説明

Fターム[5H027BC00]の内容

燃料電池(システム) (64,490) | 酸化剤(正極活物質)の製造、供給 (956)

Fターム[5H027BC00]の下位に属するFターム

Fターム[5H027BC00]に分類される特許

41 - 60 / 71


【課題】使用寿命の長い固体電解質型燃料電池を提供する。
【解決手段】固体電解質1の片面に燃料極3を積層させ他方の片面に空気極2を積層させた発電セル4、前記発電セル4の空気極2に接して積層させた銀多孔質体または銀被覆多孔質金属体からなる空気極集電体5、前記発電セル4の燃料極3に接して積層させた燃料極集電体6、前記空気極集電体5に接する側の面に銀メッキ層9を形成した空気極側セパレータ7、前記燃料極集電体に接して積層させた燃料極側セパレータ8、前記空気極側セパレータ7に接続して設けられた空気供給通路11および前記燃料極側セパレータ8に接続して設けられた燃料供給通路10を有する固体電解質形燃料電池において、前記空気供給通路に銀蒸気供給装置を設けることにより銀蒸気を含む空気を空気極集電体5に供給する。 (もっと読む)


【課題】燃料電池発電システムへの燃料ガスの供給に使用する昇圧機の消費電力を低減し、システムの総合的な発電効率を向上させること。
【解決手段】本発明は、燃料ガス1を主昇圧機4によって高圧燃料ガス7にし、この高圧燃料ガス7を含む燃料を燃料電池に供給して発電する燃料電池発電システムの燃料供給方法において、補助昇圧機41を前記主昇圧機4に並列に設け、前記昇圧機の負荷が定格負荷であることを燃料ガス1の流量によって判別したときは前記主昇圧機4のみを運転し、重負荷であることを流量によって判別したときは前記主昇圧機4及び前記補助昇圧機41を共に運転する燃料電池発電システムの燃料供給方法である。 (もっと読む)


【課題】設定圧力を容易に調整することができ、規定温度以上の環境下において負荷が解除でき、小型化を図ることが可能となる設定圧力調整機構、圧力調整機構付きバルブ、および圧力調整機構付きバルブを搭載した燃料電池を提供する。
【解決手段】差圧によって動作する可動部を備えたバルブ1015の設定圧を調整する圧力調整機構1016であって、
前記圧力調整機構が、前記バルブに取り付け可能に構成され、
前記圧力調整機構の前記バルブへの取り付けによって、前記可動部に予め定められた変位を与えて前記設定圧を調整する構成とする。 (もっと読む)


【課題】 空気取り入れ口の閉塞による出力低下を防止することができる燃料電池システムを提供する。
【解決手段】 燃料電池ユニット2の空気取り入れ口に近接して近接スイッチ12を配置し、この近接スイッチ12により空気取り入れ口に接近する障害物を検出すると警告駆動部13により表示器16を点灯して、空気取り入れ口の閉塞による出力低下を警告する。 (もっと読む)


【課題】 広い面積を持つ燃料電池パネルを組み込むことができ、かつ燃料電池パネルの換気に優れた携帯型情報機器を提供する。また、燃料電池で得られる低い出力でも正常に動作可能な携帯型情報機器を提供する。
【解決手段】 本発明は、携帯型情報機器の表示部内に燃料電池及び前記燃料電池に空気を供給するための空気チャネルが設けられている。また、表示部の側面には、燃料電池によって発生した水を排出するための排水孔が設けられ、この排水孔に排水をするための機器が接続され、かつ情報形態機器がオフ状態にある場合に、燃料電池を使用するための燃料電池モードに移行する。 (もっと読む)


【課題】
水素脆性による転走面での剥離を効果的に防止できる燃料電池システム用転がり軸受の提供を目的とする。
【解決手段】
燃料電池システム用転がり軸受であって、該転がり軸受に封入されたグリース組成物は、基油と、増ちょう剤とからなるベースグリースに添加剤を配合してなり、該添加剤は無機ビスマス、および、硫黄成分を含まない有機ビスマスから選ばれた少なくとも一つのビスマス系添加剤を含有し、該ビスマス系添加剤の配合割合はベースグリース 100 重量部に対して 0.05〜10 重量部であり、上記無機ビスマスは三酸化ビスマス、ビスマス粉末、炭酸ビスマスおよびビスマス酸ナトリウムから選ばれた少なくとも1つの無機ビスマスであり、上記有機ビスマスは有機酸ビスマスであり、上記増ちょう剤はウレア系増ちょう剤である。 (もっと読む)


