説明

Fターム[5E082AB10]の内容

固定コンデンサ及びコンデンサ製造装置 (37,594) | コンデンサの型式 (4,071) | その他の型式 (154)

Fターム[5E082AB10]に分類される特許

101 - 120 / 154


【課題】
情報処理装置に搭載された電気二重層キャパシタ素子のバックアップ供給可能時間を精度良く算出する。
【解決手段】
温度推定部212は、通常の電力供給期間中における温度センサによる検出結果等に加えて、標準的な気温変化情報や、インターネットを介して取得された観測気温情報等を利用して、通常の電力供給期間中だけでなく、バックアップ期間中の電気二重層キャパシタ素子の温度も推定する。容量推定部213は、温度推定部212が推定した温度、及び、電気二重層キャパシタ素子の温度特性情報123に基づいて、電気二重層キャパシタ素子の静電容量の減少量を推定する。バックアップ時間算出部215は、情報処理装置の電源がオフとなる直前に制御処理部211から発行される計算指令CACに従って、容量推定部213による推定結果に基づいて、バックアップ供給可能時間BKTを算出する。 (もっと読む)


【課題】本発明は、コンデンサを有する電子部品において、その外形寸法が決定された状態においても、複数の容量値を持たせたバリエーション群を構築可能な構成を実現することを目的とする。
【解決手段】そして、この目的を達成するために本発明は、誘電体層9形成平面において、この誘電体層9と外部電極8との間に容量調整層11を設けた構成としたものである。
この構成により本発明の電子部品は、容量調整層11の幅を適宜調整することにより、対向電極7間における誘電体層9の面積を適宜変化させることができるため、容易に容量値の調整を行うことができる。 (もっと読む)


【課題】組電池等の蓄電装置の異常を検出する。
【解決手段】組電池100の各ブロック毎に、所定の電圧に達するタイミングを比較器140−1〜140−nで検出する。判定部160は、所定の電圧に達するタイミングにおける電流を検出し、各ブロック毎の代表電流値を算出する。各ブロック毎の代表電流値の偏差をしきい値と比較し、偏差が大きい場合に短絡や微小短絡、IR(内部抵抗)上昇、容量低下等の異常が生じていると判定する。 (もっと読む)


【課題】誘電体の高温成膜に耐える基板で、かつ誘電体が一軸配向及び面内配向し、圧縮応力がかかった膜とし、高誘電率化、低漏れ電流化を可能とするコンデンサを提供すること。
【解決手段】結晶の方位が所定方向に配向した金属基板と、前記金属基板上に設けられ、前記金属基板を構成する材料に比べて格子定数の大きい材料からなる下部電極と、前記下部電極上に設けられ、前記下部電極を構成する材料に比べて格子定数の大きい材料からなる誘電体と、前記誘電体上に設けられた上部電極と、を備えるコンデンサである。 (もっと読む)


【課題】安定生産が可能で、使用時に実装用端子から誘電体層への水素原子の拡散を抑制することが可能な誘電体キャパシタを提供。
【解決手段】基板11上に一方の電極12と誘電体層13と他方の電極14とがこの順に積層され、他方の電極上を被覆する第1の絶縁層15には他方の電極の上面14Tの一部を露出する第1の開口部15bが形成され、第1の絶縁層上を被覆する第2の絶縁層16には他方の電極の上面の一部を露出する第2の開口部16bが形成され、第2の開口部の開口寸法が第1の開口部の開口寸法よりも大きく形成され、凹部Hの表面が導電性水素バリア層17で被覆されている。このため、誘電体層への水素原子の拡散をより確実に抑制でき、リーク電流特性や誘電特性等の誘電体キャパシタの特性の劣化を抑制できる。 (もっと読む)


【課題】リチウムイオンを吸蔵・放出可能な電気化学素子用の電極の活物質を目標とする組成に作製するとともに、不可逆容量を補填するためのリチウムを効率的に付与し、高容量かつ長寿命な電気化学素子を提供することを目的とする。
【解決手段】本発明による電気化学素子用の電極の製造方法では、集電体上に活物質層を設けるとともに、連続した空間中で活物質層にリチウムを付与する。このような製造方法により作製した電極では、目標とする組成に活物質を作製することができ、かつリチウムを効率的に付与することができる。 (もっと読む)


一実施形態に含まれる装置は、移植可能なデバイス・ハウジング(110)と、移植可能なデバイス・ハウジング内に配置され、CaCuTi12およびBaTiOを含み、陽極を陰極から絶縁する誘電体を有するコンデンサ(104)と、移植可能なデバイス・ハウジング内に配置され、コンデンサに接続されたパルス制御電子機器(106)とを備えている。
(もっと読む)


