説明

Fターム[5G003BA01]の内容

電池の充放電回路 (12,929) | 電池の構成 (2,283) | 単一組(個) (1,424)

Fターム[5G003BA01]に分類される特許

161 - 180 / 1,424


【課題】太陽光によるエネルギーを高い効率で利用可能とできる自発光式道路鋲を提供する。
【解決手段】最大電力点追随回路3を介して太陽電池1により生起された電力が蓄電手段2に蓄電されるようになされていることで、蓄電手段2の充電電圧に関わらず太陽電池1から最大の電流値にて電力を取り出すと共に、その電力の電圧を蓄電手段2の充電に適した電圧に応じて昇圧させて蓄電手段2に充電できることで、日照の量が少ない場所に設置された場合でも太陽電池1から最大限の電力を取り出して太陽光によるエネルギーを高い効率で利用可能とすることができる。 (もっと読む)


【課題】高圧系統の異常時に、低圧系統の需要家が有する分散型電源の能力を有効に活用する。
【解決手段】分散型電源1Aを有する需要家2Aを少なくとも1軒含む複数の需要家2A,2B,2Cに電力を供給すると共に分散型電源1A,1Bが系統連系されている低圧系統3を、その上位系統である高圧系統4の異常時に当該高圧系統4から分離し、低圧系統3に系統連系されている分散型電源の1台によって低圧系統3の電圧を維持し、各需要家2A,2B,2C毎に電力の過不足を算出し、電力が余剰する需要家の余剰電力を電力が不足する需要家に供給するようにしている。 (もっと読む)


【課題】非常用電源と分散型電源が併設されている場合、互いに悪影響を与えることなく同時に稼動することのできる分散型電源制御システムを提供する。
【解決手段】分散型電源制御システムは、少なくとも商用系統が停電したとき非常用電源によりバックアップされる非常用負荷が接続された非常用負荷系統に接続される分散型電源を制御する分散型電源制御装置において、上記商用系統の停電時、上記非常用電源および上記分散型電源の電力から算出される上記非常用負荷に供給される負荷電力が予め定めた放電電力閾値以上の場合、上記負荷電力から上記放電電力閾値を差し引いて得られた電力差分に従う電力制御により上記分散型電源から上記非常用負荷系統に放電する。 (もっと読む)


【課題】電池の充放電を制限することなく、劣化度を正確に検出する。
【解決手段】電池の劣化度の検出方法は、電池の電流、温度からカウントされる劣化度SOH1と、電池の内部抵抗から得られる劣化度SOH2の両方から電池の劣化度SOHを演算する。 (もっと読む)


【課題】移動体に電力を供給する非接触給電装置において、給電部及び受電部の製造を容易かつ低コストにし、かつ急速充電と大電力の伝送を可能にする。
【解決手段】移動体1の走行路30に沿って設けられた給電部24と、該移動体に設けられた受電部7とからなり、該給電部に該受電部を対峙させて給電を行なう移動体の非接触給電装置において、給電部24を移動体1の走行路面30上又は該走行路面上方の空中に固設するとともに、受電部7を、移動体1が給電部24の設置位置で停止した時に給電部24に所定空隙をもって対峙可能な位置に固設し、給電部24及び受電部7が移動体1の移動方向bに長辺45aが配置された板状コア43で構成され、該給電部に地下又は空中に敷設された給電線25により給電するようにした。 (もっと読む)


【課題】 載置部に対して携帯電話機が完全に載置されていないうちに端子が突出することで、該端子に携帯電話機が衝突し、端子や携帯電話機本体が損傷する不都合を防止する。
【解決手段】 載置部に機器が完全に載置されるまでは、ターンレバー22が端子ホルダ23のターンレバー支持部44に当接することで、ターンアーム21のロック解除ボタン25と回転ロック部56の押圧部75との当接を遅延化して各端子43の突出を抑止する。載置部に機器が完全に載置された際には、ターンレバー22が反付勢方向に回動することで、ターンアーム21のロック解除ボタン25で回転ロック部56の押圧部75を押圧して回転ロック部56を回動させ、該回転ロック部56の上記支持部74による端子ホルダ23の乗り上げ部45の支持を解除する。これにより、バネ部材80で付勢されている端子ホルダ23が各端子43の突出方向に回動し、載置部から各端子43が突出する。 (もっと読む)


【課題】自走式移動体本体と充電台とが確実に接続されて充電が行われる自走式移動体のシステムを提供する。
【解決手段】自走式移動体のシステム100は、制御部116と充電池115とを有し、充電池115からの電力供給によって駆動される自走式移動体本体110と、充電池115を充電するための充電台120と、自走式移動体本体110を充電台120に誘導して自走式移動体本体110を充電台120に接続するための誘導制御手段を備え、誘導制御手段は、充電台120に配置される発光ダイオード122と、自走式移動体本体110に配置される測距センサ113とを含み、測距センサ113は、発光ダイオード122から発射された光を検出して制御部116に信号を送信し、制御部116が信号を受信して充電台120の方向と位置とを認識する。 (もっと読む)