【課題】 少資源で発電しつつ高濃度の液化二酸化炭素を低エネルギーで効率よく回収することができるシステムを提供すること。
【解決手段】 発電システムに、燃料電池と、燃料電池のアノード極から供給される、水分、水素、及び二酸化炭素を含む第1の排ガスから水分を除去して第2の排ガスとし、第2の排ガスを排出する除湿装置と、除湿装置により排出された第2の排ガスを二酸化炭素のみを固化させる第1の温度に冷却し、第2の排ガス中の二酸化炭素を固化して第2の排ガスから二酸化炭素を分離除去した水素を含む第3の排ガスを排出し、固化した二酸化炭素を液化するために昇温し、液化した二酸化炭素を排出する二酸化炭素分離液化装置と、二酸化炭素分離液化装置により排出された第3の排ガスを燃料電池のアノード極に供給する手段と、を含ませる。 (もっと読む)


【課題】燃料電池の高安定運転を実現するため、特に不安定な状況になりやすい運転起動時にセル温度に露点を追従させて、安定な発電を実現する。
【解決手段】高分子電解質膜7とその電極であるカソード8a,カソード8bからなるセルの冷却を、セル内部を貫流するセル冷却回路9における冷却水で行う。この冷却水の出口に取り付けられたセル出口冷却水温度センサ14によりセル温度を検出し、演算装置15にてセル温度とガス圧力の相関関係に従って、水素ガス圧力調整弁6と、空気圧力調整弁5の開度を演算し、この開度を調整することにより燃料ガスである水素ガス2と、酸化ガスである空気1の露点を制御する。 (もっと読む)


【課題】
従来の外部から供給される水素ガスを要することなく、通常に得られる水をもって、水を原料として電気を得る新規な燃料電池を提供する。
【解決手段】
燃料極において電子を供給して外部回路に送り、電子を失った陽イオンを内部質を介して陽極に送り、陽極において外部回路からの電子と内部質からの陽イオンとを合して発電作用をなす燃料電池において、燃料電池内に水を充填し、該水中に配した助酵素NADP(ニコチンアミドアデニンジヌクレオチドリン酸)の含有体と水の反応により水素を付加したNADPHを得、燃料極の白金を主体とする電極の触媒作用によりNADPHから電子を分離させ、電子を燃料極に供給する燃料電池。 (もっと読む)


【課題】 燃料ガスを再循環するに当たって、水回路を用いることなく再循環ガスの温度を下げる。
【解決手段】 燃料ガスを再循環ガス熱回収器3を通して燃料電池本体1の燃料極1Aに供給するとともに、酸化剤を含むガスとしての空気を再循環ガス冷却器4、および燃焼ガス熱回収器6を通して燃料電池本体1の空気極1Bに供給して発電を行い、発電後の燃料ガスの一部および空気を燃焼器2に供給して燃焼させる一方、発電後の燃料ガスの残部を再循環ガス熱回収器3、再循環ガス冷却器4、および再循環ブロア5を通して回収し、新たに供給される燃料ガスと混合し、燃焼器2から出力される燃焼ガスを燃焼ガス熱回収器6を通して排気する。 (もっと読む)


燃料電池スタック内の燃料電池のカソードに加えられる圧縮された給気空気の追加の冷却を提供するために伝熱式熱交換器を採用している燃料電池システム。カソード排気ガスが、カソード排気ガスが圧縮された空気によって加熱された給気空気を冷却するように、伝熱式熱交換器に加えられる。カソード排気ガス膨脹器が、給気空気圧縮機に電力供給するために加熱されたカソード排気ガス内のエネルギーを使用する伝熱式熱交換器と組み合わせて提供される。膨脹器に加えられる前にカソード排気ガスをさらに加熱するために、アノード排気ガス内の残留水素を燃焼させるアノード排気ガス燃焼器が、提供されてもよい。
(もっと読む)


【課題】 燃料ポンプや空気ポンプから発生する騷音を減少させることができる構造でポンプを固定させるポンプ固定具及びこれを採用した燃料電池を提供すること。
【解決手段】 ポンプの駆動によって発生する震動を吸収する震動吸収部と、前記震動吸収部に一端が固定され、他端は前記ポンプに結合される第1結合部と、前記震動吸収部に一端が固定され、他端は燃料電池の本体プレートに結合される第2結合部と、で構成されるポンプ固定具が提供される。 (もっと読む)


【課題】内部を流通する流体に影響を受けることなく、長期に渡って高いシール性を確保して樹脂配管を接続することが可能な樹脂配管の接続端部構造を提供する。
【解決手段】樹脂配管1の接続端部の外周に被接続体5を差し込こみ、被接続体5の外周から締付け具4で締付けても、接続端部に同軸状に埋設された金属製の筒状体2が容易に変形することがないので、高いシール性を確保して、樹脂配管1を接続することが可能となるとともに金属製の筒状体2は経時的なクリープによって変形しにくいので、長期に渡ってこの高いシール性を確保でき、金属製の筒状体2の内周側は樹脂で覆われて、樹脂配管1の内周面に露出しないので、樹脂配管1を流通する流体に接触することがない。 (もっと読む)


