説明

Fターム[5F051KA02]の内容

光起電力装置 (50,037) | 制御・試験 (1,110) | 出力の安定化 (438) | モニタ (111)

Fターム[5F051KA02]に分類される特許

1 - 20 / 111


【課題】従来技術では、太陽の光の下にさらすことが可能な時間についての情報を有していないため、現実的にその日の日照時間の中でどれくらいまで充電することが可能であるか明確に算出することができなかった。
【解決手段】本実施例の太陽電池パネル及びその蓄電池を備えた電気機器は、予定日照時間の情報を取得して、現在の時刻と予定日照時間と受光量と蓄電池の充電状態に基づいて、予定日照時間内の充電完了時刻又は予定日照時間の終了時刻と、該当する時刻における充電見込率を算出・報知することが可能であるため、太陽光で充電できる時間内にどの程度充電可能かを充電完了前に知ることが可能になる (もっと読む)


【課題】最大点追従を高速に行うと共に、より正確な最大点を探索することができる太陽光発電システムを提供する。
【解決手段】太陽光パネルと、太陽光パネルから出力される発電電力の電圧あるいは電流を操作値として太陽光パネルの特性に沿って制御することにより、発電電力の最大出力点を探索して電力系統に供給するパワーコンディショナを備え、パワーコンディショナは、上記変動制御による複数の操作値と、この操作値に基いた上記太陽光パネルからの複数の発電電力のパターンを記憶するデータ記憶部と、過去探索時の上記発電電力のパターンに基いて、過去探査時の操作値の一部に新たな操作値を付加して次回探索の操作値を算出し最大点追従部を備え、上記最大点追従部の探索により出力される複数の発電電力の偏差が所定値以下になったとき、最大値とすることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】設置当初の状態から、経時的に太陽電池に用いる半導体が劣化していくことにより、太陽電池の出力が低下していくが、太陽電池としての最高出力を長期間に亘り一定に保持する太陽電池を提供する。
【課題を解決するための手段】複数の太陽電池素子を層状に積み重ねて形成した多重接合型太陽電池の受光面上に、透過率制御層が形成されるとともに、前記太陽電池素子に設けられた電極層と電気的に接続された制御ICが該太陽電池素子に隣接させて形成されて、前記透光率制御層の透光率が、経時的に、小さな状態から大きくなるように前記制御ICにより制御されることを特徴として多重接合型太陽電池を構成する。 (もっと読む)


【課題】太陽電池パネルの旋回位置および傾倒位置を太陽軌道に対して容易かつ高精度に正対させるようにすることができる追尾駆動型太陽光発電装置の追尾制御方法を提供する。
【解決手段】追尾駆動型太陽光発電装置1は、太陽光を電力に変換する太陽電池パネル10と、太陽方位角φsおよび太陽高度θsに対応させて設定した旋回座標φ(旋回方向Roth)および傾倒座標θ(傾倒方向Rotv)に基づいて太陽軌道を追尾するように太陽電池パネル10の旋回位置および傾倒位置を追尾制御する追尾制御部13とを備える。太陽電池パネル10は、駆動部12によって旋回方向Rothおよび傾倒方向Rotvを制御される。駆動部12は、追尾制御部13から制御線13cを介して送信された旋回座標φおよび傾倒座標θに基づいて太陽軌道を追尾することが可能となる。 (もっと読む)


【課題】太陽電池としての最高出力を長期間に亘り一定に保持するとともに、設置時以降の気候変動などに応じて適宜最高出力の値の増減を調整し、安定した出力を行える太陽電池を提供する。
【課題を解決するための手段】金属電極層と、該金属電極層と接合される半導体層と、該半導体層と接合される透明電極層と、該透明電極層と接合される透光率制御層とが順次形成されて、導電性基板に配設されるとともに、前記透明電極層に設けられた集電電極と、前記金属電極とに電気的に接続された前記透光率制御層制御ICが前記導電性基板に配設されて、前記制御ICは、発電量が初期設定値よりも大きな場合には、発電量が前記初期設定値に近づくよう、発電量を小さくする方向に前記透光率制御層における透光率を小さくする制御を行うことをことを特徴として太陽電池を構成する。 (もっと読む)


【課題】屋外環境に応じて太陽光パネルを好適に冷却することができる太陽光パネル冷却システムを提供する。
【解決手段】建物10の屋根部14上には太陽光パネル30が設けられ、同パネル30と屋根面との間には通気層33が設けられている。屋根部14には、屋内外を連通する開口部35と、開口部35を開閉する開閉部材41とが設けられている。開閉部材41には当該開閉部材41を開閉駆動する開閉駆動部43が設けられている。建物10の外周部には、屋内外を連通する窓部26が複数設けられ、これら各窓部26にはそれぞれ各々の窓部26を開閉するガラス戸27が設けられている。建物10には、ガラス戸27を開閉駆動する窓駆動部47が設けられている。コントローラは、屋外温検知センサ52からの検知結果に基づいて、開閉部材41を開くよう開閉駆動部43を制御するとともにガラス戸27を開くよう窓駆動部47を制御する。 (もっと読む)


