説明

半導体装置、半導体装置の製造方法および基板処理装置

【課題】低コストで必要な仕事関数及び耐酸化性を有する金属膜を備えた半導体装置を提供する。
【解決手段】基板上に形成された絶縁膜と、絶縁膜に隣接して設けられた金属膜と、を有し、金属膜は、第1の金属膜と第2の金属膜との積層構造を有しており、第1の金属膜は第2の金属膜よりも耐酸化性が高い物質で構成され、第2の金属膜は4.8eVよりも高い仕事関数を有する第1の金属膜とは異なる物質で構成され、第1の金属膜は第2の金属膜と絶縁膜との間に設けられている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、半導体装置、半導体装置の製造方法および基板処理装置に関する。
【背景技術】
【0002】
MOSFET(Metal−Oxide−Semiconductor Field Effect Transistor)の高集積化及び高性能化を推進するため、ゲート絶縁膜を高誘電率絶縁材(High−k材)で形成するとともに、ゲート電極を金属で形成するHigh−k/Metalゲート構造の採用が検討されている。PMOSトランジスタにおいては、4.8eV〜5.1eV程度の高い仕事関数を有する金属でゲート電極を形成することが好ましく、例えばPt(プラチナ)等の貴金属でゲート電極を形成することが検討されている。
【0003】
また、DRAM(Dynamic Random Access Memory)においては、キャパシタ絶縁膜を、誘電率の大きなHfO(二酸化ハフニウム)、ZrO(二酸化ジルコニウム)、TiO(二酸化チタン)、Ta(五酸化タンタル)、Nb(五酸化ニオブ)等の高誘電率絶縁膜で形成することが検討されている。なお、キャパシタ部におけるリーク電流を低減するには、仕事関数の大きな金属によりキャパシタ電極を形成することが有効である。そのため、バンドギャップの広いHfOやZrOでキャパシタ絶縁膜を形成した場合には、例えば4.6eV程度の仕事関数を有するTiN(窒化チタン)等でキャパシタ電極を形成する。また、バンドギャップの狭いTiOやNbでキャパシタ絶縁膜を形成した場合には、例えば5.1eV程度の高い仕事関数を有するPt等の貴金属でキャパシタ電極を形成することが検討されている。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、Pt等の高価な貴金属を用いて金属膜(例えばゲート電極やキャパシタ電極等)を形成すると、半導体装置の製造コストの増大を招いてしまう場合があった。また、Pt等の貴金属を用いて薄膜を形成することは困難であった。なお、仕事関数の大きな他の金属として、Pt等の貴金属に代えてNi(ニッケル)やコバルト(Co)等の金属を用いることも考えられる。しかしながら、これらの金属は比較的酸化され易く、形成した金属膜(ゲート電極やキャパシタ電極)が酸化されることで、EOT(等価酸化膜厚)の増大を招いてしまう場合があった。
【0005】
そこで本発明は、低コストで必要な仕事関数及び耐酸化性を有する金属膜を備えた半導体装置を提供することを目的とする。また、本発明は、必要な仕事関数及び耐酸化性を有する金属膜を低コストで形成することが可能な半導体装置の製造方法及び基板処理装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の一態様によれば、基板上に形成された絶縁膜と、前記絶縁膜に隣接して設けられた金属膜と、を有し、前記金属膜は、第1の金属膜と第2の金属膜との積層構造を有しており、前記第1の金属膜は前記第2の金属膜よりも耐酸化性が高い物質で構成され、前記第2の金属膜は4.8eVよりも高い仕事関数を有する前記第1の金属膜とは異なる物質で構成され、前記第1の金属膜は前記第2の金属膜と前記絶縁膜との間に設けられている半導体装置が提供される。
【0007】
本発明の他の態様によれば、基板上に絶縁膜を形成する工程と、前記絶縁膜に隣接して
第1の金属膜と第2の金属膜との積層構造を有する金属膜を形成する工程と、を有し、前記第1の金属膜は前記第2の金属膜よりも耐酸化性が高い物質で構成され、前記第2の金属膜は4.8eVよりも高い仕事関数を有する前記第1の金属膜とは異なる物質で構成され、前記金属膜を形成する工程では、前記第1の金属膜が前記第2の金属膜と前記絶縁膜との間に位置するように、前記第1の金属膜を形成する半導体装置の製造方法が提供される。
【0008】
本発明の更に他の態様によれば、基板を処理する処理室と、前記処理室内に、第1の金属膜を形成する第1の処理ガスを供給する第1の処理ガス供給系と、前記処理室内に、第2の金属膜を形成する第2の処理ガスを供給する第2の処理ガス供給系と、前記第1の処理ガス供給系および前記第2の処理ガス供給系を制御する制御部と、を有し、前記第1の金属膜は前記第2の金属膜よりも耐酸化性が高い物質で構成され、前記第2の金属膜は4.8eVよりも高い仕事関数を有する前記第1の金属膜とは異なる物質で構成され、前記制御部は、基板を収容した前記処理室内に前記第1の処理ガスと前記第2の処理ガスとを供給して、基板上に形成された絶縁膜に隣接して第1の金属膜と第2の金属膜との積層構造を有する金属膜を形成すると共に、前記第1の金属膜が前記第2の金属膜と前記絶縁膜との間に位置するように、前記第1の金属膜を形成するよう、前記第1の処理ガス供給系および前記第2の処理ガス供給系を制御する基板処理装置が提供される。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、低コストで必要な仕事関数及び耐酸化性を有する金属膜を備えた半導体装置を提供することが可能となる。また、本発明によれば、必要な仕事関数及び耐酸化性を有する金属膜を低コストで形成することが可能な半導体装置の製造方法及び基板処理装置を提供することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【図1】本発明の実施形態にかかる基板処理工程のフロー図である。
【図2】本発明の実施形態にかかる基板処理装置の有するガス供給系の構成図である。
【図3】本発明の実施形態にかかる基板処理装置のウェハ処理時における断面構成図である。
【図4】本発明の実施形態にかかる基板処理装置のウェハ搬送時における断面構成図である。
【図5】(a)はTiN膜形成工程とNi膜形成工程とを1回ずつ実施することにより形成したゲート電極の断面構成図であり、(b)はTiN膜形成工程とNi膜形成工程とを複数回実施することにより形成したゲート電極の断面構成図である。
【図6】(a)はTiN膜形成工程とNi膜形成工程とをそれぞれ1回ずつ実施することにより形成したキャパシタ電極の断面構成図であり、(b)はTiN膜形成工程とNi膜形成工程とをそれぞれ複数回実施することにより形成したキャパシタ電極の断面構成図である。
【図7】TiN膜の単層からなる従来のキャパシタ電極のエネルギー準位を示す概略図である。
【図8】TiN膜形成工程とNi膜形成工程とを1回ずつ実施することにより形成した金属膜のエネルギー準位を示す概略図である。
【図9】TiN膜形成工程とNi膜形成工程とを1サイクルとして、このサイクルを複数回実施することにより形成した金属膜のエネルギー準位を示す概略図である。
【図10】第2の金属膜を構成しうる4.8eVよりも高い仕事関数を有する金属群を例示する表図である。
【図11】図12に示す実施例1(SampleB),比較例(SampleC)の形成工程を示すフロー図である。
【図12】本発明の実施例1(SampleB)の積層構造を、従来例(SampleA)の積層構造及び比較例(SampleC)の積層構造と共に説明する概略図である。
【図13】図12に示すSampleA,B,CのEOTをそれぞれ示すグラフ図である。
【図14】図12に示すSampleA,B,Cにおけるリーク電流密度とEOTとの関係をそれぞれ示すグラフ図である。
【図15】図12に示すSampleA,B,Cにおけるリーク電流密度と印加電圧との関係をそれぞれ示すグラフ図である。
【図16】(a)は本発明の実施例2(SampleD)の積層構造を示す概略図であり、(b)はSampleDにおける仕事関数とTiNの膜厚との関係をSampleB,Cの仕事関数と共に示すグラフ図である。
【図17】本発明の更に他の実施形態に係る縦型装置の縦型処理炉の概略構成図であり、(a)は処理炉部分を縦断面で示し、(b)は処理炉部分を図17(a)のA−A線断面図で示す。
【図18】本発明の更に他の実施形態に係るクラスタ装置の概略構成図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
<本発明の一実施形態>
(1)基板処理装置の構成
まず、本実施形態にかかる基板処理装置の構成について、図3,4を参照しながら説明する。図3は、本発明の一実施形態にかかる基板処理装置のウェハ処理時における断面構成図であり、図4は、本発明の一実施形態にかかる基板処理装置のウェハ搬送時における断面構成図である。
【0012】
(処理室)
図3,4に示すとおり、本実施形態にかかる基板処理装置は処理容器202を備えている。処理容器202は、例えば横断面が円形であり扁平な密閉容器として構成されている。また、処理容器202は、例えばアルミニウム(Al)やステンレス(SUS)などの金属材料により構成されている。処理容器202内には、基板としてのシリコンウェハ等のウェハ200を処理する処理室201が形成されている。
【0013】
(支持台)
処理室201内には、ウェハ200を支持する支持台203が設けられている。ウェハ200が直接触れる支持台203の上面には、例えば、石英(SiO)、カーボン、セラミックス、炭化ケイ素(SiC)、酸化アルミニウム(Al)、又は窒化アルミニウム(AlN)などから構成された支持板としてのサセプタ217が設けられている。また、支持台203には、ウェハ200を加熱する加熱手段(加熱源)としてのヒータ206が内蔵されている。なお、支持台203の下端部は、処理容器202の底部を貫通している。
【0014】
(昇降機構)
処理室201の外部には、支持台203を昇降させる昇降機構207bが設けられている。この昇降機構207bを作動させて支持台203を昇降させることにより、サセプタ217上に支持されるウェハ200を昇降させることが可能となっている。支持台203は、ウェハ200の搬送時には図4で示される位置(ウェハ搬送位置)まで下降し、ウェハ200の処理時には図3で示される位置(ウェハ処理位置)まで上昇する。なお、支持台203下端部の周囲は、ベローズ203aにより覆われており、処理室201内は気密に保持されている。
【0015】
(リフトピン)
また、処理室201の底面(床面)には、例えば3本のリフトピン208bが鉛直方向に立ち上がるように設けられている。また、支持台203(サセプタ217も含む)には、かかるリフトピン208bを貫通させる貫通孔208aが、リフトピン208bに対応する位置にそれぞれ設けられている。そして、支持台203をウェハ搬送位置まで下降させた時には、図4に示すように、リフトピン208bの上端部がサセプタ217の上面から突出して、リフトピン208bがウェハ200を下方から支持するようになっている。また、支持台203をウェハ処理位置まで上昇させたときには、図3に示すようにリフトピン208bはサセプタ217の上面から埋没して、サセプタ217がウェハ200を下方から支持するようになっている。なお、リフトピン208bは、ウェハ200と直接触れるため、例えば、石英やアルミナなどの材質で形成することが望ましい。
【0016】
(ウェハ搬送口)
処理室201(処理容器202)の内壁側面には、処理室201の内外にウェハ200を搬送するウェハ搬送口250が設けられている。ウェハ搬送口250にはゲートバルブ251が設けられており、ゲートバルブ251を開くことにより、処理室201内と搬送室(予備室)271内とが連通するようになっている。搬送室271は搬送容器(密閉容器)272内に形成されており、搬送室271内にはウェハ200を搬送する搬送ロボット273が設けられている。搬送ロボット273には、ウェハ200を搬送する際にウェハ200を支持する搬送アーム273aが備えられている。支持台203をウェハ搬送位置まで下降させた状態で、ゲートバルブ251を開くことにより、搬送ロボット273により処理室201内と搬送室271内との間でウェハ200を搬送することが可能となっている。処理室201内に搬送されたウェハ200は、上述したようにリフトピン208b上に一時的に載置される。なお、搬送室271のウェハ搬送口250が設けられた側と反対側には、図示しないロードロック室が設けられており、搬送ロボット273によりロードロック室内と搬送室271内との間でウェハ200を搬送することが可能となっている。なお、ロードロック室は、未処理もしくは処理済のウェハ200を一時的に収容する予備室として機能する。
