説明

Fターム[5C122HA75]の内容

スタジオ装置 (397,422) | 一般技術 (37,735) | センサ/検出器 (5,905)

Fターム[5C122HA75]の下位に属するFターム

Fターム[5C122HA75]に分類される特許

201 - 220 / 2,424


【課題】焦点検出領域内に複数の色が存在する場合、デフォーカス量を適切に補正可能な撮像装置を提供する。
【解決手段】撮像装置は、位相差検出方式による焦点検出を行ってデフォーカス量を算出する焦点検出手段と、焦点検出領域における複数の異なる波長域での複数の光強度分布を取得する撮像素子と、複数の光強度分布を比較して焦点検出手段により算出されたデフォーカス量を補正する補正手段と、補正手段で補正された結果に基づいてレンズの位置を制御する制御手段とを有する。 (もっと読む)


【課題】 位相差検出方式とコントラスト評価方式の自動焦点検出が可能な焦点検出装置及びその制御方法において、位相差検出方式による焦点検出結果の補正値を精度よく取得可能とする。
【解決手段】 コントラスト評価方式によって合焦位置を探索する際に、無限遠方向にフォーカスレンズを移動させた場合の合焦位置と、至近方向にフォーカスレンズを移動させた場合の合焦位置を探索する。そして、位相差検出方式により検出されるデフォーカス量を補正するための補正量を、フォーカスレンズの移動方向別に算出する。これにより、フォーカスレンズの駆動精度が駆動方向によって異なる撮像レンズを用いる場合であっても、精度のよい補正が可能となる。 (もっと読む)


【課題】レンズ鏡胴本体に対して回転するとともに光軸方向にスライド移動するリング部材のスライド移動による切替え時の感触を向上させる。
【解決手段】レンズ鏡胴本体10に対してエンドレス回転が可能に配設されるとともに、光軸方向の第1のスライド位置と第2のスライド位置との間でスライド自在に配設された第1フォーカスリング20を第1のスライド位置又は第2のスライド位置に移動させる際に、第1フォーカスリング20は、スライド位置の中間位置を越えると、電磁石14と永久磁石26との反発力によりスライド方向に付勢され、第2フォーカスリング30又は第3フォーカスリング40と連結する移動端まで移動させられる。また、電磁石14は磁力が調整可能になっており、これにより第1フォーカスリング20の切替え時の操作感触を任意に調整することができる。 (もっと読む)


【課題】小型・低コストであると共に、手動と電動との操作を簡便に変更することができ、かつ操作性のよいズーム機能を有すること。
【解決手段】交換レンズは、光学的なズームを行うために光軸方向に移動可能な第1と第2のレンズ群とを有するもので、操作を受けて前記第1のレンズ群を前記光軸方向に移動させる前記光学的なズームの指示を行うための操作部材と、前記操作部材に対する前記操作に応じて移動する前記第1のレンズ群の位置を検出する位置検出部と、前記交換レンズの所定の焦点距離に対応する前記第1のレンズ群と前記第2のレンズ群との位置情報を記憶する記憶部と、前記位置検出部により検出された前記第1のレンズ群の位置と前記記憶部に記憶された前記位置情報とに基づいて前記第2のレンズ群を移動制御する制御部とを具備する。 (もっと読む)


【課題】撮影場所の情報を検出して当該撮影場所により発生する収差の影響を適切に除去する撮像装置を提供する。
【解決手段】撮像装置であるカメラシステム(1)は、撮像光学系(SL)を用いて撮影を行う撮像部(撮像素子(9))と、撮像光学系(SL)の収差を補正する収差補正部(収差補正コンバータ(40))と、撮像部により撮影を行う撮影場所に関する情報を検出する撮影場所検出部(カメラ本体CPU(27))と、撮影場所検出部により検出された撮影場所に関する情報に基づいて、収差補正部により撮像光学系(SL)の収差を補正する制御部(カメラ本体CPU(27))と、を有する (もっと読む)


【課題】正確な測光量が得られ、最適な露光制御が可能となる撮像装置を提供することである。
【解決手段】実施形態に係る撮像装置は、3次元的な領域を測光エリアとして設定し、この測光エリアの測光量に基づいて露光制御を行なうことを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】立体動画像の撮影に用いるレンズ装置のフォーカス動作にズレがないようにする。
【解決手段】立体動画像を撮影する立体カメラ(1)に設けられる複数のレンズ装置を制御するレンズ制御装置(150,70A)であって、フォーカス位置を変化させるフォーカス操作の指示速度を取得するフォーカス速度取得部と、第1のレンズ装置(10A,70A)と第2のレンズ装置(10A,70A)それぞれについて、フォーカス操作に対するフォーカス動作の許容速度を取得するレンズ速度取得部と、指示速度が、各レンズ装置のすくなくとも一方の許容速度よりも大きいときには、各レンズ装置の許容速度の小さい方の許容速度で、第1のレンズ装置及び第2のレンズ装置によるフォーカス動作の指示を行うフォーカス動作調整部とを備えるレンズ制御装置(150,70A)。 (もっと読む)