【課題】両端面に係止凹部を設けない携帯機器をケースの装着部にしっかりと保持して、出力端子と接続端子の接触不良を解消して、内蔵する電池を安定して充電する。
【解決手段】携帯機器の充電台は、外形を長方形とする携帯機器30を脱着自在にセットする。充電台は、携帯機器30の第1外周面30Aと第3外周面30Cの外側に、携帯機器30を保持する一対の係止フック4を設けており、一方又は両方が携帯機器30の上面30Eを係止している。充電台は、携帯機器30の第4外周面30Dの外側に、出力端子3を内蔵する側壁13を設けている。充電台は、携帯機器30の第2外周面30Bの外側に、携帯機器30を非係止構造で内側に配置するストッパ壁12を設けている。充電台は、装着部2にセットされる携帯機器30で端子押出機構5の突出部7を押し込んで、出力端子3を側壁13から弾性的に押し出して、携帯機器30の接続端子31を弾性的に押圧する。 (もっと読む)


【課題】車両の初期起動時や車両非使用状態時における故障の誤認識の可能性を低減する高信頼性の車両用電源装置を提供することを目的とする。
【解決手段】主電源11と、主電源11に接続され、主電源11の電力を蓄える蓄電装置13と、蓄電装置13に接続されたアクセサリ負荷15からなり、蓄電装置13は、主電源11の電圧(Vb)がしきい値以下になった場合、蓄電装置13に内蔵した蓄電部31からアクセサリ負荷15へ電力供給を許可する車両用電源装置において、車両非使用状態時、および車両非使用状態時から最初に車両起動状態になる時に、蓄電装置13は蓄電部31からアクセサリ負荷15への電力供給を禁止するようにしたものである。 (もっと読む)


【課題】発熱の少ない充電制御回路を内蔵した半導体集積装置を提供する。
【解決手段】同一半導体チップ10a内に、入力された情報を所定の手続きに従って処理し、処理結果を出力する情報処理回路11と、情報処理回路11に電力を供給する2次電池12の充電を制御する充電制御回路14とを具備し、充電制御回路14が、情報処理回路11が消費する電力Q1および充電制御回路14が消費する電力Q2による発熱により、半導体チップ10a内の少なくとも情報処理回路11が形成されている領域の温度が、情報処理回路11が動作可能な温度を超えないように、2次電池12の充電電流Icを制御する。2次電池12の端子電圧Vbおよび情報処理回路11の消費電力Q1に応じた電流を2次電池12に供給して充電を開始し、2次電池12の端子電圧Vbの上昇および情報処理回路11の消費電力Q1の変化に応じて段階的に充電電流Icを増加させる。 (もっと読む)


【課題】外部電源が確保できない状況でも、携帯電話機で再生した音楽を、外部スピーカから聞くことができる外部スピーカ利用システムを提供する。
【解決手段】充電器ホルダ13は、DCアダプタケーブル17又はACアダプタケーブル18を用いて入力される外部電源を用いて、携帯電話機11内のバッテリを充電する。携帯電話機11は、音楽再生機能を有する。充電器ホルダ13は、FMトランスミッタ14を有し、イヤホンジャックケーブル16を介して携帯電話機11から入力する音楽信号を、FM波に変調して出力する。携帯電話機11は、充電器ホルダ13から電圧の供給を受けているか否かを判断し、受けていないときには、バッテリの電圧を、充電器ホルダ13に出力し、充電器ホルダ13のFMトランスミッタ14は、携帯電話機11のバッテリから電源供給を受けて動作する。 (もっと読む)


【課題】余剰電力を熱エネルギーの形で蓄熱する手段を有する上で、逆潮流を発生させることなく発電電力を有効に活用できる簡素で安価な構成の電力変換手段を提供する。
【解決手段】複数の出力手段を有する高周波トランス13と、高周波トランス13で絶縁された1次巻線13aに直流電源11と、直流電力11を高周波電力に変換する第1インバータ12と、高周波トランス13の2次巻線13bに接続された第1整流手段15と、複数のスイッチング素子からなる系統17に交流電流を注入する第2インバータ16と、高周波トランス13の3次巻線13cとで構成され、高周波トランス13の1次巻線13aから入力される高周波電力を、2次巻線13bを通じて系統に出力し、第3巻線13cを通じてヒータ19に出力する電力変換装置としたものである。 (もっと読む)


【課題】電気代の削減をはかること。
【解決手段】夜間は電気を蓄電すると共に、昼間は必要に応じて放電する蓄・放電装置と、自然エネルギーを利用した発電装置を具備していること。特に電力利用量が多い時間帯に放電して電力会社契約電力を減らす事も行う。 (もっと読む)


