説明

Fターム[5F033MM29]の内容

半導体集積回路装置の内部配線 (234,551) | 配線構造、形状の特徴点 (15,803) | 線幅の異なる複数の配線を有するもの (161)

Fターム[5F033MM29]に分類される特許

101 - 120 / 161


【課題】多層レジストを用いたエッチングにおいて、被エッチング膜に所望のパターンを形成する。
【解決手段】半導体装置の製造方法は、絶縁膜に形成する配線パターンの中で配線ピッチが最も小さい配線パターンの配線ピッチが所定値以下か否かを判断する工程(S100)と、配線ピッチが所定値以下か否かを判断する工程において、配線ピッチが所定値以下であると判断された場合、当該配線ピッチに応じて下層レジスト膜の膜厚を決定する工程(S104)と、絶縁膜上に、ステップS104で決定された膜厚の下層レジスト膜を形成する工程(S106)とを含む。 (もっと読む)


【課題】従来のように層間絶縁膜を再度形成して不要な部分にも層間絶縁膜を形成されてしまうことなく、コンタクトホールのアスペクト比を低くして接続用配線層の埋め込み性を向上させて断線などの不具合を防止させる。
【解決手段】電極配線3a〜3c上の層間絶縁膜6aにコンタクトホール33a〜33cを形成する際に、縮小パターンとなる電極配線3b上のコンタクトホールや高段差となる電極配線3c上およびその近傍のコンタクトホールのように、アスペクト比が高くなることが予想される箇所を選んで予めエッチング処理して層間絶縁膜の厚みを薄くする。その後で再度エッチング処理を行って、層間絶縁膜にコンタクトホールを形成する。ここでは、層間絶縁膜の最上層が溶融材料層であり、溶融材料層としてのBPSG膜6のメルティング前に高段差箇所3cや縮小パターン箇所などを予めエッチング処理してその部分の層間絶縁膜の厚みを薄くする。 (もっと読む)


【課題】リソグラフィによらないでウィグル形状パターンを形成する半導体装置のパターン形成方法を提供することである。
【解決手段】本発明の1態様による半導体装置のパターン形成方法は、半導体基板の上方に被加工膜を堆積する工程と、前記被加工膜上に不純物を添加することによりエッチング特性が変化するマスク膜を堆積する工程と、前記マスク膜にラインパターンを形成する工程と、前記ラインパターンを形成したマスク膜の所望の領域にエッチング速度を変化させる不純物を選択的に添加する工程と、前記マスク膜からなる前記ラインパターンを選択的にエッチングして部分的に線幅の異なるウィグル形状を含むマスクパターンを形成する工程と、前記マスクパターンをマスクとして前記被加工膜をエッチングしてウィグル形状パターンを形成する工程とを具備する。 (もっと読む)


【課題】本発明は、パターン形成時のパターン不良発生を防止してライン・アンド・スペースが的確に形成される半導体装置を提供することを目的とする。
【解決手段】一方のメモリセルブロック28内の複数のメモリセルユニットにおける所定のメモリセルと他方のメモリセルブロック28内の複数のメモリセルユニットにおける所定のメモリセルとにそれぞれ接続され、複数のメモリセルを選択する複数のセルゲート22と、前記メモリセルブロック28内にそれぞれ形成され、前記メモリセルブロック28を選択するための複数対の第1、第2のセレクトゲート21を有し、前記複数のセルゲート22は、それぞれ概略矩形の閉ループ形状を有し、且つ、隣接する前記2個のメモリセルブロック28を跨いで配置され、前記第1、第2のセレクトゲート21は前記メモリセルブロック28内で前記複数のセルゲート22を挟む位置に配置される。 (もっと読む)


【課題】ダイシング時の金属配線などの剥がれに起因する歩留り低下を抑制し、かつダイシングソーの寿命を長くする。
【解決手段】スクライブ線領域10は、ダイシングブレードによりダイシング領域50に沿ってダイシングされて、素子形成領域11が個々の半導体装置に分割され、スクライブ線領域10のTEG30およびパッド20は完全に削り取られる。このとき金属配線22−1は2種類の太さの線幅で配線しているため、下地との接着面積が増大し、ダイシング時に金属配線の剥がれや捲れ上がりの発生を防いで製造歩留りを向上する。また、スクライブ線領域10のTEG30の金属配線22−1を保護膜40で押さえる必要がなく、保護膜40とダイシングソーとの距離を十分に広げて、保護膜40が付着してダイシングソーの寿命が短くなることを防ぐことができる。 (もっと読む)


