説明

Fターム[5D044GK14]の内容

デジタル記録再生の信号処理 (102,243) | 記録再生の信号処理 (10,460) | 高品質記録再生を目指すもの(オーディオ等) (120)

Fターム[5D044GK14]の下位に属するFターム

Fターム[5D044GK14]に分類される特許

1 - 20 / 111


【課題】コンテンツ再生装置からコンテンツ出力装置にコンテンツデータを伝送するシステムにおいて、複雑な信号処理の必要がなく、また、設定変更操作を簡略化でき、音質やビデオデータの画質を劣化させることを防止する。
【解決手段】コンテンツ出力装置から動作クロック伝送ケーブルを介して伝送されてきた動作クロック信号を受信し、当該動作クロック信号に基づいて動作し、再生部が再生したコンテンツデータをマルチメディア伝送ケーブルを介してコンテンツ出力装置に送信するコンテンツ再生装置と、出力装置動作クロック信号に基づいてコンテンツ再生装置に送信する動作クロック信号を生成して動作クロック伝送ケーブルを介してコンテンツ再生装置に送信すると共に、コンテンツ再生装置からマルチメディア伝送ケーブルを介して送信されてきたコンテンツデータを受信して信号処理を施し、外部装置に出力するコンテンツ出力装置とを備える。 (もっと読む)


【課題】双方向通信インタフェース装置を用いた映像表示装置、情報再生方法及び情報再生装置を提供する。
【解決手段】実施形態において、情報再生装置は、受信手段と、出力手段と、検出手段と、制御手段と、を具備する。受信手段は、ソース機器から双方向インタフェースを介して入力される映像及び音声の少なくとも一方を受信する。出力手段は、受信手段が受信した音声を、双方向インタフェースを介して外部音声出力機器に出力する。検出手段は、ソース機器と外部音声出力機器との間の双方向インタフェースによる接続を検出する。制御手段は、前記検出手段がソース機器と外部音声出力機器との接続を検出した場合、前記出力手段から外部音声出力機器への音声の出力を停止する。 (もっと読む)


【課題】光ディスクやデジタル通信で用いられる符号化変調方式、復調方式において、冗長性を利用したエラー訂正を可能とし、さらに有色ノイズを的確に除去して、高いエラー訂正能力を実現する。
【解決手段】デジタル情報をエラー訂正符号化してエラー訂正符号語を出力するエラー訂正符号化ステップと、エラー訂正符号語を変調して変調符号語を出力する変調ステップとから成り、一つの変調符号語に含まれるエラー訂正符号語のシンボル数は、エラー訂正符号化ステップにおいて出力される一つのエラー訂正符号語のシンボル数と同じであるように構成する。 (もっと読む)


【課題】デジタルデータの読み出しに起こる外乱を完全に無くすことで、サーボ駆動制御に伴う駆動電流によるノイズの影響を完全に無くすことができると共に、電源がD/A変換手段のみの負荷に対応できることにより、デジタルによる影響を完全に無くすことができ、再生信号のさらなる高品質化を実現する。
【解決手段】デジタルデータ読込処理部101により光ディスクから読み出されたデジタル音声データのメモリ部108への書き込みが終了した後に、デジタルデータ読込処理部101の電源電圧を遮断してから、D/A変換処理部102の動作を開始することで、サーボ駆動制御に伴う駆動電流によるノイズの影響を完全に無くすことができる。また、D/A変換部106のみに負荷がかかる電源装置112によって、デジタル処理部104からの電源ノイズなどの音質低下を完全に防ぐ。 (もっと読む)


【課題】 高度な補間技術を要することなく、記録品質の高いコンテンツを記録する。
【解決手段】 PC10は、HDDに記録している放送データを、各々が放送データの一部である複数のコンテンツ単位で録音品質を測定する。サーバ1は、各PC10の識別情報と、コンテンツ特定情報と、録音品質とを管理し、コンテンツ特定情報で特定されるコンテンツであって最も高い録音品質のコンテンツを記録しているPC10を特定する。特定されたPC10は、コンテンツ特定情報で特定されるコンテンツをHDDから読み出して、他のPC10に送信する。他のPC10は、特定されたPC10から、コンテンツ特定情報で特定されるコンテンツであって複数のPC10が保有するコンテンツの中で最も高い記録品質のコンテンツを受信し、コンテンツ特定情報で特定されるコンテンツを、受信したコンテンツに置換してHDDに記録させる。 (もっと読む)


【課題】
デジタル画像の再生時に圧縮画像のノイズ除去を行う場合には、ノイズが含まれている画像から、ノイズ成分と画像の絵柄成分を完全に分離して除去することは困難である。絵柄成分をノイズと誤判定した場合には、絵柄成分にノイズ除去のフィルタリングが施され画像のボケなどの弊害が発生してしまう。デジタル画像の再生時に、画像の精細感を落とすことなく、より高精度に圧縮ノイズを除去する。また、除去した効果を視覚的に示す。
【解決手段】
デジタル画像とそれに付随する特徴情報を入力し、該デジタル画像に対して画像圧縮により発生したノイズ除去を行う画像再生装置において、特徴情報によってノイズ除去の強度を切り替える。 (もっと読む)