【0017】
(排気系)
処理室201(処理容器202)の内壁側面であって、ウェハ搬送口250の反対側には、処理室201内の雰囲気を排気する排気口260が設けられている。排気口260には排気チャンバ260aを介して排気管261が接続されており、排気管261には、処理室201内を所定の圧力に制御するAPC(Auto Pressure Controller)等の圧力調整器262、原料回収トラップ263、及び真空ポンプ264が順に直列に接続されている。主に、排気口260、排気チャンバ260a、排気管261、圧力調整器262、原料回収トラップ263、真空ポンプ264により排気系(排気ライン)が構成される。
【0018】
(ガス導入口)
処理室201の上部に設けられる後述のシャワーヘッド240の上面(天井壁)には、処理室201内に各種ガスを供給するガス導入口210が設けられている。なお、ガス導入口210に接続されるガス供給系の構成については後述する。
【0019】
(シャワーヘッド)
ガス導入口210と処理室201との間には、ガス分散機構としてのシャワーヘッド240が設けられている。シャワーヘッド240は、ガス導入口210から導入されるガスを分散させる分散板240aと、分散板240aを通過したガスをさらに均一に分散させて支持台203上のウェハ200の表面に供給するシャワー板240bと、を備えている。分散板240aおよびシャワー板240bには、複数の通気孔が設けられている。分散
板240aは、シャワーヘッド240の上面及びシャワー板240bと対向するように配置されており、シャワー板240bは、支持台203上のウェハ200と対向するように配置されている。なお、シャワーヘッド240の上面と分散板240aとの間、および分散板240aとシャワー板240bとの間には、それぞれ空間が設けられており、かかる空間は、ガス導入口210から供給されるガスを分散させる第1バッファ空間(分散室)240c、および分散板240aを通過したガスを拡散させる第2バッファ空間240dとしてそれぞれ機能する。
【0020】
(排気ダクト)
処理室201(処理容器202)の内壁側面には、段差部201aが設けられている。そして、この段差部201aは、コンダクタンスプレート204をウェハ処理位置近傍に保持するように構成されている。コンダクタンスプレート204は、内周部にウェハ200を収容する穴が設けられた1枚のドーナツ状(リング状)をした円板として構成されている。コンダクタンスプレート204の外周部には、所定間隔を空けて周方向に配列された複数の排出口204aが設けられている。排出口204aは、コンダクタンスプレート204の外周部がコンダクタンスプレート204の内周部を支えることができるよう、不連続に形成されている。
【0021】
一方、支持台203の外周部には、ロワープレート205が係止している。ロワープレート205は、リング状の凹部205bと、凹部205bの内側上部に一体的に設けられたフランジ部205aとを備えている。凹部205bは、支持台203の外周部と、処理室201の内壁側面との隙間を塞ぐように設けられている。凹部205bの底部のうち排気口260付近の一部には、凹部205b内から排気口260側へガスを排出(流通)させるプレート排気口205cが設けられている。フランジ部205aは、支持台203の上部外周縁上に係止する係止部として機能する。フランジ部205aが支持台203の上部外周縁上に係止することにより、ロワープレート205が、支持台203の昇降に伴い、支持台203と共に昇降されるようになっている。
【0022】
支持台203がウェハ処理位置まで上昇したとき、ロワープレート205もウェハ処理位置まで上昇する。その結果、ウェハ処理位置近傍に保持されているコンダクタンスプレート204が、ロワープレート205の凹部205bの上面部分を塞ぎ、凹部205bの内部をガス流路領域とする排気ダクト259が形成されることとなる。なお、このとき、排気ダクト259(コンダクタンスプレート204及びロワープレート205)及び支持台203によって、処理室201内が、排気ダクト259よりも上方の処理室上部と、排気ダクト259よりも下方の処理室下部と、に仕切られることとなる。なお、コンダクタンスプレート204およびロワープレート205は、排気ダクト259の内壁に堆積する反応生成物をエッチングする場合(セルフクリーニングする場合)を考慮して、高温保持が可能な材料、例えば、耐高温高負荷用石英で構成することが好ましい。
【0023】
ここで、ウェハ処理時における処理室201内のガスの流れについて説明する。まず、ガス導入口210からシャワーヘッド240の上部へと供給されたガスは、第1バッファ空間(分散室)240cを経て分散板240aの多数の孔から第2バッファ空間240dへと入り、さらにシャワー板240bの多数の孔を通過して処理室201内に供給され、ウェハ200上に均一に供給される。そして、ウェハ200上に供給されたガスは、ウェハ200の径方向外側に向かって放射状に流れる。そして、ウェハ200に接触した後の余剰なガスは、ウェハ200外周部に位置する排気ダクト259上、すなわち、コンダクタンスプレート204上を、ウェハ200の径方向外側に向かって放射状に流れ、コンダクタンスプレート204に設けられた排出口204aから、排気ダクト259内のガス流路領域内(凹部205b内)へと排出される。その後、ガスは排気ダクト259内を流れ、プレート排気口205cを経由して排気口260へと排気される。このようにガスを流
すことで、処理室201下部、すなわち、支持台203の裏面や処理室201の底面側へのガスの回り込みが抑制される。
【0024】
<ガス供給系>
続いて、上述したガス導入口210に接続されるガス供給系の構成について、図2を参照しながら説明する。図2は、本実施形態にかかる基板処理装置の有するガス供給系(ガス供給ライン)の構成図である。
【0025】
本実施形態にかかる基板処理装置の有するガス供給系は、常温で液体状態である液体原料を気化する気化部としてのバブラと、バブラにて液体原料を気化させて得た原料ガスを処理室201内に供給する原料ガス供給系と、原料ガスとは異なる反応ガスを処理室201内に供給する反応ガス供給系と、を有している。さらに、本実施形態にかかる基板処理装置は、処理室201内にパージガスを供給するパージガス供給系と、バブラからの原料ガスを処理室201内に供給することなく処理室201をバイパスするよう排気するベント(バイパス)系とを有している。以下に、各部の構成について説明する。
【0026】
<バブラ>
処理室201の外部には、液体原料としての第1原料(原料A)を収容する第1原料容器(第1バブラ)220aと、液体原料としての第2原料(原料B)を供給する第2原料容器(第2バブラ)220bが設けられている。第1バブラ220a、第2バブラ220bは、それぞれ内部に液体原料を収容(充填)可能なタンク(密閉容器)として構成されており、また、第1原料、第2原料をバブリングにより気化させて第1原料ガス、第2原料ガスを生成させる気化部としても構成されている。なお、第1バブラ220a、第2バブラ220bの周りには、第1バブラ220a、第2バブラ220bおよび内部の液体原料を加熱するサブヒータ206aが設けられている。第1原料としては、例えば、Ti(チタニウム)元素を含む金属液体原料であるTiCl(Titanium Tetrachloride)が用いられ、第2原料としては、例えばNi(ニッケル)元素を含む金属液体原料であるNi(PF(テトラキストリフルオロホスフィンニッケル)が用いられる。
【0027】
第1バブラ220a、第2バブラ220bには、第1キャリアガス供給管237a、第2キャリアガス供給管237bがそれぞれ接続されている。第1キャリアガス供給管237a、第2キャリアガス供給管237bの上流側端部には、図示しないキャリアガス供給源が接続されている。また、第1キャリアガス供給管237a、第2キャリアガス供給管237bの下流側端部は、それぞれ第1バブラ220a、第2バブラ220b内に収容した液体原料内に浸されている。第1キャリアガス供給管237aには、キャリアガスの供給流量を制御する流量制御器としてのマスフローコントローラ(MFC)222aと、キャリアガスの供給を制御するバルブva1,va2が設けられている。第2キャリアガス供給管237bには、キャリアガスの供給流量を制御する流量制御器としてのマスフローコントローラ(MFC)222bと、キャリアガスの供給を制御するバルブvb1,vb2が設けられている。なお、キャリアガスとしては、液体原料とは反応しないガスを用いることが好ましく、例えばNガスやArガス等の不活性ガスが好適に用いられる。主に、第1キャリアガス供給管237a、第2キャリアガス供給管237b、MFC222a,222b、バルブva1,va2,vb1,vb2により、第1キャリアガス供給系、第2キャリアガス供給系(第1キャリアガス供給ライン、第2キャリアガス供給ライン)がそれぞれ構成される。
【0028】
上記構成により、バルブva1,va2,vb1,vb2を開き、第1キャリアガス供給管237a、第2キャリアガス供給管237bからMFC222a,222bで流量制御されたキャリアガスを第1バブラ220a、第2バブラ220b内に供給することによ
り、第1バブラ220a、第2バブラ220b内部に収容された第1原料、第2原料をバブリングにより気化させて第1原料ガス、第2原料ガスを生成させることが可能となる。なお、第1原料ガス、第2原料ガスの供給流量は、キャリアガスの供給流量から割り出すことができる。すなわち、キャリアガスの供給流量を制御することにより第1原料ガス、第2原料ガスの供給流量を制御することができる。
【0029】
<原料ガス供給系>
第1バブラ220a、第2バブラ220bには、第1バブラ220a、第2バブラ220b内で生成された第1原料ガス、第2原料ガスを処理室201内に供給する第1原料ガス供給管213a、第2原料ガス供給管213bがそれぞれ接続されている。第1原料ガス供給管213a、第2原料ガス供給管213bの上流側端部は、第1バブラ220a、第2バブラ220bの上部に存在する空間に連通している。第1原料ガス供給管213a、第2原料ガス供給管213bの下流側端部は合流してガス導入口210に接続されている。
【0030】
なお、第1原料ガス供給管213aには、上流側から順にバルブva5,va3が設けられている。バルブva5はバブラ220aから第1原料ガス供給管213a内への第1原料ガスの供給を制御するバルブであり、バブラ220aの近傍に設けられている。バルブva3は、第1原料ガス供給管213aから処理室201内への第1原料ガスの供給を制御するバルブであり、ガス導入口210の近傍に設けられている。また、第2原料ガス供給管213bには、上流側から順にバルブvb5,vb3が設けられている。バルブvb5はバブラ220bから第2原料ガス供給管213b内への第2原料ガスの供給を制御するバルブであり、バブラ220bの近傍に設けられている。バルブvb3は、第2原料ガス供給管213bから処理室201内への第2原料ガスの供給を制御するバルブであり、ガス導入口210の近傍に設けられている。バルブva3、バルブvb3、及び後述するve3は、高耐久高速ガスバルブとして構成されている。高耐久高速ガスバルブは、短時間で素早くガス供給の切り替えおよびガス排気ができるように構成された集積バルブである。なお、バルブve3は、第1原料ガス供給管213aのバルブva3とガス導入口210との間の空間、及び第2原料ガス供給管213bのバルブvb3とガス導入口210との間の空間を高速にパージしたのち、処理室201内をパージするパージガスの導入を制御するバルブである。
【0031】
上記構成により、第1バブラ220a、第2バブラ220bにて液体原料を気化させて第1原料ガス、第2原料ガスを発生させるとともに、バルブva5,va3,vb5,vb3を開くことにより、第1原料ガス供給管213a、第2原料ガス供給管213bから処理室201内へ第1原料ガス、第2原料ガスを供給することが可能となる。主に、第1原料ガス供給管213a、第2原料ガス供給管213b、バルブva5,va3,vb5,vb3により第1原料ガス供給系、第2原料ガス供給系(第1原料ガス供給ライン、第2原料ガス供給ライン)がそれぞれ構成される。
