全体を撮像できることとなる。なお、本実施形態において、物体側ステージ7による被検試料6の位置の変更は、図3に示す順序で行われる。図3は、本願の実施形態に係る画像取得システム1の顕微鏡2において、被検試料6の位置の変更順序を示す図である。
以上より、本画像取得システム1は、単一の受光素子を用いた従来の顕微鏡に比して、約9倍の速度で被検試料6の撮像を行うことが可能となる。
【0024】
本画像取得システム1において制御装置3は、各二次元受光素子11で撮像された画像を当該制御装置3内の不図示の記憶部に保存する際には、各二次元受光素子11の相互位置の情報や、物体側ステージ7及び像側ステージ10の移動量の情報等に基づいて画像どうしをタイリングし、1枚の観察画像として保存する。これにより、本画像取得システム1は、表示装置4に観察画像を表示する際には、比較的高倍率でありシームレスな見やすいマクロ観察画像を表示することが可能となる。これは特に、被検試料6の広い領域の観察画像を表示する場合や、被検試料6の狭い領域を拡大して表示する場合に有効である。
【0025】
なお、本画像取得システム1は、各二次元受光素子11で撮像された画像を接続して比較的少ない枚数の画像として保存、又は画像を接続せずに個別に保存して、表示装置4に観察画像を表示する際には、制御装置3がその都度画像を見かけ上タイリングして表示する構成とすることもできる。この構成は、記憶部に保存される画像の数は多くなるものの、巨大な画像を作成せずに済むという利点がある。
【0026】
また、本画像取得システム1では、顕微鏡2の受光素子群9は上述した構成に限られるものではない。例えば、2行1列の二次元受光素子11に3行1列の二次元受光素子11をY方向へずらして配置してなる組み合わせを、対物レンズ8の視野内に収まるように像側ステージ10上に3組並べた計15個の二次元受光素子11によって受光素子群9を構成することもできる。詳しくは、この15個の二次元受光素子11は、それぞれの受光領域12が図4に示す撮像領域Hのポジションaに位置するように配置されており、X方向において対向する受光領域12どうしの間隔uが12.8mm、Y方向において対向する受光領域12どうしの間隔vが7.2mmとなるように相対位置が固定されている。なお、図4に示すように15個の二次元受光素子11のうちの3個は、撮像領域外に位置している。
【0027】
斯かる構成の場合、本画像取得システム1による被検試料6の撮像は、像側ステージ10によって図4のポジションaに位置する各二次元受光素子11をY方向(ポジションb)、Y方向(ポジションc)へ順に移動させ、各ポジションにおいて全ての二次元受光素子11が被検試料6の撮像を行うことで達成される。
したがって、本画像取得システム1は、各二次元受光素子11の受光領域12どうしがY方向から見て隙間なく配置されており、受光素子群9の移動方向を一方向のみとすることができるため、像側ステージ10の機構を簡略化することができ、また移動時間の短縮化を図ることもできる。また、被検試料6の同一領域の撮像を計3回行うことで、抜けのない被検試料6の観察画像を得ることができるため、単一の受光素子を用いた従来の顕微鏡に比して、約12倍の速度で被検試料6の撮像を行うことができる。
なお、図4は、本願の実施形態に係る画像取得システム1における顕微鏡2の撮像領域H、受光素子群9を構成する各二次元受光素子11の受光領域12の配置の変形例、及び撮像時の当該受光領域12の移動方向を示す図である。
【0028】
また、本画像取得システム1では、上述のように被検試料6の撮像は、受光素子群9を構成する各二次元受光素子11の受光領域12どうしの隙間をカバーするために、像側ステージ10によって受光素子群9の位置を変更させながら被検試料6の同一領域を複数回撮像することで行われる。しかしながら本画像取得システム1の構成はこれに限られず、像側ステージ10の位置を固定し、物体側ステージ7によって被検試料6の位置を変更させながら被検試料6の同一領域を複数回撮像する構成としてもよい。
【0029】
以上、本実施形態によれば、バーチャルスライド画像を作成するために、視野内に収まらない大きな撮像対象を高解像度で高速に撮像することが可能な顕微鏡、及び画像取得システムを実現することができる。またこれにより、観察画像の電子化の高速化が図られることとなる。