【課題】安全で容易に分離することができるとともに、設備コストを低減することのでき、グローブボックスにも収容可能な係合体の分離治具ならびに分離装置および係合体の分離方法を提供すること。
【解決手段】第1部材の外周部を第2部材の外縁で挟持して成る係合体を、それぞれに分離するための分離治具であって、前記係合体の第2部材の外縁部分を係止する係止片を口部に有する中空部材と、前記中空部材の口部内に挿通可能であって、前記中空部材に近接する方向に移動して係合体を押圧する押圧部材と、を備え、前記係合体の第1部材側に中空部材を配設し、前記第2部材側に押圧部材を配設した状態で、前記中空部材と押圧部材とが相互に近接する方向に移動する様に、前記中空部材と押圧部材の少なくともいずれか一方を移動させることにより、前記係合体を押圧することによって、前記第2部材の外縁部分が中空部材の係止片に押圧されて拡開し、前記第1部材と第2部材とが分離可能となるように構成する。 (もっと読む)


【課題】容量と充放電の両特性を満足する蓄電装置を提供する。
【解決手段】物質Iと物質IIを金属と導電性酸化物から選択する。物質Iと物質IIがお互いに接触しているときその界面に電気絶縁性の酸化物が形成されるため、物質Iから物質IIへは殆ど電気は流れない。斯かる物質Iと物質IIの粉末を混合して成形体3とし、斯かる成形体に、代表的には物質Iと物質IIでそれぞれ構成されるプラス4とマイナス6の集電層を付着し、それぞれの集電層を介してプラス端子1およびマイナス端子2を前記成形体中の物質Iおよび物質IIと電気的に導通させて設ける。 (もっと読む)


【課題】複数のキャパシタモジュールからなる蓄電装置における不良キャパシタセルを簡便で効率的に発見する方法。
【解決手段】複数のキャパシタセルと並列に接続され、複数のキャパシタセルが満充電に達すると満充電信号を発する複数の並列モニタとからなるキャパシタモジュールより構成される蓄電装置の検査方法であり、キャパシタモジュールそれぞれの電圧を検出するステップと、キャパシタモジュールからの並列モニタ信号を検出するステップと、検出電圧値が所定の範囲内にあるときの並列モニタ信号検出回数をそれぞれのキャパシタモジュール毎に計数する正常検出計数ステップと、検出電圧値が所定の範囲外にあるときの並列モニタ信号検出回数をそれぞれのキャパシタモジュール毎に計数する異常検出計数ステップと、該異常検出計数ステップで検出された信号を発したキャパシタモジュールを不良キャパシタモジュールと判定するステップと、からなる。 (もっと読む)


【課題】キャパシタにおいて品質や劣化、寿命を評価する指標となる内部抵抗や静電容量を簡便に精度よく測定できるようにする。
【解決手段】キャパシタ1の放電を制御する放電制御手段3と、キャパシタ電圧を検出する電圧検出手段5と、キャパシタの放電電流を検出する電流検出手段2、5と、タイミング信号を生成して放電の開始、停止、キャパシタ電圧の検出、放電電流の検出のタイミングを制御するタイミング制御手段7と、検出されたキャパシタ電圧、放電電流、タイミング信号に基づいて演算を行いキャパシタの内部抵抗r、静電容量Cを求める演算手段6とを備え、放電期間中に検出されるキャパシタ電圧と放電期間の少なくとも前又は後に検出されるキャパシタ電圧と一定電流の放電による電圧下降率と一定電流の値に基づいてキャパシタの内部抵抗、静電容量を求める。 (もっと読む)


【課題】電子機器の基板やケースの空き空間や多様化ICカードの裏側に設置し、基板回路の各機能ブロック(IP)に対して充電・用品代替無く、超長時間、軽量小型で安価な電気エネルギーを供給できる超小型モバイル電池を提供する。
【解決手段】水素要素及びマイナスイオン水等を用いシラスバルーンなどの電気エネルギー保持材質に特殊セラミックが持っている不連続使用における出力の回復現象を利用し、その発電要素をスイッチング・マトリックス機能にて一定レベルの電気エネルギー源を確保することにより、また電力レベルを常に一定の品質保つように、電気エネルギー合成コントロール回路と電気エネルギーコントロール回路において制御することにより、小型で持ち運びに便利な超長時間モバイル電池を構築する。 (もっと読む)


【課題】ガラスやシリコン基板上に結晶化したYを含む薄膜形成を可能にし、性能が高い蛍光体薄膜材料の製造方法を提供する。
【解決手段】
基板上に形成されたY、Dy, Sm, Gd, Ho, Eu, Tm, Tb, Er, Ce Pr, Yb, La, Nd, Luからなる群れより選ばれる少なくとも一種類の希土類金属元素を含む有機金属薄膜または金属酸化物膜を、250〜600℃の温度に保持し、波長200nm以下の紫外光を照射しつつ、結晶化を行うことを特徴とする結晶化金属酸化物薄膜の製造方法。 (もっと読む)


