説明

Fターム[5C122FK36]の内容

スタジオ装置 (397,422) | 表示器/ファインダ (31,841) | 表示方法 (10,555)

Fターム[5C122FK36]の下位に属するFターム

Fターム[5C122FK36]に分類される特許

41 - 60 / 274


【課題】観光地等に行ったユーザが複数の場所を効率良く移動しながら満足のいく写真撮影を行えるようにすること。
【解決手段】被写体を撮影する撮像部101と、予め複数の手本画像を記憶しておく記憶部203と、それら記憶されている手本画像の中から、上記撮影された撮影画像に関連する所定の手本画像を選択し、選択された上記手本画像の撮影位置を取得する画像処理部207、キーワード処理部208及び制御部209と、それら取得した上記手本画像の撮影位置を、所定の撮影順に並べて表示する表示部108と、を備えることで、ユーザが表示部108の表示を見ながら複数の場所を効率良く移動でき、各撮影位置で満足のいく写真撮影を行えるようになる。 (もっと読む)


【課題】3次元画像を表示させることのできる書画カメラ、書画カメラの制御方法、プログラムおよび表示処理システムを提供する。
【解決手段】表示装置(プロジェクター10)に接続されて用いられる書画カメラ1であって、複数の撮像部(カメラ2,3)と、複数の撮像部のうち、2つの撮像部により同一の撮像対象を異なる撮像位置から撮像した2つの画像データを生成する画像処理部14と、表示装置により表示される2つの画像データの画像間距離を決定するためのパラメータを取得するパラメータ取得部(カメラ位置取得部16)と、表示装置に対して、2つの画像データ、並びにパラメータまたは画像間距離を出力する出力部15と、を備えたことを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】構成が簡易なフォーカス補助手段を有する撮像装置を提供すること。
【解決手段】撮像装置であって、2次元に配列された複数の画素を有し、撮像光学系からの光束により形成された第1の被写体像信号、並びに、前記撮像光学系からの光束のうち、瞳分割されて形成された第2の被写体像及び第3の被写体像をそれぞれ光電変換し、第2の被写体像信号及び第3の被写体像信号を出力する撮像素子22と、撮像素子22が出力する第2の被写体像信号及び第3の被写体像信号に基づいて、2像の間隔を演算する相関演算部と、相関演算部が演算する2像の間隔と、撮像素子22が出力する第1の被写体像信号に基づいて、フォーカス補助図を生成するフォーカス補助図生成部と、撮像素子22が出力する第1の被写体像及びフォーカス補助図生成部が生成するフォーカス補助図に基づいて表示用画像を構成する表示画像構成部と、を有する。 (もっと読む)


【課題】 電子カメラにおいて、自分自身を撮影する際、被写体(自分自身)の距離が自分の腕の長さしかかせげないため、近い絵しか撮ることができない。つまり、景色+自分という絵を撮ることが難しい。
【解決手段】 撮影に必要な操作部を備える把持ユニットが、撮像装置本体とは別体で構成され、それぞれに向かい合う面が平行な状態のまま回転・伸長が可能である。また、回転を検出するスイッチを備え、検出することで画像の表示部が撮像装置の背面から前面へ切り替わり、自分撮りを行おうとする撮影者が容易にモニタリングすることができる。 (もっと読む)


【課題】料理レシピや組み立て手順などの情報を使い勝手よく提供すること。
【解決手段】電子機器1は、被写体を撮像する撮像部28と、撮像した被写体に関連した情報を出力する出力部46と、出力部46が出力した情報への応答である音声を認識する音声認識部34と、音声認識部34による認識に応じて撮像とは異なる操作を制御する制御部20とを備える。 (もっと読む)


【課題】撮影機能とその他の機能に切り換えるにあたって、自動かつ確実に切り換えることのできる情報機器を提供する。
【解決手段】撮影機能とその他の機能を有する情報機器において、撮影レンズ2と、撮影レンズ2が形成した像を画像信号に変換する撮像素子3と、画像信号に基づく被写体像を表示する表示パネル8を有し、画像信号に基づいて撮像素子3の撮像範囲にユーザーの指の像が形成されているか、撮像範囲にユーザーの顔の像が形成されているか、を判定し(S5、S7)、この判定の結果に応じて撮影機能(S11以下)あるいはその他の機能(S21以下)の何れかを選択する。 (もっと読む)


