説明

Fターム[5C164UB02]の内容

双方向TV、動画像配信等 (137,112) | クライアントにおける信号処理 (33,212) | 映像信号の処理 (2,219) | 映像信号の変換 (642)

Fターム[5C164UB02]に分類される特許

81 - 100 / 642


【課題】元の映像データのフレームに基づく補間により生成された補間フレームをタイムコードによって特定する。
【解決手段】例えば、再生速度が1/3である場合、図2に示されるように、映像データの元の1番目のフレーム(タイムコード=01:00:00:00)と2番目のフレーム(タイムコード=01:00:00:01)の間に2枚の補間フレーム(同図において斜線で描かれているフレーム)が生成される。同様に、映像データの元の2番目のフレーム(タイムコード=01:00:00:01)と3番目のフレーム(タイムコード=01:00:00:02)の間に2枚の補間フレームが生成される。そして、補間済映像データの各フレームに対して新たにタイムコード01:00:00:00乃至01:00:00:06が付与される。本発明は、映像を加工、編集する装置に適用することができる。 (もっと読む)


【課題】映像出力制御に優れた映像出力制御装置を提供すること。
【解決手段】実施形態の映像変換装置は、検出手段と、制御手段とを備える。前記検出手段は、映像表示装置の能力を検出する。前記制御手段は、前記検出手段により検出された前記能力に基づき、前記映像表示装置に対して2D映像又は3D映像を出力するように制御する。 (もっと読む)


【課題】少なくとも参加者が注目する可能性が高い部分が適切な画質となるように、遠隔会議中に表示される画像の画質を会議の進行状況に応じて調整することができるテレビ会議装置、テレビ会議方法、およびテレビ会議プログラムを提供する。
【解決手段】PCのCPUは、カメラによって撮像された画像の画像データを取得する。CPUは、取得した画像データから、遠隔会議の参加者の顔領域と、情報表示物の表示領域とを検出する。CPUは、遠隔会議の進行状況を示す情報である進行情報を取得する(S31)。取得した進行状況に応じて、顔領域および表示領域のいずれの画質を目標値にするかを決定する(S32〜S37)。CPUは、決定した領域の画質が目標値となるように、画像データの画質を調整する(S38)。画質を調整した画像データを他のPCに送信する。 (もっと読む)


【課題】異なる解像度を有するビデオ・ストリームを符号化、復号化する際、継ぎ目なく別のビデオ解像度に遷移する。
【解決手段】パケット化されたビデオ・データを処理するシステムおよび方法において、第1の表示解像度を有する第1のビデオ・プログラムを表す符号化されたデータが受信されると共に、第1の表示解像度よりも低い表示解像度を有する第2のビデオ・プログラムを表す符号化されたデータが受信される。送信識別情報が、前記第1の表示解像度から前記第2の表示解像度への遷移を伝えるために生成され、前記第1のビデオ・プログラムの符号化されたデータおよび前記第2のビデオ・プログラムの符号化されたデータと、前記識別情報とが、パケット化されたデータに組み込まれる。前記パケット化されたデータは、出力のため送信チャンネルに供給される。 (もっと読む)


【課題】再生可能形式の送信機能が実装されていない映像再生装置を使用した場合であっても、映像再生装置の再生可能形式を特定することが可能な、映像中継装置を得る。
【解決手段】トランスコーダ10は、PDAによって再生可能な映像データの形式である再生可能形式を特定する特定部24と、送信サーバから送信された映像データD1を受信する受信部20と、受信部20が受信した映像データD1を、再生可能形式の映像データD2に変換する変換部21と、変換部21による変換後の映像データD2を、PDAに向けて送信する送信部22と、を備え、特定部24は、PDAから送信サーバへの映像要求信号D4に応答して送信サーバから送られてきた受信映像データD1の映像形式を検出し、受信映像データD1の映像形式を再生可能形式として特定する。 (もっと読む)


