説明

Fターム[5G066JB03]の内容

交流の給配電 (14,179) | エネルギー蓄積(蓄積手段) (802) | 二次電池 (636)

Fターム[5G066JB03]に分類される特許

461 - 480 / 636


【課題】運動エネルギー等を用いて化石燃料等の使用を抑制し、環境汚染物質の発生量を減らして環境保全に貢献する電力システムを提供する。
【解決手段】電力システム10は、電力需要家11が利用可能な動力機関15から発生された運動エネルギーのエネルギー変換によって得られた電力を蓄電する、電力取得装置16の蓄電部29に接続されて電力を取得する受電装置18と、電力会社19によって管理された、受電装置18が取得した電力の供給を受けて電力需要家11に送配電する送配電系統27と、受電装置18が取得した電力量、電力供給を受ける電力会社、送配電先の電力需要家11、電力需要家11に対して送配電される電力量を記録し管理する記録管理部31とを備える。 (もっと読む)


【課題】二次電池の能力を活用することによって、電力系統をより効率的に制御すること。
【解決手段】本発明は、電力を使用する需要家側に備えられ、需要家に電力を供給する電力系統に接続されるとともに、需要家のために充放電を行う二次電池を使用して、電力系統を制御する装置30であって、電力系統の制御に必要な全ての二次電池による合計充放電量を計算する制御量演算部311と、各二次電池の電力系統への感度を各二次電池の電力系統に対する制御効果として計算する効果演算部314と、制御量演算部311によって計算された合計充放電量を、効果演算部314によって計算された制御効果の大きい順に各二次電池に配分するための配分計算を行う配分量演算部313とを備え、配分量演算部313による配分計算の結果に基づいて、各二次電池を制御する。 (もっと読む)


【課題】需要家単位で変電所への電力の逆潮流を抑制する。
【解決手段】分散形電源および蓄電池が設置された需要家において、需給IFが、受電点における電力の潮流を測定するとともに、受電点における電力の逆潮流の上限値となる目標値を算出し、測定した潮流が目標値を越える量の逆潮流となった場合に、分散形電源によって発電された電力を蓄電池に充電させる。目標値としては、例えば、測定した潮流のうち逆潮流分の移動平均を用いる。 (もっと読む)


【課題】負荷に電力を供給する電力供給システム、およびその電力供給方法に関し、自然エネルギを用いながらも安定した電力供給を行う。
【解決手段】1又は複数のセルを有する蓄電ユニット111と、自然エネルギを用いて電力を得、その電力を蓄電ユニット111に充電する1次充電システムと、蓄電ユニット111に蓄電された電力を大変動負荷21,小変動負荷22へ供給する供給部と、1次充電システムによって充電されたにも拘わらず目標レベルまで充電されていない蓄電ユニット111を商用電力を用いて充電する2次充電システムを備える。 (もっと読む)


【課題】分散型電源の自立運転移行時の瞬断を発生させることなく、供給電力品質を維持することができる分散型電源の自立運転システムを提供する。
【解決手段】回転機系発電機を備える分散型電源の負荷追従運転によって商用系統への負担を軽減する分散型電源の自立運転システムであって、商用系統の異常を検出した場合に、異常検出信号を出力する系統異常検出手段と、系統異常検出手段から異常検出信号が入力された場合に商用系統の電力供給を遮断する遮断器と、遮断器が遮断状態になったことを検出した場合に遮断器状態信号を出力する状態検出手段と、遮断器状態信号が入力された場合に、電力供給を開始することにより、遮断器によって商用系統の電力が遮断されてから回転機系発電機が自立運転制御の運転に移行するまでの間の負荷変動を補償する蓄電装置とを備えた。 (もっと読む)