【課題】燃料電池の酸化剤ガスの加湿装置等に用いることのできる、圧力損失の増加、塵埃等のつまりの抑制されたガス流路形成装置の提供。
【解決手段】積層型ガス流路形成装置は、シート状をなす膜部材2と、膜部材2の一方の表面に対面する第1ガス流路31を形成する第1流路形成部3と、膜部材2の他方の表面に対面する第2ガス流路41を形成する第2流路形成部4とを備えるシート1を有している。膜部材2が渦巻き状またはつづら折り状に延設されるように、シート1を渦巻き状またはつづら折り状に曲成させて積層されている。 (もっと読む)


【課題】 酸素供給装置の酸素容器内のガス圧が高く、酸素容器へのガス充填コストが嵩むのみならず、作業時の安全性に問題がある。
【解決手段】 水素供給源として、水素を吸蔵する水素吸蔵合金を収容する水素吸蔵合金容器5を用いると共に、酸素供給源として、酸素を吸着する酸素吸着材料23を収容する酸素貯蔵容器4bを用い、かつ、水素吸蔵合金容器5を加熱する水素加熱手段11a及び酸素貯蔵容器4bを加熱する酸素加熱手段11bを備えさせ、水素加熱手段11aによつて水素吸蔵合金容器5を加熱して水素吸蔵合金に吸蔵される水素を放出させた後の余剰排熱を酸素加熱手段11bに導いて酸素貯蔵容器4bを加熱することにより、酸素吸着材料23からの酸素の脱離を促すと共に酸素ガスを昇圧させ、これらの水素及び酸素を燃料電池1に供給する。 (もっと読む)


【課題】
燃料電池システムの補機類が消費する電力をできるだけ低減させることができる燃料電池システムを提供することを目的とする。
【解決手段】
燃料と空気中の酸素により発電する燃料電池110と、燃料電池110に空気を供給する空気供給手段180と、を備える燃料電池システム100において、燃料電池システム100外部から空気を取り込むと共に燃料電池システム100内部の空気を外部へ排出する空気流通経路160、172、174を備え、空気供給手段180の空気取込口184は、空気流通経路に設けられることを特徴とする。これにより、空気取込口184より取り込まれた空気は、熱交換器などによって空気を温めてから燃料電池110へ供給する必要がなくなり、空気供給手段180が消費する電力を低減させることができる。 (もっと読む)


【課題】 本発明は、燃料電池システムにおいてコンプレッサの吐出ガスの温度を監視することができる構成を低コストで実現することを目的とする。
【解決手段】 酸化剤ガス供給用コンプレッサを有する燃料電池システムにおいて、酸化剤ガスの体積流量を算出する体積流量算出手段(41)と、酸化剤ガスのコンプレッサ吐出圧を算出する吐出圧算出手段(41)と、酸化剤ガスのコンプレッサ吸気温度を測定する吸気温度測定手段(70)と、酸化剤ガスのコンプレッサ吸気圧を測定する吸気圧測定手段(72)とを有し、体積流量、吐出圧、吸気温度及び吸気圧より酸化剤ガスのコンプレッサ吐出温度を算出する燃料電池システム。 (もっと読む)


本発明による燃料電池(104、104’、204、204’)は、反応物を逐次的に消費する。
(もっと読む)


【課題】 水蒸気透過性、耐久性、コストパフォーマンスに優れ、特に燃料電池用加湿装置に好適な水蒸気透過膜を提供する。
【解決手段】 少なくとも2層以上の高分子樹脂多孔体の層と、少なくとも2層以上の透湿性樹脂の層を、少なくとも最外層の一方が透湿性樹脂の層となるように交互に積層してなる複合水蒸気透過膜。 (もっと読む)


【課題】 燃料電池システムに対する熱的損傷を防止し、燃料電池の早期暖機を図る。
【解決手段】 燃料電池2に空気を供給する空気通路31と、空気を圧縮するコンプレッサ5と、コンプレッサ5により圧縮された空気と熱交換を行う熱交換器6と、熱交換器6を迂回して空気を流す熱交換器バイパス通路32と、熱交換器6への通路と熱交換器バイパス通路32に流入する空気の流量を調整する熱交換器バイパス制御弁V2と、熱交換器6の下流側に設けられた加湿器7と、コンプレッサ5出口の空気の温度を検出するコンプレッサ出口温度センサT1と、加湿器7の上流の空気の温度を検出する加湿器入口温度センサT2と、を備え、コンプレッサ出口温度センサT1で検出された空気温度が第1の所定温度を超えないように且つ加湿器入口温度センサT2で検出された空気温度が第2の所定温度を超えないように、熱交換器バイパス制御弁V2を制御する。 (もっと読む)


41 - 60 / 71