説明

Fターム[5C122FK13]の内容

スタジオ装置 (397,422) | 表示器/ファインダ (31,841) | ファインダ (9,295) | 電子ファインダ (8,065) | 開放型ファインダ(例;液晶モニタ) (6,195) | 開閉/回動/格納機構 (341)

Fターム[5C122FK13]に分類される特許

161 - 180 / 341


【課題】モニタを90度より広く開くことのできるモニタの動きを可能にする。
【解決手段】モニタ取付用組立体は、筐体の凹部に配置された第1のヒンジ(2)を有する。モニタは、第1の位置では凹部の内側に筐体と面一に配置され、このモニタを第1のヒンジ(2)の回転軸(7)を中心に回転させることによって、第2の位置に配置される。第1のヒンジ(2)の回転角度は、0度から90度の間である。第1のヒンジ(2)の回転軸(7)に平行な面に回転軸(12)を有する第2のヒンジ(11)が設けられる。第1のヒンジ(2)が全開されたとき、第2のヒンジ(11)は筐体の凹部の外側に配置される。第1及び第2のヒンジ(7,12)の回転軸に対して直角をなす回転軸(32)を中心にモニタを回転させる回り継手(31)が設けられる。 (もっと読む)


【課題】撮影する画像について縦方向と横方向の比率を変えたいような場合で
も、手首、ひじ及び肩等を動かさずに、楽な姿勢で保持することができると共に
、シャッターボタンを押し込む際に手振れを生じさせない撮像機能付き携帯端末
装置を提供する。
【解決手段】画像を撮影することができる撮像部54を有する第1筐体32と
、撮像部54が映す映像を表示する表示部40を設けた第2筐体34とを備えた
撮像機能付き携帯端末装置30であって、第1筐体32に対する第2筐体34の
角度の状態を検出する角度検出手段66と、角度検出手段66が検出した角度に
基づいて、撮像部54が映す映像を表示部40に表示させるときの向きを判断し
て制御する制御部70とを備えるようにした。 (もっと読む)


【課題】電源投入後の初回撮影において、補助光発光を伴う撮影の許可が撮影を行なおうとしているときの被写界輝度に応じて撮影者に通知される撮影装置を提供する。
【解決手段】システム制御回路は、ステップS502の処理で電源スイッチがオンされたことを受けて測光を行なって、ステップS503の処理で測光によって検出された被写界輝度に応じた量の電荷に相当する電圧を算出する。そしてステップS504の処理で充電回路に、算出した電圧に達するまでコンデンサへの充電を行なわせる。ステップS506の処理で算出した電圧になったと判定したときに画像表示部に指示して充電が完了したことを画像の表示により撮影者に通知させて補助光発光を伴う撮影を許可する。 (もっと読む)


【課題】レンズが上を向いても姿勢の誤認を防止できる。
【解決手段】デジタルカメラ20は、レンズ21と、CCD23と、傾きセンサ24と、傾きセンサ26と、制御IC22と、メインディスプレイとを含む。CCD23は、レンズ21を通過した光による像を撮像する。傾きセンサ24は、レンズ21の光軸に対して垂直な面における像の傾きの方向と範囲とを検出する。傾きセンサ26は、水平面に対するレンズ21の光軸の傾きが閾値以下か否かを検出する。制御IC22は、レンズ21の光軸の傾きが閾値以下の場合に傾きセンサ24が検出した方向と範囲とに従うように、像の方向を決定する。メインディスプレイは、制御IC22が決定した方向に対応するように、像を表示する。 (もっと読む)