【課題】
従来の技術では、受信装置が現在受信している、あるいは将来受信する番組が3D番組であることが認識できず、受信したコンテンツを記録し再生または配信する場合などに適切な処理ができない。
【解決手段】
映像信号と、該映像信号に3D映像信号が含まれることを示す識別情報とを含むコンテンツが含まれるデジタル放送信号を受信する受信部と、3D映像信号を2D映像信号に変換する変換部と、前記識別情報を書き換えまたは削除する書換部と、前記受信部で受信したデジタル放送信号に含まれるコンテンツを記録媒体に記録可能な記録部とを備え、前記変換部でコンテンツに含まれる3D映像信号を2D映像信号に変換し、該コンテンツを前記記録媒体に記録する際に、該コンテンツに含まれる識別情報を前記書換部で書き換える。 (もっと読む)


【課題】第1の表示装置に表示される表示画面を第2の表示装置に表示させることにより画面共有を行う技術において、第1の表示装置に表示される表示画面を、少ない遅延で第2の表示装置に表示させる。
【解決手段】表示部を備え、当該表示部に表示される画面画像を他の装置に表示させることにより画面共有を行う表示装置において、前記表示部に表示される画面画像をキャプチャし、キャプチャ画像を取得するキャプチャ手段と、前記キャプチャ画像の内容に適した圧縮方式を決定し、決定された圧縮方式を用いて前記キャプチャ画像を圧縮し、圧縮画像を生成する画像圧縮手段と、前記画像圧縮手段により生成された圧縮画像を前記他の装置に転送する転送手段とを備えて構成する。 (もっと読む)


【課題】コンテンツのレンダリング品質を満足するためのプリレンダリング方法を提供する。
【解決手段】レンダリングに対して、入出力デバイス(TER)の処理又は記憶リソースの一部が割り当てられ、入出力デバイス(TER)は、デバイス(TER)の入出力容量を維持することができる。レンダリングのために必要とされるリソースの量が、割り当てられたリソースを超えるかが判断され、プリレンダリングの対応する程度が決定される。サービス提供デバイス(SER)において、決定された程度に従って、コンテンツのプリレンダリングが実行され、サービス提供デバイス(SER)から入出力デバイス(TER)に配信される。サーバ側のレンダリングは、必要とされる程度に限定されるため、バンド幅の制約は満足され、レンダリングは、分散されて実行され動的に調整され、レスポンスタイムは短縮される。 (もっと読む)


【課題】複数の拠点のそれぞれに設置された情報表示部に表示される他の拠点の映像の情報開示度を、情報開示の不公平やプライバシー侵害感を解消できるように調整する。
【解決手段】映像通信システムの各映像通信装置10aは、情報表示部11aと、表示制御部12aと、撮像部14aと、表示映像に対する利用者の注目度を示す値を示す注目度情報を出力する注目度検知部17aと、映像信号Paと注目度情報Caとを他の映像通信装置10bに送信し、他の映像通信装置10bから他の映像信号Pbと他の注目度情報Cbとを受信する通信制御部13aと、情報表示部11aが他の映像信号Pbに基づく映像を表示しているときに、注目度情報Ca及び他の注目度情報Cbの少なくとも一方に応じて、情報表示部11aによる情報開示度が、他の情報表示部11bによる他の情報開示度に等しくなるように、情報開示度を調整する開示度調整部18aとを有している。 (もっと読む)


【課題】ストリーミングコンテンツの出力画質を改善できる映像処理装置及びその映像処理方法を提供する。
【解決手段】映像処理装置100は、ストリーミングコンテンツを受信するデータ送受信部110と、ストリーミングコンテンツに対応するコンテンツ提供者情報を含む画質制御情報を抽出する情報処理部120と、ストリーミングコンテンツの画質を制御する映像処理部130と、抽出された画質制御情報を用いてストリーミングコンテンツの画質を制御するように、前記映像処理部を制御する制御部150とを含む。これにより、ストリーミングコンテンツの画質を改善できる。 (もっと読む)