【課題】電力貯蔵部の残量が充放電末に達しにくく、充放電末に達した場合は速やかに変動抑制制御が可能な状態に復帰させる出力変動抑制装置を提供する。
【解決手段】移動平均演算手段11は自然エネルギー発電装置2の出力変動値を平滑化して系統出力基準値を求め、補正値演算手段24は電力貯蔵部6のエネルギー残量と残量基準との差分から系統出力基準値の補正量を算出し系統出力基準値に補正を加える。また、放電末対応手段25は電力貯蔵部6の残量に基づいて放電末検出手段12で放電末が検出された場合に系統出力基準値を増加させ、充電末対応手段26は電力貯蔵部6の残量に基づいて充電末検出手段13で充電末が検出された場合に系統出力基準値を減少させる。変換器制御装置7は、系統出力基準値と自然エネルギー発電装置の出力の差分を指令値として電力変換器5の出力を制御する。 (もっと読む)


【課題】 電力系統の周波数制御のための調整容量を拡大することによって、電力系統への再生可能エネルギーを利用した発電装置の接続量を増加させる可能な電力系統の周波数制御システムの提供を目的とする。
【解決手段】 本発明にかかる電力系統の周波数制御システムは、少なくとも1つ以上の発電所と、給電所と、多数の電気機器と、周波数計と、これらを接続する電力系統とを備え、給電所は、周波数計が検知した周波数と電力系統の定格周波数とを比較し、電力供給過多または電力供給不足を伝達するための需給情報信号を生成する需給情報生成部と、広域通信手段を介して需給情報信号を送信する需給情報送信部とを有し、電気機器は、広域通信手段を介して需給情報信号を受信する需給情報受信部と、需給情報信号に応じて、当該電気機器の電力消費量を制御する電力制御部とを有することを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】直流電源と交流電源とを併用した省エネルギーを実現する、電源供給システムを提供すること。
【解決手段】本発明の電源供給システムは、交流のAC電源1からのAC電力を供給するACライン5と、直流DC電源3からの少なくとも2系列以上の直流のDC電力を供給するDCライン10とを含み、2系列以上の直流DC電力は、それぞれ異なる電圧を有する。この構成により、機器側でDCライン10のDC電源かACライン5のAV電源かの選択が可能となり、機器側に備えられたAC/DC変換器61等を使用する必要がなくなり、AC/DC変換器での変換による損失を無くす、または低減でき、省エネルギーを実現できる。 (もっと読む)


【課題】電力需要が多い期間に合わせて蓄電池の充放電深度を相対的に深くすることにより、蓄電池の短寿命化を招くこと無く、電力負荷の平準化を実現する。
【解決手段】商用電力系統から受電し、受電電力により蓄電される蓄電システム13に搭載されており、蓄電システム13内の蓄電池132を充放電する際に用いられる充放電深度を受電電力の需要の増減に応じて変化させる充放電深度管理装置134である。受電電力の需要増大が生じると予測される需要増大期間に合わせて蓄電池132の充放電深度を他の期間に対して相対的に深くすることにより、深い充放電深度で蓄電池が充放電される期間を短くしつつ、需要増大期間における蓄電池132の高出力化を実現する。 (もっと読む)


【課題】大きな負荷に対して一時的に限定して負荷電流を一部補償でき、その間に補償可能な残り情報を的確に伝達できるようにする。
【解決手段】キャパシタ蓄電装置と、電源系統から屋内の電機機器に給電する給電線とキャパシタ蓄電装置との間に接続して交流ー直流で双方向に電力変換が可能な電力変換装置と、給電線より検出される負荷電流とキャパシタ蓄電装置より検出される端子電圧に基づき電力変換装置を制御することによりキャパシタ蓄電装置の充放電を制御すると共に、負荷補償の報知を行う制御装置とを備え、制御装置は、負荷電流が予め定められた補償の基準値を越えたとき、キャパシタ蓄電装置を放電して負荷電流の一部を補償し、負荷電流が補償の基準値以下のとき、キャパシタ蓄電装置を充電すると共に、キャパシタ蓄電装置の蓄電量を算出して補償の可能な残り情報を報知する。 (もっと読む)