【課題】撮影意図に沿った画像を撮像できる確率を維持しつつ合理的に撮像枚数を削減し、撮影時間や、保存時間の短縮、記録媒体の節約などの省エネを実現する撮像装置を提供する。
【解決手段】撮像光学系と、電気的撮像手段と、撮影に先立ち、フォーカス位置を変化させながら撮像画面内の複数箇所の画像信号を取得し、コントラスト成分に応じた焦点評価値を取得する焦点評価値取得手段と、を有し、前記焦点評価値取得手段で取得した焦点評価値の大きさに応じて、フォーカスブラケットのフォーカス間隔を自動的に変更する撮像装置において、前記焦点評価値取得手段で取得した焦点評価値の大きさが、第1の所定値以上の場合には、前記フォーカスブラケットのフォーカス間隔を所定間隔より小さくし、第2の所定値より小さい場合には、前記フォーカスブラケットのフォーカス間隔を所定間隔より大きくすることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】シーン及び期間毎の撮影枚数をユーザに提供できる撮像装置及び撮影枚数表示方法を提供すること。
【解決手段】撮像素子に像を結像させ光電変換する撮像手段26と、日付け情報を提供する日付け情報提供手段51と、画像データの撮像シーンを決定するシーン決定手段53と、撮像手段が取得した画像データに撮像シーンを対応づけて記憶する画像データ記憶手段47と、撮像手段が撮像する毎に前記日付け情報提供手段から日付け情報を取得して最後の撮像日の日付け情報を更新すると共に、該日付け情報が同日付けの間に撮像された画像データの撮影枚数を撮像シーン毎にカウントする撮影枚数カウント手段57と、所定の操作を受け付けた場合に、現在日の撮像シーン毎の撮影枚数を表示手段15に表示する撮影枚数表示手段59と、を有する撮像装置100を提供する。 (もっと読む)


【課題】撮影した画像に位置情報を付加する処理を行う際に、ユーザーが位置情報の付加が完了するまで強制的に待たされる煩わしさを解決し、使い勝手を向上させる。
【解決手段】画像を取得する撮影手段と、位置情報を取得する取得手段と、前記撮影手段により取得された画像に前記取得手段により取得された位置情報を付加する付加手段と、前記取得手段による位置情報の取得処理が開始された後であり、かつ前記付加手段により前記画像に位置情報を付加する前は、所定の動作を行う前に、該所定の動作を行うか否かの指示を受け付けるよう制御する制御手段とを有する。 (もっと読む)


【課題】被写体画像を抽出した後でも、当該被写体画像の修正を行う。
【解決手段】撮像装置100であって、被写体存在画像と被写体非存在画像との間で対応する各画素の差分情報に基づいて、被写体存在画像から被写体が含まれる被写体画像を抽出する画像抽出部8cと、抽出された被写体画像における修正すべき領域を所定条件に従って特定する修正領域特定部8gと、特定された修正すべき領域を、被写体存在画像における修正すべき領域と対応する領域に基づいて修正する画像修正部8hとを備えている。 (もっと読む)


【課題】フレームレートを切り換えて撮像画像の記録や再生を行う。
【解決手段】撮像手段は、第1のフレームレートと第1のフレームレートよりも高い第2のフレームレートで撮像可能とする。検出手段でハイライトシーンを検出する。ハイライトシーンが検出されたときは、高速モードで撮像動作を行い高フレームレートの画像信号を所定時間生成する。ハイライトシーンが検出されていないときは、通常モードで撮像動作を行い通常フレームレートの画像信号を生成する。角速度が大きく撮像方向の変化が検出されているときや、ズーム作動により撮像範囲の変化中であるときは、ハイライトシーン未検出とする。したがって、撮像方向や撮像範囲の変化により被写体の移動等が生じたときにハイライトシーンの検出として、高速モードで撮像動作が行われてしまうことを防止できる。 (もっと読む)


【課題】電子機器には多くの場合、表示装置の他にも例えば電池蓋などの可動部が存在し、また、ケーブルなどの外部ユニットが着脱される機構が設けられている。すると、できる限り向きが変えられるように設計されている表示装置の表示面を、これら可動部、外部ユニットとが覆ってしまう状況が生じてきた。このような状況は、表示されたコンテンツの視認性を大きく損なうことになる。
【解決手段】上記課題を解決するために、電子機器は、表示ユニットと、表示ユニットの少なくとも一部を掩蔽する障害物の存在を推定する推定部と、推定部の推定結果に基づいて、表示ユニットに表示するコンテンツの表示態様を変更する表示制御部とを備える。 (もっと読む)


【課題】 写真の画像ファイルに、その写真の撮影条件とは別に、撮影者が意図的に情報を付加できるようにすること。
【解決手段】 光学系を通じて被写体を撮像し、当該撮像した画像の画像ファイルFを画像メモリMに記憶するデジタルカメラにおいて、被写体の分類を複数記憶した分類記憶手段1と、この分類記憶手段1に記憶された複数の被写体の分類からユーザが所望の分類を選択するための入力手段2と、この入力手段2から選択された被写体の分類の情報を画像ファイルFに付加する情報付加手段3とを備えた。 (もっと読む)