【課題】高品質な動画像を適切に提供することができる動画像処理システムを提供する。
【解決手段】動画像を構成するフレーム画像が格納されるフレーム画像格納部103と、フレーム画像格納部103に格納されている各フレーム画像をN個(Nは2以上の整数)の領域に分割して、分割された各領域のフレーム画像でそれぞれ構成されるN個の分割動画像を取得する分割動画像取得部104と、分割動画像取得部104が取得したN個の分割動画像をN個の分割動画像格納部201に出力する出力部105と、分割動画像格納部201のそれぞれから分割動画像を構成する分割フレーム画像を個別に読み出し、読み出した分割フレーム画像を結合して、時系列に沿った結合済のフレーム画像を取得する結合処理部202と、結合処理部202が取得した結合済のフレーム画像を時系列に沿って順次表示する動画像表示部203とを備えた。 (もっと読む)


【課題】視聴者の状況に応じて、表示レートを低くすることができ、視聴者にとって違和感なくかつ効率的に省電力化を図ることができる。
【解決手段】表示装置100は、顔検出状況を判断する。顔検出状況が、LCD表示画面202と向き合う顔が検出されない顔検出無しから半分検出までの範囲にある場合、表示レート決定部104により表示レートを小に設定する。顔検出状況が半分検出から3/4検出までの範囲である場合、表示レート決定部104により表示レートを中に設定する。顔検出状況が3/4検出から全検出までの範囲である場合、表示レート決定部104により表示レートを通常に設定する。表示装置100は、表示部108により、設定された表示レートで画像メモリ105に記憶された画像データを読み出し、表示する。 (もっと読む)


【課題】二次元映像について、フレームレートを向上させるとともに、擬似的な三次元映像に変換する場合の演算負荷を抑制する技術を提供する。
【解決手段】ワンセグ受信モジュール1に、前後する2のフレームデータから動きベクトルを含む特徴量を抽出する特徴抽出部100と、抽出された動きベクトルに応じて、前後する2のフレームデータのうちの1のフレームデータを構成する複数の画素について三次元化させる対象領域を設定する領域設定部101と、抽出された動きベクトルを含む特徴量に基づいて、設定された対象領域ごとの視差量を演算する視差量演算部102と、抽出された動きベクトルと設定された対象領域と求められた対象領域の視差量とに基づいて、二次元映像データ111から当該二次元映像データ111におけるフレームレートを変更した擬似的な三次元映像データ112を生成する生成部103とを設ける。 (もっと読む)


【課題】立体映像データをHDMI規格に準拠したインタフェースを介して映像出力装置から映像表示装置へ矛盾なく伝送できる立体映像伝送システム、映像表示装置および映像出力装置を提供する。
【解決手段】記録再生装置100では、光ディスク101に記録された3D圧縮映像データは記録再生部102で再生され、コーデック103でベースバンドの3D映像データに復元される。フォーマット変換部104は、事前に取得した表示装置200の表示能力に合わせて光ディスク101の記録フォーマットをHDMIの伝送フォーマットへ変換して出力する。表示装置200のフォーマット変換部204は、HDMIケーブル205経由で受信した3D映像データの伝送フォーマットを表示フォーマットに変換する。表示制御部201は表示フォーマットに変換された3D映像データで表示パネル202に表示する。 (もっと読む)


【課題】 遠隔地の多視点映像において視点移動しつつスムーズに表示できる視点連動画像表示システムを提供し、かつ視点位置に不要な表示の画像配列を制限して通信帯域を最小化し、利用者の満足度を向上させる。
【解決手段】 映像配信サーバ5に、視点位置を取得する配信制御部21と、必要領域41を決定するステップS14〜S16を実行する配信制御部21と、決定した必要領域41に基づく転送必要領域44の各視点位置から観た各視点画像をグループ画像情報GGOPとして伝送する配信制御部21とを備え、操作表示端末3に、視点位置検出器11と、該視点位置検出器11による視点情報を前記映像配信サーバ5へ送信する通信装置15と、前記グループ画像情報GGOPを前記映像配信サーバ5から受信する通信装置15と、前記グループ画像情報GGOPに基づいて前記視点位置に対応する視点画像を表示する表示装置17とを備えた。 (もっと読む)