【課題】蓄電池電源を含む分散電源装置と、商用系統電源との連系により特定の需要家に電力を供給する分散電源システムにおいて、1台の蓄電池電源によって電力ピークカットと系統安定化を図り、しかも蓄電池の寿命を延ばす。
【解決手段】蓄電池電源の充放電制御部11は、自家発電装置1の運用発電電力、および蓄電池4Aに必要とする蓄積電力量を基に調節した充放電電力指令に、一定量の充放電バイアス電力を加算または減算した充放電電力指令に従って充放電制御する。
充放電モード切換は、運用発電電力PGからバイアス電力PBを減算し、この減算結果(PG−PB)が負荷電力PLよりも大きいときに充電モードに切換え、運用発電電力PGにバイアス電力PBを加算し、この加算結果(PG+PB)が負荷電力PLよりも小さいときに放電モードに切換える。 (もっと読む)


【課題】通常モード以外のモードを持ち光通信でデータを送信可能な電池状態検知装置を提供する。
【解決手段】AIユニットは、鉛電池の電圧を測定する電圧測定部と、電圧測定部で測定された電圧に基づいて鉛電池の電池状態(SOC、SOH)を判定する演算部と、LEDを有する操作表示部とを備えており、電圧測定部で測定された電圧の値を、LEDを点滅させて送信する検査モードと、演算部の判定結果に従ってLEDを点灯ないし点滅させて鉛電池の電池状態を表示する通常モードとを有している。検査モードでのLEDの点滅周波数は1kHzであり、通常モードでのLEDの点滅周波数は1Hzである。検査モードでLEDから送信された信号は受光素子を有する読取装置で読み取られる。 (もっと読む)


【課題】本発明は、使用時に配線コード等が邪魔にならず、かつ使用状態の見栄えを良くすることが可能な(使用したとしても部屋の美観を損なわせない)クレードル装置を提供することを目的とする。
【解決手段】本発明に係るクレードル装置100は、電子機器200の装脱可能であり、当該電子機器200を載置されることができる。さらに、当該クレードル装置100の内部には、交流を直流に変換することができるACアダプタが内蔵されている。 (もっと読む)


【課題】バッテリ駆動するモバイル機器が電磁誘導作用などを利用して非接点で充電を行なう充電器を介して電力線通信を好適に行なう。
【解決手段】ユーザは離れた場所からでも、充電器が介在する電力線通信を利用して、着信情報を始めとして各種情報を充電中若しくは充電器に設置されている携帯電話機から入手することができる。また、携帯電話機内蔵カメラで撮影した画像データを携帯電話機からアップロードしたり、あるいはホスト機器に蓄積された音楽データなどを携帯電話機へダウンロードしたりすることができる。勿論、携帯電話機を非接触充電しながら、離れた場所から通話することも可能である。 (もっと読む)


【課題】充電を行える時間や場所等の条件を柔軟に設定できるようにする。
【解決手段】2次電池を有する携帯端末において充電制御を行う場合に、現在の時刻を計時し、現在位置を算出し、2次電池の電池残量を計測するようにした。そして、2次電池への充電動作の開始条件又は停止条件を設定するようにした。その上で、計時した現在の時刻と算出した現在位置との少なくともいずれか一方と、2次電池の電池残量値とが、設定した条件に一致した場合に、2次電池への充電を開始又は停止させるようにしたものである。 (もっと読む)


【課題】電気二重層キャパシタの初期充電時の過大電流防止を安価な構成で行うことが可能な電気二重層キャパシタ充電装置を提供する。
【解決手段】電気二重層キャパシタCに直流電流を供給する直流電源DCと、電気二重層キャパシタCに直列接続されて直流電源DCから電気二重層キャパシタCに供給される直流電流の電流値を制限する電流制限手段としての抵抗器Raと、抵抗器Raに並列接続され、ON時は抵抗器Raの両端を短絡し、OFF時は抵抗器Raに直流電流を流して電気二重層キャパシタCに供給される直流電流の電流値を制御する短絡スイッチSW2とを有し、短絡スイッチSW2のON/OFFを切り替えて、電気二重層キャパシタCに供給される電流を抑制することが可能な電気二重層キャパシタ充電装置とした。 (もっと読む)


【課題】モータ駆動の電源を簡易に充電することが可能な充電システム、及び、当該充電システムにより電源が充電されるモータ駆動システムを提供する。
【解決手段】
充電システム100は、モータ駆動システムに対して充電を行うものであって、直流電流を供給する直流電源装置101と、当該直流電源装置101に接続され、モータ駆動システム内の接触子88に接触する板状電極102と、接触子89に接触する板状電極103とを有し、直流電源装置101からの直流電流を、板状電極102及び103と、接触子88及び89とを介して、モータ駆動システム内のウルトラキャパシタ84に供給する。 (もっと読む)


161 - 180 / 1,424