【課題】DCチョッパを用いることなく、太陽電池の発電能力を最大限に発揮させつつ二次電池の充放電運転を効率よく行うことができる太陽光発電装置を提供することである。
【解決手段】制御装置17は、定格電圧が同一または異なる複数個のいずれの二次電池12も直流系統13に接続されていないときはインバータ15により太陽電池11の出力電力が最大電力となるように最大電力追従制御を行い、最大電力追従制御中に二次電池12の充放電制御が必要となったときは、最大電力追従制御による太陽電池11の動作電圧に最も近い定格電圧の二次電池12を直流系統13の太陽電池11に並列に接続し、その二次電池12の定格電圧で太陽電池11を運転するとともにインバータ15により二次電池12の充放電制御を行う。 (もっと読む)


【課題】迂回ダイオードによる損失を低減させるとともに、システム全体の発電効率を向上することができる太陽光発電装置。
【解決手段】直列に接続された1以上の太陽電池素子1と1以上の太陽電池素子1に並列に接続されるとともに太陽光が照射されているときにオフし且つ太陽光が照射されているときにオンする半導体スイッチ7とから構成される複合素子を、複数個直列に接続してなる。 (もっと読む)


【課題】装置構成を大型化することなく、太陽電池の運転と二次電池の運転との切り替えを容易に行うことができる太陽光発電装置を得ることである。
【解決手段】制御装置17は、太陽電池11の運転のときはスイッチ回路19のスイッチ素子20をオフしてインバータ15により太陽電池11の出力電力が最大電力となるように最大電力追従制御を行い、二次電池12の放電運転のときはスイッチ回路19のスイッチ素子20をオンしてインバータ15により二次電池12の放電制御を行い、二次電池12の充電運転のときはインバータ15により直流系統13の電圧を二次電池12の定格電圧に調整してスイッチ回路19のダイオード21を介して二次電池12の充電制御を行う。 (もっと読む)


【課題】
筒形状に形成した太陽電池パネル体と反射板を用いた太陽光発電装置であって、太陽電池パネルの劣化度合いを均一とする太陽光発電装置を提供する。
【解決手段】
筒形状に形成された太陽電池パネル体と、反射光が前記太陽電池パネル体に入射するように設置された反射板とを備え、前記太陽電池パネル体が筒形状の軸心の周りに回動可能に取り付けられたものである。 (もっと読む)


【課題】環境発電装置において2次電池への損傷を避けるために0.3V以下の極低電圧を検出して誤動作を防止する。
【解決手段】太陽電池などの再生可能なエネルギー源を単一セルで使用する事を可能にする、極低電圧を確実に所定の温度係数で検出する回路U73を実現する。単一セルで使用することによる、太陽電池では部分影、他の自然エネルギー源では過放電等による故障で発電停止を防止することが可能になり、コスト削減と利便性と安全性が向上する。 (もっと読む)


【課題】太陽電池などの再生可能エネルギー発電装置においてリチューム電池などの2次電池への損傷を避けるために0.3V以下の極低電源電圧を検出して誤動作を防止する。
【解決手段】太陽電池を単一セルもしくは並列セルで使用する事を可能にする、極低電圧を正確に所定の温度係数で検出する回路U75を構成し、極低電圧検出を実現することにより、単一セル昇圧での誤動作を防止して、部分影障害を解消し、コスト削減と利便性と安全性が向上する。 (もっと読む)


【課題】
本発明は、安価かつ拡張性に優れた構内配線を有する大規模太陽光発電システムを提供することにある。
【解決手段】
総発電出力が1MW以上の大規模太陽光発電システムであって、複数の太陽電池アレイと、前記太陽電池アレイで得られた直流電力を交流電力に変換するDC/AC変換装置と、変換された交流電力を昇圧し、電力系統へ連系する連系変電設備と、前記太陽電池アレイと前記DC/AC変換装置と前記連系変電設備とを接続し、全部または一部を架空線とした構内配線と、から構成される大規模太陽光発電システムである。 (もっと読む)


