説明

Fターム[5G066HA17]の内容

交流の給配電 (14,179) | 並列給電(目的) (1,694) | 系統における負荷配分 (218)

Fターム[5G066HA17]に分類される特許

81 - 100 / 218


【課題】従来の自家発電システムにおけるマスター機である自家発電装置コントローラあるいは対応自家発電装置の点検や異常に基づく問題を解消する。
【解決手段】自家発電装置コントローラCrl1,Crl2,・・・の何れも、各自家発電装置コントローラの対応自家発電装置G1,G2,・・・の出力を合計して負荷量を求めると共に各自家発電装置コントローラの対応自家発電装置の負荷分担量を算出し、対応自家発電装置の現在の発電機出力と前記算出された対応自家発電装置の負荷分担量とから、対応自家発電装置の発電機出力が前記算出された対応自家発電装置の負荷分担量になるように対応自家発電装置を制御するための目標制御量を算出し、前記算出した目標制御量に基づいて、対応自家発電装置が前記算出された対応自家発電装置の負荷分担量になるように対応自家発電装置を制御することにより負荷分担制御する。 (もっと読む)


【課題】n分電力量制御方式において運転員が容易に途中から手動介入し、n分毎の手動によるMW指令値の設定を可能にする。また、n分電力量制御の精度を向上させる。
【解決手段】
給電指令装置110から与えられるMW指令値12に対し、MW指令値異常時の手動n分電力量制御設定部210を設ける。この手動n分電力量制御設定部210により、MW指令値12の異常検出時にMW指令値12を一旦保持し、この保持した値を手動設定器218の初期値とした上で、運転員がn分後の送電電力指令値を設定する。次の毎正時n分のタイミングで自動的に運転員が設定した値を切替後MW指令値201として出力する。これにより、給電指令装置110から与えられるMW指令値12が異常時にも、運転員が容易に切替後MW指令値201を設定し、n分電力量制御を続けることを可能とする。 (もっと読む)


【課題】再生可能エネルギーの大量導入を可能にする為に、現在の電力系統を、自立した複数の電力系統に分割し、相互に連系して安定に運用できる電力システムとその運用手段を構築する。
【解決手段】基幹電力系統を含む複数の非同期である電力系統を接続し、流入する電力と送出する電力の総和がゼロとなるよう電力制御することを特徴とする多端子型非同期連系装置によって構成される複数の電力系統間非同期連系ネットワークシステムと、自立した電力系統内に設置される電力機器の電力制御を行う手段を有する電力機器制御端末装置によって構成される電力系統内同期ネットワークシステムとを接続し、電力制御と通信制御を統合することによって、異電力系統電力機器間の電力融通や、複数電力系統間での同時かつ非同期な電力融通が可能になる電力ネットワークシステムを構築する。 (もっと読む)


【課題】分散電源を連携する電力系統の周波数制御を行うためのコンバータ制御装置を提供する。
【解決手段】周波数検出装置により検出された系統周波数が周波数しきい値を上回っている場合に、コンバータのスイッチング周波数を上昇させ、系統周波数が周波数しきい値を下回っている場合に、コンバータのスイッチング周波数を低下させる制御を行う。 (もっと読む)


【課題】グリーン電力のトレーサビリティを、改ざん不可能に実現する。
【解決手段】本発明のグリーン電力需給証明装置1は、グリーン電力を送電する送電元から送信された送電実績情報(送電完了報告d3)と、該送電元からグリーン電力を受電する送電先から送信された受電実績情報(受電完了報告d4)とを比較して、整合性の有無を検証する送受電完了報告検証部21と、送受電完了報告検証部21によって整合がとれていると判断された、送電実績情報と受電実績情報とを関連付けて、上記送電元と、上記送電先と、グリーン電力の送受電電力量とを含む需給情報d5を生成する需給情報処理部22とを備えていることを特徴としている。 (もっと読む)


【課題】効率的な電力管理を実現する。
【解決手段】再生可能エネルギーに由来した電力を発電するグリーン発電装置により発電された電力を蓄えることが可能な蓄電装置の設置場所毎に配置された、前記蓄電装置から放電される電力の送電を管理するコントローラ、との間で通信する通信部と、前記通信部を介して、複数の前記設置場所に配置された複数の前記コントローラから、前記蓄電装置に蓄えられた蓄電量の情報を取得する蓄電量取得部と、前記通信部を介して通信可能なコントローラのユーザをグループ化し、前記蓄電量取得部により取得された蓄電量の情報に基づいてグループ毎に蓄電量の情報を管理するグループ内蓄電量管理部と、を備える、グループ電力管理装置が提供される。 (もっと読む)


