説明

Fターム[5G065GA07]の内容

直流の給配電 (11,201) | 給配電回路の負荷態様 (908) | 通信、伝送装置 (120)

Fターム[5G065GA07]に分類される特許

1 - 20 / 120


【課題】携帯型音楽再生装置を持っているユーザが音響再生装置の電源スイッチのオン操作およびオフ操作を行う必要がなく、操作性を良好とできる。
【解決手段】無線通信によって音声信号を受信し、音声信号を出力する無線通信部と、音声信号を再生するスピーカを含む音声再生部と、音声再生部に対する第1の電源の供給のオン、オフを制御する制御部とを備える。無線通信部および制御部に対する第2の電源の供給がオンの待機状態で、制御部が無線通信部から接続通知を受けると、第1の電源の供給をオンし、通信部からの音声信号を音声再生部によって再生し、制御部が無線通信部から切断通知を受けると、第1の電源の供給をオフし通信部からの音声信号の再生を停止可能な状態とする。 (もっと読む)


【課題】
本発明は、安定的な給電を行いつつ突入電流から装置を保護することができると共に、入力電源障害や負荷障害等が発生した場合には速やかに装置を保護することができる、過電流抑制回路および過電流抑制方法を提供することを目的とする。
【解決手段】
本発明の過電流抑制回路10は、入力電流が所定の閾値より大きい場合は検出信号を出力する電流検出手段20、外部へ出力電圧を供給すると共に検出信号が入力した時は出力電圧の供給を停止する電圧出力手段30、マスク時間経過時に検出信号の入力が継続していた場合に検出信号を出力するマスク手段40、検出信号をそのまま出力するバイパス手段50、印加電圧を計測する電圧監視手段60、および、印加電圧の変動幅が所定の範囲内の場合はマスク手段40を、所定の範囲外の場合はバイパス手段50を、選択して電流検出手段20と接続する切替手段70を備える。 (もっと読む)


【課題】電気機器の電力消費情報をユーザに提示するために電気機器への供給電力を計測する機器において、当該機器自身の消費電力を低減することが可能な電力供給装置、電力管理システム、電力管理方法および電力管理プログラムを提供する。
【解決手段】電力供給装置101は、電気機器121を接続可能な接続部12と、外部から受けた電力を接続部12経由で電気機器121に供給するための電力伝達部11と、電力伝達部11によって電気機器121に供給される電流を少なくとも測定するための測定部13と、測定部13の測定結果を示す電力消費情報を管理装置へ送信するための送信部14と、測定部13および送信部14の少なくとも一方の動作を停止可能な制御部15とを備える。 (もっと読む)


【課題】端末機器に十分な電力を供給でき、制御装置と端末機器間の距離を延長することが可能なアンテナ制御システムを提供する。
【解決手段】無線基地局のアンテナの制御を行う1台以上の端末機器11と、端末機器11に制御信号を送信し、端末機器11を制御してアンテナの制御を行うと共に、端末機器11に電源を供給する制御装置12と、制御装置12と端末機器11および端末機器11同士を接続するために用いられる制御ケーブル13とを備え、AISG規格に準拠してアンテナの制御を行うアンテナ制御システムにおいて、制御装置12は、必須接続である10〜30Vの電源ラインと、任意接続である+12Vまたは−48Vの電源ラインに電源を供給するように構成され、+12Vまたは−48Vの電源ラインを介して入力された電圧を変換して、10〜30Vの電源ラインに出力する補助電源装置2を備えた。 (もっと読む)


【課題】遮断器が短絡により遮断動作をしたことを容易に把握可能にすることのできる電流判定装置を提供すること。
【解決手段】直流電源150から供給される直流電力を複数の通信装置160のそれぞれに分配する直流給電システムに設置される電流判定装置10であって、直流給電システムが複数の通信装置に供給する直流電力の電源電圧を安定化させるコンデンサ120を備えるのに対して、コンデンサの出力を計測する電流計11と、電流計が計測するコンデンサの出力電流値が予め設定されている設定閾値を超えているときに短絡事故によるコンデンサ出力と判定する信号判定器12と、信号判定部による判定結果をLEDの消灯により報知する報知部13と、を備える。 (もっと読む)


【課題】より簡素な構成で電磁誘導等による音質へのノイズの影響を一層低減させる装置を提供すること。
【解決手段】定電圧回路1からの直流電圧を定電圧供給線50および定電圧用アース線51を介して外部機器200側の定電圧回路10に電源供給する場合、定電圧用アース線51、外部機器内の接地点であるgnd部15、信号用アース線56およびアンプ内の接地点であるgnd部2を通るグランドループが形成されてノイズの原因になるが、スイッチ5の操作によって、演算増幅器3の反転端子と接地点(gnd部2)とが非導通状態となって、グランドループが形成されないことになる。この結果、ノイズが低減され音質劣化を防止することが可能になる。 (もっと読む)