【課題】カメラを構える姿勢にならなくても、カメラが動いている場合には起動することが可能なカメラを提供する。
【解決手段】低消費電流モードから割り込み信号により解除され動作状態になるカメラにおいて、カメラにかかる大気圧を検出し、気圧信号と気圧の変化で割り込み信号を出力する気圧センサユニット215を具備し、低消費電流モードに遷移する前の気圧信号を記憶し(S3)、記憶された気圧信号に基づいて復帰条件を設定し(S5)、気圧センサユニット215から割り込み信号を検出後、気圧センサからの気圧信号の変化が判定値以上の場合に、カメラを動作状態にする(S17〜S21)。 (もっと読む)


【課題】撮影場所や撮影条件などにより発生する収差の影響を適切に除去する撮像装置を提供する。
【解決手段】撮像装置であるカメラシステム(1)は、撮像光学系(SL)を用いて撮影を行う撮像部(撮像素子(9))と、撮像光学系(SL)の収差を補正する収差補正部(収差補正コンバータ(40))と、撮像部で撮影された画像に顔に相当する画像が含まれているか否かを判断する顔検出部(33)と、顔検出部(33)により画像に顔に相当する画像が含まれていないと判断したときに、収差補正部により撮像光学系(SL)の収差を補正する制御部(カメラ本体CPU(27))と、を有する。 (もっと読む)


【課題】手振れなどの振動による光軸のずれを光学的に補正する方式において、その補正精度を高める。
【解決手段】振動成分信号生成部30は、撮像装置500の振動を検出する振動検出素子60の出力信号に応じて撮像装置500の移動量を示す振動成分信号を生成する。駆動信号生成部40は、駆動されるレンズ70の位置を検出する位置検出素子80の出力信号および振動成分信号に基づいて、レンズ70の位置を補正すべく駆動素子90を制御するための駆動信号を生成する。リミット回路38は、振動成分信号にレンズ70の楕円状の可動範囲に対応するリミットを設定する。 (もっと読む)


【課題】 複数の焦点検出領域の各デフォーカス量を用いて好適な露出制御を行うことができるようにする。
【解決手段】 複数の焦点検出領域と複数の測光領域とを有する撮像装置であって、各焦点検出領域におけるデフォーカス量を取得し、取得されたデフォーカス量に基づく重み付けをして第1の測光値を演算するとともに、取得されたデフォーカス量に基づく重み付けをせずに第2の測光値を演算する。そして、取得されたデフォーカス量に基づいて第1の測光値の重み付けが小さくなるように重み付け係数を決定し、第1の測光値と第2の測光値とを重み付け演算した結果に基づいて、露出値を演算する。 (もっと読む)


【課題】被写体の周囲を一巡して複数回の撮影を行なう場合にスムースに撮影を行ないかつ適切な撮影結果を得るための撮影補助機能を備えた撮影装置を提供することである。
【解決手段】被写体像を光電変換して画像データを取得する撮像部12と、画像,情報を表示する表示部18と、当該撮影装置1が向いている方位を判定する方位判定部13dと、撮像部を連続的に動作させた時の方位判定部による判定結果を表示部に表示する表示制御部11cと、を具備し、表示制御部は、方位判定部による判定結果を表示する際には、未撮影方位を識別可能に表わす円周表示を表示部に表示させる。 (もっと読む)


【課題】簡素な構成で安定して手振れ補正のための制御を行う。
【解決手段】本発明に係る手振れ補正装置は、磁気コイルを有し、手振れ補正のための補正レンズ124を磁力により駆動する駆動コイル110と、移動部材の位置を検出するホール素子130と、磁気コイルを有し、ホール素子130を間に介在させて駆動コイル110と対向配置される補正コイル140と、駆動コイル110の駆動信号に所定値以上の周波数成分が含まれている場合に補正コイル140を駆動する補正回路320と、を備える。 (もっと読む)


【課題】立体撮影を行う際に、被写体に応じて二枚の画像の視差を調整できるようにし、被写体の条件に関わらず適切な立体感を持つ画像を撮影可能にする。
【解決手段】撮影装置は、レンズ部11のレンズの位置制御を行うレンズ位置制御部14と、立体撮影における一枚目画像の撮影時の合焦状態でのレンズ位置を取得するレンズ位置取得部15と、取得したレンズ位置に基づいて撮影装置から被写体までの距離に応じた最適視差を算出する最適視差算出部16と、最適視差が得られる位置を二枚目撮影場所として提示する撮影場所提示部17と、一枚目画像及び二枚目画像の撮影を制御する記録制御部13とを備える。 (もっと読む)