【課題】近年、携帯電話機等の電子装置では、筐体の外観部分にディスプレイが設けられているものがある。そこで、電子装置が机の上に置かれる等した場合に、その直前に撮像された画像がディスプレイに表示されることで、机の上に置かれた携帯電話機等の外観をその周辺の環境に馴染ませ、目立たないようにすることができる。この場合、事前に撮像された複数の画像のうち、いずれの画像をディスプレイに表示させるかが問題となる。
【解決手段】通常時は、周辺の画像が撮像されて、撮像時の電子装置の向きを示す向き情報とともに保存される。そして、電子装置の向きが不変状態となった場合には、そのときの電子装置の向きと同一もしくはほぼ同一の向きと関連付けられている画像がディスプレイに表示される。 (もっと読む)


【課題】 合焦状態(ピント位置)の異なる複数枚(複数チャンネル)の画像から被写体までの距離を推定し、ドクターに診断上の様々な価値を提供する画像処理装置、画像処理方法、撮像装置及びプログラム等を提供すること。
【解決手段】 画像処理装置は、合焦状態が異なる複数の画像を取得する画像取得部と、取得された複数の画像について、注目領域に対して設定される基準点の設定処理を行う基準点設定部351と、複数の画像について、基準点に対応する画素値に基づいて、基準点に対応する実空間上の対応点までの距離情報を推定する距離推定部352と、推定された距離情報に基づいて、基準点が設定された注目領域に対して付加される情報である付加情報を生成する付加情報生成部356と、を含む。 (もっと読む)


【課題】一対の撮像部の相対位置関係が分からなくても立体視が可能なステレオ画像を得ることが可能なステレオ撮像装置の制御システムを提供する。
【解決手段】ステレオ撮像装置の制御システムは、一対の撮像部10と誤差算出部20と制御部30とからなる。一対の撮像部10は、ヨー、ピッチ、ロール及びズーム倍率が少なくとも制御可能なデジタル的又はアナログ的な自由度を持ち、撮像素子により連続画像を撮像可能なものである。誤差算出部20は、一対の撮像部により撮像される各画像を用いて、各撮像部の所定の標準輻輳モデルとの差異から各撮像部の回転誤差及びズーム誤差を算出する。制御部30は、誤差算出部により算出される回転誤差及びズーム誤差を用いて、撮像部の回転角及びズーム比率を制御する。 (もっと読む)


【課題】 アルバム用に適した写真をより多く撮影できるような撮影支援を行う。
【解決手段】 撮影対象の組合せや重要度、撮影時刻の重要度などを考慮した撮影装置が捉えたフレームに対してポイント値を導出し、撮影者に提示する。好適な撮影対象の組合せの写真や、撮影対象の撮影時刻に偏りが少ないアルバムに適した写真を撮影できるよう支援する。 (もっと読む)


【課題】
監視カメラの機能増加により、評価期間及び、不具合発生時の原因究明までの時間が増加する傾向にあることから、それらの時間を短縮する。
【解決手段】
監視カメラ11に不揮発性の内部メモリ13を用意し、内部動作を常に保存する。また、操作履歴情報を操作されるたび、カメラの設定値と一つ前の設定値を設定変更されるたびに内部メモリ13に保存し、常に最新の状態を保つようにする。その保存した内容は、保守システム31からネットワーク21を経由して任意の時に取得可能とする。解析部33では、文字列で内部動作情報を表示するだけでなく、内部動作順や動作タイミングが視覚的に判るようにグラフ表示する。 (もっと読む)


【課題】動画撮影中に撮像装置の姿勢が横位置から縦位置に変化したときに、後で動画像を再生表示したときに見やすい画像データを生成する。
【解決手段】動画、静止画を記録可能な撮像装置100は、撮像部102と、画像信号に色再生処理を施して生成された元画像データを一時的に記憶する画像データメモリ110と、元画像データを画像データメモリ110から読み出して処理をし、ライブビュー表示用画像データと記録用画像データとを生成する画像処理部106と、画像データ読み出し制御部114と、撮像装置100の姿勢を検出する姿勢検出部122とを備える。画像データ読み出し制御部114は、元画像データを画像データメモリから読み出し、画像処理部106で処理をする際のメモリアクセス順序を、姿勢検出部122での姿勢検出結果に応じて変える。 (もっと読む)


【課題】 顔が所望の位置に所望の大きさで配置された静止画像を撮影する。
【解決手段】 携帯端末10は、CPU24によって制御される撮影装置38およびディスプレイ30を備える。撮影装置38は、シャッタ条件が満足されるまでスルー画像を繰り返し撮影し(S61)、シャッタ条件が満足される(S89,S93,S97:YES)と静止画像を撮影する(S99)。ディスプレイ30には、ドライバ28を介して、撮影装置38によって撮影されたスルー画像が少なくとも表示される。CPU24は、ディスプレイ30の表示面に対してタッチパネル32を通して所望の領域(E)を設定し(S15〜S33,S41〜S47)、撮影されたスルー画像から顔(F)を検出し(S67)、そして、設定された領域(E)内で顔(F)が検出された場合(S71:YES)に、シャッタ条件が満足されたか否かの判別を行う(S89,S93,S97)。 (もっと読む)


41 - 60 / 274