【課題】本体ケースの温度上昇を抑制しつつ、低コスト化および小型化を図る上で有利な撮像装置および電子機器を提供する。
【解決手段】撮像装置10は本体ケース12とディスプレイケース14とを備えている。ディスプレイケース14は、ディスプレイパネル30を収容保持し、ヒンジ28を介して本体ケース12の左側面の前部に左右方向に揺動可能に、かつ、回転可能に支持されている。圧縮/伸張処理部38は、映像データおよび音声データの圧縮と伸張などを行うものである。本体ケース12には、撮像素子20、撮像素子駆動部32、前処理部34、CPU41、ROM42、ベースバンド処理部36、変換部46、記録メディアドライバ48、DC/DCコンバータ50が組み込まれ、ディスプレイケース14には、ディスプレイパネル30、RAM44、圧縮/伸張処理部38が組み込まれている。 (もっと読む)


【課題】撮像装置において、撮像画像の切抜き及び合成を行う際の手間を軽減する。
【解決手段】画像合成装置は、エリア指定部と、エッジ抽出部と、輪郭生成部と、輪郭切抜部と、画像合成部とを有する。画像合成装置は、撮像画像中のエリア指定部によって指定された範囲のエッジの抽出(S13)、又は撮像画像の全体のエッジの抽出を行う(S14)。そして、抽出したエッジ情報に基づき生成された輪郭の中からユーザにより切抜きを行いたい輪郭が選択されると(S15)、画像合成部は、選択された輪郭に基づく範囲に対して切抜きを行い、部分画像を形成する(S16)。画像切抜処理の手順は、記憶装置に格納されている撮像画像に対しても同様の処理である。また、画像合成部は、切抜かれた部分画像と撮像画像とを合成して1つの画像を生成することができる。 (もっと読む)


【課題】低コスト化、小型化および薄型化を容易に図ることのできるカメラ付き電子機器を提供する。
【解決手段】バックライト15を、導光板16と導光板16の少なくとも1つの側面と対向するように配置されるバックライト用光源17とを有し、かつ導光板16の表裏両面から照明に供する光を出射可能に形成し、カメラユニット10を、バックライト15の液晶表示パネル8の配設側とは反対の背面に配設し、バックライト17から出射される光の一部を補助光源とするように形成する。 (もっと読む)


【課題】電源をいれてから撮影が可能となるまでの起動時間を短縮し、かつ、電池の消耗を抑制することが可能な撮像装置を提供する。
【解決手段】電源オンモードとスタンバイモードと電源オフモードの3つのモードを有し、電源オンモードとスタンバイモードとの間のモード切り換えを強制的に行なわせるスイッチ15を設ける。更に、スタンバイモード時は、必要最低限の機能ブロックのみに電力を供給し、かつ、この必要最低限の機能ブロックを動作させるためのそれぞれのシステムクロックの周波数を、動作可能な範囲内でできるだけ下げる。 (もっと読む)


【課題】カメラ本体の背面に大型のモニタを配置しても、操作性に優れた電子カメラを提供する。
【解決手段】被写体を撮像する撮像部と、撮像部で撮像する画像を表示または撮影済みの画像を再生する画像表示部と、撮像または再生に関する操作または設定を行なう操作部と、操作部または画像表示部の少なくとも一方を、操作部が画像表示部の少なくとも一部を覆うように配置される操作位置と、操作部が画像表示部を覆わない退避位置とに変更可能な変更手段とを備える。 (もっと読む)


【課題】 保持性の良好な記録再生装置を提供する。
【解決手段】 映像の撮影、記録、再生を行うカメラ本体10と、映像の表示を行うモニター部20とを備えた記録再生装置において、カメラ本体10は、映像の撮影機能を有する第1筺体11と、撮影した映像の記録機能および再生機能を有する第2筺体12とを備え、第1筺体11は、映像を撮影するレンズ部13を内部に備え、第2筺体12は、映像の記録および再生を行うディスクデッキ部110を内部に備え、ディスクデッキ部100は、ヘッド116と、このヘッド116を移動させる移動機構とからなる記録再生用のピックアップ装置111を有して、第2筺体の内部中央に配置され、レンズ部13は、ヘッド16の移動方向の延長線上に位置するように、第1筺体11の内部に配置される。 (もっと読む)