【課題】高温作動型二次電池装置のヒータ加熱費用まで考慮したコストを最小化する。
【解決手段】推定総需要電力300と、蓄電池ヒータ特性460を含む発電機・蓄電池特性400の情報の入力を受け付け、最適化手段220、目的関数計算手段230、制約条件計算手段240にて、NAS蓄電池の電池ヒータの稼働コストをも考慮した、最適な発電機運転計画値510および蓄電池充放電計画値520を算出して、出力する演算装置210を備えた発電計画作成システム200である。 (もっと読む)


【課題】複数の車両間での充放電を利用して、車載バッテリの蓄電量が極端に小さくなってしまう事態を未然に防止する。
【解決手段】複数の車載バッテリA、B、C、D・・・・の蓄電量が情報通信網を介して取得される。取得された各車載バッテリの蓄電量に基づいて、放電可能な放電可能バッテリと充電すべき要充電バッテリとに識別される。放電可能バッテリからの放電可能範囲での放電によって、要充電バッテリへの充電が行われる。 (もっと読む)


【課題】電力の売買に伴う電気消費者の経済的利益を増大させることができる電力制御装置および電力制御方法を提供すること。
【解決手段】電力制御装置700は、発電装置の発電電力を商用電力系統へ送ることによる売電と、商用電力系統の系統電力を蓄電池および電気機器へ送ることによる買電と、に関する電力制御を行う装置であって、予測負荷消費電力量と、予測発電電力量とに基づいて、負荷消費電力を発電電力で賄った場合の負荷消費電力量に対する発電電力量の割合を、売却可能電力割合として算出する売却可能電力割合算出部707と、売却可能電力割合と、売電単価と、買電単価とに基づいて、各時間帯における電力価値を算出する電力価値算出部708と、電力価値に基づいて、電力制御の計画を行う電力制御計画作成部709とを有する。 (もっと読む)


【課題】より経済的な運用が可能な経済負荷配分制御装置及び経済負荷配分制御方法を提供する。
【解決手段】経済負荷配分制御部は、電力の現在以降の需要予測値、各発電機の燃費特性のパラメータ値、出力の上下限値などのパラメータ値を入力し、実行可能領域演算部で需給不均衡が発生するか否かについて判断を行なう。需給不均衡が発生する場合には、予備力確保部が管理者にアラームを上げ、予備力を投入させる。需給不均衡が発生しない場合には、最適化部が、さまざまな制約条件の範囲内で、総燃費が最小となる出力電力の配分値を演算し、配分値出力部を介して、各発電機及び電力貯蔵装置へ出力電力の制御信号を出力する。 (もっと読む)


【課題】建屋の配電線の電圧が許容電圧の上限になった場合でも変圧器の変圧比を切り替えて引き続き分散型の発電装置から商用電力系統に送電することができる系統連係型発電システムを提供する。
【解決手段】配電線の電圧を検出する電圧検出部と、電圧検出部が検出した電圧に応じて変圧比を切り替える制御信号を変圧比切替部に出力する制御部と、を有することを特徴とする系統連係型発電システム。 (もっと読む)


【課題】電力過疎地域や離島などに敷設されるマイクログリッドの周波数の安定性を向上させることが可能な負荷周波数制御方法及び負荷周波数制御装置を提供する。
【解決手段】電力系統における基準周波数f0とマイクログリッドにおける系統周波数fとから周波数偏差(f0- f=Δf)を演算して求め、次いでマイクログリッドと他の電力系統との連系点における連系線潮流変化量(ΔPT)を演算して求め、そうして演算して求めた周波数偏差(Δf)に系統定数(K)を乗算した値と演算して求めた連系線潮流変化量(ΔPT)との加減算によって地域要求量(AR)を算出し、最後に、出力応答速度に基づいて分類した内燃力発電設備、電力貯蔵装置のグループごとに上記算出した地域要求量(AR)を配分する。 (もっと読む)


【課題】配電システムにおいて、逆潮流の規制の有無に関わらず、直流発電装置は自身に適した発電が可能となる。
【解決手段】AC電源2に逆潮流される電力がバッテリ54の充放電により調整される。これにより、太陽電池3及び燃料電池16の発電電力を調整することなく、逆潮流する電力を調整することができる。従って、逆潮流される電力に関わらず太陽電池3及び燃料電池16は自身に適切な電力を発電できる。 (もっと読む)


【課題】自然エネルギーを用いて発電する発電装置の発電電力の活用についてコストパフォーマンスを上げる。
【解決手段】エネルギーマネジメントシステム1において、分電盤2は、太陽電池PVの発電電力を電力負荷機器L1に供給するとともに、太陽電池PVの余剰電力の提供先(電力会社AC、蓄電装置SB、蓄熱装置HP)を切り替えて上記提供先に上記余剰電力を提供する。給電制御装置3の情報取得部31は、売電価格情報および買電価格情報を取得する。記憶部34には電力使用ルールが記憶されている。電力使用ルールには、余剰電力に対する複数の提供先候補の優先順位が売電単価および買電単価に対応して設定されている。コントローラ36は、売電価格情報および買電価格情報を電力使用ルールに照会して複数の提供先候補の優先順位を決定し、優先順位の高い提供先候補から順に提供先に切り替えて上記提供先に余剰電力を提供するように分電盤2を制御する。 (もっと読む)


