説明

Fターム[5E344AA16]の内容

プリント板の組合せ (18,658) | 組立て構造 (4,069) | 補助部材を持つもの (408) | スペーサ (144)

Fターム[5E344AA16]の下位に属するFターム

Fターム[5E344AA16]に分類される特許

21 - 40 / 105


【課題】多層基板と多層基板とを接続する接続端子の良好な高速信号特性を得る。
【解決手段】リード端子100は、信号用リードピン200とGND用リードピン250を備え、信号用リードピン200は、フレキシブル基板300の信号パタン310と、リジッド基板400の信号パタン410とを接続する。GND用リードピン250は、フレキシブル基板300のGNDパタン330と、リジッド基板400のGNDパタン420とを接続する。保持体110は、絶縁性であって、信号用リードピン200とGND用リードピン250とを間隔を有する対にして保持する。信号用リードピン200の本体部230とGND用リードピン250の本体部280は、マイクロストリップ構造MS2を形成する。 (もっと読む)


【課題】積層実装構造体に対して他の部材を簡単かつ高密度に接続すること。
【解決手段】積層実装構造体1は、互いに主面同士を平行にして対向配置された第1の基板11および第2の基板13と、第1の基板11と第2の基板13との間を機械的および電気的に接続する基板間接続部材15と、積層実装構造体1の側方に配置される他の部材を接続するための部材間接続部材17とを備える。基板間接続部材15は、第1の基板11の主面上に形成された基板接続用電極111と、第2の基板13の下面に形成された基板接続用電極131との間を接続する。部材間接続部材17は、一端部側面が部材接続用電極113と接触され、他端が第1の基板11の上面一端部の外側に延出するようにその長手方向を第1の基板11と平行にして配置されており、平行部を形成する。 (もっと読む)


【課題】簡便な構成で高密度実装を低コストで実現することができる電子部品モジュールおよびこの電子部品モジュールを製造するための電子部品実装方法を提供することを目的とする。
【解決手段】子基板1の少なくとも一方側の面にバンプ付き電子部品7を実装して成り、親基板11に接続されて電子部品実装構造20を構成する電子部品モジュール10において、親基板11において電子部品モジュール10が接続される接続面11aと子基板1において親基板11と対向する一方側の後実装面1aとの間に介在して親基板11と子基板1とを電気的に接続するとともに、親基板11によって子基板1を所定間隔で隔てて保持する基板接続用部品8を、子基板1の後実装面1aの第1の電極6aに第2の半田接合部13*(2)によって予め接合した構成とする。 (もっと読む)


【課題】簡単な構造で、製造コストの増加を最小限に抑えることができながら、長期使用によるスペーサの収縮や製造時でのスペーサの成形ばらつきなどが生じた場合でも確実に導体に接触できるスペーサ構造を提供する。
【解決手段】本発明のスペーサ構造は、2枚のプリント基板2、3のアース電極2a、3a間の間隙を維持するスペーサ13と、このスペーサ13に係合し、スペーサ13の上面と下面とに対応する上面部21dと下面部21cとで、前記アース電極2a、3aと接触するアース板21とを備える。そして、アース板21は、プリント基板3のアース電極3aに弾性を有する状態で接触する。この構成によれば、長期使用などによりスペーサ13が収縮したり、製造時の成形ばらつきによりスペーサ13が小さく成形されていたりした場合でも、アース板21はアース電極3aに対して弾性を有する状態で良好に接触して、良好な接続状態を長期にわたって維持できる。 (もっと読む)


【課題】耐摩耗性、耐久性並びに抵抗特性に優れた可変抵抗内蔵形配線基板を提供するこ
とを目的とする。
【解決手段】本配線基板は第1絶縁基板2の一主面に第1配線層3が形成された第1配線基板1と、第2絶縁基板6の一主面に第2配線層7が形成された第2配線基板5と、第1、第2配線基板を各一主面を向かい合わせ相互間に空間部を形成して平行にする支持部10と、第1配線基板の一主面に配置され一端部が第1配線層の第1ランド部に接続された長矩形状の第1抵抗層4と、第1抵抗層の長手方向に沿って対面配置された第2配線層を含む通電路層9とを備え第1、第2絶縁基板は可撓性フィルムからなり、第1抵抗層の長手方向に沿う任意の位置において可撓性フィルムの外面から押圧子Pによる押圧操作を加えて、前記第1抵抗層と通電路層とを部分的に接触させて回路抵抗長を任意に設定する。 (もっと読む)