【課題】自分撮り撮影を容易に行うことができる携帯電子機器を提供する。
【解決手段】第1の筐体2と第2の筐体3とからなり、前記第1の筐体2と前記第2の筐
体3とはヒンジ部5を介して開閉自在に連接され、閉状態における前記第1の筐体2の外
面2e側に撮影可能なカメラ37が設けられ、閉状態における前記第2の筐体3の外面3
e側に各種情報を表示するハーフミラー表示装置35が設けられた携帯電子機器1におい
て、前記ハーフミラー表示装置35は、発した光を前記第2の筐体3の外方に通過させる
窓部材27にハーフミラー層を有し、前記第1の筐体2と前記第2の筐体3とが開状態に
おいて、前記ハーフミラー層がカメラの光軸に指向して配置されている。また、第1の筐体2に開口部66を設けた場合、楔型スイッチ63を操作することにより、自分撮り撮影時にはカメラ37の可動台座39aを突出さる。また、通常撮影時には可動台座39aを押下し、第1の筐体2の内部に前記カメラ37を格納する。 (もっと読む)


【課題】取り付け取り外しの操作が容易に行え、使い勝手を高める上で有利な遮光フードを提供する。
【解決手段】遮光フード50は、フレーム52と、複数の係止爪54と、遮光板56などを含んで構成されている。フレーム52の互いに対向する一対の長辺部分の両側に係止爪54がそれぞれ設けられ、一方の長辺部分に設けられた係止爪54はフレーム52に対して固定された固定爪72として形成され、他方の長辺部分に設けられた係止爪54は、前記一方の長辺部分に対して離間接近する方向に移動可能な可動爪74として形成されている。可動爪74を、固定爪72が設けられた前記長辺部分に向けて付勢する付勢手段76が設けられている。固定爪72が設けられた前記長辺部分に向かう方向における可動爪74の限界位置を決定するストッパ78が設けられている。 (もっと読む)


【課題】ユーザが任意に映像情報の向きを決めることにより、ユーザの使い勝手を向上させることができる携帯電話機を提供する。
【解決手段】この携帯電話機では、メニューボタンが押下されることによって(B1:Yes)、メニュー選択画面が表示される(B2)。そして、メニュー選択画面の映像方向コマンドが選択された場合(B4:Yes)には、映像方向選択画面が表示される(B5)。この映像方向選択画面において、映像情報の回転角度が選択された場合(B7:Yes)には、ディスプレイに表示される映像情報がステップB7において選択された回転角度に応じて回転して表示される(B8)。 (もっと読む)


【課題】回動角度を規制するストッパの規制強度が高いヒンジ装置(50)を提供する。
【解決手段】回動体(50B)は、基体部(2b)と、軸(X)に直交し第1貫通孔(2c1)と切込部(2c2)とを有する側部(2c)と、軸に沿う延出部(2a6)を有して形成された長手側部(2a)とより成り、延出部が切込部に係合し先端側に側部より突出する突出部(2a6t)を有するフレーム(2)を備え、固定体(50A)は、基面部(1Aa)と、第1及び第2側面部(1Ab,1Ac)と、第2側面部から第1側面部に重ねて折り曲げられた重畳面部(1Ad)と、第1側面部と重畳面部とを貫通する開口部(1Ae)とを有するブラケット(1A)と、第1貫通孔及び開口部に挿通されフレームを回動自在としてブラケットに固定されたスタッド(7)と、を備え、突出部が所定角度で、重畳面部に当接して回動体の回動が規制される。 (もっと読む)


