説明

Fターム[5H012GG01]の内容

電池のガス排気装置 (5,871) | 閉鎖部材、弁の保持、押え手段 (618) | 電池要素(蓋、封口板、端子)によるもの (413)

Fターム[5H012GG01]に分類される特許

41 - 60 / 413


【課題】複数のリチウムイオン電池セルを保持し収容する筐体を共通化して、種々の電池容量の電池ブロックを提供する。
【解決手段】 車載用蓄電装置は、金属製のケーシング110、金属製ケーシング110内に収納された複数本のリチウムイオン電池セル140、および電気エネルギを持たないダミーセル141を有する電池ブロック100a,100bと、電子部品が実装され複数のリチウムイオン電池セル140の物理状態を監視する制御装置900とを備えている。 (もっと読む)


【課題】制御弁式鉛蓄電池における作動弁圧の長期的な上昇を抑える。
【解決手段】制御弁式鉛蓄電池10の内外を連通する排気筒2と、排気筒を覆う制御弁1とを有し、制御弁1は、その底面が凸部1bによって複数の領域に仕切られている。排気筒2の上端面2aは凸部に接していると共に排気筒2の外周側面部2cは制御弁1の内周側面部1cと密着しており、所定の作動弁圧以上の圧力で開弁する。このように制御弁1の底面上に凸部1bを設けると、排気筒2との接触面積を減少させて、制御弁1が排気筒2の外周側面部2cに貼り付くことを抑えることができる。その結果、作動弁圧の上昇が抑えられる。 (もっと読む)


【課題】本発明の一実施形態は、内部短絡が発生するときに発生するガスをベントプレートに迅速に誘導して安定性を向上させる二次電池を提供する。
【解決手段】本発明の一実施形態に係る二次電池は、セパレータの両面に電極を備えた電極組立体、前記電極組立体を内蔵するケース、および前記電極組立体に連結する電極端子を備え、前記ケースの開口に結合するキャッププレートを含み、前記キャッププレートは前記ケースの連結側にラウンド部を形成する。 (もっと読む)


【課題】二次電池の内部で発生するガスの吸収効率を高める。
【解決手段】安全弁4が設けられた二次電池11と、ガス吸収装置としてのカートリッジ12とを備えた二次電池システムである。ガス吸収装置は、ガス導入部としてのカートリッジ弁12bと、ガス排出部としてのカートリッジ弁12cを備える。安全弁4とガス導入部12bとは接続され、ガス導入部からガス排出部に到る流通経路の手前に電解液を吸収するための第1の吸収材を備え、前記第1の吸収材よりも前記ガス排出部側にガスを吸収するための第2の吸収材を備える。この二次電池システムは、まず、第1の吸収材13により主に電解液を吸収し、その後第2の吸収材14によりガスを吸収するため、ガス吸収効率が高い。 (もっと読む)


【課題】円筒型電池の封口板において、長期高温保存時や急激な温度変化を伴う環境下で、ガスケットに塗布された封止剤が流動性を持つことからPTC素子とキャップ間のわずかな隙間に侵入し、封口板内での電気的接続不良を引き起こしてしまうという課題があった。
【解決手段】PTC素子10との接触面側に凸部15を有するキャップ9を用い、電池用封口板構成時にPTC素子10をフィルタの外周折り返し部16とで両側より挟み込む構造とする事により封口板6内の封口部材の電気的接続を確保し、且つ封止剤14が高温環境下などで軟化して流動性が増した場合においてもその隙間に侵入することを防ぐことができ、安定した内部抵抗を有する電池を提供することができる。 (もっと読む)


【課題】パックケース内で、電池の安全弁からガスが噴出しても、この電池と対向している電池の安全弁が損傷するのを回避する。
【解決手段】電池10bの安全弁18bと、他の電池10fの安全弁18fとは対向している。各安全弁18b,18fには支管41b,41fが接続され、支管41b,41fにおける本管43との開口42,42も互いに対向している。支管41b,41f内には移動可能な弁体71b,71fが配置されている。各弁体71b,71fは、バネ72により接続されている。 (もっと読む)


【課題】 非水電解質型二次電池の異常時に噴出する電解液分解ガス中の一酸化炭素を低コストで効率よく除去することができる除去材を提供する。
【解決手段】 非水電解質型二次電池Eは、正極端子1及び負極端子2と、電池ケース3と、この電池ケース3の外周面に形成された防爆弁とを備える、電池ケース3の内部に電極体10を収納する。電極体10は、正極集電体11及び正極用電極板12と、負極集電体13及び負極用電極板14とを有し、正極用電極板12と負極用電極板14とは、それぞれセパレータ15を介して巻回した構造を有する。この防爆弁に隣接してカートリッジケースを設け、この内部に一酸化炭素除去材を収容する。一酸化炭素除去材として二酸化マンガンと酸化銅とを含有する混合組成物を用いる。 (もっと読む)