【課題】手振れ補正装置の補正レンズの移動量の検出において、磁界の影響を受けず、ノイズ対策用の部品が不要で、増幅回路が必要なく、部品点数を少なくする。
【解決手段】鏡筒に組み込まれる固定枠20と、固定枠20に対し光軸と直交する面内のうち第一の方向へ移動可能に組み付けられるガイド枠1と、補正レンズ11を保持してガイド枠1に対し光軸と直交する面内のうち前記第一の方向と直交する第二の方向へ移動可能に組み付けられるレンズ保持枠10と、を備える手振れ補正装置であって、固定枠20に設けられ、発光部及び受光部を有するフォトリフレクタ(PR)21と、ガイド枠1に設けられ、PR21の発光部からの光を受光部に反射させる反射材3とからなり、補正レンズ11の光軸と直交する面内での移動量を検出する補正レンズ位置検出手段を備える。 (もっと読む)


【課題】汎用的なロボットが配置されている生産ラインであっても、コンベアトラッキング等の処理を容易に実現できる画像処理装置および画像処理システム、ならびにそれらに向けられたガイダンス装置を提供する。
【解決手段】画像処理装置は、搬送装置上のワークの位置情報を管理する管理手段と、撮像部の撮像によって得られた画像に対して計測処理を行うことで、画像中の予め登録されたワークに対応する領域の位置情報を取得する取得手段と、管理手段によって管理されているワークの位置情報を撮像部の撮像が行われたタイミングに対応する値に更新する更新手段と、更新手段による更新後の位置情報と計測処理によって取得されたワークの位置情報とを比較することで、撮像部の撮像範囲内に新たに搬送されたワークを特定する特定手段と、特定手段が特定したワークの位置情報を制御装置へ送信する送信手段とを含む。 (もっと読む)


【課題】より遠方から他車両を精度良く検知することが可能な車両検知装置及びこれを用いる車両配光制御装置の提供。
【解決手段】本発明は、自車前方の他車両を検知する車両検知装置であって、車両前方を撮影するカメラで得られる撮像画像を画像処理し、該撮像画像中における自車前方の他車両からの光を特定することで、自車前方の他車両を検知する第1検知手段と、第1検知手段とは異なる検知手段であって、少なくとも自車前方の他車両の位置に関する位置情報を取得する第2検知手段と、カメラ感度を制御する制御手段とを備え、制御手段は、第1検知手段により自車前方の他車両が検知されていない状況下で、自車前方の他車両に関する位置情報が第2検知手段により取得された場合に、該他車両が第1検知手段により検知されるように、自車と自車前方の他車両との間の位置関係に応じてカメラ感度を変更する。 (もっと読む)


【課題】ユーザーによる撮影指示の動作によりカメラ自体が動くのを抑制する。
【解決手段】ユーザーの頬の奥の筋電位を筋電位計測回路の測定電極92,94を用いて計測し、ユーザーの歯を噛む動作によって筋電位計測回路からの筋電位信号Eoの変化量が判定用閾値Erefを以上になったときに露光処理や画像処理などの撮影のための処理を実行する。これにより、ユーザーがシャッターボタンを指で押下することなく、顔の一部位の筋電位を変化させる動作によって撮影を実行することができる。この結果、撮影された被写体像のブレを抑制することができる。 (もっと読む)


【課題】撮影された画像の画像データを適切に分類することが可能な撮像装置を提供する。
【解決手段】光学系10による像を撮像し、撮像された像に対応する画像の画像データを生成する撮像部31と、撮影者により加えられた圧力を検出する検出部90と、所定条件下において、前記検出部90に加えられた圧力に基づいて、第1圧力閾値を設定する設定部70と、前記画像を撮影している際に前記検出部90に加えられた圧力と、前記第1圧力閾値とを比較し、該比較結果に基づいて、撮影された画像の画像データを、複数のグループに分類する制御部70と、を備えることを特徴とする撮像装置。 (もっと読む)


【課題】本発明は、撮像映像における自車両と周囲の領域の境界をドライバに容易に認識させて周辺の障害物との衝突を防止する表示装置を提供することを目的とする。
【解決手段】本発明の表示装置は、撮像手段1が撮像した自車両周辺の撮像映像から自車両領域を抽出する自車両領域抽出手段6と、自車両周辺の撮像映像から自車両領域と自車両の周辺領域との境界エッジを抽出する境界エッジ抽出手段7と、自車両領域のコントラストを抽出するコントラスト抽出手段8と、境界エッジを強調する強調手段9と、強調手段9が強調した境界エッジを含む自車両周辺の撮像映像を表示する表示手段3とを備え、強調手段9が、コントラストが所定の閾値以下のときに境界エッジを強調することを特徴とする。 (もっと読む)


201 - 220 / 2,424