説明

Fターム[5F038AC05]の内容

半導体集積回路 (75,215) | キャパシタ (4,915) | 構造 (2,824) | 電極領域又は電極部分 (2,206) | 多結晶電極、金属電極 (1,364)

Fターム[5F038AC05]に分類される特許

201 - 220 / 1,364


【課題】高速フォトダイオードの特性を劣化させることなく高速フォトダイオードと容量とを1チップ上に集積させる。
【解決手段】基板上に形成された高速フォトダイオード素子と、高速フォトダイオード素子と異なる層に形成されたMIM(Metal Insulation Metal)容量と、高速フォトダイオードの絶縁膜およびMIM容量の下地となる絶縁膜として機能する有機系塗布膜とを備えた集積素子。有機系塗布膜は、ポリイミド膜とすることができる。 (もっと読む)


【課題】MIM容量素子形成時に生じる異常放電による容量絶縁膜の絶縁破壊を抑えることができて、高容量密度のMIM容量素子を得る。
【解決手段】半導体基板2上に、下部電極4−容量絶縁膜5−上部電極6からなるMIM容量素子1を有する半導体装置であって、上部電極4を構成する上部電極用金属膜は容量絶縁膜5との界面が、有機金属気相成長法(MOCVD)によりプラズマを用いないで堆積したアモルファス状のTiN膜などの金属窒化膜で構成されている。 (もっと読む)


【課題】ノイズが高周波である場合においても、多層配線層を介してデジタル回路とアナログ回路の間でノイズが伝播することを抑制する。
【解決手段】回路分離領域40は第1回路領域20と第2回路領域30の間に位置している。回路分離領域40には複数の第1導体及び複数の第1ビアが設けられている。複数の第1導体は、電源ライン110より下層に設けられ、電源ライン110に対向しており、かつ繰り返し配置されている。複数の第1ビアは多層配線層の中に、複数の第1導体それぞれごとに設けられており、各第1導体を電源ライン110に接続している。 (もっと読む)


【課題】I/Oバッファ変更があった場合であっても、リワーク性を有する半導体集積回路を提供する。
【解決手段】半導体集積回路(7)のチップの外周部に沿って形成されたI/O配置領域(2)と、その外周部の内側に形成されたプリミティブブロック配置領域(3)とを具備する半導体集積回路(2)を構成する。その半導体集積回路(7)は、そのプリミティブブロック配置領域(3)は、容量セルの配置を許容する許容領域(3)と、そのI/O配置領域(2)に沿って形成され、その容量セルの配置が禁止された禁止領域(11)とを含む。 (もっと読む)


【課題】一つの半導体装置をボンディングオプションにより機能の異なる製品に切り替える場合に、その半導体装置で使用される内部電源の安定化容量を、それぞれの製品において最適化することができる半導体装置を提供する。
【解決手段】半導体装置10は、異なる電源電位の電圧が供給される2つのインナーリード12A、12Bに選択的にワイヤーボンディングされるボンディングオプション用パッド14と、ボンディングオプション用パッド14に接続されるインバータ16と、短絡されたソース及びドレインがインバータ16に接続され、ゲートが内部電源IVから電源電圧が出力される電源出力ライン18に接続された、内部電源IVの出力レベルを安定化させるためのNMOSトランジスタ20と、を備える。 (もっと読む)


【課題】トレンチ型絶縁ゲート半導体素子と多結晶シリコンダイオードを同一チップ上に形成して性能を高める。
【解決手段】本発明では、半導体基板上の半導体層の主面に形成されたトレンチ型絶縁ゲート半導体素子のトレンチ溝の外側には、トレンチ溝に連なる多結晶シリコン層を形成する。また、トレンチ溝の外側には、前記トレンチ溝に連なる多結晶シリコン層とは別の多結晶シリコン層が形成され、この多結晶シリコン層には多結晶シリコンダイオードが形成され、そして、この多結晶シリコンダイオードが形成された多結晶シリコン層の膜厚が、前記トレンチ溝に連なる多結晶シリコン層の膜厚よりも薄くなるように形成することを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】応力が加わった場合であっても、抵抗値が変動しない構造を備える半導体装置およびその製造方法を提供することにある。
【解決手段】半導体装置内のパッシベーション膜SN12と最上層アルミ配線Mとの間の領域に、金属抵抗素子層Rmを形成している。これにより、パッケージング工程以降のモールド応力による抵抗値の変動が少ない高精度抵抗素子が実現でき、高精度なアナログ回路を形成することができる。 (もっと読む)