【課題】使用するアクティブマトリクス方式の表示器に使用される有機半導体装置においてゲート駆動信号を伝搬するゲート線(ゲート信号線)の抵抗値を下げることを可能とした半導体装置、電気光学置及び電子機器を提供する。
【解決手段】基板上(101)に形成された有機半導体トランジスタと、有機半導体トランジスタのソース又はドレイン電極(105)と接続されるデータ線(107)と、データ線と交差するように配置されて有機半導体トランジスタのゲート電極(110)に接続されるゲート線と、を備え、ゲート線は、ゲート電極(110a)、ゲート電極に信号を伝搬する第1のゲート線(102)、及びデータ線と層間絶縁層(109)を介して交差する第2のゲート線(110b)を含み、上記ゲート電極、上記第1及び第2のゲート線は互いに直列に接続され、第1のゲート線(102)の導電率がゲート電極(110a)及び第2のゲート線(110b)の導電率よりも高い、ことを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】電子素子評価装置を用いて、ビアの抵抗評価や異常が発生したビアの特定を容易に行うことが可能な半導体装置を提供する。
【解決手段】半導体装置は、半導体基板60の上方に配置された1層目配線11と、1層目配線11の上方に配置された第1の2層目配線21と、1層目配線11と第1の2層目配線21とを接続する第1の接続用ビア32と、第1の2層目配線21と同じ配線層内に形成された評価用配線51と、1層目配線11と評価用配線51とを接続する評価用ビア41とを備えている。第1の2層目配線21と評価用配線51との間に評価用の信号を流すことで、ビアの抵抗評価や異常が発生したビアの特定を容易に行うことができる。 (もっと読む)


【課題】半導体装置においてシリサイドの低抵抗化を阻害することなくゲート電極を狭幅化できるようにする半導体装置の製造方法を提供する。
【解決手段】シリコン半導体基板1の表面領域の全面にポリシリコン膜4を形成し、このポリシリコン膜4をパターニングして、フィールド酸化膜2におけるポリシリコン膜4'の線幅が素子形成領域におけるポリシリコン膜4の線幅よりも大きくなるようにする。次いで、MOSFETのゲート幅を規定する1層目のポリシリコン膜4,4'の上、及び、側壁SiN膜6の上にSiO2膜8を介して、ポリシリコン膜4,4'よりも幅広の2層目のポリシリコン膜を形成し、その2層目のポリシリコン膜をシリサイド化して、チタンシリサイド層12を形成する。 (もっと読む)


【課題】本発明の目的は、配線の、幅の異なる部分の連結部分に生じる応力を減らすことにある。
【解決手段】半導体装置は、半導体チップ10と、幅の異なる第1、第2の配線の連結部分34と、連結部分34とオーバーラップする位置に形成されたパッド40と、パッド40上に形成されてなるバンプ44と、連結部分34とパッド40との間に位置して連結部分34の全体を覆うように形成されてなる緩衝層50と、連結部分34と緩衝層50との間及び緩衝層50とパッド40との間に、それぞれ形成されてなる無機絶縁層60,62と、を含む。緩衝層50は、樹脂を除く材料であって、無機絶縁層60,62よりも柔らかい材料から形成されてなる。 (もっと読む)


【課題】完全にシリサイド化されたシリサイド領域を一部に有する配線を形成する際、シリサイド領域と非シリサイド領域の境界に発生する空隙による断線のない半導体装置を提供する。
【解決手段】基板1上に形成されたポリシリコン配線12と、ポリシリコン配線12に対向して配置されたシリサイド配線13と間に、絶縁性の拡散防止膜5を配置する。そして、ポリシリコン配線12とシリサイド配線13を、金属膜9,10が埋め込まれたコンタクトホール20,21及び配線11により構成される接続構造体により電気的に接続する。シリサイド配線13の形成時に、ポリシリコン配線12からのシリコンの拡散が拡散防止膜5により防止されるので、ポリシリコン配線12及びシリサイド配線13間に空隙が発生しない。 (もっと読む)


【課題】アスペクト比が大きな配線層を有する半導体装置であって、半導体装置製造プロセスのスループットを低下させることなく、ボイドを介した導電性プラグ間の短絡を抑制可能な半導体装置を提供する。
【解決手段】半導体装置10は、半導体基板11上で相互に並行して延在する2つの配線14,14と、2つの配線14,14を覆って堆積された層間絶縁膜と、2つの配線14,14の間で層間絶縁膜を貫通して形成された2つのコンタクトプラグ19,19とを備える。2つのコンタクトプラグ19,19の間で、2つの配線14,14の相互に対向する側面は、2つの配線14,14を含む面内方向に凹凸形状を有する。 (もっと読む)


【課題】 配線容量C及び配線遅延RCの低減の可能なLSIの配線構造の設計方法を提供する。
【解決手段】2層目以下の下層配線層の配線幅Wと該配線膜厚Tとの比W/Tが、3層目以上の上層配線層の配線のW/Tよりも大きい。 (もっと読む)