【課題】デジタルオーディオ信号の量子化ビット数の拡張を簡易な処理で行い、顕著な音質の向上を可能にした量子化ビット数拡張方法を提供する。
【解決手段】オーディオ信号から平坦区間を検出する平坦区間検出部、平坦区間直前の前段差値の正負および平坦区間直後の後段差値の正負に応じて平坦区間の形状パターンを判定するパターン判定部、形状パターンおよび前段差値:後段差値の比率に基づいて平坦区間の詳細波形を推定する波形推定部、詳細波形に基づき平坦区間の各サンプル時刻のサンプル値を大きい量子化ビット数で決定するサンプル値決定部、を備える。 (もっと読む)


【課題】光ディスクに記録されている映像コンテンツの高画質化を図る光ディスク装置及び光ディスクへの記録方法を提供する。
【解決手段】光ディスク装置1は、装着された光ディスクがハイブリッドディスク3である場合、ROM層に記録されている映像コンテンツを読み取り、高画質化が可能であるか否かを判定する。光ディスク装置1は、映像コンテンツの高画質化が可能であると判定した場合、その映像コンテンツに対して高画質化処理を施し、高画質化した映像コンテンツをハイブリッドディスク3のRE層に記録する。 (もっと読む)


【課題】雑音低減処理を効果的に実施する。
【解決手段】雑音源である機器駆動部の動作中の期間に取得された音声信号を、その期間の前及び/または後に取得された音声信号に基づいて生成された音声信号によって置き換えた音声信号を生成することにより雑音低減する。また雑音低減処理に使用する音声信号が取得される期間に駆動部を駆動させないようにする、または、雑音低減処理に使用する音声信号が取得されるまで記録動作を停止させない。 (もっと読む)


【課題】楽曲開始の検出精度を向上させることができる録音装置を提供する。
【解決手段】音声信号から所定帯域を抽出するフィルタ部(バンドパスフィルタ部10)と、前記フィルタ部から出力される前記所定帯域の音声信号に対応する前記所定帯域の音声パワーの平均値を算出するパワー算出部(パワー算出部10)と、前記パワー算出部によって算出された前記所定帯域の音声パワーの平均値に基づいて、楽曲の開始を検出する楽曲開始検出部(楽曲開始終了検出部12)とを備え、前記フィルタ部を通過していない音声信号を記録媒体(ICメモリ5)に録音する録音部(記録再生部4)とを備える録音装置。 (もっと読む)


【課題】放送番組を録画及び再生可能な記録再生装置において、録画コンテンツは圧縮されて記録されることがある。圧縮率を高めれば長時間録画時の記録媒体への記録効率は向上するが、その反面、再生時の画質が低下する。
【解決手段】番組のジャンル情報や、コンテンツを符号化する際に使用した設定パラメータに加え、記録再生装置が備える高画質化処理部の設定パラメータなどの再生時に使用される情報に基づき、高画質録画が可能かつ圧縮効率の良い圧縮パラメータを算出し、そのパラメータに基づき圧縮し記録を行う。 (もっと読む)


【課題】より少ないリトライ処理回数でリトライ条件の最適な並べ替えを実現する方法、更に前回のリトライまでで読み出したデータを保持するリトライ処理でも同様にリトライ設定の採用順序を最適な順序に並べ替える方法を提供する。
【解決手段】各リトライ再生時に各設定で読み出しを行った結果の誤り訂正結果もしくは誤り検出結果を求め、リトライ再生成功後にその結果に基づいて各リトライ再生条件の優劣を判別し、優れている再生条件ほど優先的に選択されるようにリトライ条件の選択順序を並べ替える。また、バッファメモリー内に通常再生時のデータ領域とは別にリトライ再生用のデータ格納領域を設け、リトライ再生時の誤り訂正や誤り検出はリトライ用のデータ格納領域に対して行う一方で、リトライ設定におけるリードが完了すると、誤りが無くなったデータ部分を通常再生領域に複写し、通常再生領域に誤りがないデータを蓄積する。 (もっと読む)


【課題】デジタル放送をトランスコードする際に、大きな処理負荷をかけずに画質を向上できる記録再生装置及び記録再生方法を提供する。
【解決手段】この発明の1つの実施形態は、入力デジタル放送のストリーム中の情報テーブルが含む記述子を抽出し、抽出した記述子の分類を参照して、トランスコードする際の変換モードを設定することを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】コンテンツデータの欠陥データを補完する補完データの送信を要求するときに、当該補完データの送信要求の実行/非実行を、特定の条件に応じて自動的に制御すること。
【解決手段】放送波処理部20などから入力されるコンテンツのデータに基づいて、関連情報抽出部201がコンテンツ関連情報を抽出し、データ処理部202が映像音声情報を抽出する。エラー検出部203はコンテンツのデータに含まれる欠陥データを検出する。コンテンツ関連情報や映像音声情報、さらに欠陥データを特定するための情報はデータ管理部207に管理されて記憶部60に記憶される。再生部206が記憶されたコンテンツのデータを再生するとき、補完処理部204が、対象コンテンツのコンテンツ関連情報や補完データの送信要求に利用するネットワークIF部22の通信方式に応じて、補完データの送信(要求)を実行/非実行とする。 (もっと読む)