【0032】
また、主に、第1キャリアガス供給系、第2キャリアガス供給系、第1バブラ220a、第2バブラ220b、第1原料ガス供給系、第2原料ガス供給系により、第1原料供給系、第2原料供給系(第1原料供給ライン、第2原料供給ライン)がそれぞれ構成される。そして、第1原料供給系と後述する反応ガス供給系とにより第1の処理ガス供給系が構成され、第2原料ガス供給系により第2の処理ガス供給系が構成される。
【0033】
<反応ガス供給系>
また、処理室201の外部には、反応ガスを供給する反応ガス供給源220cが設けられている。反応ガス供給源220cには、反応ガス供給管213cの上流側端部が接続されている。反応ガス供給管213cの下流側端部は、バルブvc3を介してガス導入口2
10に接続されている。反応ガス供給管213cには、反応ガスの供給流量を制御する流量制御器としてのマスフローコントローラ(MFC)222cと、反応ガスの供給を制御するバルブvc1,vc2が設けられている。反応ガスとしては、例えばアンモニア(NH)ガスが用いられる。主に、反応ガス供給源220c、反応ガス供給管213c、MFC222c、バルブvc1,vc2,vc3により、反応ガス供給系(反応ガス供給ライン)が構成される。
【0034】
<パージガス供給系>
また、処理室201の外部には、パージガスを供給するパージガス供給源220d,220eが設けられている。パージガス供給源220d,220eには、パージガス供給管213d,213eの上流側端部がそれぞれ接続されている。パージガス供給管213dの下流側端部は反応ガス供給管213cに合流し、バルブvc3を介してガス導入口210に接続されている。パージガス供給管213eの下流側端部は第1原料ガス供給管213a、第2原料ガス供給管213bに合流し、バルブve3を介してガス導入口210に接続されている。パージガス供給管213d,213eには、パージガスの供給流量を制御する流量制御器としてのマスフローコントローラ(MFC)222d,222eと、パージガスの供給を制御するバルブvd1,vd2,ve1,ve2と、がそれぞれ設けられている。パージガスとしては、例えばNガスやArガス等の不活性ガスが用いられる。主に、パージガス供給源220d,220e、パージガス供給管213d,213e、MFC222d,222e、バルブvd1,vd2,vc3,ve1,ve2,ve3により、パージガス供給系(パージガス供給ライン)が構成される。
【0035】
<ベント(バイパス)系>
また、第1原料ガス供給管213a、第2原料ガス供給管213bのバルブva3,vb3よりも上流側には、第1ベント管215a、第2ベント管215bの上流側端部がそれぞれ接続されている。また、第1ベント管215a、第2ベント管215bの下流側端部は合流して、排気管261の圧力調整器262よりも下流側であって原料回収トラップ263よりも上流側に接続されている。第1ベント管215a、第2ベント管215bには、ガスの流通を制御するバルブva4,vb4がそれぞれ設けられている。
【0036】
上記構成により、バルブva3,vb3を閉じ、バルブva4,vb4を開くことで、第1原料ガス供給管213a、第2原料ガス供給管213b内を流れるガスを、処理室201内に供給することなく、第1ベント管215a、第2ベント管215bを介して処理室201をバイパスさせ、排気管261より処理室201外へとそれぞれ排気することが可能となる。主に、第1ベント管215a、第2ベント管215b、バルブva4,vb4により第1ベント系、第2ベント系(第1ベントライン、第2ベントライン)がそれぞれ構成される。
【0037】
なお、第1バブラ220a、第2バブラ220bの周りには、サブヒータ206aが設けられることは上述した通りだが、この他、第1キャリアガス供給管237a、第2キャリアガス供給管237b、第1原料ガス供給管213a、第2原料ガス供給管213b、第1ベント管215a、第2ベント管215b、排気管261、処理容器202、シャワーヘッド240等の周囲にもサブヒータ206aが設けられている。サブヒータ206aはこれらの部材を、例えば100℃以下の温度に加熱することで、これらの部材内部での第1原料ガス、第2原料ガスの再液化をそれぞれ防止するように構成されている。
【0038】
<コントローラ>
なお、本実施形態にかかる基板処理装置は、基板処理装置の各部の動作を制御するコントローラ280を有している。コントローラ280は、ゲートバルブ251、昇降機構207b、搬送ロボット273、ヒータ206、サブヒータ206a、圧力調整器(APC
)262、真空ポンプ264、バルブva1〜va5,vb1〜vb5,vc1〜vc3,vd1〜vd2、ve1〜ve3、流量コントローラ222a,222b,222c,222d,222e等の動作を制御する。
【0039】
(2)基板処理工程
続いて、本実施形態にかかる半導体装置の製造工程の一工程として、上述の基板処理装置を用いてCVD法およびALD法を併用してウェハ上に薄膜を形成する基板処理工程について、図1を参照しながら説明する。図1は、本実施形態にかかる基板処理工程のフロー図である。なお、以下の説明において、基板処理装置を構成する各部の動作は、コントローラ280によって制御される。
【0040】
なお、ここでは、基板としてのウェハ200上に予め形成された絶縁膜(ゲート絶縁膜或いはキャパシタ絶縁膜)としてのTiO膜上に、第1の金属膜としてのTiN膜と第2の金属膜としてのNi膜との積層構造を有する金属膜を形成する例について説明する。なお、第1の金属膜としてのTiN膜は、ウェハ200を収容した処理室201内に、第1原料(TiCl)を気化させた第1原料ガス(Ti原料)と反応ガス(NHガス)とを交互に供給するALD法により形成する。また、第2の金属膜としてのNi膜は、ウェハ200を収容した処理室201内に、第2原料(Ni(PF)を気化させた第2原料ガス(Ni原料)を供給するCVD法により形成する。第1原料ガスと反応ガスとにより第1の処理ガスが構成され、第2原料ガスにより第2の処理ガスが構成される。
【0041】
なお、本明細書では、金属膜という用語は金属原子を含む導電性の物質で構成される膜を意味しており、これには、金属単体で構成される導電性の金属単体膜の他、導電性の金属窒化膜、導電性の金属酸化膜、導電性の金属酸窒化膜、導電性の金属複合膜、導電性の金属合金膜、導電性の金属シリサイド膜等も含まれる。なお、TiN膜は導電性の金属窒化膜であり、Ni膜は導電性の金属単体膜である。以下、これを詳細に説明する。
【0042】
<基板搬入工程(S1)、基板載置工程(S2)>
まず、昇降機構207bを作動させ、支持台203を、図4に示すウェハ搬送位置まで下降させる。そして、ゲートバルブ251を開き、処理室201と搬送室271とを連通させる。そして、搬送ロボット273により搬送室271内から処理室201内へ処理対象のウェハ200を搬送アーム273aで支持した状態で搬入する(S1)。なお、処理対象のウェハ200上には、絶縁膜(ゲート絶縁膜或いはキャパシタ絶縁膜)としてのTiO膜を予め形成しておく。処理室201内に搬入したウェハ200は、支持台203の上面から突出しているリフトピン208b上に一時的に載置される。搬送ロボット273の搬送アーム273aが処理室201内から搬送室271内へ戻ると、ゲートバルブ251が閉じられる。
【0043】
続いて、昇降機構207bを作動させ、支持台203を、図3に示すウェハ処理位置まで上昇させる。その結果、リフトピン208bは支持台203の上面から埋没し、ウェハ200は、支持台203上面のサセプタ217上に載置される(S2)。
【0044】
<圧力調整工程(S3)、温度調整工程(S4)>
続いて、圧力調整器(APC)262により、処理室201内の圧力が所定の処理圧力となるように制御する(S3)。また、ヒータ206に供給する電力を調整し、ウェハ200の表面温度が所定の処理温度となるように制御する(S4)。なお、温度調整工程(S4)は、圧力調整工程(S3)と並行して行うようにしてもよいし、圧力調整工程(S3)よりも先行して行うようにしてもよい。ここで、所定の処理温度、処理圧力とは、後述するTiN膜形成工程(S5)において、ALD法によりTiN膜を形成可能な処理温度、処理圧力である。すなわち、Ti原料供給工程(S5a)で供給する第1原料ガスが
自己分解しない程度の処理温度、処理圧力である。
【0045】
なお、基板搬入工程(S1)、基板載置工程(S2)、圧力調整工程(S3)、及び温度調整工程(S4)においては、真空ポンプ264を作動させつつ、バルブva3,vb3を閉じ、バルブvd1,vd2,vc3,ve1,ve2,ve3を開くことで、処理室201内にNガスを常に流しておく。これにより、ウェハ200上へのパーティクルの付着を抑制することが可能となる。
【0046】
工程S1〜S4と並行して、第1原料(TiCl)を気化させて第1原料ガス(Ti原料)すなわちTiClガスを生成(予備気化)させておく。すなわち、バルブva1,va2,va5を開き、第1キャリアガス供給管237aからMFC222aで流量制御されたキャリアガスを第1バブラ220a内に供給することにより、第1バブラ220a内部に収容された第1原料をバブリングにより気化させて第1原料ガスを生成させておく(予備気化工程)。この予備気化工程では、真空ポンプ264を作動させつつ、バルブva3を閉じたまま、バルブva4を開くことにより、第1原料ガスを処理室201内に供給することなく処理室201をバイパスして排気しておく。第1バブラにて第1原料ガスを安定して生成させるには所定の時間を要する。このため、本実施形態では、第1原料ガスを予め生成させておき、バルブva3,va4の開閉を切り替えることにより、第1原料ガスの流路を切り替える。その結果、バルブの切り替えにより、処理室201内への第1原料ガスの安定した供給を迅速に開始あるいは停止できるようになり、好ましい。
【0047】
<TiN膜形成工程(S5)>
(Ti原料供給工程(S5a))
続いて、真空ポンプ264を作動させたまま、バルブva4を閉じ、バルブva3を開いて、処理室201内への第1原料ガス(Ti原料)の供給を開始する。第1原料ガスは、シャワーヘッド240により分散されて処理室201内のウェハ200上に均一に供給される。余剰な第1原料ガスは、排気ダクト259内を流れ、排気口260、排気管261へと排気される。このとき処理温度、処理圧力は、第1原料ガスが自己分解しない程度の処理温度、処理圧力とされるので、ウェハ200上に予め形成された絶縁膜(ゲート絶縁膜或いはキャパシタ絶縁膜)としてのTiO膜上に、第1原料ガスのガス分子が吸着する。
【0048】
なお、処理室201内への第1原料ガスの供給時には、反応ガス供給管213c内への第1原料ガスの侵入を防止するように、また、処理室201内における第1原料ガスの拡散を促すように、バルブvd1,vd2,vc3は開いたままとし、処理室201内にNガスを常に流しておくことが好ましい。
【0049】
バルブva3を開き第1原料ガスの供給を開始した後、所定時間が経過したらバルブva3を閉じ、バルブva4を開いて、処理室201内への第1原料ガスの供給を停止する。
【0050】
(パージ工程(S5b))
バルブva3を閉じ、第1原料ガスの供給を停止した後は、バルブvd1,vd2,vc3,ve1,ve2,ve3を開き、処理室201内にNガスを供給する。Nガスは、シャワーヘッド240により分散されて処理室201内のウェハ200上に均一に供給され、排気ダクト259内を流れ、排気口260、排気管261へと排気される。これにより、処理室201内に残留している第1原料ガスを除去し、処理室201内をNガスによりパージする。
【0051】
(反応ガス供給工程(S5c))
処理室201内のパージが完了したら、バルブvc1,vc2,vc3を開いて、処理室201内への反応ガス(NHガス)の供給を開始する。反応ガスは、シャワーヘッド240により分散されて処理室201内のウェハ200上に均一に供給され、ウェハ200上に予め形成されたTiO膜上に吸着している第1原料ガスのガス分子と反応して、TiO膜上に1原子層未満(1Å未満)程度のTiN膜を生成する。余剰な反応ガスや反応副生成物は、排気ダクト259内を流れ、排気口260、排気管261へと排気される。バルブvc1,vc2,vc3を開き、反応ガスの供給を開始した後、所定時間が経過したらバルブvc1,vc2を閉じ、処理室201内への反応ガスの供給を停止する。