【課題】電力供給源の切替状況をユーザに判り易く報知することができる配電システムを提供する。
【解決手段】商用電源AC、太陽電池3、二次電池5の各電力供給源と、各電力供給源から電力を供給されるとともに表示部Xを具備するコンセントCと、電力供給源の電力供給量とコンセント側での電力需要量との少なくとも一方に基づいて、コンセントCへ電力を供給する電力供給源を切り替える配電制御手段、およびコンセントCへ電力を供給している電力供給源に応じて、コンセントCの表示手段Xの表示を変化させる表示制御手段を構成する制御装置7とを備える。 (もっと読む)


【課題】スマートグリッドやマイクログリッドでの事故発生時もしくは作業実施時に電力を適切に融通できるようにすること。
【解決手段】計測値モニタリング部32は、各分散型電源の現在の発電出力量を示す情報および各需要設備の現在の負荷量を示す情報を取得する。顧客情報管理部33は、少なくとも各分散型電源の定格発電容量および発電出力調整可能量を示す情報、各需要設備の契約電力量および負荷調整可能量を示す情報、ならびに発電出力量の調整を行う分散型電源を決定するための各分散型電源の優先度を示す情報および負荷量の調整を行う需要設備を決定するための各需要設備の優先度を示す情報を管理する。異常時融通手順作成部41は、系統に事故が発生した場合に、少なくとも計測値モニタリング部32により取得される情報および顧客情報管理部33により管理される情報を用いて、各分散型電源の総発電出力量と各需要設備の総負荷量とを一致させるための融通手順を作成する。 (もっと読む)


【課題】再生可能エネルギーの大量導入を可能にする為に、現在の電力系統を、自立した複数の電力系統に分割し、相互に連系して安定に運用できる電力システムとその運用手段を構築する。
【解決手段】基幹電力系統を含む複数の非同期である電力系統を接続し、流入する電力と送出する電力の総和がゼロとなるよう電力制御することを特徴とする多端子型非同期連系装置によって構成される複数の電力系統間非同期連系ネットワークシステムと、自立した電力系統内に設置される電力機器の電力制御を行う手段を有する電力機器制御端末装置によって構成される電力系統内同期ネットワークシステムとを接続し、電力制御と通信制御を統合することによって、異電力系統電力機器間の電力融通や、複数電力系統間での同時かつ非同期な電力融通が可能になる電力ネットワークシステムを構築する。 (もっと読む)


【課題】太陽光発電設備に系統周波数の調整機能をもたせる。
【解決手段】電力系統への交流出力を制御する制御装置、及び、外部からの信号を受信する受信装置を含み、外部からの制御信号を前記受信装置で受信し、それを前記制御装置に伝送し、前記制御装置により電力系統への交流出力を出力抑制し、電力系統の系統周波数を調整すべく、交流出力を定出力又は出力調整を行う。 (もっと読む)


【課題】特に分散型電源が大量に導入された配電系統において、連系点での電圧上昇抑制を、コストを増大させることなく実現する。
【解決手段】配電用変圧器5において、予め定められた目標電圧値に基づいて当該配電用変圧器の送り出し電圧を調整する変圧部と、目標電圧値を、当該目標電圧値に応じて調整された送り出し電圧を受電する分散型電源装置における電圧が所定の管理範囲の下限を逸脱し得る程度の低い値に設定して変圧部を制御する制御部6とを備える。分散型電源装置では、所定のエネルギーから変換された直流電力を交流電力に変換して配電線に出力するインバータと、連系点の電流及び電圧を検出する検出部とを設ける。また、検出された電流及び電圧から有効電力と無効電力とを検出するとともに、検出された電圧が予め設定された閾値以下であった場合に遅相無効電力を出力する発電出力制御部を備えた。 (もっと読む)


【課題】[0018]我が国における、年間二酸化炭素排出量6億tの削減。
[0019]原子力発電は原子炉安全確保の為、出力調整運転が禁止されており、原子力の発電電力は電力負荷変動サイクルの内のベース電力分(夜間電力使用量)しか発電できな。
[0020]原子力発電による発電量を2倍以上増加させる。
【解決手段】[0021]夜間電力を利用し、既存の技術を用いて電気的に二酸化炭素の分解・安定物質化させ二酸化炭素を削減する。
[0022]上記[0021]によりベース電力量が増加する為、発電電力のうちの原子力発電の発電量を増加させることができる。これにより火力発電所から排出される二酸化炭素を削減することができる。
[0023]上記[0021]により電力需要量を制御し、総発電電力の内の80%程度を原子力発電で賄い、残りは自然エネルギー発電方式で賄い負荷変動にも対応する。 (もっと読む)


81 - 100 / 218