【課題】膜厚を増大させることなく,キャパシタ容量の低下を抑制する。
【解決手段】キャパシタ100を有する半導体装置において,キャパシタ100は,下部電極112と上部電極16と,下部電極112と上部電極16とに挟まれた絶縁膜14とを備えている。下部電極112は窒化チタンからなり,当該下部電極112の絶縁膜14側の表面がさらに窒化されて窒素リッチ層118が形成されている。下部電極112の表面に窒素リッチ層118が形成されることにより,下部電極112の上面の酸化が効果的に抑制される。特に,DRAMにおいては,キャパシタの容量が大きくなるため,その効果が大きい。またキャパシタ内部のリーク電流も減る。 (もっと読む)


【課題】基板と白金層と強誘電体層とを有する層構造体において、白金層と基板の間の接着性を改善する層構造体を提供する。
【解決手段】基板Sと、白金層PSと、白金層PS上に形成された強誘電体層FSとを有しており、基板Sの表面OSは二酸化ケイ素を含み、基板Sと白金層PSとの間にアモルファス酸化アルミニウムから成る中間層ZSが設けられる。この中間層ZSにより強誘電体層FSのモルフォロジーが改善され、層構造体の均一性が保証される。 (もっと読む)


【課題】回路シミュレーションをすることなくスリープ状態からアクティブ状態への遷移時における、ラッシュカレントの発生を抑える半導体装置を提供する。
【解決手段】半導体装置は、複数のブロックに分割された内部回路と、各々の内部回路と電源線またはグランド線との間にそれぞれ接続されたスイッチ回路と、各々の内部回路と対応する各々のスイッチ回路との接続点に接続された制御信号生成回路とを備える。初段のスイッチ回路は、外部から入力されるスリープ信号によりオン/オフが制御され、2段目以降のスイッチ回路は、それぞれ、前段の制御信号生成回路が前段のスイッチ回路のオン/オフにより対応する接続点の電位の変化を検出して生成する制御信号により、初段のスイッチ回路と同じ状態にオン/オフが制御されることにより、上記課題を解決する。 (もっと読む)


【課題】比誘電率の低下を軽減しつつリーク電流値を低減し、スパッタ率の低下による堆積速度の減少を抑制し、かつ、面内均一性に優れた誘電体膜の製造方法を提供すること。
【解決手段】本発明の一実施形態に係る誘電体膜の製造方法は、基板上に、AlとSiとOを主成分とする金属酸化物である誘電体膜を形成する誘電体膜の製造方法であって、Al元素とSi元素のモル比率Si/(Si+Al)が0<(B/(A+B))≦0.1であり、非晶質構造を有する金属酸化物を形成する工程と、該非晶質構造を有する金属酸化物に1000℃以上のアニール処理を施し、結晶相を含む金属酸化物を形成する工程と、を備える。 (もっと読む)


【課題】同相信号除去比を高めた発振信号を得ることができる半導体装置を提供する。
【解決手段】半導体基板と、前記半導体基板上に第1の絶縁膜を介して設けられた第1の電極4と、前記第1の電極上に第2の絶縁膜を介して設けられ前記第1の電極との間に第1のキャパシタを形成する第2の電極6と、前記第1の電極上に前記第2の絶縁膜を介して設けられ前記第1の電極との間に第2のキャパシタを形成する第3の電極7と、前記半導体基板に設けられ、前記第2の電極と前記第3の電極との間に接続されたインダクタ19と、前記半導体基板に設けられ、前記第2の電極と前記第3の電極との間に接続された増幅回路20と、を備えたことを特徴とする半導体装置。 (もっと読む)


【課題】交流結合素子を備える従来の半導体装置では、回路面積又は実装面積が大きくなる問題があった。
【解決手段】本発明にかかる半導体装置は、入力される伝達信号V1の電流変化に応じて電圧が変化する受信信号V2を生成する交流結合素子(図3では一次側コイルL1及び二次側コイルL2とから構成される)と、伝達信号V1から受信信号V2への微分階数に応じた数の積分演算を行い、受信信号V2から伝達信号V1を再生する受信回路4と、を有する。 (もっと読む)