【課題】接続される給電装置の規格に合わせて、電力クラスを自動的に変更し得る。
【解決手段】実施形態によれば、通信装置は、給電装置から供給される電力を受電する通信装置を対象にし、処理手段と、検出手段と、制御手段とを備える。処理手段は、接続される給電装置に応じて最大受給電力量が異なる複数の電力クラスの中から選択的に設定された電力クラスで動作し、通信処理を実行する。検出手段は、給電装置への接続時に、給電装置との間で実行される認証処理の回数を検出する。制御手段は、検出手段による検出結果に基づいて、接続される給電装置に対応する電力クラスを処理手段に設定する。 (もっと読む)


【課題】基板の処理が停止されたとしても、基板の処理を復帰させることができるようにする。
【解決手段】電源制御装置は、無線通信機能を有する基板と、当該基板と無線通信する無線通信部を備え有線通信機能を有する信号転送装置と、を収容する筐体内に収容される。電源制御装置は、検出部と、第1電源制御部とを備える。検出部は、有線通信機能による信号を検出する。第1電源制御部は、信号のあて先である基板、および、信号のあて先である基板と無線通信する無線通信部の少なくとも一方の電源をオン状態に制御する。 (もっと読む)


【課題】受信部から送信部へ電力を供給可能とし、受信機器の電源事情に制約されることのない電源供給回路を提供する。
【解決手段】映像を送信する送信部10と、送信部10から送信された映像を受信する受信部20と、送信部10と受信部20とを接続した接続手段であって、電源電圧を伝送する電源配線と、第3配線と、を備えた接続手段と、備えた電源供給回路であって、前記受信部20は、電圧源と電源配線との接続を切り替える電力供給スイッチSWAを備え、送信部10は、所定の電圧を電源配線に出力する電源回路16と、電源回路16から電源配線に所定の電圧が出力されていないことに応じて第3配線の電位を所定電位に変化させるスイッチ回路18と、を備え、電力供給スイッチSWAは、第3配線が所定電位でない場合に、電圧源と電源配線との接続をオンにして電圧源からの電圧を電源配線経由で送信部10に出力させ、第3配線が所定電位である場合に電圧源と電源配線との接続をオフにする、電源供給回路。 (もっと読む)


【課題】負荷回路を一次電池で間欠的に駆動する場合でも一次電池の電池容量の低減を抑制する。
【解決手段】電池容量特性が放電電流IBに対してピークPを有する一次電池11を設け、定電流回路12により、一次電池11からの放電電流IBを、ピークPの際の最適放電電流IBs以下に制限して出力し、容量素子13により、定電流回路12から出力された放電電流IBを充電し、負荷回路20を駆動するための駆動電流ILとして供給する。 (もっと読む)


【課題】通常の交換機の構成に対応した短絡電流遮断装置を提供する。
【解決手段】送信線と受信線との短絡を、前記送信線の電圧と前記受信線との電圧とが近づいたか否かを基準として、検出する短絡検出手段と、前記短絡検出手段により前記送信線と前記受信線との短絡が検出されたときに、前記送信線と該送信線にバイアス電圧を与える線とを切断する切断手段と、を備える。 (もっと読む)


【課題】接続線が電気的に開放された後も負荷の動作を可能にする電力供給回路及び携帯電話装置を提供すること。
【解決手段】
第1接続線L1上であって、電源部31と第1負荷32との間に配置され、電源部31から供給される電圧を第1負荷32に適した電圧に変換する第1電圧変換部33と、第1接続線L1上であって、電源部31と第1電圧変換部33との間に配置され、所定以上の電流が流れた場合に第1接続線L1を電気的に開放する開放部34と、開放部34と第1電圧変換部33との間の第1接続線L1に接続されている第2接続線L2と、第2接続線L2に接続されており、開放部34により第1接続線L1が電気的に開放されたか否かを判断する開放判断部35と、開放判断部35により第1接続線L1が開放されたと判断した場合に、電源部31と開放部34との間の第1接続線L1と第2接続線L2とを接続する制御部36とを備える。 (もっと読む)


【課題】コンデンサへの充電完了後の抵抗素子の交換作業を不要にすること。
【解決手段】本発明の電流分配装置10は、直流電源装置20と並列に接続されたコンデンサ12と、直流電源装置20と並列にかつ直流電源装置20の正極側でコンデンサ12と直列に接続され、コンデンサ12の放電方向にのみ電流が流れるように制限するダイオード13と、ダイオード13に並列に接続された高抵抗素子14と、を有する。 (もっと読む)


【課題】低コストで信頼性が高いダミー負荷を構成する。
【解決手段】切替部40は、第1電源10aと第2電源10bとを、給電対象とすべき対象負荷に選択的に接続する。ダミー負荷50には、対象負荷に接続されていないほうの電源が接続される。調整部60は、ダミー負荷50の抵抗値を調整する。ダミー負荷50は、複数の抵抗が直列に接続される抵抗ストリングを有する。調整部60は、複数の抵抗のそれぞれに、それぞれ並列に接続される複数の短絡スイッチと、複数の短絡スイッチのうち、二つ以上が同時にオンしないよう保護する保護部を有する。 (もっと読む)