【課題】 積層回路基板相互間の電気接続加工が容易で接続部分のはみ出しが小さい電極端子接続構造を提供する。
【解決手段】 電気接続する回路基板1,2,3,4の電極端子同士11:21,12:32,13:43が異方性導電フィルム(ACF)5を介して対向して加圧・加熱されて接続し、電気接続する回路基板以外の回路基板は電極端子の位置に切り欠き31,41,22,42,23,33を設けて電極端子同士の会合を妨げずかつ接続加工における電極端子への伝熱を妨げないようにする。 (もっと読む)


【課題】充填装置用電磁流量計の幅を薄くする。
【解決手段】断面「L」字状に形成した1枚の金属製のシールド板207を設け、このシールド板207の基台面207aの上面に電源ボード201を装着し、基台面207aの端部から一体的に断面「L」字状に立ち上げられた立上面207bの電源ボード201が装着される面と反対側の面にメインボード202を装着する。これにより、充填装置用電磁流量計の幅Wが薄くなる。 (もっと読む)


【課題】一方の面に実装された電子部品の影響が他方の面に実装された電子部品に及び難い回路基板構造、及び該回路基板構造を備える電子機器を提供すること。
【解決手段】回路基板構造100は、第1の電極配線を備えた第1基板110と、第1基板110に積層されるとともに、第2の電極配線を備えた第2基板120と、第1基板110と第2基板120との間に空間部140を形成するように第1基板110と第2基板120とを固着するとともに、少なくとも一部が第1の電極配線と第2の電極配線とを電気的に接続する複数の接続部材130と、を備える。 (もっと読む)


【課題】第一プリント基板の第一ランド部と第二プリント基板の第二ランド部とがはんだ付けされたプリント基板の接合構造において、はんだ付け状態の良否判定の精度を向上させることができるプリント基板の接合構造を提供する。
【解決手段】プリント基板の接合構造1は、第一プリント基板10における第一ランド部13の一部が第一プリント基板10と第二プリント基板20とが重なりあっていない箇所に位置するように第一ランド部13および第二プリント基板20における第二ランド部23を対向させ、第一プリント基板10と第二プリント基板20とが重なりあっている部分の第二プリント基板20の端部位置における、第一プリント基板10と第二プリント基板20との間に弾性部材30を介装した状態で第一ランド部13と第二ランド部23とをはんだ付けして構成される。 (もっと読む)


【課題】 プリント基板保持構造において、組立工数を削減する。
【解決手段】 保持部材1は、中央部にプリント基板の外形よりも小さい外形形状を有する孔2が設けられ、全体がプラスチックによって四つの辺3,4,5,6によって枠状に形成されている。保持部材1の隣接する二辺3,4の表面および裏面のそれぞれに弾性係合片10,11,15,16が一体に設けられている。二辺3,4と対向する他辺5,6の表面および裏面のそれぞれには係合部12,13,17,18が一体に設けられている。これら弾性係合片10,11,15,16と係合部12,13,17,18とで二枚のプリント基板が保持部材1の表面および裏面のそれぞれに保持される。 (もっと読む)


【課題】2枚の基板同士を間隔を保持した状態で連結するものにあって、基板同士の電気的な接続を有効に行う。
【解決手段】基板用スペーサ13は、合成樹脂製の八角柱形状をなす本体部14と、その本体部14の側面を上下に延び基板11,12間を電気的に接続するための8本の信号用導体15とを備える。基板用スペーサ13の上下の基板接触面14a,14bの中心部にねじ穴14cを形成し、その外周側部分に、基板12の凹部18に嵌合する3個の位置決め用突起16を一体に形成する。信号用導体15に、エッジ部で折曲って基板接触面14bまで回り込むように延長する延長部15aを、盛上がった状態に設ける。基板12に、各信号用導体15の延長部15aに対応して、8個の接続電極部20を、基板12の表面から盛上がり且つ基板用スペーサ13の側面部まで達する大きさに設ける。 (もっと読む)


【課題】発生する歪みをなるべく小さくしつつ、実装密度を高めることができる配線板を提供すること。
【解決手段】本発明による配線板1は、入力端子を含むコネクタ被嵌合部2と、出力端子3とを備える配線板であって、出力端子3を配線板1の端部に位置させるとともに、コネクタ被嵌合部2にコネクタを嵌合するにあたって配線板1に加えられる嵌合力Fを出力端子3が支持することを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】光部品実装後に雰囲気温度が変化しても、光結合部を固定して光結合損失の増加を防止する光部品の実装構造を提供する。
【解決手段】光素子112を取り囲むように光素子搭載基板111上に2つの基板固定部100が配置されており、近接するそれぞれの端部の間に開口部100aが設けられている。開口部100aを設けることで、2つの基板固定部100で囲まれた空間が密閉されないようにしている。基板固定部100は、広い接触面積で両基板に固定されていることから、外部から力を受けても容易に変形することはない。また、基板固定部100が光素子112の周りを取り囲むことで、光素子112周りの各基板が曲げに対しても強固になる。 (もっと読む)