【課題】 電力系統へPHEV等から電力供給する際に、複数の蓄電池の所有権をまとめて管理して蓄電池所有者の恣意的判断を排し、安定的に電力供給が行われて信頼性が確保できる電力供給システムを提案する。
【解決手段】 複数の車載蓄電池から電力系統に電力供給を行うシステムで、電力系統に接続され車載蓄電池に接続可能な複数の充放電手段、充放電手段に接続された車載蓄電池を特定する手段、充放電量の計測手段、電力供給元から供給された電力合計を演算して電力供給の過不足を判定する手段、過不足に応じて車載蓄電池を特定して電力供給を停止または開始し供給電力を安定化させる手段、充放電手段への非接続時における車載蓄電池ごとの使用量を計測する手段、電力供給量に従って車載蓄電池所有者への支払額を演算し、使用量に従って自動車所有者への課金額を演算する対価演算手段を備えた。 (もっと読む)


【課題】太陽光発電システムの出力変動により生じる電圧変動を,電力変換器の無効電力制御により,干渉を防止しながら安定に抑制する。
【解決手段】複数の太陽光発電装置の合成出力電流と,各電力変換器の出力電圧および出力電流と,電力系統との連系点の電圧を用いて電圧変動を抑制するため電力量を演算する電力補償量演算器を設ける。電力補償量演算器には,電力系統との連系点の電圧を推定する手段を設ける。太陽光発電装置の合成発電出力の有効電力の変動分と連系点電圧の変動分の積にもとづいて算出した制御パラメータと,太陽光発電装置の有効電力を用いて電圧変動を最小化する無効電力指令値を算出する。変動分の検出値に不感帯を設ける。太陽光発電装置の合成発電出力の変動分が閾値以下となる状態が所定時間以上継続した場合に,有効電力の変動指令を電力制御器に伝送し,算出した制御パラメータの変化量が閾値以下となった場合に動指令を停止する。 (もっと読む)


【課題】電力消費にかかる費用を低減することが可能な直流機器並びに直流配電システムを提供する。
【解決手段】直流機器1は、二次電池2と、直流電力を消費して所定の動作を行う負荷回路3と、直流供給線路Wdcを通して供給される直流電力による二次電池2の充電を制御する制御装置4とを具備している。制御装置4は、充電に要する直流電力の費用が相対的に低くなる期間、具体的には、交流電力系統ACにおける電力料金が割引される深夜の時間帯や、太陽電池161から余剰電力が供給となる昼間の時間帯に二次電池2を充電する。故に、電力消費にかかる費用を低減することが可能となる。 (もっと読む)


【課題】間欠運転負荷にまで対応する発電容量を要することなく、熱変換効率と運転効率の高い船内電力システムを提供すること。
【解決手段】船舶の推進用プロペラ2を駆動するディーゼル主機関1と、このディーゼル主機関1から排出される排気ガスを入力して駆動されるパワータービン10と、このパワータービン10で駆動されるタービン発電機6と、このタービン発電機6に船内母線18を介して接続された船内負荷15と、船内母線18にインバータ11を介して接続された蓄電装置12とを備え、船内負荷量が減少してタービン発電機6の出力電力に余剰が発生した場合には、その余剰電力をインバータ11を介して蓄電装置12に蓄電し、逆に船内負荷量が増えた場合には、タービン発電機6の出力不足電力を蓄電装置12からインバータ11を介して供給するようにした構成とする。 (もっと読む)


【課題】常時商用給電方式の無停電電源装置の小型化、低コスト化が要求されている。
【解決手段】交流入力端子1a、1b、1cに交流スイッチ2a、2b、2cを介して負荷11及び双方向電力変換器4を接続する。双方向電力変換器4に蓄電手段5を接続する。復電切換制御回路10を設ける。復電切換制御回路10は、復電時に、振幅及び位相において商用電流電圧がインバータ電圧に所定の近似範囲に入った時にインバータ給電を停止し、商用給電を開始するための信号を発生する。これにより、インバータ給電期間を短くし、蓄電手段5を小型化、低コスト化することができる。 (もっと読む)