【課題】 ユーザの視線方向に応じた画質で動画像を表示させることができる画像表示装置を提供する。
【解決手段】 表示領域内に動画像を表示するディスプレイ111と、ユーザの視線方向を検出する視線方向検出部116と、視線方向に基づいて、動画像を注視しているか否かを判別する注視判別部117と、視線方向の移動方向を判別する視線移動判別部118と、移動方向が表示領域外から表示領域へ向かう方向であるか否かを判別する移動方向判別部119と、注視判別部117の判別結果に基づいて、動画像を注視している場合に表示対象を高負荷動画像にする一方、動画像を注視していない場合に表示対象を低負荷動画像にするとともに、動画像を注視していない場合であっても、視線方向が表示領域へ向かって移動した場合には、表示対象を低負荷動画像から高負荷動画像に切り替える表示画像切替部120により構成される。 (もっと読む)


【構成】携帯電話機10は、カメラ制御回路36を含むカメラモジュールを備え、撮影操作がされると、画像データがフラッシュメモリ32に保存される。携帯電話機10は、画像データが保存され、待機状態になると、プロセッサ24は保存した画像データが示す属性(たとえば、輝度値など)を解析する。また、プロセッサ24は、RAM34に保存されるフィルタに基づいて、保存された画像データの解析結果が所定条件(たとえば、「輝度値が80%以下」など)を満たしているかを判断する。そして、保存された画像データが所定条件を満たしていれば、その画像データはアップロードサーバ102aにアップロードされる。
【効果】画像データが示す属性をアップロードの条件とすることができるため、画像データのアップロードを適切に行うことができる。 (もっと読む)


【課題】転送先の外部機器の表示解像度に適した階層符号化映像データを、全ての階層を復号せずに生成する。
【解決手段】受信した同一の映像コンテンツに係り、異なる解像度を有する複数の映像が符号化された階層符号化映像データを転送する外部機器の表示解像度の情報を取得する。そして水平方向もしくは垂直方向の少なくとも一方において表示解像度に等しい解像度を有し、かつ水平方向及び垂直方向の両方において表示解像度を超えない解像度を有する第1の映像が、受信した階層符号化映像データに符号化されているか否かを判断する。第1の映像が符号化されていない場合、さらに水平方向及び垂直方向の少なくとも一方において外部機器の表示解像度より大きい解像度を有する第2の映像が符号化されているか否かを判断する。第2の映像が符号化されている場合、映像処理装置は第2の映像の符号化データを用いて第1の映像の符号化データを生成し、階層符号化映像データに追加する。 (もっと読む)


【構成】画像データDT1〜DT4は、スケーラ12,14,22および24によってそれぞれ取り込まれる。セレクタ30はクロックCLK1またはCLK2を処理回路PRC1に与え、セレクタ32はクロックCLK1またはCLK2をスケーラ22に与え、そしてセレクタ34はクロックCLK1またはCLK2を処理回路PRC2に与える。ミキサ16,20,26およびセレクタ26および28は、スケーラ12,14,22および24から出力された画像データを混合して画像データDT5および/またはDT6を作成する。CPU36は、セレクタ30〜34の選択態様をモードに応じて異なるように調整し、共通のクロックに対応する画像データ毎の混合処理が実行されるように画像データの混合態様を調整する。
【効果】クロック周波数の多様性を考慮しつつ、出力画像データの多様性を高めることができる。 (もっと読む)


【課題】装置の姿勢に応じて表示部に表示された映像全体を視認することができる表示装置を提供する。
【解決手段】操作者の頭部に装着する頭部装着部8と、前記操作者の少なくとも一方の眼前で映像を表示する表示部12と、一方の端部が前記頭部装着部と少なくとも1つの回転軸を備える第1関節部を介して接続され、他方の端部が前記表示部と少なくとも1つの回転軸を備える第2関節部を介して接続される支持部10と、前記第1関節部と前記第2関節部の回転軸について略平行となっている少なくとも1対の前記回転軸に関する前記第2関節部の回転位置を検出する第2関節部回転位置検出部17と、前記第2関節部回転位置検出部により検出された前記第2関節部の回転位置が、前記操作者が前記頭部装着部を頭部に装着した場合に、前記表示部を視認することができない第1の位置である場合には、前記表示部に表示される映像を縮小表示する映像変更部18とを備える。 (もっと読む)


81 - 100 / 642