【課題】電気配線基板に実装された受発光素子と、光配線基板に設けられた光導波路とを、簡単に、しかも高精度で光結合させることのできる光電気混載基板の製法と、それによって得られる光電気混載基板を提供する。
【解決手段】ガイドピン70の一端側が、下記の電気配線基板(A)のアライメント用開口32に嵌入され、上記ガイドピン70の他端側が、下記の光配線基板(B)のアライメント用開口42に嵌入されて、両者の位置合わせがなされている。
(A)金属基板20に、受発光素子実装用のパッドおよび配線が配置された導体層31と、アライメント用開口32とが形成された電気配線基板。
(B)金属基板40に、光導波路と、その光結合用開口43と、アライメント用開口42とが形成された光配線基板。 (もっと読む)


【課題】MEMS等の機能素子への影響を抑えることができる小型な3次元モジュールを提供する。
【解決手段】電極基板30と駆動基板40を接合させる基板間接合部材21は、導電性応力吸収部材46と応力吸収接合部材60を有し、導電性応力吸収部材46は、電極基板30と駆動基板40を電気的に接続させつつ、例えば駆動基板40が熱や外力等によって反って駆動基板40に応力が生じた際、この応力を吸収するために所望する方向に変形し、応力吸収接合部材60は、電極基板30と駆動基板40を機械的に接合する。 (もっと読む)


【課題】プリント基板ユニットの固定具にかかる利便性を向上するとともに低コスト化を実現できるようにする。
【解決手段】一のプリント基板3と他のプリント基板2との間に介装され、一のプリント基板2と他のプリント基板3とを所定間隔をあけて重なるように配置した状態で固定する、少なくとも一つの固定具10とを備え、その固定具10が、かかる所定間隔を変更可能に構成する。 (もっと読む)


【課題】本発明はアンテナ及び発熱する電子素子を有した電子装置に関し、実装性を低下させることなく電子素子で発生する熱を効率よく放熱することを課題とする。
【解決手段】半導体チップ15と、第1面10aにアンテナ12が形成されると共に第2面10bに半導体チップ15が搭載された第1の基板10Aと、半導体チップ15と対向するよう第1の基板10Aを積層すると共に外部接続される第2の基板20Aと、第1の基板10Aと第2の基板20Aとを電気的に接続する銅コアはんだボール18と、第1の基板10Aと第2の基板20Aに配設されるモールド樹脂30とを有し、第2の基板20Aに半導体チップ15で発生した熱を放熱するサーマルビア27を設ける。 (もっと読む)


【課題】両面に回路部品を実装したモジュール基板の基板実装において、回路実装密度の向上並びに小型化が図れるとともに、部品点数の削減化と実装工数の低減化が図れる。
【解決手段】空間部を形成する枠状部11を有するフレーム10と、枠状部11の内面に施されたシールド被膜SPと、枠状部11の外面にリード部を形成してフレーム10に設けられた複数の接続端子13と、表面および裏面に回路部品31,32が実装され、裏面側の回路部品32が空間部に収納された状態にフレーム10に載置され、回路部品31,32が接続端子13に回路接続されたモジュール基板30とを具備する。 (もっと読む)


【課題】回路基板の大型化を抑制した状態で、2以上の回路基板を電気的かつ機械的に接続してなる電子部品モジュールを提供する。
【解決手段】第1の回路基板及び第2の回路基板と、前記第1の回路基板の第1の導電パターン及び前記第2の回路基板の第2の導電パターン間を電気的に接続する導電接続体とを具える電子部品モジュールにおいて、前記第1の回路基板及び前記第2の回路基板の少なくとも一方は、前記導電接続体と嵌合して接続する。 (もっと読む)


【課題】回路基板を他の回路基板に取り付ける工程にあたってシャーシが必要とならず、また当該工程を極力簡易に行うことが可能な受信装置および基板取付部材を提供する。
【解決手段】実装面の外縁が略四角形である第1基板と、取付面の外縁が略四角形である板状部を有し、第1基板が該取付面(表面)側に取り付けられる一方、該取付面の裏側の面(裏面)側が第2基板に取り付けられる基板取付部材と、を備え、受信した放送信号に対して、第1基板の回路によって所定の処理を施す受信装置であって、基板取付部材は、第1基板と第2基板とを電気的に接続する接続端子と、第2基板への取付に用いられる脚部と、を有し、接続端子は、表面側と裏面側において、板状部から略垂直方向に突出し、表面側においては第1基板と接触する一方、裏面側においては第2基板に接触するものであり、脚部は、裏面側において、板状部から略垂直方向に突出している構成とする。 (もっと読む)


21 - 40 / 105