【課題】事故時でも電力消費ユニットへ電力供給可能な電力供給システムを提供する。
【解決手段】複数の電力消費ユニット10〜18、複数の電力供給ユニット20〜28及び蓄電ユニット4と、電力消費ユニット10〜18及び電力供給ユニット20〜28の少なくとも一方の作動を制御する制御手段Cとを備える電力供給システムであって、制御手段Cは、蓄電ユニット4の蓄電量が所定の値を上回ると、電力消費ユニット10〜18の合計電力消費量より電力供給ユニット20〜28の合計電力供給量が小さくなるように電力消費ユニット10〜18及び電力供給ユニット20〜28の少なくとも一方の作動を制御し、蓄電ユニット4の蓄電量が所定の値を下回ると、合計電力消費量より合計電力供給量が大きくなるように電力消費ユニット10〜18及び電力供給ユニット20〜28の少なくとも一方の作動を制御する。 (もっと読む)


【課題】電力貯蔵装置の充放電による電力変動吸収効果を確実に発揮できるようにし、潮流を安定化できるようにする。
【解決手段】電力系統1に接続される分散形電源3に対し、双方向交直変換装置6と2次電池7からなる電力変動吸収装置を、符号14,15のように2系統設け、例えば装置14では2次電池の下限電圧維持制御をして充電方向の電力変動のみを補償し、装置15では2次電池の上限電圧維持制御をして放電方向の電力変動のみを補償することにより、2次電池の許容容量範囲内で電力変動を吸収し得るようにする。 (もっと読む)


【課題】電力の使用効率を向上し、かつ蓄電池の寿命が短くなることを防ぐことが可能な蓄電装置を提供する。
【解決手段】商用電力系統61からの商用電力を負荷LD1に供給する蓄電装置101であって、商用電力を蓄え、蓄えた電力を負荷LD1に供給する蓄電池2と、蓄電池2に蓄えられている電力量を所定間隔で検出する蓄電量検出部3と、商用電力系統61と蓄電池2との間に接続され、商用電力が蓄電池2に供給される否かを切り替えるスイッチSW1と、スイッチSW1をオンすることにより蓄電池2に商用電力を蓄え、検出された蓄電池2の蓄電量に基づいて、蓄電池2の蓄電量が蓄電池2の最大蓄電容量に達するように、スイッチSW1をオンする期間を設定するか、蓄電池2の蓄電量が蓄電池2の最大蓄電容量未満になるように、スイッチSW1をオンする期間を設定するかを切り替える制御部1とを備える。 (もっと読む)


【課題】分散電源系統の構成変更など、環境の動的変化に容易に対応でき、さらにエージェントの一部の機能喪失に自律復旧できる。
【解決手段】従来の集中管理装置やマネージャーエージェントの役割を制御端末に置かれた下位のエージェント21〜23が分担し、これら下位のエージェント同士の協調で需給制御とエージェント管理を行い、かつ管理を担うエージェントの機能喪失には他の健全エージェントで分担管理する。
エージェントは、各プラットフォームに配置され、エージェント情報を提供するサービスをもつディレクトリ・ファシリティ・エージェントを設け、エージェント情報の入ったリストに追加・破棄でエージェントのプラグイン・プラグアウトを行う。 (もっと読む)


【課題】充電期間を適切に設定することが可能な蓄電装置を提供する。
【解決手段】商用電力系統61では、繰り返される各第1の期間内の第2の期間の電力需要が第1の期間内の他の期間の電力需要と比べて少なく、第2の期間内の第3の期間の電力需要が第2の期間内の他の期間の電力需要と比べて少ない。蓄電装置101は、商用電力系統61からの商用電力を蓄え、蓄えた電力を負荷LD1に供給する蓄電池2と、商用電力系統61と蓄電池2との間に接続され、商用電力が蓄電池2に供給されるか否かを切り替えるスイッチSW1と、第2の期間の開始時または第1の期間における第2の期間以前のタイミングにおいて検出された蓄電池2の蓄電量に基づいて蓄電池2を充電すべき時間を算出し、算出した充電時間第3の期間の少なくとも一部を含むようにスイッチSW1をオンする制御部1とを備える。 (もっと読む)


461 - 480 / 636