【課題】低コストで必要な仕事関数及び耐酸化性を有する金属膜を備えた半導体装置を提供する。
【解決手段】基板上に形成された絶縁膜と、絶縁膜に隣接して設けられた金属膜と、を有し、金属膜は、第1の金属膜と第2の金属膜との積層構造を有しており、第1の金属膜は第2の金属膜よりも耐酸化性が高い物質で構成され、第2の金属膜は4.8eVよりも高い仕事関数を有する第1の金属膜とは異なる物質で構成され、第1の金属膜は第2の金属膜と絶縁膜との間に設けられている。 (もっと読む)


【課題】金属-絶縁体-金属キャパシタを提供する。
【解決手段】下部電極及び上、下部電極間に介在された誘電体膜を含むキャパシタ。上部電極には第1電圧が印加され、下部電極には第1電圧と異なる第2電圧とが印加される。上部電極に第1電圧を印加するための配線は下部電極の下部レベルまたは同一レベルの配線である。 (もっと読む)


本発明のデジタルCMOS工程で周波数合成器に用いられるソレノイドインダクタは、所定の幅を有し、両側が垂直方向に積層され、ソレノイド構造を有する多数の配線金属と、両側に積層された多数の配線金属の相互間を連結する配線金属連結部とを備え、両側に積層された多数の配線金属のうち、所定数の下位層配線金属と、下位層配線金属の相互間を連結する配線金属連結部とがそれぞれ連結され重なる。本発明によると、デジタルCMOS工程で4〜5GHz以上の周波数帯域で動作する周波数合成器を具現するためにソレノイドインダクタを用いることで、RF CMOS工程でのみ具現可能な数GHz帯域の周波数合成器を具現することができる効果がある。
(もっと読む)


【課題】SOS基板の異方性を低減して半導体装置のデバイス特性の面内均一性を向上する。
【解決手段】絶縁体基板101の主面上にSi層(またはSi基板)100を有する半導体装置10において、絶縁体基板101はサファイア基板101であり、絶縁体基板101の主面はc面である。サファイア基板101において異方性の少ないc面にSi層100を形成するので、Si層100上に形成された半導体装置10のデバイス特性の面内均一性を向上することができる。 (もっと読む)


【課題】高い信頼性を有する直流変換回路を提供する。
【解決手段】流れる電流の変化に応じて起電力が発生する誘導素子と、ゲート、ソース、及びドレインを有し、オン状態又はオフ状態になることにより、誘導素子における起電力の発生を制御するトランジスタと、トランジスタがオフ状態のときに導通状態になる整流素子と、トランジスタのオン状態又はオフ状態を制御する制御回路と、を具備し、トランジスタは、チャネル形成層として水素濃度が5×1019atoms/cm以下である酸化物半導体層を有する構成とする。 (もっと読む)


【課題】寄生容量が低減し、ラッチアップ耐性が向上したスイッチング装置を提供する。
【解決手段】半導体層と、前記半導体層の表面に選択的に形成され、ソース領域とドレイン領域とが表面に選択的に形成された第1のウェル領域と、前記半導体層と前記第1のウェル領域との間に形成された第2のウェル領域と、前記ソース領域と前記ドレイン領域との間の電流経路を制御する制御電極と、前記ソース領域に接続された、第1の入出力端子と、前記ドレイン領域に接続された、第2の入出力端子と、前記第1の入出力端子と前記第2のウェル領域との間に接続された第1の容量素子と、前記第1の容量素子とグランド電位との間に接続された第2の容量素子と、を備えたことを特徴とするスイッチング装置が提供される。 (もっと読む)


【課題】精度の高くノイズに強い微小容量素子を提供する。
【解決手段】
微小容量素子は、絶縁層上に成膜されかつそれぞれが互いに対向して第1間隙を画定する対向面を有する第1及び第2金属電極と、絶縁層上に成膜されかつ外部電位に接続可能でありかつ第1間隙内において結合容量制限スリットを画定するシールド電極と、からなる。 (もっと読む)


201 - 220 / 1,364