【0052】
なお、処理室201内への反応ガスの供給時には、第1原料ガス供給管213a、第2原料ガス供給管213b内への反応ガスの侵入を防止するように、また、処理室201内における反応ガスの拡散を促すように、バルブve1,ve2,ve3は開いたままとし、処理室201内にNガスを常に流しておくことが好ましい。
【0053】
(パージ工程(S5d))
バルブvc1,vc2を閉じ、反応ガスの供給を停止した後は、バルブvd1,vd2,vc3,ve1,ve2,ve3を開き、処理室201内にNガスを供給する。Nガスは、シャワーヘッド240により分散されて処理室201内のウェハ200上に均一に供給され、排気ダクト259内を流れ、排気口260、排気管261へと排気される。これにより、処理室201内に残留している反応ガスや反応副生成物を除去し、処理室201内をNガスによりパージする。
【0054】
(所定回数実施工程(S5e))
以上のTi原料供給工程(S5a)、パージ工程(S5b)、反応ガス供給工程(S5c)、パージ工程(S5d)を1サイクルとして、このALDサイクルを所定回数(n1サイクル)実施することにより、ウェハ200上に予め形成されたTiO膜上に、第1の金属膜としての所望膜厚の窒化チタン(TiN)膜を形成する。なお、第1の金属膜としてのTiN膜は、後述する第2の金属膜としてのNi膜よりも高い耐酸化性を有する。
【0055】
<圧力調整工程(S6)、温度調整工程(S7)>
続いて、圧力調整器(APC)262により、処理室201内の圧力が所定の処理圧力となるように制御する(S6)。また、ヒータ206に供給する電力を調整し、ウェハ200の表面温度が所定の処理温度となるように制御する(S7)。なお、温度調整工程(S7)は、圧力調整工程(S6)と並行して行うようにしてもよいし、圧力調整工程(S6)よりも先行して行うようにしてもよい。ここで、所定の処理温度、処理圧力とは、後述するNi膜形成工程(S8)において、CVD法によりNi膜を形成可能な処理温度、処理圧力である。すなわち、Ni原料供給工程(S8a)で供給する第2原料ガスが自己分解する程度の処理温度、処理圧力である。
【0056】
なお、圧力調整工程(S6)〜温度調整工程(S7)と並行して、次のNi膜形成工程(S8)に備えて、第2原料(Ni(PF)を気化させて第2原料ガス(Ni原料)、すなわちNi(PFガスを生成(予備気化)させておく。すなわち、バルブvb1,vb2,vb5を開き、第2キャリアガス供給管237bからMFC222bで流量制御されたキャリアガスを第2バブラ220b内に供給することにより、第2バブラ220b内部に収容された第2原料をバブリングにより気化させて第2原料ガスを生成させておく(予備気化工程)。この予備気化工程では、真空ポンプ264を作動させつつ、バルブvb3を閉じたまま、バルブvb4を開くことにより、第2原料ガスを処理室201内に供給することなく処理室201をバイパスして排気しておく。第2バブラにて第2原料ガスを安定して生成させるには所定の時間を要する。このため、本実施形態では、第2原料ガスを予め生成させておき、バルブvb3,vb4の開閉を切り替えることにより、
第2原料ガスの流路を切り替える。その結果、バルブの切り替えにより、処理室201内への第2原料ガスの安定した供給を迅速に開始あるいは停止できるようになり、好ましい。
【0057】
<Ni膜形成工程(S8)>
(Ni原料供給工程(S8a))
続いて、真空ポンプ264を作動させたまま、バルブvb4を閉じ、バルブvb3を開いて、処理室201内への第2原料ガス(Ni原料)の供給を開始する。第2原料ガスは、シャワーヘッド240により分散されて処理室201内のウェハ200上に均一に供給される。余剰な第2原料ガスは、排気ダクト259内を流れ、排気口260、排気管261へと排気される。このとき処理温度、処理圧力は第2原料ガスが自己分解する程度の処理温度、処理圧力とされるので、ウェハ200上に供給された第2原料ガスが熱分解することでCVD反応が生じ、これによりウェハ200上にNi膜が形成される。
【0058】
なお、処理室201内への第2原料ガスの供給時には、反応ガス供給管213c内への第2原料ガスの侵入を防止するように、また、処理室201内における第2原料ガスの拡散を促すように、バルブvd1,vd2,vc3は開いたままとし、処理室201内にNガスを常に流しておくことが好ましい。
【0059】
バルブvb3を開き第2原料ガスの供給を開始した後、所定時間が経過したら、バルブvb3を閉じ、バルブvb4を開いて、処理室201内への第2原料ガスの供給を停止する。
【0060】
(パージ工程(S8b))
バルブvb3を閉じ、第2原料ガスの供給を停止した後は、バルブvd1,vd2,vc3,ve1,ve2,ve3を開き、処理室201内にNガスを供給する。Nガスは、シャワーヘッド240により分散されて処理室201内に供給され、排気ダクト259内を流れ、排気口260、排気管261へと排気される。これにより、処理室201内に残留している第2原料ガスを除去し、処理室201内をNガスによりパージする。
【0061】
(所定回数実施工程(S8c))
以上のNi原料供給工程(S8a)、パージ工程(S8b)を1サイクルとして、このサイクルを所定回数(n2サイクル)実施することにより、ウェハ200上に形成した第1の金属膜としてのTiN膜上に、第2の金属膜としての所定膜厚のニッケル膜(Ni膜)を形成する。なお、第2の金属膜としてのNi膜は、4.8eVよりも高い仕事関数を有する第1の金属膜とは異なる物質で構成される。
【0062】
<所定回数実施工程(S9)>
上述の圧力調整工程(S3)〜TiN膜形成工程(S5)、圧力調整工程(S6)〜Ni膜形成工程(S8)を1サイクルとして、このサイクルを所定回数(n3サイクル)実施することにより、ウェハ200上に予め形成されたTiO膜上に、第1の金属膜としてのTiN膜と第2の金属膜としてのNi膜との積層構造を有する金属膜を形成する。上述したように、第1の金属膜としてのTiN膜は、第2の金属膜としてのNi膜よりも耐酸化性が高い物質で構成される。また、第2の金属膜としてのNi膜は4.8eVよりも高い仕事関数を有する第1の金属膜とは異なる物質で構成される。そして、第1の金属膜としてのTiN膜は、第2の金属膜としてのNi膜と絶縁膜としてのTiO膜との間に設けられる。
【0063】
<圧力調整工程(S10)、温度調整工程(S11)>
続いて、上述の圧力調整工程(S3)、温度調整工程(S4)と同様に、処理室201
内の圧力が所定の処理圧力となるように制御し(S10)、ウェハ200の表面温度が所定の処理温度となるように制御する(S11)。
【0064】
<TiNキャップ形成工程(S12)>
(Ti原料供給工程(S12a))
続いて、上述のTi原料供給工程(S5a)と同様に、処理室201内への第1原料ガス(Ti原料)の供給を開始し、所定時間が経過したら、処理室201内への第1原料ガスの供給を停止する。
【0065】
(パージ工程(S12b))
第1原料ガスの供給を停止した後は、上述のパージ工程(S5b)と同様に、処理室201内をNガスによりパージする。
【0066】
(反応ガス供給工程(S12c))
処理室201内のパージが完了したら、上述の反応ガス供給工程(S5c)と同様に、処理室201内への反応ガス(NHガス)の供給を開始し、所定時間が経過したら、処理室201内への反応ガスの供給を停止する。
【0067】
(パージ工程(S12d))
反応ガスの供給を停止した後は、上述のパージ工程(S5d)と同様に、処理室201内をNガスによりパージする。
【0068】
(所定回数実施工程(S12e))
以上のTi原料供給工程(S12a)、パージ工程(S12b)、反応ガス供給工程(S12c)、パージ工程(S12d)を1サイクルとして、このサイクルを所定回数(n4サイクル)実施することにより、所定回数実施工程(S9)を実施することで形成した金属膜(TiN膜とNi膜との積層構造を有する膜)上に、第1の金属膜としての所定膜厚のTiN膜(TiNキャップ膜)を形成する。
【0069】
以上の工程S3〜S12を実施することにより、ウェハ200上に予め形成された絶縁膜(ゲート絶縁膜或いはキャパシタ絶縁膜)としてのTiO膜に隣接するように金属膜が形成される。金属膜は、第1の金属膜としてのTiN膜と、第2の金属膜としてのNi膜と、の積層構造を有している。第1の金属膜は第2の金属膜よりも耐酸化性が高い物質(TiN)で構成され、第2の金属膜は4.8eVよりも高い仕事関数を有する第1の金属膜とは異なる物質(Ni)で構成されている。また、TiN膜はNi膜とTiO膜との間に設けられている。さらには、TiN膜(TiNキャップ膜)は金属膜の最表面にも設けられている。なお、所定回数実施工程(S9)における実施回数(n3サイクル)を1回(1サイクル)とすると、図5(a)に例示するようなゲート電極や、図6(a)に例示するようなキャパシタ上部電極としての金属膜が得られる。また、所定回数実施工程(S9)における実施回数(n3サイクル)を複数回(複数サイクル)とすると、図5(b)に例示するようなゲート電極や、図6(b)に例示するようなキャパシタ上部電極としての金属膜が得られる。なお、図6に例示するキャパシタ下部電極についても、上述のキャパシタ上部電極の製造工程と同様の工程を実施することにより形成することが可能である。
【0070】
<残留ガス除去工程(S13)>
所定回数実施工程(S9)を実施することで形成した金属膜(TiN膜とNi膜との積層構造を有する膜)上に、所定膜厚のTiNキャップ膜が形成された後、処理室201内の真空引きを行い、バルブvd1,vd2,vc3,ve1,ve2,ve3を開き、処理室201内にNガスを供給する。Nガスは、シャワーヘッド240により分散され
て処理室201内に供給され、排気管261へと排気される。これにより、処理室201内に残留しているガスや反応副生成物を除去し、処理室201内をNガスによりパージする。
【0071】
<基板搬出工程(S14)>
その後、上述した基板搬入工程(S1)、基板載置工程(S2)に示した手順とは逆の手順により、所定膜厚の金属膜(TiN膜とNi膜との積層構造を有する膜)及びTiNキャップ膜を形成した後のウェハ200を処理室201内から搬送室271内へ搬出して、本実施形態にかかる基板処理工程を完了する。
【0072】
本実施形態におけるTiN膜形成工程(S5)でのウェハ200の処理条件としては、
処理温度:250〜550℃、好ましくは350〜550℃、
処理圧力:50〜5000Pa、
バブリング用キャリアガス(N)供給流量:10〜1000sccm
(第1原料ガス(TiCl)供給流量:0.1〜2sccm、
反応ガス(NH)供給流量:10〜1000sccm、
パージガス(N)供給流量:100〜10000sccm、
膜厚(TiN膜):0.2〜4nm、
が例示される。
【0073】
また、本実施形態におけるNi膜形成工程(S8)でのウェハ200の処理条件としては、
処理温度:150〜250℃、好ましくは150〜200℃、
処理圧力:50〜5000Pa、
バブリング用キャリアガス(N)供給流量:10〜1000sccm、
(第2原料ガス(Ni(PF)供給流量:0.1〜2sccm、
パージガス(N)供給流量:100〜10000sccm、
膜厚(Ni膜):0.5〜10nm、好ましくは4〜5nm、
が例示される。
【0074】
なお、所定回数実施工程(S9)で形成されるトータルの膜厚、すなわち、第1の金属膜としてのTiN膜と第2の金属膜としてのNi膜との積層構造を有する金属膜の膜厚としては、10〜30nmが例示される。
【0075】
また、本実施形態におけるTiNキャップ形成工程(S12)でのウェハ200の処理条件としては、
処理温度:250〜550℃、好ましくは350〜550℃、
処理圧力:50〜5000Pa、
バブリング用キャリアガス(N)供給流量:10〜1000sccm
(第1原料ガス(TiCl)供給流量:0.1〜2sccm、
反応ガス(NH)供給流量:10〜1000sccm、
パージガス(N)供給流量:100〜10000sccm、
膜厚(TiN膜):0.2〜50nm、好ましくは1〜10nm、
が例示される。
【0076】