【課題】運用中に停電が発生しても、停電復旧後に自動的に停電発生前の状態に復帰するソフトスイッチ方式の電子機器を提供する。
【解決手段】電子機器は、商用電源から直流電圧を生成するAC/DCコンバータと、AC/DCコンバータからの直流電圧を出力するオン状態と直流電圧の出力を遮断するオフ状態を切り替えるトランジスタTr1と、AC/DCコンバータに接続され、商用電源からの電力供給がなされた時、Tr1を所定時間だけオン状態に保持し、所定時間が経過後はオフ状態にするTr1制御回路16と、給電切替手段をオン状態/オフ状態に制御するCPU14を備え、CPU14は、給電部からの電力供給がなされた時に商用電源からの電力供給が絶たれる前の動作状態に応じて、トランジスタTr1をオン状態、又はオフ状態に制御することにより、停電前の状態に復帰させる。 (もっと読む)


【課題】1以上の電源から内部電源電圧を効率よく生成する技術を提供する。
【解決手段】電源回路10aは、第1電源電圧V1を供給可能な第1電源と、第1電源電圧V1よりも低い第2電源電圧V2を供給可能な第2電源から、内部電源電圧intVCCを生成する。第1トランジスタTR1は、第1電源と出力ノード12の間に設けられ、第2トランジスタTR2は、第2電源と出力ノード12の間に設けられる。第1供給部20は、第1トランジスタTR1のゲート入力に、第1電源の出力電圧または第1電源の出力電圧に対応する電圧の反転値を供給する。第2供給部30は、第2トランジスタTR2のゲート入力に、第1電源の出力電圧または第1電源の出力電圧に対応する電圧を供給する。 (もっと読む)


【課題】簡易な回路構成によって複数の負荷に所望の電圧を印加できる多出力電源装置を提供すること。
【解決手段】多出力電源装置50は、第1負荷41に印加する第1電圧GRIDに応じた第2電圧DCLNBを、第2負荷45に出力する第1出力端子OUT1と、第1出力端子OUT1に接続される第1定電圧素子ZD1と、第1定電圧素子ZD1とグランドとの間に設けられる第2定電圧素子ZD2と、第1定電圧素子ZD1と第2定電圧素子ZD2との間に接続される第2出力端子OUT2とを含む。第2出力端子OUT2は、第2電圧DCLNBと所定の電位差を有する第3電圧DCLNAを、第2負荷45と電気的に導通する状態に設けられた第3負荷44に出力するとともに、第2電圧DCLNBおよび第3電圧DCLNAの出力に応じて第2,第3負荷44,45を介して流れる負荷電流を受け取る。 (もっと読む)


【課題】電源として第2の二次電池を有する機器の上記第2の二次電池を充電可能であると共に外部回線と通信可能な第1の通信回路を備えた充電装置、若しくは、その充電装置と上記機器とを備えた充電システムにおいて、商用電源からの電力を変換する際のロスを減少させて消費電力を低減すること。
【解決手段】二次電池5の電池残量が閾値以上で、子機80がセットされていないときは、第1スイッチ11をOFFして商用電源から電源回路4への電力供給を停止する。このため、その電源回路4における電力変換に伴うロスをほぼ0にして消費電力を低減することができる。このとき、通信回路3は二次電池5により駆動される。二次電池5の電池残量が閾値未満のときは、第1スイッチ11がONされることによって、上記商用電源から上記電源回路4を経由した通信回路3,二次電池5への電力供給が即座に可能となる。 (もっと読む)


【課題】調節なく確実に1台ずつ起動できるとともに起動時間が長くなるのを防止したプログラマブルコントローラを提供する。
【解決手段】プログラマブルコントローラは、複数のI/Oユニット3A〜3Dと、I/Oユニット3A〜3Dを個別に制御するCPUユニット2とを備えており、I/Oユニット3A〜3DをCPUユニット2に順次連結することで一体的に組み付けられる。CPUユニット2は、駆動電源VCCが供給されると起動完了信号PSOを出力するリセット合成回路22を有しており、各I/Oユニット3A〜3Dは、それぞれ内部電源を供給する電源回路33と、電源回路33の出力電圧を検出し当該出力電圧が所定の基準電圧に達すると起動完了信号PSOを出力する電圧検出回路34と、リセット合成回路22または電圧検出回路34からの起動完了信号PSOが入力されると電源回路33を起動する起動トリガ回路とを有している。 (もっと読む)


【課題】待機状態の消費電力を、マイクロコンピューターなどを備えた制御回路を動作させるための消費電力より小さくすることができないという課題がある。
【解決手段】二次側回路における電圧変化を一次側回路における電流変化としてフィードバックさせて、直流定電圧を出力するAC−DCコンバーター2と、導通状態でAC−DCコンバーター2による直流定電圧VCを出力する機能を無効にし、非導通状態でAC−DCコンバーター2による直流定電圧VCを出力する機能を有効にする電界効果トランジスターQ30と、電話回線からの呼び出し信号を検出すると、電界効果トランジスターQ30を非導通状態にする呼び出し信号検出回路部3と、電界効果トランジスターQ30を非導通状態または導通状態にする電界効果トランジスターQ40と、を備える電源回路を提供する。 (もっと読む)


1 - 20 / 120