【課題】 ばねの初期変形量がばらついても開弁圧のバラツキを小さく抑える。
【解決手段】 本願の安全弁20は、シール部材38と、シール部材を開口部14aに向かって付勢する板ばね22と、板ばね22の両端を回転可能に支持するハウジング30を有している。シール部材38に作用する圧力が所定の圧力以下のときは、シール部材38が開口部14aに当接して開口部を閉じる。シール部材38に作用する圧力が所定の圧力を超えると、板ばね22の端部側板部26,28がハウジング30に対して回動し、これによって板ばね22の中央板部24が開口部14aから離間する方向に変位することでシール部材38が開口部14aから離れて開口部14aを開く。 (もっと読む)


【課題】 ばねの初期変形量がばらついても開弁圧のバラツキを小さく抑える。
【解決手段】 本願の安全弁30は、電池ケース内と電池ケース外とを連通する通気孔26aが設けられたシール部材24と、シール部材24に当接可能な当接面32aを有する板ばね31を備えている。板ばね31の当接面32aが初期変形するように板ばね31を電池ケースに取付けると、電池ケース内の圧力が所定の圧力以下のときは、板ばねの当接面32aとシール部材24とが当接し、その当接部位が通気孔26aの周囲を一巡することで通気孔を封止している。電池ケース内の圧力が所定の圧力を超えると、板ばねの当接面32aがシール部材24より離れて通気孔26aを開放する。そして、板ばね31の当接面32aの初期変形量が増加するのに応じて、当接面のうち電池ケース内の圧力を受ける受圧面の面積が増大するように構成されている。 (もっと読む)


【課題】電池特性の劣化を防止しつつ、電解液の分解により発生するガスによる外装体の膨れを抑制することができる非水電解質電池、これを備えた電池パックおよび電子機器を提供する。
【解決手段】上記非水電解質電池は、電極体10と、外装体19と、選択透過部21とを具備する。電極体10は、第1の電極11と、第2の電極12と、第1の電極11と第2の電極12との間に配置された非水電解質14とを有する。外装体19は、電極体10を収容する。選択透過部21は、外装体19の表面の少なくとも一部に設けられ、水蒸気の透過を規制しつつ二酸化炭素の透過を許容するフッ素系の樹脂で形成される。 (もっと読む)


【課題】組立性が向上した二次電池を提供する。
【解決手段】電極組立体が収容された缶を密封するキャップ組立体の上部キャップとPTCサーミスタとを導電性接着剤で接着して一体化する。PTCサーミスタと上部キャップとを導電性接着剤によって接着させ、一つの部品として構成する。上部キャップとPTCサーミスタとを接着する導電性接着剤は、接着力の優秀なエポキシ樹脂、アクリル樹脂、変性ウレタン樹脂などの合成樹脂と合成ゴムに、導電性の優秀な銀、ニッケルなどの金属粉と、カーボンとを均一に混合分散させた導電性接着剤である。キャップ組立体を構成するベントを一定の高温でその突出部が縮むようにするか、正常温度で下部へ突出された突出部が温度100℃で上部へ突出するように製作することによって、PTCサーミスタに取って代わることができる。 (もっと読む)


【課題】圧力開放弁の開放に伴う部品の飛散を抑制する。
【解決手段】二次電池1は、電解質が貯蔵された電池容器3の内圧に応じて変形する圧力開放弁2と、圧力開放弁3の変形により変位する軸部22を含んだ可動子7と、圧力開放弁2の周囲に固定され、軸部22が挿通された挿通孔21を有しており、可動子7が軸部22の軸方向と交差する方向に変位することを抑制する支持体8と、を備える。可動子7は、支持体8の挿通孔21に対して圧力開放弁2とは反対側に配置され、軸部22から挿通孔21の内周よりも外側に張り出した指標部23と、挿通孔21に対して圧力開放弁2と同じ側に配置され、軸部22から挿通孔21の内周よりも外側に張り出したストッパー部24と、を有する。 (もっと読む)


【課題】電池として内部圧力の異常な上昇に反応して非復帰式の安全弁を適切に作動させることのできる密閉型電池、及び該密閉型電池に採用して好適な非復帰式の安全弁を提供する。
【解決手段】密閉型電池には、開裂により内部圧力を開放させる非復帰式の安全弁40が備えられている。安全弁40は、弁体41に線状の溝として形成された第1の薄肉部42aと、該第1の薄肉部42aの少なくとも対向する二側方に位置する態様で弁体41に溝として形成された第2の薄肉部43aとをそれぞれ有し、第1の薄肉部42aと第2の薄肉部43aとは、弁体41の肉厚方向において、第1の薄肉部42aの肉厚中心位置が第2の薄肉部43aの肉厚中心位置よりも単電池の内部側に位置する。 (もっと読む)