【課題】回動角度を規制するストッパの規制強度が高いヒンジ装置(50)を提供する。
【解決手段】回動体(50B)は、基体部(2b)と、軸(X)に直交し第1貫通孔(2c1)と切込部(2c2)とを有する側部(2c)と、軸に沿う延出部(2a6)を有して形成された長手側部(2a)とより成り、延出部が切込部に係合し先端側に側部より突出する突出部(2a6t)を有するフレーム(2)を備え、固定体(50A)は、基面部(1Aa)と、第1及び第2側面部(1Ab,1Ac)と、第2側面部から第1側面部に重ねて折り曲げられた重畳面部(1Ad)と、第1側面部と重畳面部とを貫通する開口部(1Ae)とを有するブラケット(1A)と、第1貫通孔及び開口部に挿通されフレームを回動自在としてブラケットに固定されたスタッド(7)と、を備え、突出部が所定角度で、重畳面部に当接して回動体の回動が規制される。 (もっと読む)


【課題】使い勝手の向上を図る上で有利な撮像装置およびロック機構を提供する。
【解決手段】ロック用操作部材56を、雄ねじ74が第2の雌ねじ3804に螺合していく回転方向に回転操作すると、ロック用操作部材56は回転しつつ脱着プレート36側に移動し、ワッシャ76を介して筒状部材54を脱着プレート36方向に移動させる。筒状部材54の移動により筒部70の下端7002がワッシャ64を介して凹部60の底面6002に当接する。これによりフレーム24の凹部60の底面6002を構成する箇所は、スペーサ62とワッシャ64が介在した状態で筒状部材54と脱着プレート36により挟持固定され、フレーム24はカメラ本体12のケース18上に旋回不能な状態で支持されることになる。 (もっと読む)


【課題】
自分撮りモード時の設定の煩わしさを解消する。
【解決手段】
回転撮像ユニット12は、前向き位置と後ろ向き位置との間で回転自在である。回転検出装置64が、回転撮像ユニット12の回転位置を検出する。回転撮像ユニット12が後ろ向きの場合、制御装置50は、レンズ駆動装置58により撮影レンズ14をワイド端に移動し、表示制御装置28により、画面内の画像を上下反転する。 (もっと読む)


【課題】 右利きのユーザ、左利きのユーザのどちらのユーザにも使い易い利便性の高いビデオカメラを提供する。
【解決手段】 ビデオカメラ20において、画像表示パネル2を連結部材9を介し接合し2軸10,11の回転が可能なようにすることで、画像表示パネル2の使用時にビデオカメラ20本体上方に画像表示パネル2を引き出して使用することで、使い勝手を損なうことなく、グリップベルト3を、ビデオカメラ20の左右どちら側にも取り付けることができるようにする。 (もっと読む)


【課題】ヒンジ機構部に影響なくカメラ本体枠の横幅寸法及び液晶パネル支持枠の横幅寸法をそれぞれ所望の値に設定する。
【解決手段】カメラ本体枠11の側面11bに対して、液晶表示部14をヒンジ機構部20により開閉自在に取り付ける際に、ヒンジ機構部20は、カメラ本体枠11の上面11cのうちで一端部近傍に液晶パネル支持枠16側に向かって取り付けられ、垂直方向に沿った第1の軸(X軸)を有する第1のヒンジ21と、液晶パネル支持枠16のうちでカメラ本体枠11の上面11cの一端部側に位置する左側面16eよりも内側の上方部位に取り付けられ、第1の軸(X軸)と直交して水平方向に沿った第2の軸(Y軸)を有する第2のヒンジ22と、一端側が第1のヒンジ21を中心にして回動自在に連結され、且つ、他端側が第2のヒンジ22を中心して回動自在に連結された連結部材28と、を備えている。 (もっと読む)


【課題】 可動式の表示部を有する撮像装置において、収納性と操作性とを両立させる。
【解決手段】 撮像部を備えた本体106と、把手部107と、表示部12と、表示部を、本体に対して回動可能に支持するヒンジ部104とを備える。把手部107が、本体上部110に対し、空間を形成するように接続され、ヒンジ部104が、表示部12を、把手部と本体上部との間の空間に位置する収納状態と、空間外に位置する使用状態とを取りうるように表示部と本体とを接続する。 (もっと読む)


161 - 180 / 341