【課題】電池またはキャパシタ電極用帯状体の濡れ性を改善することにより、塗布速度を高め、スループットを改善するための方法を与える。
【解決手段】電池またはキャパシタ電極用の金属箔またはプラスチック製帯状体の表裏面に塗液を塗布する方法は、帯状体を連続走行させながら、塗液と相溶性があり、塗液より低粘度でかつ塗液より表面張力が低い液体を表裏面に予め塗布する工程と、液体が完全に乾燥しないうちに、帯状体の表裏面に塗液を塗布する工程と、帯状体を連続走行させながら、完全に乾燥させる工程と、から成り、帯状体の表裏面に塗液が高速かつ均一に塗布されることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】キャパシタ又はレジスタとして機能し基板間を接続する接続部品を提供すること。
【解決手段】接続部品4は、第1の導電体層10と、前記第1の導電体層の表面上に被着された誘電体層12又は抵抗体層と、前記誘電体層又は抵抗体層の表面上に被着された第2の導電体層16と、前記誘電体層又は抵抗体層、前記第1及び第2の導電体層のそれぞれの一部が、同一面上に露出して形成され、電気的接続面を構成する平坦部とを有し、この平坦部において、第1の導電体層10は基板20の円形上パッド28に、第2の導電体層16は円環状のパッド30にそれぞれ接続されている。実装効率を向上できる。 (もっと読む)


【課題】 電極として安価なCuを用いた場合でも、電極膜の導電率を充分に確保しつつ電極膜と誘電体膜との間の剥離を十分に防止できる薄膜コンデンサおよびその製造方法を提供すること。
【解決手段】 基板1上に設けられ、一対の電極膜2,6と一対の電極膜2,6間に設けられる誘電体膜4とを有する薄膜コンデンサ100において、一対の電極膜2,6は、Cuを含むCu電極膜であり、電極膜2,6と誘電体膜4との間に、CuOを含む密着層3,5が設けられ、誘電体膜4が酸化物誘電体膜である薄膜コンデンサ。 (もっと読む)


本発明は、電極並びに電気化学的エネルギー蓄積/変換システムの、熱力学的性質及び材料特性を正確に特徴付けるシステム及び方法を提供する。本発明のシステム及び方法は、電極反応の進展状態、電圧、及び温度に関連する、複数の相互に関連する電気化学的パラメータ及び熱力学的パラメータを特徴付ける、一連の測定値を同時に収集することが可能である。本発明の方法及びシステムによって提供される向上した感度と、熱力学的に安定した電極状態を反映する測定条件を組み合わせることにより、電極/電気化学セル反応のギブス自由エネルギー、エンタルピー、及びエントロピーなどの状態関数を含む、熱力学的パラメータを非常に正確に測定することが可能になり、それによって、電気化学セルのエネルギー、電力密度、電流率、及びサイクル寿命など、電極材料及び電気化学的システムの重要な性能属性を予測することが可能になる。 (もっと読む)


【課題】キャパシタを所定の電圧にまで充電し、その後にキャパシタの特性を測定する特性検査装置において、複数のキャパシタを直列接続とし、その各キャパシタに並列モニタ回路を接続して充電するにあたって、当該特性検査装置を量産ラインに適用可能とするため、各キャパシタを短時間で効率よく充電する。
【解決手段】定電流電源41より所定電流値の第1充電電流(例えば60A)を出力させてキャパシタバンク10の充電を開始し、各並列モニタ回路20のいずれかから動作信号が出力された時点で、定電流電源41より出力される充電電流を、電流バイパス路の耐電流上限値よりも大きいが第1充電電流よりも小さな第2充電電流(例えば30A)に少なくとも1回切り替える。 (もっと読む)


【課題】電気化学素子などに用いられる集電体上に電極材料を塗布し、乾燥させる際に電極の表面上に微細なクラックを発生させないとともに、生産性を向上させる。
【解決手段】金属箔からなる集電体2上に電極材料を塗布する塗布工程と、次に、前記電子材料が塗布された集電体2を乾燥室にて乾燥させる乾燥工程とを有した電気化学素子の製造方法において、乾燥工程は、電極材料のほぼ全表面における電極材料中の拡散速度が自由水面からの水の蒸発速度より小さくなる時点における電極材料の含水率である限界含水率に達するまでの間を乾燥させる第1乾燥工程と、それ以降を乾燥させる第2乾燥工程を有し、第1乾燥工程は第2乾燥工程よりも伝熱速度が高いことを特徴とする電気化学素子用電極体の製造方法とする。 (もっと読む)


【課題】高容量密度および他の望ましい電気的および物理的特性を有する厚膜コンデンサを、セラミックインターコネクト基板上に形成させる。
【解決手段】ガラスセラミックまたはセラミックのインターコネクト基板の上に第1の導電層を形成し、少なくとも約800℃の温度で焼成し、第1の導電層の上にコンデンサ誘電体を形成し、その誘電体の上に第2の導電層を形成し、コンデンサ誘電体と第2の導電層を共焼成する。 (もっと読む)


101 - 120 / 154