【課題】 配線容量C及び配線遅延RCの低減の可能なLSIの配線構造を提供する。
【解決手段】配線長が1mm以上の配線構造において、配線の幅方向の配線間絶縁層の誘電率を、前記配線の厚み方向の配線間絶縁層の誘電率より相対的に高くする。 (もっと読む)


【課題】 配線容量C及び配線遅延RCの低減の可能なLSIの配線構造の設計方法を提供する。
【解決手段】プロセスばらつき量を推定しδとし、配線容量変動ΔC/Cと配線遅延の変動Δ(RC)/(RC)とをともにδ/2とし、フリンジ容量Cと平行平板容量Cからフリンジ容量比F=C/Cを評価して、以下の式
F = 1 − δ
を満たすように、配線構造が決定される。 (もっと読む)


【課題】 配線容量C及び配線遅延RCの低減の可能なLSIの配線構造を提供する。
【解決手段】配線長が1mm未満の配線構造において、配線の厚み方向の配線間絶縁層の誘電率を、配線の幅方向の配線間絶縁層の誘電率より相対的に高くする。 (もっと読む)


【課題】 バリアメタル膜をスパッタエッチングしても、配線の信頼性を低下させない半導体装置の製造方法を提供する。
【解決手段】 半導体基板の上に、絶縁材料からなる層間絶縁膜を形成する。層間絶縁膜に、その底面まで達するビアホールを形成する。ビアホール内の下側の一部に、埋め込み部材を充填する。層間絶縁膜の厚さ方向の途中まで達し、平面視においてビアホールに連続する配線溝を形成する。このとき、層間絶縁膜のエッチングレートが埋め込み部材のエッチングレートよりも速い条件で、ビアホール内に残っている埋め込み部材の上面と、配線溝の底面との高さの差が、ビアホールの平面形状の最大寸法の1/2以下になるように配線溝を形成する。ビアホール内の埋め込み部材を除去する。ビアホール及び配線溝内に導電部材を充填する。 (もっと読む)


【課題】障壁冗長構成要素を有する相互接続構造体と、相互接続構造体を形成する方法とを提供する。
【解決手段】導電性ライン20の部分の上にバイア拡散障壁30が存在する。導電性ライン20の上で障壁30がない部分に存在する導電性材料54は、導電性ライン拡散障壁22とバイア拡散障壁30との間の電気的経路を提供する。従って、導電性材料54、導電性ライン拡散障壁22およびバイア拡散障壁30を用いて、内部障壁冗長構成要素が形成される。障壁冗長構成要素によって提供されるこの電気的経路によって、バイア底部のEM不良から生じる突然の回路開放を回避することができる。従って、監視デバイスによってEM不良が検出された後、チップ交換またはシステム操作調節のために十分な時間を提供する障壁冗長構成要素が相互接続構造体に提供される。 (もっと読む)


【課題】SIV耐性を向上させ易い半導体装置およびその製造方法を得ること。
【解決手段】回路素子20,30が形成された半導体基板10上に多層銅配線部55が形成されている半導体装置を作製するにあたり、多層銅配線部を構成する個々の層間絶縁膜35,40,45,50に形成されているダマシン銅配線、コンタクトプラグ、およびバリアメタル層での水素含量の最大値を、多層銅配線部における最も下の層間絶縁膜35を除き、当該層間絶縁膜に形成されたコンタクトプラグによって自己よりも幅広のダマシン銅配線43bに接続される第1種ダマシン銅配線48bの数と自己よりも幅広のダマシン銅配線43cに接続される第2種ダマシン銅配線48cの数との個数比に応じて、制御する。 (もっと読む)


【課題】半導体装置において、クロストークノイズ等の外来ノイズの影響を低減し、回路の誤動作を防止することができる技術を提供する。
【解決手段】ノイズの影響を受けやすいレベルシフタ回路の入力信号の一部であるTrue信号配線303及びBar信号配線305と、これらをシールドするシールド配線304a,304b及びシールド配線306a,306bとを、IOセル301上に設け、それらのIOセル301を並べて配置することにより、True信号配線303及びBar信号配線305の接続を行う。これらの配線の配置は、複数のIOセル上を通過するように配置し、平行または積層構造とする。 (もっと読む)


【課題】導電層や着色層を含む機能性を有する層、及び機能性を有する層を有する可撓性基板を歩留まり高く形成方法を提供する。また、小型化、薄型化、及び軽量化された半導体装置の作製方法を提供する。
【解決手段】耐熱性を有する基板上にシランカップリング剤を塗布した後、機能性を有する層を形成し、機能性を有する層に粘着部材を貼りつけた後、基板から機能性を有する層を剥離する。また、耐熱性を有する基板上にシランカップリング剤を塗布した後、機能性を有する層を形成し、機能性を有する層に粘着部材を貼りつけた後、基板から機能性を有する層を剥離し、機能性を有する層に可撓性基板を貼りあわせる。 (もっと読む)


101 - 120 / 161