なお、TiN膜形成工程(S5)において形成するTiN膜の膜厚を0.2nm未満とすると、Ni膜とTiO膜との間に形成するTiN膜が1レイヤ以上の連続的な層にはならず、不連続な層となり、Ni膜とTiO膜とが直接に接してしまう場合がある。そして、TiO膜に含まれる酸素成分が、その接した部分からNi膜へ侵入し、Ni膜を酸化させてしまう場合がある。また、TiN膜形成工程(S5)において形成するTiN
膜の膜厚が4nmを超えると、金属膜全体の実効的な仕事関数がNi膜の仕事関数(5.15eV程度)ではなく、TiN膜の仕事関数(4.6eV程度)に近づいてしまう場合がある。そのため、TiN膜形成工程(S5)において形成するTiN膜の膜厚は、0.2〜4nmの範囲内とすることが好ましい。
【0077】
また、Ni膜形成工程(S8)における処理温度を150℃未満とすると、Ni原料供給工程(S8a)において第2原料(Ni(PF)が自己分解せず、CVDによる成膜反応が生じなくなる。また、上述の処理圧力帯で処理温度が250℃を超えると、成膜レートが爆発的に上昇し、膜厚を制御するのが難しくなる。よって、Ni膜形成工程(S8)において、CVDによる成膜反応を生じさせ、膜厚を制御可能とするためには、処理温度を150℃以上、250℃以下とする必要がある。
【0078】
また、本実施形態においては、TiN膜形成工程(S5)とNi膜形成工程(S8)とを、同一の処理温度および/または同一の処理圧力にて行うのが好ましい。すなわち、本実施形態では、TiN膜形成工程(S5)とNi膜形成工程(S8)とを、一定の処理温度および/または一定の処理圧力で行うのが好ましい。処理温度、処理圧力を上述の例示範囲内の所定値に設定すれば、ALD法による成膜とCVD法による成膜とを、同一コンディションで実施することができる。この場合、TiN膜形成工程(S5)からNi膜形成工程(S8)へ移行する際、および、Ni膜形成工程(S8)からTiN膜形成工程(S5)へ移行する際の、処理温度変更工程、処理圧力変更工程が不要となり、スループットを向上させることが可能となる。
【0079】
(3)実施形態にかかる効果
本実施形態によれば、以下に示す1つまたは複数の効果を奏する。
【0080】
(a)本実施形態によれば、金属膜の最下層、すなわちNi膜とTiO膜との間(界面)には、Ni膜よりも高い耐酸化性を有するTiN膜が形成される。TiN膜はNi膜よりも高い耐酸化性を有することから、例えばNi膜をCVD法により形成するときや、金属膜を形成した後のウェハ200を例えば400℃程度の温度で加熱してアニール処理するとき等に、TiO膜に含まれる酸素成分が界面を介してNi膜へ侵入し、Ni膜を酸化させてしまうことを抑制できる。特に、本実施形態においては、TiN膜形成工程(S5)において形成するTiN膜の膜厚を0.2nm以上としている。このため、Ni膜とTiO膜との間に形成するTiN膜を確実に1レイヤ以上の連続的な層とすることができ、Ni膜とTiO膜とが直接に接してしまうことを回避でき、Ni膜の酸化を効果的に抑制できる。そして、金属膜の酸化を抑制でき、EOT(等価酸化膜厚)の増大を防ぐことができる。
【0081】
(b)また、本実施形態によれば、金属膜の最上層、すなわち金属膜の露出面には、Ni膜よりも高い耐酸化性を有するTiN膜(TiNキャップ層)が形成される。これにより、雰囲気中の酸素が金属膜の露出面を介してNi膜へ侵入してしまうことを回避でき、Ni膜を酸化させてしまうことを抑制できる。例えば、金属膜が露出しているウェハ200を次工程に搬送するときに、大気中の酸素が金属膜の露出面を介してNi膜へ侵入し、Ni膜を常温で酸化させてしまうことを抑制できる。特に、本実施形態においては、TiNキャップ形成工程(S12)において形成するTiN膜の膜厚を0.2〜50nm、好ましくは1〜10nmとしていることから、Ni膜の表面を覆うTiN膜を確実に1レイヤ以上の連続的な層とすることができ、Ni膜が大気に直接に接してしまうことを回避でき、Ni膜の酸化を効果的に抑制できる。そして、金属膜の酸化を抑制でき、EOT(等価酸化膜厚)の増大を防ぐことができる。
【0082】
(c)また、本実施形態によれば、第2の金属膜は、4.8eVよりも高い仕事関数を有
するNi(第1の金属膜とは異なる物質)で構成される。第1の金属膜を構成するTiNの仕事関数は4.6eV程度と推測されるが、Niの仕事関数は図10に示すように5.15eVである。これにより、TiN膜とNi膜との積層構造を有する金属膜全体の実効的な仕事関数を、Ni膜の仕事関数(5.15eV)に近づけることができる。特に、本実施形態によれば、Ni膜形成工程(S8)において形成するNi膜の膜厚を、TiN膜形成工程(S5)において形成するTiN膜の膜厚よりも厚くしている。これにより、厚膜であるNi膜の仕事関数の影響が大きくなり、TiN膜とNi膜との積層構造を有する金属膜全体の実効的な仕事関数を、Ni膜の仕事関数(5.15eV)により近づけることができる。これにより、金属膜をキャパシタ電極に適用した場合に、キャパシタ部におけるリーク電流を低減することができる。
【0083】
例えば、Ni膜形成工程(S8)において形成するNi膜の膜厚を0.5〜10nm、好ましくは4〜5nmとし、TiN膜形成工程(S5)において形成するTiN膜の膜厚を0.2〜4nmとし、Ni膜の膜厚をTiN膜の膜厚よりも厚くして、TiN膜形成工程(S5)とNi膜形成工程(S8)とを1回ずつ実施することにより、図5(a)や図6(a)に例示するような金属膜を形成した場合、厚膜であるNi膜の仕事関数の影響が大きくなり、金属膜全体の実効的な仕事関数を、5.0eV程度とすることができる。また例えば、TiN膜形成工程(S5)とNi膜形成工程(S8)とを1サイクルとして、このサイクルを複数回実施することにより、図5(b)や図6(b)に例示するような金属膜を形成した場合、金属膜全体の実効的な仕事関数を、所望の値に調整することが出来る。すなわち、この場合、TiN膜の仕事関数と、Ni膜の仕事関数の相互の影響を受けるので、TiN膜とNi膜との膜厚比を調整することで、金属膜全体の実効的な仕事関数を4.6eV〜5.0eVの間の所望の値に調整することが出来る。なお、いずれの場合でも、TiN膜形成工程(S5)において形成するTiN膜の膜厚が4nmを超えると、金属膜全体の実効的な仕事関数が減少してTiN膜の仕事関数(4.6eV程度)に近づいてしまう。
【0084】
図7は、TiN膜の単層からなる従来のキャパシタ電極のエネルギー準位を示す概略図である。キャパシタ絶縁膜(例えばTiO膜)をTiN膜で挟むキャパシタ構造(MIM構造)におけるリーク電流は、主としてキャパシタ電極の仕事関数とキャパシタ絶縁膜の伝導帯側とのバンドオフセット(コンダクションバンドオフセット)によって定まる。一般的に、キャパシタ電極間へは±1.0Vの電圧を印加して使用するため、コンダクションバンドオフセットは1.0eVよりも高い値が望ましい。TiNの仕事関数は4.6eV程度であるから、キャパシタ絶縁膜としてTiO膜を用いた場合、コンダクションバンドオフセットは1.0eV程度しか確保できず、リーク電流が増大してしまう。
【0085】
これに対し、本実施形態に係る金属膜をキャパシタ電極として用いれば、MIM構造におけるリーク電流を大幅に低減させることができる。図8は、TiN膜形成工程(S5)とNi膜形成工程(S8)とを1回ずつ実施することにより形成した金属膜のエネルギー準位を示す概略図である。係る場合、上述したようにTiN膜とNi膜との積層構造を有する金属膜の仕事関数を、Ni膜の仕事関数(5.15eV)とほぼ同程度(例えば5.0eV程度)とすることができる。そのため、絶縁膜としてTiO膜を用いた場合、コンダクションバンドオフセットは1.4eV程度確保することができ、リーク電流を大幅に減少させることができる。また、図9は、TiN膜形成工程(S5)とNi膜形成工程(S8)とを1サイクルとして、このサイクルを複数回実施することにより形成した金属膜のエネルギー準位を示す概略図である。係る場合、上述したようにTiN膜とNi膜との積層構造を有する金属膜の仕事関数を、例えば4.6eV〜5.0eVの間の所望の値(例えば4.8eV)に調整することが出来る。そのため、絶縁膜としてTiO膜を用いた場合、コンダクションバンドオフセットを1.0〜1.4eVの間の所望の値(例えば1.2eV)とすることができ、リーク電流を効果的に減少させることができる。
【0086】
(d)また、本実施形態によれば、4.8eVよりも高い仕事関数を有する第2の金属膜を、例えばAu、Ag,Pt,Pd,Rh,Ir,Ru,Os等の高価な貴金属を用いることなく、非貴金属の金属膜であるNi膜を用いて形成している。これにより、半導体装置の製造コストを低減させることが可能となる。
【0087】
(e)また、本実施形態によれば、TiN膜とNi膜との積層構造を有する金属膜のうち、Ni膜をCVD法により成膜する。そのため、金属膜のトータルの成膜速度を、ALD法だけで成膜する場合と比較して向上させることができ、スループットを向上させることが可能となる。
【0088】
<本発明の他の実施形態>
上述の実施形態では、バブラ内部に収容された液体原料をバブリングにより気化させる例について説明したが、本発明はこれに限らず、バブラの代わりに気化器を用いて液体原料を気化させるようにしてもよい。
【0089】
また、上述の実施形態では、TiN膜形成工程(S5)においてTi原料としてTiClを用いる例について説明したが、本発明はこれに限らず、TiClの代わりにTDMAT(テトラキスジメチルアミノチタニウム、Ti[N(CH)等のTi原料を用いるようにしてもよい。
【0090】
また、上述の実施形態では、絶縁膜として高誘電率絶縁膜であるTiO膜を用いる場合について説明したが、本発明はこれに限らず、例えば絶縁膜として酸化ハフニウム(HfO)膜、酸化ジルコニウム(ZrO)膜、酸化ニオブ(Nb)膜、酸化タンタル(Ta)膜、Alをドープした酸化ハフニウム(HfAlO)膜、Alをドープした酸化ジルコニウム(ZrAlO)膜、チタン酸ストロンチウム(SrTiO)膜、チタン酸バリウムストロンチウム(BaSrTiO)膜、または、チタン酸ジルコン酸鉛(PZT)膜等の高誘電率絶縁膜やこれら以外の絶縁膜を用いる場合にも好適に適用可能である。
【0091】
また、上述の実施形態では、第1の金属膜としてTiN膜を用いる場合について説明したが、本発明はこれに限らず、第1の金属膜として、例えば窒化タンタル(TaN)膜、窒化アルミニウムチタン(TiAlN)膜、または、窒化アルミニウムタンタル(TaAlN)膜等の他の膜を用いる場合にも好適に適用可能である。なお、TaN膜、TiAlN膜、TiAlN膜は、いずれも第2の金属膜(Ni膜)よりも耐酸化性が強く、さらにはTiN膜よりも耐酸化性が強く、酸化バリア膜として好適に用いることが出来る。なお、TaN膜は導電性の金属窒化膜であり、TiAlN膜やTaAlN膜は導電性の金属複合膜である。
【0092】
また、上述の実施形態では、第2の金属膜としてNi膜を用いる場合について説明したが、本発明はこれに限らず、第2の金属膜として、例えばベリリウム(Be),カーボン(C),コバルト(Co),セレン(Se),テルル(Te),レニウム(Re)等の非貴金属であって4.8eVよりも高い仕事関数を有する金属膜を用いる場合にも好適に適用可能である。なお、これらの膜は、いずれも導電性の金属単体膜である。図10は、第2の金属膜を構成しうる非貴金属であって4.8eVよりも高い仕事関数を有する金属群を例示する表図である。
【実施例】
【0093】
以下に、本発明の実施例1,2を、従来例及び比較例と共に図12〜図16を参照しつつ説明する。
【0094】
(実施例1)
図12は、本発明のSampleB(実施例1)の積層構造を、SampleA(従来例)の積層構造及びSampleC(比較例)の積層構造と共に説明する概略図である。また、図11は、図12に示すSampleA(従来例)、SampleB(実施例1)及びSampleC(比較例)の形成工程を示すフロー図である。
【0095】