【図面の簡単な説明】
【0030】
【図1】本願の実施形態に係る画像取得システム1の構成を示す図である。
【図2】本願の実施形態に係る画像取得システム1における顕微鏡2の撮像領域H、受光素子群9を構成する各二次元受光素子11の受光領域12の配置、及び撮像時の当該受光領域12の移動方向を示す図である。
【図3】本願の実施形態に係る画像取得システム1の顕微鏡2において、被検試料6の位置の変更順序を示す図である。
【図4】本願の実施形態に係る画像取得システム1における顕微鏡2の撮像領域H、受光素子群9を構成する各二次元受光素子11の受光領域12の配置の変形例、及び撮像時の当該受光領域12の移動方向を示す図である。
【符号の説明】
【0031】
1 画像取得システム
2 顕微鏡
3 制御装置
4 表示装置
5 照明装置
6 被検試料
7 物体側ステージ
8 対物レンズ
9 受光素子群
10 像側ステージ
11 受光素子
12 受光領域
H 撮像領域

【特許請求の範囲】
【請求項1】
対物レンズと、前記対物レンズの視野内に収まるように設けられた複数の二次元受光素子からなる受光素子群と、を有しており、
試料の観察画像は、前記対物レンズの視野内の当該試料の領域を、前記試料又は前記受光素子群の位置を変更しながら複数回撮像することで取得されることを特徴とする顕微鏡。
【請求項2】
前記受光素子群を載置してXY方向へ移動させる受光素子用ステージ、又は、前記試料を載置してXY方向へ移動させる試料用ステージを有していることを特徴とする請求項1に記載の顕微鏡。
【請求項3】
前記試料の観察画像の取得に際する前記受光素子群の位置の変更は、変更する前の前記受光領域と変更した後の前記受光領域とが一部重複するように行われることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の顕微鏡。
【請求項4】
前記複数の二次元受光素子は、受光領域どうしが所定の間隔をあけて配置されており、
前記受光素子群を構成する前記複数の二次元受光素子の前記受光領域どうしの前記所定の間隔は、以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1から請求項3に記載の顕微鏡。
0.7ep<u<ep
0.7fq<v<fq
但し、
p :前記複数の二次元受光素子の前記受光領域のX方向の大きさ
q :前記複数の二次元受光素子の前記受光領域のY方向の大きさ
u :X方向において対向する前記受光領域どうしの間隔
v :Y方向において対向する前記受光領域どうしの間隔
e,f:4以下の自然数
【請求項5】
前記複数の二次元受光素子は、前記受光領域どうしがX方向又はY方向から見て隙間なく配置されており、
前記試料の観察画像は、前記対物レンズの視野内の当該試料の領域を、前記試料又は前記受光素子群の位置を一方向へのみ変更しながら複数回撮像することで取得されることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の顕微鏡。
【請求項6】
請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の顕微鏡と、該顕微鏡で取得された前記試料の観察画像を処理する制御装置と、前記試料の観察画像を表示する表示装置とを有し、
前記顕微鏡は、前記試料の観察画像の取得を、前記試料を順に移動させながら繰り返し行い、
前記制御装置は、前記顕微鏡で取得された前記観察画像どうしを接続することで、前記試料の注目する領域又は前記試料全体の観察画像を作成し、これを前記表示装置に表示させることを特徴とする画像取得システム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2009−3016(P2009−3016A)
【公開日】平成21年1月8日(2009.1.8)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−161551(P2007−161551)
【出願日】平成19年6月19日(2007.6.19)
【出願人】(000004112)株式会社ニコン (12,601)
【Fターム(参考)】