【課題】放送ストリームを再エンコードするなどのダビング時に、再エンコードの利点を活かした高画質化が充分でない。
【解決手段】放送ストリームのデコード時に、フィルム検出を行い、フィルム検出結果を再エンコード時に、元の映像信号にタイミングを合わせて、エンコードデータとして書き込む。再生時に、前記のフィルム検出データを読み出し、IP変換処理に使用することにより、より高画質な再生が可能となる。 (もっと読む)


【課題】メモリ内の再生データが破綻後も連続的に再生を可能とし、システム破綻までの時間を延長可能なデジタルオーディオ再生装置を提供する。
【解決手段】デジタルオーディオ再生装置10は、デジタルオーディオ入力ソース1と出力装置2との間に接続される記憶部230と、デジタルオーディオ入力ソースから第1のクロック(クロック供給源12)に同期して入力される再生信号を記憶部に書き込む再生信号書き込み部231と、出力装置を駆動する第1のクロックより精度が高い第2のクロック(クロック供給源22)に同期して記憶部から再生信号を読み出す再生信号読み出し部232と、記憶部に書き込まれた再生信号を監視し、再生信号が所定の条件を満たす場合に、記憶部、ならびに記憶部に対する書き込みおよび読み出しアドレスを初期化する再生信号監視部233と、により構成される。 (もっと読む)


【課題】CD−DA11に16ビットデータで記録されている音声を、24ビット対応のDSP12及びDAC13を用いて再生する場合に、16ビットから24ビットへのビット拡張精度を改善して、24ビット対応DAC13の有効活用及び再生音の高品質化を図る。
【解決手段】CD−DA11は、レベルxが−1≦x<1である音声を16ビットデータで記録している。入力端子20には、CD−DA11からの音声信号から抽出されたxの16ビットデータが入力される。上側シフト演算部21及び下側シフト演算部22は、x・(1−α)±αを16ビット演算により算出してから、それを24ビット演算により2・(1−α)で除算して、商y1,y2の24ビットデータを求める。加算部23はy1+y2を24ビット演算により算出し、それをDAC13へ出力する。 (もっと読む)


【課題】ビデオカメラで動画記録するような連続的にデータ記録を行う場合、メモリカードへのデータ記録速度が間に合わずバッファオーバーフローを起こす可能性がある。記録媒体の記録速度性能に応じて、最適な入力データの圧縮率を設定することにより、記録媒体への記録の破綻を回避するデータ記録装置を提供する。
【解決手段】入力されるデータを所要の圧縮率で圧縮して圧縮データを生成し、圧縮データを記録媒体に記録するデータ記録方法であって、記録媒体のデータ記録速度性能に応じてデータの記録が破綻しないような入力データの圧縮率を設定すること、圧縮率で入力データを圧縮すること、圧縮された圧縮データを記録媒体に記録すること、を特徴とする。このデータ記録方法を用いれば、記録装置は記録媒体のデータ記録速度性能を得ることができるので動画記録などの連続記録において記録媒体へのデータ書き込みが破綻することを回避することが可能となる。 (もっと読む)


【課題】ユーザが再生させる音質の選択を行わなくとも、アンプが対応する音声フォーマットを双方向のインタフェースを介して調べ、高音質な音声を自動的に再生する光ディスク装置を提供する。
【解決手段】光ディスク90が装置本体にセットされると、制御部4は、本編のコンテンツに先立ってメニュー画面を再生する。タイトル選択キーで再生すべきタイトルが選択されると、制御部4は、条件Aが全て成立するかどうか判定する。条件Aが全て成立する場合、制御部4は、条件Bが全て成立するかどうか判定する。条件Bが全て成立する場合、制御部4は、第一音声フォーマット情報および第二音声フォーマット情報が一致するフォーマットの中で最も高音質なDTS-HD Master Audioの音声データストリームを再生時に読み取るようPUヘッド2に指示する。そして、制御部4は本編のコンテンツの再生を開始する。 (もっと読む)


【課題】接続されたポータブルオーディオプレイヤのメインとなる利用環境に応じた設定を維持する「オーディオ装置」を提供する。
【解決手段】オーディオ装置1の制御部12は、接続されたポータブルオーディオプレイヤ2が主としてオーディオ装置1に接続されて使用されているものである場合には、ポータブルオーディオプレイヤ2のオーディオ再生部22のイコライズ機能をオフに設定し、オーディオ装置1のオーディオ処理部13のイコライズ機能をオンに設定し、ポータブルオーディオプレイヤ2の、オーディオ装置1との接続が解除されたときに、設定を接続前の状態に復帰するリストア機能をオフに設定する。そうでない場合には、オーディオ装置1のオーディオ処理部13のイコライズ機能をオフに設定し、ポータブルオーディオプレイヤ2の、リストア機能をオンに設定する。 (もっと読む)


1 - 20 / 111