図11に示すように、SampleB(実施例1)を製造するには、まず、フッ化水素(HF)によりシリコン基板(Si−Sub)を表面処理(洗浄)した(HF treatment)。そして、下部電極としてのTiN膜をシリコン基板上に形成した(Bottom Metal deposition)。そして、キャパシタ絶縁膜(High−k膜)としてのAlをドープしたHfO膜(HfAlO膜)をTiN膜上に形成した(High−k Deposition)。ここで、キャパシタ絶縁膜中におけるHfとAlとの組成比率は19:1とした。そして、700℃の温度条件下で熱処理した(PDA)後、上述の実施形態における基板処理装置を用いて上述の実施形態における所定回数実施工程(S9)と同様の工程を行うことにより、TiN膜とNi膜とが交互に複数層積層してなる積層構造(Ni/TiN−laminate)を形成した(Top Metal
deposition)。SampleBでは、積層構造の形成をTiN膜の形成から開始することとし(TiN Start)、Ni膜とHfAlO膜との間にTiN膜を挿入するように形成した。ここで、TiN膜とNi膜の膜厚はそれぞれ1nmとし、所定回数実施工程(S9)における実施回数を5回とし、積層構造の膜厚を10nmとした。そして、上述の実施形態におけるTiNキャップ形成工程(S12)と同様の工程を行うことにより、TiN膜とNi膜との積層構造の上に、50nmの膜厚のTiN膜(TiNキャップ膜)を形成し(TiN deposition)、上部電極としての金属膜(TiN膜とNi膜との積層構造と、係る積層構造上に形成されたTiNキャップ膜との積層膜)を形成した。そして、フォトリソグラフィによりゲート構造をパターニングし(Gate Patterning)、400℃の温度条件下でFGA処理を施したのち(FGA)、裏面にAl膜を形成した(Back Side Al deposition)。
【0096】
なお、SampleC(比較例)においては、キャパシタ絶縁膜上にNi膜とTiN膜とが交互に積層してなる積層構造(Ni/TiN−laminate)を形成した(Top Matal deposition)。SampleCでは、積層構造の形成をNi膜の形成から開始することとし(Ni Start)、Ni膜とHfAlO膜とが直接に接触するようにした。その他の形成フロー、条件はSampleBと同様とした。
【0097】
また、SampleA(従来例)においては、キャパシタ絶縁膜上にTiN膜とNi膜との積層構造を形成せず、TiN膜の単層により上部電極(TiN)を形成した。なお、SampleAにおいては50nmの膜厚のTiNキャップ膜は形成しなかった。その他の形成フロー、条件はSampleBと同様とした。
【0098】
図13は、図12に示すSampleA(従来例),B(実施例1),C(比較例)のEOT(等価酸化膜厚)をそれぞれ示すグラフ図である。図13の縦軸はEOT(nm)を示しており、横軸は各サンプルを示している。図13によれば、SampleB(実施例1)のEOTは0.80(nm)以下であり、耐酸化性の高いTiNの単層を形成したSampleA(従来例)のEOTと比較して、殆ど増大していないことが分かる。これに対し、Ni膜とHfAlO膜とが直接に接触するように積層構造を形成したSampleC(比較例)においては、EOTが1.40(nm)にまで増大していることが分かる。これは、HfAlO膜に含まれる酸素成分によりNi膜が酸化してしまったためと考えられる。すなわち、SampleBのように積層構造の形成をTiN膜の形成から開始することとし(TiN Start)、Ni膜とHfAlO膜との間にTiN膜を挿入する
ように形成することで、Ni膜の酸化を効果的に抑制でき、EOTの増大を抑制できることが分かる。
【0099】
図14は、図12に示すSampleA(従来例),B(実施例1),C(比較例)におけるリーク電流密度JgとEOTとの関係をそれぞれ示すグラフ図である。図14の縦軸は、上部電極と下部電極との間に印加する電圧Vgを−1Vとしたときのリーク電流密度Jg(A/cm)を示しており、横軸はEOT(nm)を示している。また、図14の◆印はSampleA(従来例)を、▲印はSampleB(実施例1)を、◇印はSampleC(比較例)を示している。図14によれば、SampleB(▲印)は、SampleA(◆印)と比較して、EOTが殆ど増加しておらず、また、リーク電流密度Jgが1桁減少できていることが分かる。また、SampleC(◇印)は、SampleA(◆印)と比較して、リーク電流密度Jgが1桁減少できているものの、EOTが大幅に増加してしまっていることが分かる。すなわち、SampleBのように、Ni膜とHfAlO膜との間にTiN膜を挿入するように形成することでEOTの増大を抑制できると共に、リーク電流を減少できることが分かる。
【0100】
図15は、図12に示すSampleA(従来例),B(実施例1),C(比較例)におけるリーク電流密度Jgと印加電圧vgとの関係をそれぞれ示すグラフ図である。図15の縦軸はリーク電流密度Jg(A/cm)を示しており、横軸は上部電極と下部電極との間に印加する電圧Vg(V)を示している。また、図15の一点鎖線はSampleA(従来例)を、実線はSampleB(実施例1)を、点線はSampleC(比較例)をそれぞれ示している。図15によれば、キャパシタ電極間へ印加される一般的な電圧範囲内(±1Vの範囲内)において、SampleB(実線)及びSampleC(点線)のリーク電流密度Jgは、SampleA(従来例)のリーク電流密度Jgよりも1桁小さいことが分かる。すなわち、SampleBのようにTiN膜とNi膜との積層構造を形成することにより、リーク電流を減少できることが分かる。
【0101】
(実施例2)
図16(a)は本発明の実施例2(SampleD)の積層構造を示す概略図である。SampleDにおいては、ゲート絶縁膜としてのSiO膜上に、TiN膜とNi膜とを1層ずつ積層することでゲート電極としての金属膜を形成した。TiN膜は、Ni膜とSiO膜との間に挿入するように形成した。また、TiN膜の膜厚を、0.2nm,1nm,2nm,3nm,4nm,5nm,10nmと変化させて、TiN膜の膜厚の異なる複数のサンプルを形成した。なお、Ni膜の膜厚は20nmとした。
【0102】
図16(b)は、SampleDにおける金属膜の仕事関数と、TiN膜の膜厚との関係を、SampleB,Cの金属膜の仕事関数と共に示すグラフ図である。図16(b)の縦軸は金属膜の仕事関数(eV)を示し、横軸はSampleD(実施例2)におけるTiN膜の膜厚(nm)を示している。図16(b)の□印はSampleDの金属膜の仕事関数を、実線はSampleCの金属膜の仕事関数を、点線はSampleBの金属膜の仕事関数をそれぞれ示している。図16(b)によれば、SampleDにおけるTiN膜の膜厚が4nm以下の範囲では、TiN膜とNi膜との積層構造を有する金属膜全体の実効的な仕事関数を、Ni膜の仕事関数(5.15eV)に近づけることが可能であることが分かる。但し、TiN膜の膜厚が4nmを超えると、TiNの仕事関数の影響が強くなり、金属膜全体の実効的な仕事関数が減少してしまうことが分かる。従って、TiN膜の膜厚は4.0nm以下とするのが好ましい。
【0103】
<本発明の更に他の実施形態>
なお、上述の実施形態では、基板処理装置として一度に1枚の基板を処理する枚葉式の装置を用いて成膜する例について説明したが、本発明は上述の実施形態に限定されない。
例えば、基板処理装置として一度に複数枚の基板を処理するバッチ式の縦型装置を用いて成膜するようにしてもよい。
【0104】
図17は、本実施形態で好適に用いられる縦型装置の縦型処理炉の概略構成図であり、(a)は、処理炉302部分を縦断面で示し、(b)は、処理炉302部分を図17(a)のA−A線断面図で示す。
【0105】
図17(a)に示されるように、処理炉302は加熱手段(加熱機構)としてのヒータ307を有する。ヒータ307は円筒形状であり、保持板としてのヒータベースに支持されることにより垂直に据え付けられている。
【0106】
ヒータ307の内側には、ヒータ307と同心円状に反応管としてのプロセスチューブ303が配設されている。プロセスチューブ303は、例えば石英(SiO)や炭化シリコン(SiC)等の耐熱性材料からなり、上端が閉塞し下端が開口した円筒形状に形成されている。プロセスチューブ303の筒中空部には処理室301が形成されており、基板としてのウェハ200を、後述するボート317によって水平姿勢で垂直方向に多段に整列した状態で収容可能に構成されている。
【0107】
プロセスチューブ303の下方には、プロセスチューブ303と同心円状にマニホールド309が配設されている。マニホールド309は、例えばステンレス等からなり、上端及び下端が開口した円筒形状に形成されている。マニホールド309は、プロセスチューブ303に係合しており、プロセスチューブ303を支持するように設けられている。なお、マニホールド309とプロセスチューブ303との間には、シール部材としてのOリング320aが設けられている。マニホールド309がヒータベースに支持されることにより、プロセスチューブ303は垂直に据え付けられた状態となっている。プロセスチューブ303とマニホールド309とにより反応容器が形成される。
【0108】
マニホールド309には、第1ガス導入部としての第1ノズル333aと、第2ガス導入部としての第2ノズル333bとが、マニホールド309の側壁を貫通するように接続されている。第1ノズル333aと第2ノズル333bは、それぞれ水平部と垂直部とを有するL字形状であり、水平部がマニホールド309に接続され、垂直部がプロセスチューブ303の内壁とウェハ200との間における円弧状の空間に、プロセスチューブ303の下部より上部の内壁に沿って、ウェハ200の積載方向に向かって立ち上がるように設けられている。第1ノズル333a、第2ノズル333bの垂直部の側面には、ガスを供給する供給孔である第1ガス供給孔348a、第2ガス供給孔348bがそれぞれ設けられている。この第1ガス供給孔348a、第2ガス供給孔348bは、それぞれ下部から上部にわたって同一の開口面積を有し、更に同じ開口ピッチで設けられている。
【0109】
第1ノズル333a、第2ノズル333bに接続されるガス供給系は、上述の実施形態と同様である。ただし、本実施形態では、第1ノズル333aに第1原料ガス供給系および第2原料ガス供給系が接続され、第2ノズル333bに反応ガス供給系が接続される点が、上述の実施形態と異なる。すなわち、本実施形態では、原料ガス(第1原料ガス、第2原料ガス)と、反応ガスとを、別々のノズルにより供給する。なお、さらに、第1原料ガスと第2原料ガスとを別々のノズルにより供給するようにしてもよい。
【0110】
マニホールド309には、処理室301内の雰囲気を排気する排気管331が設けられている。排気管331には、圧力検出器としての圧力センサ345及び圧力調整器としてのAPC(Auto Pressure Controller)バルブ342を介して、真空排気装置としての真空ポンプ346が接続されており、圧力センサ345により検出された圧力情報に基づきAPCバルブ342を調整することで、処理室301内の圧力
が所定の圧力(真空度)となるよう真空排気し得るように構成されている。なお、APCバルブ342は弁を開閉して処理室301内の真空排気・真空排気停止ができ、更に弁開度を調整して処理室301内の圧力を調整することができるよう構成されている開閉弁である。
【0111】
マニホールド309の下方には、マニホールド309の下端開口を気密に閉塞可能な炉口蓋体としてのシールキャップ319が設けられている。シールキャップ319は、マニホールド309の下端に垂直方向下側から当接されるようになっている。シールキャップ319は、例えばステンレス等の金属からなり、円盤状に形成されている。シールキャップ319の上面には、マニホールド309の下端と当接するシール部材としてのOリング320bが設けられている。シールキャップ319の処理室301と反対側には、後述するボート317を回転させる回転機構367が設置されている。回転機構367の回転軸355は、シールキャップ319を貫通して、ボート317に接続されており、ボート317を回転させることでウェハ200を回転させるように構成されている。シールキャップ319は、プロセスチューブ303の外部に配置された昇降機構としてのボートエレベータ315によって、垂直方向に昇降されるように構成されており、これによりボート317を処理室301内に対し搬入搬出することが可能となっている。
【0112】