【課題】環境データを区域ごとに精度良く求める方法。
【解決手段】区画された複数の区域に対し、複数の区域のうち、環境データが測定されていない一の特定区域を基準点とする座標軸を設定し、一の特定区域を通過すると共に座標軸と交差する方向の分割線で複数の区域を分割して複数の区域群を区画し、一の特定区域を中心とする検索範囲において環境データが測定された区域が複数の区域群の何れかに存在するか否かを検索し、環境データが測定された区域が複数の区域群の夫々に存在することが検索されるまで検索範囲を拡大して前記検索を実行し、環境データが測定された区域が複数の区域群の夫々に存在することが検索された場合、複数の区域群の夫々の環境データと座標軸上における一の特定区域と複数の区域群の夫々の環境データが測定された区域との間の距離との比率に基づいて一の特定区域の環境データを補間する環境データ補間方法。 (もっと読む)


【課題】個別のストリングアレイごとに検出部を設けなくても太陽光発電装置の異常の判定ができる太陽光発電システムを提供する。
【解決手段】複数の太陽光発電装置と、前記複数の太陽光発電装置と通信手段を介して接続され、各々の前記太陽光発電装置の発電状態を監視する中央監視装置80とから太陽光発電システムを構成させ、電力測定部41で測定した発電電力と、太陽光発電装置の発電に関する情報を、太陽光発電装置ID001と中央監視装置80の間で送受信させる。中央監視装置表示部の表示画面には、各々の太陽光発電装置の発電能力を示す発電指数を太陽光発電装置が設置された位置に対比可能に表示させる。また、複数の太陽光発電装置をグループ構成し、該グループ内の標準値より低い発電指数を示す太陽光発電装置について異常判定をする。 (もっと読む)


【課題】本発明の目的は、太陽電池の最適な発電量を簡易に且つ低消費電力で制御することが可能な太陽電池単セル電源を提供することである。
【解決手段】太陽電池部と、前記太陽電池部からの出力電圧を昇圧する昇圧電源部と、前記昇圧電源部における昇圧を制御する最適発電量制御部とを備える太陽電池単セル電源であって、前記太陽電池部は、太陽電池単セルとセンシングセルとを備え、前記センシングセルは、前記太陽電池単セルの近傍に配置されることを特徴とする太陽電池単セル電源が提供される。これにより、太陽電池の最適な発電量を簡易に且つ低消費電力で制御することが可能になる。 (もっと読む)


【課題】太陽電池パネルの動作状態を容易かつ的確に検出することを目的とする。
【解決手段】発電した電力を出力する端子5を有する太陽電池パネル2と、端子間に接続され、端子間の電圧に基づいて動作する同調回路3を利用して電波を発信する電波発信手段と、前記太陽電池パネル2から、もしくは前記太陽電池パネル2と接続した別の前記太陽電池パネル2から前記同調回路3に電流を供給する手段とを備える。太陽電池パネル2の端子間に接続された電波発信手段が、端子間の電圧に応じて電波を発信するので、例えば、太陽電池パネル2の正常時又は異常時に応じて、電波の発信の有無を定めることができる。従って、太陽電池パネル2の動作確認を行うことができる。 (もっと読む)


【課題】 個々の太陽電池モジュールの不具合を、設置した状態のままで容易且つ高精度に診断することができる太陽電池モジュールを提供する。
【解決手段】 太陽電池モジュール1内に発電素子の正電極2と負電極4間の電位差を測定する電圧センサ18および前記正電極2と負電極4間を流れる電流を測定する電流センサ19、ならびに、当該太陽電池モジュール1内の電力経路を通常使用時の経路から診断時等の経路に切り換えるための6つのスイッチ10、11、13、15、16、17を内蔵している。 (もっと読む)


【課題】車に搭載されている負荷に対して安定した、かつ、十分な出力電力を供給する。
【解決手段】複数個の出力ブロック11,11を有する太陽電池10と、蓄電池60及びその他の負荷70と、太陽電池10と蓄電池60及びその他の負荷70との間の接続を切り換える接続切換部20と、接続切換部20の切換制御を行うコントローラ部80とを備えた太陽電池システムであって、太陽電池10の雰囲気温度を検出する温度検出部50と、蓄電池60の電圧を検出する電圧検出部40とを備え、電圧検出部40の検出結果に基づき、蓄電池60の出力電圧が第1電圧値である場合、コントローラ部80は、温度検出部50の検出温度に基づいて接続切換部20を制御し、複数個の出力ブロック11,11を直列接続または並列接続のいずれかの接続に切り換える。 (もっと読む)


【課題】駆動装置の部分の構成が単純で高い信頼性が得られ、その駆動装置のために特別な空間を必要とせずに太陽を自動追跡することができる太陽光発電システムを提供する。
【解決手段】光起電力効果によって太陽光エネルギーを電力に直接的に変換する太陽電池と、前記太陽電池を移動する可撓性の移動子と可撓性の固定子とを有する静電アクチュエータと、前記静電アクチュエータを操作することにより前記太陽電池の位置を前記変換の効率を良くするように制御する制御手段と、を有するようにした。 (もっと読む)


1 - 20 / 111