【課題】構造の複雑化を可及的に回避しながら、電池に備えられる電流遮断弁の動作精度を良好に維持する。
【解決手段】有底筒状の缶体1の開口端と蓋部2の端縁とをかしめる状態で固定して形成した電池筐体BCと、電池筐体の内圧が設定圧力に達するに伴って動作する電流遮断弁CSとが備えられ、電流遮断弁CSは、薄板状の弾性部材である弁体11の可動部分が、電池筐体内方側に凸の姿勢から電池筐体外方側に凸の姿勢に弾性変形によって姿勢変化することによって電流経路を遮断するように構成され、前記弁体11の端縁側が、前記蓋部2と共に前記缶体1の開口端でかしめられて構成されている電池において、前記弁体11に、断面視で湾曲形状あるいは屈曲形状に形成した溝状部SCが、弁体11の中心を囲む状態で配置されている。 (もっと読む)


【課題】開裂弁が正常に動作してガスの蓄積を防止する構造を有し、異常時のガス放出特性に優れた安全な非水電解液二次電池を提供する。
【解決手段】扁平形捲回式の捲回群102と、正極集電板104と、負極集電板105とを内蔵する電池缶101において、電池缶101の両端部に開裂弁を有し、捲回群102の一方の端部に配置した正極集電板104に正極タブ405を束ねて溶接し、もう一方の端部に配置した負極集電板105に負極タブ406を束ねて溶接し、かつ、電池缶101の扁平面に平行な面で電池缶101を二分割した一方の領域には、正極タブ405を溶接した正極側のタブ接合部601及び負極側の開口部602が設けてあり、電池缶101の扁平面に平行な面で電池缶101を二分割したもう一方の領域には、負極タブ406を溶接した負極側のタブ接合部601及び正極側の開口部602が設けてある。 (もっと読む)


【課題】出力特性向上のための電流経路の短縮と、異常状況下でのガス放出経路の確保とを両立させる構造を有する非水電解液二次電池を提供する。
【解決手段】本発明に係る非水電解液二次電池は、電極捲回群が電池容器に収容された非水電解液二次電池であって、前記電池容器は、角丸長方筒状の容器本体の両端が開裂弁を有する容器蓋によって封じられたものであり、前記電極捲回群は、板状の捲芯の周りに帯状の正極と負極とがセパレータを介して捲回されたものであり、前記捲芯の両端には、角丸長方形の集電板がフランジ状に配設され、前記集電板の一方は前記正極と正極タブを介して接合され、前記集電板の他方は前記負極と負極タブを介して接合され、前記集電板のそれぞれには、ガスを通過させる開口部が形成されていることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】空隙容量を減少させ、落下衝撃時に電極組立体の破損現象を防止することが可能な、新規かつ改良された二次電池を提供する。
【解決手段】電極組立体と、前記電極組立体を収容するケースと、前記ケースの開口を塞ぐキャッププレートと、前記キャッププレートの両側端部に前記キャッププレートを貫通して延びた電極端子と、を備え、前記キャッププレートは、前記電極端子間の一方向に延びる屈曲部を備えることを特徴とする二次電池。 (もっと読む)


【課題】複数の単位モジュールを収容する電池モジュールであって、各単位モジュールを冷却媒体により均一に冷却でき、かつ温度上昇による性能低下の少ない電池モジュールを提供する。また、それを含む電池パックを提供する。
【解決手段】複数の単位モジュールと、前記複数の単位モジュールを収納するケースとを有する電池モジュールにおいて、前記ケースの内壁面と前記単位モジュールの成形体との隙間からなり、前記流体供給口と前記流体排出口とを連通する流路を有し、かつ前記流体供給口側における前記流路の断面積が、前記流体排出口側における前記流路の断面積よりも大きい電池モジュールを提供する。 (もっと読む)


【課題】電池容器内に急激な圧力上昇が発生した際に、負極周辺の高圧ガスを上部の安全弁付近に確実に導いて安全性を高めること。
【解決手段】正極と負極とがセパレータを介して軸芯に捲回された電極群の両端面に、長さ方向に貫通する中央孔を有する軸心に接するように配設された上側又は下側の集電部材を備え、下側の集電部材は、リード板を介して電池缶に電気的に導通され、リード板には、n個の立ち上がり部を備え、軸芯の下端には、m個の切り欠きを備え、mがnと異なる数である円筒形の捲回式電池。 (もっと読む)


【課題】端面集電構造を用いた二次電池において、異常時に電極群内で発生するガスの排出を阻害することがない集電板を備えた二次電池を提供することにある
【解決手段】正極板2と負極板3とがセパレータ4を介して捲回または積層された電極群5が電池ケース1に収納された二次電池であって、少なくとも正極板2または負極板3の一方の極板の端部は、セパレータ4から突出した状態で集電板10に接合されており、集電板10には、他の部位よりも強度の小さい脆弱部11が形成されている、 (もっと読む)


41 - 60 / 413