基板保持具としてのボート317は、例えば石英や炭化珪素等の耐熱材料からなり、複数枚のウェハ200を水平姿勢でかつ互いに中心を揃えた状態で整列させて多段に保持するように構成されている。なお、ボート317の下部には、例えば石英や炭化珪素等の耐熱材料からなる断熱部材318が設けられており、ヒータ307からの熱がシールキャップ319側に伝わりにくくなるように構成されている。プロセスチューブ303内には、温度検出器としての温度センサ363が設置されており、温度センサ363により検出された温度情報に基づきヒータ307への通電具合を調整することにより、処理室301内の温度が所定の温度分布となるように構成されている。温度センサ363は、第1ノズル333a及び第2ノズル333bと同様に、プロセスチューブ303の内壁に沿って設けられている。
【0113】
制御部(制御手段)であるコントローラ380は、APCバルブ342、ヒータ307、温度センサ363、真空ポンプ346、回転機構367、ボートエレベータ315、バルブva1〜va5,vb1〜vb5,vc1〜vc3,vd1〜vd2,ve1〜ve3、流量コントローラ222a,222b,222c,222d,222e等の動作を制御する。
【0114】
次に、上記構成にかかる縦型装置の処理炉302を用いて、半導体装置の製造工程の一工程として、CVD法によりウェハ200上に金属膜を形成する基板処理工程について説明する。なお、以下の説明において、縦型装置を構成する各部の動作は、コントローラ380により制御される。
【0115】
複数枚のウェハ200をボート317に装填(ウェハチャージ)する。そして、図17(a)に示すように、複数枚のウェハ200を保持したボート317を、ボートエレベータ315によって持ち上げて処理室301内に搬入(ボートロード)する。この状態で、シールキャップ319はOリング320bを介してマニホールド309の下端をシールした状態となる。
【0116】
処理室301内が所望の圧力(真空度)となるように、真空ポンプ346によって処理室301内を真空排気する。この際、処理室301内の圧力を圧力センサ345で測定して、この測定された圧力に基づき、APCバルブ342をフィードバック制御する。また、処理室301内が所望の温度となるように、ヒータ307によって加熱する。この際、
処理室301内が所望の温度分布となるように、温度センサ363が検出した温度情報に基づきヒータ307への通電具合をフィードバック制御する。続いて、回転機構367によりボート317を回転させることで、ウェハ200を回転させる。
【0117】
その後、上述の実施形態におけるTiN膜形成工程(S5)〜TiNキャップ形成工程(S12)と同様な手順により、ウェハ200上に予め形成されたTiO膜上に、TiN膜とNi膜との積層構造を有する金属膜を形成し、さらに、所定膜厚のTiN膜(TiNキャップ膜)を形成する。そして、上述の実施形態における残留ガス除去工程(S13)と同様な手順で残留ガス除去工程を行う。
【0118】
その後、ボートエレベータ315によりシールキャップ319を下降させて、マニホールド309の下端を開口させるとともに、所定膜厚の金属膜およびTiNキャップ膜が形成された後のウェハ200を、ボート317に保持させた状態でマニホールド309の下端からプロセスチューブ303の外部に搬出(ボートアンロード)する。その後、処理済のウェハ200をボート317より取り出す(ウェハディスチャージ)。
【0119】
本実施形態に係る縦型装置を用いても、上述の実施形態に係る基板処理工程と同様の工程を実施することが可能であり、上述の実施形態と同様の効果を得ることができる。
【0120】
<本発明の更に他の実施形態>
また、上述の実施形態では、TiN膜とNi膜とを同一の処理室内で形成する例について説明したが、本発明は係る形態に限定されず、それぞれの膜を別の処理室内で形成するようにしてもよい。その場合、例えば図18に例示するような複数の処理室を備えたマルチチャンバタイプの基板処理システムとしての基板処理装置(クラスタ装置)を用いることができる。以下、このクラスタ装置を用いてTiN膜とNi膜とを異なる処理室にて別々に形成する例について説明する。なお、本実施形態に係るクラスタ装置においては、ウェハ200を搬送するウェハ搬送用キャリア(基板収納容器)としては、FOUP(Front Opening Unified Pod、以下ポッドという。)1が使用されている。
【0121】
図18に示されているように、クラスタ装置10は大気圧未満の圧力(負圧)に耐え得る構造に構成されたトランスファモジュール(搬送室)としての第1ウェハ移載室(以下、負圧移載室という)11を備えており、負圧移載室11の筐体(以下、負圧移載室筐体という)12は、平面視が七角形で上下両端が閉塞した箱形状に形成されている。負圧移載室筐体12は搬送容器(密閉容器)として構成されている。負圧移載室11の中央部には負圧下においてウェハ200を移載する搬送ロボットとしてのウェハ移載機(以下、負圧移載機という)13が設置されている。
【0122】
負圧移載室筐体12の7枚の側壁のうち最も大きい側壁(正面壁)には、ロードロックモジュール(ロードロック室)としての搬入用予備室(以下、搬入室という)14と搬出用予備室(以下、搬出室という)15とがそれぞれ隣接して連結されている。搬入室14の筐体と搬出室15の筐体とは、それぞれ平面視が略菱形で上下両端が閉塞した箱形状に形成されているとともに、負圧に耐え得るロードロックチャンバ構造に構成されている。
【0123】
搬入室14および搬出室15の負圧移載室11と反対側には、大気圧以上の圧力(以下、正圧という)を維持可能な構造に構成されたフロントエンドモジュールとしての第2ウェハ移載室(以下、正圧移載室という)16が隣接して連結されており、正圧移載室16の筐体は平面視が横長の長方形で上下両端が閉塞した箱形状に形成されている。搬入室14と正圧移載室16との境にはゲートバルブ17Aが設置されており、搬入室14と負圧移載室11との間にはゲートバルブ17Bが設置されている。搬出室15と正圧移載室1
6との境にはゲートバルブ18Aが設置されており、搬出室15と負圧移載室11との間にはゲートバルブ18Bが設置されている。正圧移載室16には正圧下でウェハ200を移載する搬送ロボットとしての第2ウェハ移載機(以下、正圧移載機という)19が設置されている。正圧移載機19は正圧移載室16に設置されたエレベータによって昇降されるように構成されているとともに、リニアアクチュエータによって左右方向に往復移動されるように構成されている。正圧移載室16の左側端部にはノッチ合わせ装置20が設置されている。
【0124】
正圧移載室16の正面壁には三つのウェハ搬入搬出口21,22,23が、隣合わせに並べられて開設されており、これらのウェハ搬入搬出口21,22,23はウェハ200を正圧移載室16に対して搬入搬出し得るように構成されている。これらのウェハ搬入搬出口21,22,23にはポッドオープナ24がそれぞれ設置されている。ポッドオープナ24はポッド1を載置する載置台25と、載置台25上に載置されたポッド1のキャップを着脱するキャップ着脱機構26と、を備えており、載置台25上に載置されたポッド1のキャップをキャップ着脱機構26によって着脱することにより、ポッド1のウェハ出し入れ口を開閉するようになっている。ポッドオープナ24の載置台25に対してはポッド1が、工程内搬送装置(RGV)によって供給および排出されるようになっている。
【0125】
図18に示されているように、負圧移載室筐体12の7枚の側壁のうち正圧移載室16と反対側に位置する2枚の側壁(背面壁)には、プロセスモジュールとしての第1処理ユニット(TiN膜形成ユニット)31と第2処理ユニット(Ni膜形成ユニット)32とがそれぞれ隣接して連結されている。第1処理ユニット31及び第2処理ユニット32は、上述の実施形態における基板処理装置と同様に構成されている。なお、第1処理ユニット31には第1原料供給系及び反応ガス供給系が設けられているものの第2原料供給系が設けられておらず、第2処理ユニット32には第2原料供給系が設けられているものの第1原料供給系及び反応ガス供給系が設けられていない点が、上述の実施形態と異なる。
【0126】
第1処理ユニット31と負圧移載室11との間にはゲートバルブ44が設置されている。第2処理ユニット32と負圧移載室11との間にはゲートバルブ118が設置されている。また、負圧移載室筐体12における7枚の側壁のうち正圧移載室16側の他の2枚の側壁には、クーリングステージとしての第1クーリングユニット35と第2クーリングユニット36とがそれぞれ連結されており、これらは何れも処理済みのウェハ200を冷却する冷却室として構成されている。
【0127】
クラスタ装置10は基板処理フローを統括的に制御するメインコントローラ37を備えている。なお、メインコントローラ37は、クラスタ装置10を構成する各部の動作を制御する。
【0128】
次に、前記構成に係るクラスタ装置10を使用して、ウェハ200上に予め形成されたTiO膜上に、TiN膜とNi膜との積層構造を有する金属膜を形成し、さらに、所定膜厚のTiN膜(TiNキャップ膜)を形成する工程について説明する。なお、以下の説明において、クラスタ装置10を構成する各部の動作はメインコントローラ37により制御される。
【0129】
クラスタ装置10の載置台25上に載置されたポッド1のキャップが、キャップ着脱機構26によって取り外され、ポッド1のウェハ出し入れ口が開放される。ポッド1が開放されると、正圧移載室16に設置された正圧移載機19は、ウェハ搬入搬出口を通してポッド1からウェハ200を1枚ずつピックアップし、搬入室14内に投入し、搬入室用仮置き台上に載置して行く。この移載作業中には、搬入室14の正圧移載室16側はゲートバルブ17Aによって開かれており、また、搬入室14の負圧移載室11側はゲートバル
ブ17Bによって閉じられており、負圧移載室11内の圧力は、例えば、100Paに維持されている。
【0130】
搬入室14の正圧移載室16側がゲートバルブ17Aによって閉じられ、搬入室14が排気装置によって負圧に排気される。搬入室14内が予め設定された圧力値に減圧されると、搬入室14の負圧移載室11側がゲートバルブ17Bによって開かれる。次に、負圧移載室11の負圧移載機13は、搬入室用仮置き台からウェハ200を1枚ずつピックアップして負圧移載室11内に搬入する。その後、搬入室14の負圧移載室11側がゲートバルブ17Bによって閉じられる。
【0131】
続いて、第1処理ユニット31のゲートバルブ44を開き、負圧移載機13は、ウェハ200を第1処理ユニット31の処理室内へ搬入(ウェハロード)する。なお、処理室内へのウェハ200の搬入に際しては、搬入室14内および負圧移載室11内が予め真空排気されているため、処理室内に酸素や水分が侵入することは確実に防止される。そして、上述の実施形態における圧力調整工程(S3)〜TiN膜形成工程(S5)と同様な手順により、ウェハ200上に予め形成されたTiO膜上にTiN膜を形成する。その後、上述した手順とは逆の手順により、所定膜厚のTiN膜が形成された後のウェハ200を、第1処理ユニット31の処理室内から負圧移載室11内へ搬出する。
【0132】
続いて、第2処理ユニット32のゲートバルブ118を開き、負圧移載機13は、ウェハ200を第2処理ユニット32の処理室内へ搬入(ウェハロード)する。なお、処理室内へのウェハ200の搬入に際しては、搬入室14内および負圧移載室11内が予め真空排気されているため、処理室内に酸素や水分が侵入することは確実に防止される。そして、上述の実施形態における圧力調整工程(S6)〜TiN膜形成工程(S8)と同様な手順により、第1処理ユニット31にて形成したTiN膜上にNi膜を形成する。その後、上述した手順とは逆の手順により、所定膜厚のNi膜が形成された後のウェハ200を、第2処理ユニット32の処理室内から負圧移載室11内へ搬出する。
【0133】
そして、上述の実施形態における所定回数実施工程(S9)と同様な手順により、第1処理ユニット31によるTiN膜の形成と、第2処理ユニット32によるNi膜の形成とを1サイクルとして、このサイクルを所定回数実施することにより、ウェハ200上に予め形成されたTiO膜上に、TiN膜とNi膜との積層構造を有する金属膜を形成する。
【0134】
続いて、第1処理ユニット31のゲートバルブ44を開き、負圧移載機13は、ウェハ200を第1処理ユニット31の処理室内へ搬入(ウェハロード)する。そして、上述の実施形態における圧力調整工程(S10)〜TiNキャップ形成工程(S12)と同様な手順により、TiN膜とNi膜との積層構造を有する膜上に、所定膜厚のTiN膜(TiNキャップ膜)を形成する。その後、上述した手順とは逆の手順により、所定膜厚のTiN膜が形成された後のウェハ200を、第1処理ユニット31の処理室内から負圧移載室11内へ搬出する。
【0135】
その後、搬出室15の負圧移載室11側がゲートバルブ18Bによって開かれ、負圧移載機13はウェハ200を負圧移載室11から搬出室15へ搬送し、搬出室15の搬出室用仮置き台の上に移載する。この際には、事前に、搬出室15の正圧移載室16側がゲートバルブ18Aによって閉じられ、搬出室15が排気装置により負圧に排気される。搬出室15が予め設定された圧力値に減圧されると、搬出室15の負圧移載室11側がゲートバルブ18Bによって開かれ、ウェハ200の搬出が行われることとなる。ウェハ200の搬出後に、ゲートバルブ18Bは閉じられる。
【0136】
以上の作動が繰り返されることにより、搬入室14に一括して搬入された25枚のウェハ200について、上述の各工程が順次実施されて行く。25枚のウェハ200について一連の所定の処理が完了すると、処理済のウェハ200は搬出室15の仮置き台に溜められた状態になる。
【0137】
その後、負圧に維持された搬出室15内に窒素ガスが供給され、搬出室15内が大気圧となった後に、搬出室15の正圧移載室16側が、ゲートバルブ18Aによって開かれる。次いで、載置台25上に載置された空のポッド1のキャップが、ポッドオープナ24のキャップ着脱機構26によって開かれる。続いて、正圧移載室16の正圧移載機19は搬出室15からウェハ200をピックアップして正圧移載室16に搬出し、正圧移載室16のウェハ搬入搬出口23を通してポッド1に収納して行く。処理済みの25枚のウェハ200のポッド1への収納が完了すると、ポッド1のキャップがポッドオープナ24のキャップ着脱機構26によってウェハ出し入れ口に装着され、ポッド1が閉じられる。
【0138】
本実施形態に係るクラスタ装置を用いても、上述の実施形態に係る基板処理工程と同様の工程を実施することが可能であり、上述の実施形態と同様の効果を得ることができる。第1の金属膜を形成する際の処理条件(特に処理温度)と、第2の金属膜を形成する際の処理条件(特に処理温度)とが異なる場合には、本実施形態のようにそれぞれの金属膜を異なる処理室にて別々に形成するようにしてもよい。
【0139】
なお、ゲート電極の製造工程には、1000℃程度のアニール、すなわち活性化アニール(スパイクアニール)を伴うソース/ドレイン拡散層の形成を、ゲート電極形成後に行うゲートファーストプロセスと、ソース/ドレイン拡散層の形成を、ゲート電極形成前に行うゲートラストプロセスとがある。ゲートファーストプロセスの場合、ゲート電極は活性化アニールの際に1000℃程度の温度に加熱されることとなり、TiN膜は、1000℃程度の温度領域では耐酸化性を有しないことから、本発明のゲートファーストプロセスへの適用は困難といえる。これに対し、ゲートラストプロセスの場合、ゲート電極は100℃程度の温度に加熱されることはなく、TiN膜は、ゲート電極形成以降のプロセスにおける温度領域では耐酸化性を有することから、本発明はゲートラストプロセスには好適に適用可能である。すなわち、本発明は、ゲートラストプロセスによりゲート電極を形成する際に好適に適用可能である。また、DRAMの製造工程においては、キャパシタ電極を形成した後に、Hガス雰囲気下で400℃程度のアニール処理が行われる。DRAの製造工程においてキャパシタ電極が加熱されるのは、最高でもこの400℃程度の温度までであり、このような温度条件下においては、TiNはNiと比較して高い耐酸化性を有する。すなわち、本発明は、DRAMのキャパシタ電極を形成する際に好適に適用可能である。
【0140】
<本発明の好ましい態様>
以下に、本発明の好ましい態様について付記する。
【0141】
本発明の一態様によれば、基板上に形成された絶縁膜と、前記絶縁膜に隣接して設けられた金属膜と、を有し、前記金属膜は、第1の金属膜と第2の金属膜との積層構造を有しており、前記第1の金属膜は前記第2の金属膜よりも耐酸化性が高い物質で構成され、前記第2の金属膜は4.8eVよりも高い仕事関数を有する前記第1の金属膜とは異なる物質で構成され、前記第1の金属膜は前記第2の金属膜と前記絶縁膜との間に設けられている半導体装置が提供される。
【0142】
好ましくは、前記金属膜は前記絶縁膜上に形成されており、前記第1の金属膜は、前記金属膜の最表面にも設けられている。
【0143】
また好ましくは、前記金属膜は、前記第1の金属膜と前記第2の金属膜の積層を繰り返した構造を有している。
【0144】
また好ましくは、前記第1の金属膜の膜厚が、0.2nm以上4nm以下である。
【0145】
また好ましくは、前記第2の金属膜の膜厚が、0.5nm以上10nm以下である。
【0146】
また好ましくは、前記第2の金属膜の膜厚が、4nm以上5nm以下である。
【0147】
また好ましくは、前記第2の金属膜は、前記第1の金属膜よりも厚く構成される。
【0148】
また好ましくは、前記第1の金属膜が、窒化チタン膜、窒化タンタル膜、窒化アルミニウムチタン膜、または、窒化アルミニウムタンタル膜である。
【0149】
また好ましくは、前記第2の金属膜が、非貴金属である。
【0150】
また好ましくは、前記第2の金属膜が、ニッケル膜、コバルト膜、ベリリウム膜、カーボン膜、セレン膜、テルル膜、または、レニウム膜である。
【0151】
また好ましくは、前記絶縁膜が、高誘電率絶縁膜である。
【0152】
また好ましくは、前記絶縁膜が、酸化ハフニウム膜、酸化ジルコニウム膜、アルミニウムがドープされた酸化ハフニウム膜、アルミニウムがドープされた酸化ジルコニウム膜、酸化チタン膜、酸化ニオブ膜、酸化タンタル膜、チタン酸ストロンチウム膜、チタン酸バリウムストロンチウム膜、または、チタン酸ジルコン酸鉛膜である。
【0153】
本発明の他の態様によれば、基板上に絶縁膜を形成する工程と、前記絶縁膜に隣接して第1の金属膜と第2の金属膜との積層構造を有する金属膜を形成する工程と、を有し、前記第1の金属膜は前記第2の金属膜よりも耐酸化性が高い物質で構成され、前記第2の金属膜は4.8eVよりも高い仕事関数を有する前記第1の金属膜とは異なる物質で構成され、前記金属膜を形成する工程では、前記第1の金属膜が前記第2の金属膜と前記絶縁膜との間に位置するように、前記第1の金属膜を形成する半導体装置の製造方法が提供される。
【0154】
本発明の更に他の態様によれば、基板を処理する処理室と、前記処理室内に、第1の金属膜を形成する第1の処理ガスを供給する第1の処理ガス供給系と、前記処理室内に、第2の金属膜を形成する第2の処理ガスを供給する第2の処理ガス供給系と、前記第1の処理ガス供給系および前記第2の処理ガス供給系を制御する制御部と、を有し、前記第1の金属膜は前記第2の金属膜よりも耐酸化性が高い物質で構成され、前記第2の金属膜は4.8eVよりも高い仕事関数を有する前記第1の金属膜とは異なる物質で構成され、前記制御部は、基板を収容した前記処理室内に前記第1の処理ガスと前記第2の処理ガスとを供給して、基板上に形成された絶縁膜に隣接して第1の金属膜と第2の金属膜との積層構造を有する金属膜を形成すると共に、前記第1の金属膜が前記第2の金属膜と前記絶縁膜との間に位置するように、前記第1の金属膜を形成するよう、前記第1の処理ガス供給系および前記第2の処理ガス供給系を制御する基板処理装置が提供される。
【0155】
本発明の更に他の態様によれば、基板を処理する第1の処理室と、前記第1の処理室内に、第1の金属膜を形成する第1の処理ガスを供給する第1の処理ガス供給系と、基板を処理する第2の処理室と、前記第2の処理室内に、第2の金属膜を形成する第2の処理ガスを供給する第2の処理ガス供給系と、前記第1の処理室と前記第2の処理室との間に設
けられ基板を搬送する搬送室と、前記搬送室内に設けられ前記第1の処理室と前記第2の処理室との間で基板を搬送する搬送ロボットと、前記第1の処理ガス供給系、前記第2の処理ガス供給系および前記搬送ロボットを制御する制御部と、を有し、前記第1の金属膜は前記第2の金属膜よりも耐酸化性が高い物質で構成され、前記第2の金属膜は4.8eVよりも高い仕事関数を有する前記第1の金属膜とは異なる物質で構成され、前記制御部は、前記第1の処理室内への基板の搬送および前記第1の処理ガスの供給と、前記第2の理室内への基板の搬送および前記第2の処理ガスの供給とを行い、基板上に形成された絶縁膜に隣接して第1の金属膜と第2の金属膜との積層構造を有する金属膜を形成すると共に、前記第1の金属膜が前記第2の金属膜と前記絶縁膜との間に位置するように、前記第1の金属膜を形成するよう、前記第1の処理ガス供給系、前記第2の処理ガス供給系および前記搬送ロボットを制御する基板処理装置が提供される。
【符号の説明】
【0156】
200 ウェハ(基板)
201 処理室
202 処理容器
203 支持台
206 ヒータ
213a 第1原料ガス供給管
213b 第2原料ガス供給管
213c 反応ガス供給管
213d パージガス供給管
213e パージガス供給管
237a 第1キャリアガス供給管
237b 第2キャリアガス供給管
220a 第1バブラ
220b 第2バブラ
280 コントローラ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
基板上に形成された絶縁膜と、
前記絶縁膜に隣接して設けられた金属膜と、を有し、
前記金属膜は、第1の金属膜と第2の金属膜との積層構造を有しており、
前記第1の金属膜は前記第2の金属膜よりも耐酸化性が高い物質で構成され、
前記第2の金属膜は4.8eVよりも高い仕事関数を有する前記第1の金属膜とは異なる物質で構成され、
前記第1の金属膜は前記第2の金属膜と前記絶縁膜との間に設けられていることを特徴とする半導体装置。
【請求項2】
基板上に絶縁膜を形成する工程と、
前記絶縁膜に隣接して第1の金属膜と第2の金属膜との積層構造を有する金属膜を形成する工程と、を有し、
前記第1の金属膜は前記第2の金属膜よりも耐酸化性が高い物質で構成され、
前記第2の金属膜は4.8eVよりも高い仕事関数を有する前記第1の金属膜とは異なる物質で構成され、
前記金属膜を形成する工程では、前記第1の金属膜が前記第2の金属膜と前記絶縁膜との間に位置するように、前記第1の金属膜を形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。
【請求項3】
基板を処理する処理室と、
前記処理室内に、第1の金属膜を形成する第1の処理ガスを供給する第1の処理ガス供給系と、
前記処理室内に、第2の金属膜を形成する第2の処理ガスを供給する第2の処理ガス供給系と、
前記第1の処理ガス供給系および前記第2の処理ガス供給系を制御する制御部と、を有し、
前記第1の金属膜は前記第2の金属膜よりも耐酸化性が高い物質で構成され、
前記第2の金属膜は4.8eVよりも高い仕事関数を有する前記第1の金属膜とは異なる物質で構成され、
前記制御部は、基板を収容した前記処理室内に前記第1の処理ガスと前記第2の処理ガスとを供給して、基板上に形成された絶縁膜に隣接して第1の金属膜と第2の金属膜との積層構造を有する金属膜を形成すると共に、前記第1の金属膜が前記第2の金属膜と前記絶縁膜との間に位置するように、前記第1の金属膜を形成するよう、前記第1の処理ガス供給系および前記第2の処理ガス供給系を制御することを特徴とする基板処理装置。

【図1】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図11】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図2】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図10】
image rotate

【図12】
image rotate


【公開番号】特開2011−142226(P2011−142226A)
【公開日】平成23年7月21日(2011.7.21)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−2256(P2010−2256)
【出願日】平成22年1月7日(2010.1.7)
【出願人】(000001122)株式会社日立国際電気 (5,007)
【Fターム(参考)】